【悲報】バンダイ・バンダイスピリッツ、生成AIに苦言

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/16 20:27:56

    まあ自分の会社のマーク勝手に使われてたらこうもなるわな

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/16 20:29:09

    バンダイも反AIだったとは…

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/16 20:32:43

    そりゃそうだろ以外に言うことない

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/16 20:33:14

    >現在、SNS等において、生成AIを用いて2社のコーポレートシンボルやブランドロゴなどの登録商標が記載されたフィギュア等の画像を生成し、投稿されている事例を確認しております。

    >弊社へもお問い合わせをいただいておりますが、これらの画像は弊社商品ではございませんので、くれぐれもご注意ください。


    怒って当たり前すぎる

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/16 20:35:28

    AIフィギュア化のやつ「食わせたデータも生成したデータも権利はウチが持つから今後ウチが勝手に使うこともあるで」って利用規約に書いてるしそっちの意味でも堪ったもんじゃないな

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/16 20:36:39

    当たり前体操

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/16 20:37:18

    ええ…あれ怒られるまで気付かない人類がいるんだ…
    近付いて欲しくない

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/16 20:40:21

    規約もそうだけど見えてる地雷だろ これに苦言呈したら反AIって言われるの意味わからん

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/16 20:41:20

    これに怒らない会社があったらそっちの方が文句言われるわ

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/16 20:42:01

    画像生成はいいけどロゴいれるのはまずいでしょ

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/16 20:44:27

    >>5

    >今後ウチが勝手に使うこともあるで

    これがサービスの本丸で今がデータ集めのために良い子ちゃんしてるだけの可能性もあるしな

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/16 20:45:35

    せめて生成したあと商標外すくらいの加工もしないのか

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/16 20:46:57

    AI関連に少しでも苦言を呈す=反AIの雑認定いるよな

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/16 20:48:23

    これがAIの是非に言及してる話のように見える奴は病気だろ

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/16 20:50:35

    これ反AI扱いにされたら最悪だよ
    俺もAIイラスト出力してるけどこれは頭おかしい

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/16 20:53:22

    学習は自由だけど権利侵害に当たる生成物の公開は駄目。AI推進派側がこれまで散々言ってきたこと。
    エヴァのAIポスターとかにしてもそう。こんなことで反AI認定なんてしない。

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/16 20:53:55

    なにが悲報なんだ?

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/16 21:00:00

    バンナムだって散々AIの恩恵受けてきてるだろう
    自分たちは利益を剛儒して他人には使わせませんは筋が通らなくないか

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/16 21:00:37

    >>13

    AIは使わないけど他人には何も言わないよ~って姿勢の人が反AI扱いされたりしてるからな ビョーキだよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/16 21:01:12

    あたりまえ体操、AIの話ですらない常識
    ちなバンダイは普通に推進派というかユーザー企業だから反AIも鼻息荒くしないよう

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/16 21:01:35

    >>16

    おこづかい稼ぎしたいAI信がいちいちそんな殊勝なこと考えてるわけないやん

    少しでもAIに非があると突かれるだけで発狂するで

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/16 21:02:41

    AIで作った画像に勝手にうちのロゴ載せないでねってだけで至極当然の主張
    AI使うななんて一言も言ってないし何の筋が通らないというのか

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/16 21:02:51

    普通に使う側の問題でもあるし出てきちゃうAI側の問題でもあるだろ

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/16 21:03:16

    BONDAIとかじゃなくてそのまんまのロゴが出てきてたからなあ
    普通に著作権に引っかかる

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/16 21:04:21

    これ見るとスタバなうって言いながら二郎上げるの不味いのかなってなる

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/16 21:05:29

    >>25

    スタバのロゴ出したらまずいんじゃない?

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/16 21:05:49

    ロゴを出すのが良くないのは分かるけど公式がロゴを出して公開するという文化が
    今の社会の流れに逆行してるのかもしれないな

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/16 21:06:16

    バンダイも反AIかよ

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/16 21:06:25

    >>27

    嘘だろ自分の会社の商標ある画像使っちゃダメなのかよイカれてんのか?

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/16 21:07:33

    >>27

    いや意味わからんわ何のためのロゴなんだよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/16 21:08:24

    AI使ってない手動だろうが自社のロゴ勝手に使われたら同じこと言ってるわ

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/16 21:08:55

    >>27

    自分のとこのロゴは好きに使えて然るべきだろ

    というか所有者が好きに使えないなら何のためのロゴなんだ

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/16 21:08:58

    >>5

    Gemini 2.5 Flash Image (Nano Banana)を開発したGoogleの規約にはそんなこと書いてないけどな

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/16 21:09:56

    AIイラスト生成はよくしてるけど流石に企業ロゴとかタイトルロゴが入ったイラストは使わないわ
    生成物によっては企業への風評被害になりかねないし

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/16 21:09:58

    何度も言われてるけど、使い方の問題だから
    「生成AIに」ってクソデカ修飾語やめとけ

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/16 21:12:17

    >>30

    ボクチャンの創作活動()の邪魔だから企業はロゴつけるな!!って言ってると思うとキツいわ

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/16 21:14:59

    ロゴ使ってるっつーか生成時に勝手にロゴが出力されるというか
    だからなんだという話だけど

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/16 21:16:38

    道具の使い方に苦言を呈してるのに道具の何が悪いんですか!?みたいなアホみたいな返しするやついるよねね

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/16 21:17:51

    実は商標としての利用(役務を提供する際の識別表示)でないと商標権侵害にはならない。
    商標のデザインの著作権とか、誤情報とか、別の法的問題は残るけど。

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/16 21:18:18

    …朗報では?

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/16 21:19:24

    結局センスないやつが何しても無駄なんだなって生成AI界隈を見てよう思う
    誰もがクリエイターになれるなんて遥か遠い脳ミソ矯正プログラムが施行されたあとの話だろうな

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/16 21:21:50

    反AIやってる絵師が何故だか二次創作手描き絵をAIでフィギア化してるのを何度か見かけたわけだが…

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/16 21:23:13

    AI推進派だからこそアホな使い方してるところに苦言を呈する場合があるっていうのを受け入れられないんだろうなって

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/16 21:25:59

    いやまあ、商標乗っけるのはAI関係なく行儀が悪いねくらいしか思わん
    下手に突きすぎるとバンダイは二次創作全面禁止してるって藪蛇が出てきそうだし

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/16 21:26:39

    登録商標とか自社のものである証明なのを無関係のものに記載とかそりゃAI関係なくアウトよ

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/16 21:29:46

    >>44

    バンナムこの手のお問い合わせすんなって暗に言ってるからこの手のやつ全力でお問い合わせ対応したくないんだろうなって正直感じたり

    バンナムもガンプラにて生成AIつかってのサービスやってるからいろいろめんどいんだろうし

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/16 21:29:50

    >>41

    AI界隈見てると出された物まんま投稿してるのとちゃんと修正してるので格差出来てるの見てらんないよな 才能の民主化とか言って結局格差できてやんの

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/16 21:30:58

    AI関係なくアウトだろってのとこういう前例が無いとAIなら何やってもオッケーとか言い出すアホが出てくるので企業はもっとやっていいよ

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/16 21:32:44

    勝手に出力されたんだから知りませんボクは悪くありませんとかいう奴はそれこそAI使っちゃいかんだろ
    ロゴ消すくらいもできんのかよ

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/16 21:33:07

    AIだろうが手書きだろうがロゴ入れるのはアウトなんですよとしか
    これで反AI言うてるAI派(仮)はアホちゃう?

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/16 21:33:19

    >>47

    手修正できる人、そのまま出しでも試用を完全理解してポーズやイラストの崩壊なかったり

    なんなら独自作風にまで昇華できてる人とで出来がだいぶ違うのよね

    フォロワー伸びてる人はマジでうまい

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/16 21:36:19

    >>27

    なんでこんな馬鹿なことでキリッできちゃうんだ

    どんだけ悔しかってん

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/16 21:38:22

    >>40

    マジでAI推進派名乗るなら朗報も朗報だろう

    どう考えてもダメなものが横行してるとか麻薬カルテルみたいな嫌悪煽るだけだし

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/16 21:39:32

    自分がやっているんじゃない
    AIが勝手にやったんだ
    こんな感じの思考回路になっているんだろうな

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/16 21:40:15

    ぶっちゃけAIの技術側の話ではなくてユーザーの使い方の話で肩透かしを受けた
    こんなもんAI使用の有無と関係なく投稿主の責任になるってだけやん

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/16 21:41:04

    そりゃ自社のものと勘違いされそうなもの作られたら困るだろ…
    仮にこれがAIじゃなくイラストとかCGとかでも怒られるよ
    自分も作業や日常の効率化のためにAI使ったりするけどこれはダメだと思う

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/16 21:41:51

    これで「AIが悪くてAIに責任がある」って持ってくのは無理でしょ

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/16 21:41:54

    >>55

    まあぶっちゃけバンナムは生成AI自体使うなとは言えんからね(上にも出てるがバンナムも生成AI使ってのサービス展開してるので)

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/16 21:42:48

    AIどうこうじゃなくてそういう使い方をする奴の性根が腐ってるってだけの話

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/16 21:43:52

    そもそも一定以上の規模の企業で生成AIに手を付けてない企業の方が圧倒的に少ないんじゃないかなぁ
    特にエンタメ系は扱ってない企業を探す方が大変そう

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/16 21:46:24

    AI案件に限らず
    いくら一部で自浄できてようがいつまでたってもやらかすバカが消えないから「じゃあ法整備するしかないよね」という話になる

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/16 21:46:38

    >>35

    今問題になってるフェギュア化生成AIを何も知らない人が使ったら出まくるようになってるから間違いではないと思うが

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/16 21:47:12

    幾ら包丁の所有や料理での使用が合法でも、それで人を刺したら違法という至極当然の話

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/16 21:47:23

    企業の使う生成AIって基本自社内の膨大なデータを元手に作り出してるイメージだから今の1ネットユーザーが使うネットから勝手に収集するのとはまた別物感あるわ

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/16 21:47:38

    >>37

    勝手に他社のロゴを使う仕様がデフォになってるとか相当悪質やで

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/16 21:47:39

    反AIで雑に括られてた「悪用する連中が大量に出てきたときAI開発者側はどう対応するのか、そもそも対応する気はあるのか」という意見の一丁目一番地みたいな案件でもある

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/16 21:47:43

    ロゴはアウト中のアウトだけど公式版権絵食わせた出力物をSNSに上げるのもかなりアウトで
    私的利用ってのはスタンドアロンで作動させて自分の画面でだけ眺めて終わり程度の範疇しか指してないってのが分かってないユーザー多すぎない?

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/16 21:48:00

    スレ主的になにが悲報だったの?

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/16 21:48:25

    >>64

    自社内のデータで完結するなら別に構わないけど他人のデータ勝手に使うタイプは嫌いだな

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/16 21:48:37

    お知らせ内容は「生成サービスで弊社のロゴ投稿してる野良画像がネット上にいっぱい上がってるみたいだけど弊社とは無関係だよ」「投稿する人は弊社の商品と勘違いされないようにしてくださいね(要は画像生成と投稿自体は禁止しないけどロゴは消すとかバンダイと無関係とわかるようにしてから投稿しろ)」「弊社のロゴ使ってる野良画像についてお問合せ対応しないからネット上で見かけてもいちいち報告してこないでね」だから至極真っ当だしどこにも反AI要素なんてない
    寧ろ文脈としては適切な処理さえして度を越えない限りは見て見ぬふりするよって言ってるようなもんだぞ

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/16 21:51:29

    >>64

    一企業のデータ程度でLLMを作るのは無理があるよ

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/16 21:52:24

    特定模様の識別とかAIが一番得意な分野なのに碌な対策とらないのなんでやろね

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/16 21:53:44

    >>61

    必要ならすれば良いじゃん

    てか悪用に関しては法改正するまでもなく現状で訴えられたらアウトだと思うんだけど

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/16 21:55:54

    >>72

    識別できるから出力してるんでしょ

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/16 21:56:26

    >>67

    要件にスタンドアロンが入ってしまうと出版社の公式サイトで漫画を読むときのキャッシュですらアウトになってしまわないか?

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/16 21:57:37

    >>72

    あんまりやると事実上の検閲になるからじゃね

    ぶっちゃけバリバリ検閲やってるdeepseekでさえ習近.平関連のワードを通す抜け道はいくらでもあったし、穴を塞ぐよりも自由に使わせて使用者の責任にした方が色々と丸い

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/16 22:00:15

    これフィギュア画像生成してどこかに上げたい場合版権ロゴが付いてたら消す、この画像はAI生成で製品ではないと明記するくらいしたほうがいいと思うんだけど
    実在しなくても立体版権はイラストとは違う扱いだから気をつけるに越したことはない

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/16 22:01:50

    そうか
    無理して塞ぐよりはそのまんま世に出すアホの方を検挙した方が早いのか

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/16 22:01:52

    >>77

    >立体版権はイラストとは違う扱い

    そんなルールは無いよ

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/16 22:02:05

    >>5

    それが理由で自分のフィギュア画像作られてた声優俳優が声明出してたな

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/16 22:02:05

    なんか馬鹿なAI利用者ってツ.イフェ.ミに似てるよね

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/16 22:03:19

    >>79

    立体版権は二次イラストより厳しいんだけど

    そんな扱いはないってどっから来た?

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/16 22:04:26

    フィギュア写真風の画像で版権云々はかなり微妙というか無理筋じゃね
    極論手描きでフィギュア調の絵と版権者がやれることは何も変わらんだろうし

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/16 22:05:10

    >>70

    ロゴ使ってる野良画像について対応しないのはブランド偽装商品と生成AIの区別付けられない以上無理じゃないか?

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/16 22:07:55

    有名な反反AIの人はこう言ってるらしい

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/16 22:08:31

    >>83

    そもそも〇〇風〇〇調に著作権なんて無くて、生成された画像によっては版権キャラクターをフィギュア化してるものがあるから気を付けろという話でしょ

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/16 22:08:51

    >>77

    >>82

    権利上の扱いはどっちも同じ侵害だけど、グッズや立体物は版権元の販路妨害になる可能性が高いからNGかかることが多いし、それを回避するためにワンフェスみたいな展示市ではわざわざ1日版権取ってる

    判定が厳しいと言うべきか

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/16 22:09:37

    >>84

    いや、野良画像は販売されてないから

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/16 22:12:09

    いわゆる当日版権はフィギュアを「作ること」ではなく「売ること」を許可するものじゃなかったっけ
    だから実物が存在しない今回のやつとは関係ないのでは

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/16 22:13:28

    >>87

    造形師でもファンアート的なものをクライアントが嫌がる可能性もあるから作ってもSNSには上げない人もいる

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/16 22:16:08

    >>88

    バンダイ関係ない製品の画像にロゴ張り付けてブランド偽装した宣伝画像とロゴ入り野良画像を見分ける手段無くない?という話だから野良画像の売買は関係ない

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/16 22:18:25

    >>89

    例えばファングッズでこういうのが欲しい!とキャラクターの衣装を模様化した様なアクセサリーのデザイン案とかをネットにあげると公式は似たようなものを作れなくなるんだ

    少し前に同人イベントでそんなのを売ろうとした人が問題になってた気がする

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/16 22:19:57

    >>82

    個々の権利者の胸先三寸でしかない

    例えば東方とかは立体も平面も同等だったはず

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/16 22:20:41

    とりあえず言えることはこんなの使ってキャッキャしてるのはお里が知れるってことだけだね

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/16 22:20:45

    >>35

    生成AIには生成して良いかどうかの善悪がついてないせいで生まれた問題だから

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/16 22:20:54

    >>92

    ごめん初めて聞くんだけどそれって何法?

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/16 22:22:03

    普通に絵師も使ってなかったっけ
    自前で画像用意できるわけだし

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/16 22:24:17

    >>61

    法整備して困るのは迷惑行為してる奴だけだから問題ないでしょ

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/16 22:24:38

    >>92

    AIによるフィギュア化の多くは新規に創作したデザインじゃなくて既存の公式デザインを使ってて、その話は関係ないような

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/16 22:24:54

    >>96

    横からだけど、具体的に何の法律というより

    確か公式で発表した商品が、公式の何かのイベントに応募したデザイン案と酷似してるとかで大問題になったケースが少し前にあった

    ただソースを出そうにもどこの企業で何が被ったのかの記憶があやふやだからわかんないわ

    誰かが出してくれるかもしれない

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/16 22:25:35

    生成AIの画像でもロゴが入ってれば人力と同じように商標権で対応できてるなら、それは法整備が追いついているということでは…?

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/16 22:27:24

    アニメ化した作品が自分が送った小説に酷似してる!みたいな事言い出して放火した京アニ事件とかもあるんだけど
    公式が出した商品が、自分がデザインした公式の意匠を流用して製作したグッズと似てる要素があった場合に何か暴れだす人はまあ居ないとは言えないだろうね

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/16 22:28:18

    このレスは削除されています

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/16 22:29:30

    最近は企業でも「勝手にアイデアを送り付けるな」みたいなところは増えてきた印象(送り付けられても一律で開封せずに廃棄とか)
    念頭にあるのは間違いなく京アニだろうけど

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/16 22:30:06

    >>94

    お里が知れるとかいう言葉強すぎだろ

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/16 22:30:15

    >>100

    そんなこと言い出したら漫画本編だって二次創作同人誌と被るかもしれないわけでな

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/16 22:30:22

    ちなみに商標権は非親告罪だからその気になれば一発で逮捕だからね

    同じかどうかから始まる著作権とはわけが違う


    https://monolith.law/corporate/penalty-for-trademark-infringement#%E5%95%86%E6%A8%99%E6%A8%A9%E4%BE%B5%E5%AE%B3%E3%81%AF%E3%80%8C%E9%9D%9E%E8%A6%AA%E5%91%8A%E7%BD%AA%E3%80%8D

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/16 22:31:27
  • 109二次元好きの匿名さん25/09/16 22:31:55

    >>107

    じゃあ今回の生成AIでBANDAIのロゴ勝手に使った人も今頃捜査されてんのかな…

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/16 22:33:23

    >>106

    同人誌の中身と漫画の展開は多分著作権の分類で

    同人グッズのデザインは商標権とか意匠の方だから多分話がかわるんじゃないか

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/16 22:33:35

    違反が爆発的に増えたら対応が追い付かない/コストがかかり過ぎるから、じゃあ根っこから止めるかってことはあり得る
    妨害運転罪なんかも制定前の事件は死亡事故以外は違反点数つけるしかなかったし

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/16 22:34:12

    >>109

    それはどうかな。役務が一致してて且つ商標的使用でないと商標権侵害にはならないから。

    例えば窓を指して英語でWindowsと言ってもMicrosoftの商標を侵害することにはならない。

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/16 22:34:42

    実際に売るどころか作らずに図面だけ、だと損害を明示するのも難しそうだし、キャラとか特定の意匠抜きでイメージした柄だけってなると大分難しいことになりそう
    炭次郎の市松模様も色と模様の組み合わせだけでは著作権は認められなかったはずだし

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/16 22:35:31

    人力と違ってBANDAIのロゴ勝手に使ってやろうっていう積極的な悪意が無くても起こり得るのが生成AIならではか

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/16 22:35:51

    >>110

    同人グッズを意匠登録する人なんているのか?

    著作権と違って自然発生じゃないぞ

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/16 22:36:42

    >>99

    先にAIで公式イラストを模したフィギュア化画像が出たら公式から公式イラストと全く同じフィギュアは出せなくなるってことだよ……

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/16 22:38:28

    >>111

    その場合に検討されるのは「根っこから止めた場合のデメリット」なわけだけど、この場合の根っこがどこを指してるのかは分からんが、少なくともAI技術の規制は多分不可能だと思う(純粋に得られるメリットに比べてデメリットが多すぎる&大きすぎる)

    現行法の定義的にも今回の商標みたいに対応できてるわけだしな(妨害運転は法の趣旨的にはアウトだけど法の定義からは微妙だったから裁判で揉めたし事故後に法整備されたわけで)

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/16 22:38:45

    >>115

    いや実際なんか私が送ったデザインと公式が出したグッズのデザインが告示してる!!!って主張してた人居たんだよ

    その後どうなったか全く調べてないんだけど

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/16 22:39:03

    >>116

    いや、そうはならないぞ

    何か勘違いしてないか?

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/16 22:39:21

    >>111

    飲酒運転とかそうだな

    60年くらい前まで普通に合法

    その後もしばらくお目溢しガバガバ運用

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/16 22:39:31
  • 122二次元好きの匿名さん25/09/16 22:40:07

    >>113

    既存の法律じゃ追いつけない感じか

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/16 22:40:33

    >>114

    まあ勝手に出るように仕込んだ側には悪意あるよ

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/16 22:41:05

    >>118

    それはあくまで著作権部分の主張じゃないの?

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/16 22:41:26

    >>123

    そういう人も法的になんとか出来ない?

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/16 22:42:55

    >>119

    これからそうなる可能性は全くないか?

    AI画像を出した側がゴネる可能性は全くないのか

    お前はそうは思ってなくてもお前じゃない奴がそうする可能性もあるってことなんだよ

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/16 22:42:56

    >>122

    というよりは規制する方が問題になりかねん

    この場合無申請で自然発生する著作権あたりが絡んで来るんだろうけど、著作権法の趣旨である文化振興に反する可能性が高いし(自由に表現できなくなるってことだからな)

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/16 22:43:49

    >>125

    うん、普通に出るようにしてるのがおかしいから取り締まられるか制限が設けられるべき

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/16 22:44:01

    そもそも公式画像を勝手に使った時点で著作権法的にアウトでは?

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/16 22:44:39

    >>129

    あにまん民にブーメランささるからその話は辞めろ

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/16 22:44:48

    >>117

    メリットデメリットもだけど、どうやって取り締まるかということまで考えたらGPUの入手を制限するしかないように思う

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/16 22:45:12

    >>124

    事案自体AIが出てくる前だからもう主張元のツイートも具体的な商品も相手の企業も覚えてないんだよ

    そういう事があったことだけ覚えてる

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/16 22:45:55

    >>129

    本当はアウトだけど親告罪だし普段はお目こぼしを頂いている

    商標の無断使用はそういうわけにはいかない

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/16 22:46:01

    「公式画像を勝手に使ってフィギュア調画像を作る」まではギリギリ私的利用で通せるけど、それを広く公開した時点で著作権法違反になる可能性大やね

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/16 22:46:14

    >>126

    ゴネたところで立法司法がそれを聞き入れる道理が無い

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/16 22:46:57

    仮に禁止するなら、生成AIが要求する大量の電力と半導体の計算能力を娯楽方面に使ってもいいのかという筋になるんじゃないかな
    半導体の計算資源だって有限だと今のところはされてるからね

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/16 22:48:14

    生成AI、結局プログラムと学習モデルとGPUがあればローカルでも利用できるからなぁ
    そういう意味でも所持規制は現実的ではない

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/16 22:49:27

    >>136

    それをやるなら自由主義や民主主義の看板を全体主義や社会主義に架け替えてからだなぁ…

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/16 22:51:10

    >>138

    環境問題として取り上げるにしろちょっとアメリカの方で政権交代起きて世界情勢がもっと落ち着いてからかなとは

    それこそディープフェイク関係で本来は人権活ドウ家がもっと動くべきだとは思うんだけどね

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/16 22:52:05

    今回はたまたまAIが出したってだけで
    アーティストが赤十字入りのグッズ出して炎上したのと同じ話だよね

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/16 22:56:44

    むしろディープフェイクについて考えるなら規制よりも推進して最前線で研究・対策しないと駄目なんだよな
    生成AIを規制するという事は生成AI関連の市場が縮小するということであり、そんな国で生成AI研究が捗るかというとね
    というかそれでやらかして一歩遅れてるのがEUやな(規制寄りから推進寄りに舵を切らざるを得なくなった)

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/16 22:59:37

    世界中で皆仲良くお手手を繋いでAIを規制できるわけがないんだから、いずれにしても研究し続けるしかない
    そして研究し続けるには研究するだけのリターンが必要(ディープフェイク対策は市場としてはニッチすぎる)

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/16 22:59:59

    >>92

    無い権利でゴロ行為をやろうとして暴れる人が出てきそうな情報を流布しないで欲しい

  • 144二次元好きの匿名さん25/09/16 23:00:44

    おい結局ダメそうじゃねーか!ネットに上げた時点でアウトだってよ

  • 145二次元好きの匿名さん25/09/16 23:02:04

    そら(ネット上に公開した時点で私的利用からは外れるんだから、人力・AIどちらの場合でもロゴ入りがアウトになるのは)そうよ

  • 146二次元好きの匿名さん25/09/16 23:02:34

    まーたAI擁護者が負けてしまったのか

  • 147二次元好きの匿名さん25/09/16 23:03:26

    刃物とか車とかみたいに危険なものは規制されるっつってもさ
    広く利用されるメリットと誰でも使えてしまうデメリットを定量的に比較したものがまず出て来ないと議論すら始まんないでしょ
    ヤバい気がするという印象ではどんな規制かけたらいいかも分かんないから話が進まないよ

  • 148二次元好きの匿名さん25/09/16 23:08:10

    そもそも国策として生成AI研究を推進してる時点でねぇ…

  • 149二次元好きの匿名さん25/09/16 23:09:57

    >>148

    一発逆転の策に頼っちゃうのはアハハ…ってなるよね

  • 150二次元好きの匿名さん25/09/16 23:12:05

    ロゴが出力されるようになってるのは規制出来ないのかな?

  • 151二次元好きの匿名さん25/09/16 23:12:42

    別に一発逆転でもないというか、GPUの元になる半導体やその原材料、製造装置の製造は日本が今までやってきた「高付加価値製品の生産」の延長線なんでずっと一貫しとるで
    というかそういう二次産業的な産業振興があるのがデカいんだよね

  • 152二次元好きの匿名さん25/09/16 23:13:33

    >>150

    多分生成AIをサービスしてる企業がやる気がない

    現状生成AIによって発生した問題を全部ユーザーに転嫁してるから態々コストかけてやる気もない

  • 153二次元好きの匿名さん25/09/16 23:14:40

    >>151

    だったらAIも海外製のやつじゃなくて国産で作って欲しいんだよね

    国策にしてんのに海外で作っていくらでも調整できるツールに頼ってるのバカじゃん その企業が日本に敵意あったら終わりだよ

  • 154二次元好きの匿名さん25/09/16 23:14:56

    むしろAI企業側に責任が生じるってことは権利も生じるってことになりかねないんで、そういう意味でもユーザー側に責任を丸投げするのはユーザー側のメリットでもあると思う

  • 155二次元好きの匿名さん25/09/16 23:15:35

    一応企業のみが使えるAIも作ってるんだけどな

  • 156二次元好きの匿名さん25/09/16 23:16:01

    >>153

    日本でもイラスト分野でそういう野心的なやつがあったんだよね

    mimicっていうんだけど

  • 157二次元好きの匿名さん25/09/16 23:16:47

    俺は反AIだけど、だとしてもアレは潰しちゃいけないと思ってたんだけどまあ
    もうそういう流れで止めようがなかったよね……

  • 158二次元好きの匿名さん25/09/16 23:17:10

    クリスタに生成AIを乗せようって話もユーザーからの反発でおじゃんになってなかったっけ

  • 159二次元好きの匿名さん25/09/16 23:17:28

    >>156

    結構前に問題起こしたか何かで炎上してた奴だっけ?

  • 160二次元好きの匿名さん25/09/16 23:18:27

    まあ問題があるで潰れたらそれまでだよね さんざんクリエイターに言ってたことが帰ってきてるだけじゃん

  • 161二次元好きの匿名さん25/09/16 23:18:35

    >>150

    権利者が申請すれば対応しないといけない(オプトアウト)になってる国は幾つかあったと思う

  • 162二次元好きの匿名さん25/09/16 23:19:06

    >>159

    素材はオプトインを銘打っておきながら他人が勝手に学習させられるって当時問題になってたような

  • 163二次元好きの匿名さん25/09/16 23:19:36

    >>153

    AIのべりすと使おうぜ

  • 164二次元好きの匿名さん25/09/16 23:20:20

    >>148

    推進するからこそちゃんと考えなきゃいけない事態じゃないの?

    欠点を見ないふりするのはただの妄信だよ

  • 165二次元好きの匿名さん25/09/16 23:21:38

    あらゆるデメリットやリスクに目を瞑ってやったもん勝ち、問題になって規制される前に稼ぎ逃げしたもん勝ちだからな

  • 166二次元好きの匿名さん25/09/16 23:22:32

    >>164

    こういうやつは「クニガスイシンシテルカラー!」って鳴き声発して虎の威を借る狐してるだけだから無視無視 社会的には価値がないよ

  • 167二次元好きの匿名さん25/09/16 23:23:20

    単にデメリットを抱えてでもメリットの方が大きいと判断されたのでは?

  • 168二次元好きの匿名さん25/09/16 23:23:22

    AIの問題じゃなくて著作権の問題定期
    そして日本だけが決めても海外がそうはいかないからどうしようもない
    海外の著作権意識なんて1世紀遅れてると思ったほうがいい

  • 169二次元好きの匿名さん25/09/16 23:24:26

    ここから生成AIを規制するなら説得するのは国相手やろ
    生成AIのユーザーを叩いて知的基盤のレベル合わせを嘆かれてる場合じゃない

  • 170二次元好きの匿名さん25/09/16 23:24:41

    そもそもアメリカやEUで規制が始まると多分日本も追随するだろ

  • 171二次元好きの匿名さん25/09/16 23:25:37

    >>170

    中国が研究するなら余計に研究しなきゃ駄目だろ地政学的に考えて…

  • 172二次元好きの匿名さん25/09/16 23:26:30

    >>167

    こういう論調をたまに見るけど肝心のメリットの中身をまともに説明できる奴を見たためしがない

    君らが絵師ごっこできるのは別にメリットにならんのよ

  • 173二次元好きの匿名さん25/09/16 23:28:03

    >>172

    よせってガチで効いてるぞ

  • 174二次元好きの匿名さん25/09/16 23:28:21

    >>171

    絵だとかフィギュアのAIは規制してもいいんじゃねぇの

    今のところ著作権ガバガバ問題とか頻発してるし

    研究するならもっと別のじゃねえかな

  • 175二次元好きの匿名さん25/09/16 23:28:31

    人口減少による働き手不足の解消ないし緩和、半導体産業の活性化と雇用創出はパッと出てきたな
    そもそもイラスト生成AIは生成AIの利用法の一つでしかない

  • 176二次元好きの匿名さん25/09/16 23:30:17

    生成AIその物はともかくイラスト系はガチでなんの研究の役に立つんだ
    音楽系も問題になってるらしいし、娯楽メインのって絵師ごっこやクリエイターごっこ以上の意味ある?

  • 177二次元好きの匿名さん25/09/16 23:30:36

    >>174

    イラストやフィギュア調画像の生成だけピンポイントで規制する方が色々と問題になる気が(なぜ文章は野放しでイラストだけ規制?と言われかねん)

    絶対に法制度として歪むやろ

  • 178二次元好きの匿名さん25/09/16 23:30:49

    別に絵の生成AIフィギュアの画像生成AI規制したって国としては何も痛くねえよな ゴミデータ増やすだけだし無駄無駄

  • 179二次元好きの匿名さん25/09/16 23:30:59

    >>175

    働き手不足の解消の中身を具体的に言えよ

    あと半導体の方は別に生成AIに限ったものでもないじゃねーか

  • 180二次元好きの匿名さん25/09/16 23:32:34

    >>177

    いや娯楽系はまとめて規制で良くない?音楽系や文章系も

    著作権ガバガバじゃないよう法整備してからでいいと思うが

  • 181二次元好きの匿名さん25/09/16 23:32:42

    強いて挙げるならアニメやゲームみたいな日本がまだ海外に誇れる産業の効率化が期待されてるか
    ゲーム分野ではグラフィック以外への用途の方が大きいが

  • 182二次元好きの匿名さん25/09/16 23:33:09

    >>179

    それっぽいこと言って煙に巻きたいだけだよ 人間なのにAIとおんなじことしてんだ

  • 183二次元好きの匿名さん25/09/16 23:36:24

    馬鹿がこれ以上増える前に推進派の人たちはどうにかして下さいよ

  • 184二次元好きの匿名さん25/09/16 23:36:25

    生成AIにメリットがあるとしても結局業務利用だけに抑えた方がいいんだよね
    一般人に使わせるにはメリットよりリスクの方が遥かに大きい

  • 185二次元好きの匿名さん25/09/16 23:36:38

    娯楽系の規制、とりあえずswitch2が死ぬな…(DLSS搭載)


    >>179

    業務の自動化と効率化は働き手不足には効果があるはずだが…

    あと半導体産業が生成AIだけに限らないからと言って生成AIによる影響を無視するのはちょっと…(TSMCの工場が熊本にできるってニュースにもなってたやろ)

  • 186二次元好きの匿名さん25/09/16 23:38:03

    >>185

    だから!その効果とやらの中身を言えって!言われてんの!

  • 187二次元好きの匿名さん25/09/16 23:38:05

    >>185

    生成AIが半導体産業に貢献してるってちゃんとしたデータはあるの?データ出してよデータ

    AI全般じゃなくて「生成AI」な

  • 188二次元好きの匿名さん25/09/16 23:40:01

    なぜ著作権ガバガバAIとそうじゃない生成AI混同してるやついるの?
    あとDLSSって学習用のデータちゃんと用意されてるAIじゃなかったか?
    イラスト系とか文章系って素人の二次創作民みたいなのからもとってるし同列じゃないだろ

  • 189二次元好きの匿名さん25/09/16 23:41:05

    >>186

    なんか上司に怒られてる人横から見てるみたいでつらくなってきた

  • 190二次元好きの匿名さん25/09/16 23:41:12

    >>188

    反AIとかいうクソガバ造語を生み出しちゃうような連中なので…

    ゲームを全部ファミコンって言っちゃうようなものだよ

  • 191二次元好きの匿名さん25/09/16 23:41:32

    個人利用の規制はとどのつまり所持規制しかない(ローカルで運用できるんだから)わけだが、まあ現実的ではないよね


    >>185

    業務効率化で同じ仕事量当たりの仕事時間が減るってことを一から説明しないと駄目なのか?


    >>187

    流石にTSMCが現在の生成AIに使われてる半導体チップの生産をかなりの量引き受けてることくらい知っててくれ…

    というか「TSMC 生成AI」でググれや

  • 192二次元好きの匿名さん25/09/16 23:42:32

    >>191

    えっググれって言うだけでデータは出してくれないの?

  • 193二次元好きの匿名さん25/09/16 23:43:08

    生成AIスレなのにTSMCを知らない人間がいるってマジ?Nvidiaを謎の半導体企業だと思ってそう

  • 194二次元好きの匿名さん25/09/16 23:43:18

    メリデメで言うと個人が生成AI使えるせいで生成AIの成果物の価値が薄れてマネタイズが難しいデメリットがあるからそういう意味で法人はともかく個人使用規制にはメリットあると思うよ産業保護的な意味で

  • 195二次元好きの匿名さん25/09/16 23:43:32

    >>191

    何回言われれば分かるんだ

    何をどう効率化するんだっていう具体的な説明がまた書いてないぞ

  • 196二次元好きの匿名さん25/09/16 23:43:56

    でどんなタイトルで動画にするの?

  • 197二次元好きの匿名さん25/09/16 23:44:17

    効率化の方法なんて業種によるのでは?

  • 198二次元好きの匿名さん25/09/16 23:44:23

    ゲーム系をAIの反例に持ってくるの悪手だろ……
    ゲーム業界は著作権厳しいし、特許系もゲーム業界の為にとってるところもあるのに

  • 199二次元好きの匿名さん25/09/16 23:44:59

    終始それっぽいこと言うだけで具体的なデータ提示してくれないってできの悪い生成AI以下だろ…もうちょっと社会経験積んで

  • 200二次元好きの匿名さん25/09/16 23:45:18

    AIで効率化してるのに他人への説明は効率化できないんですね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています