重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

仕事で「生きる力を試す」とはどういう事という質問に悩んでしまいました。色々調べているのですが、納得のいく答えになりません。実際にこんな事ではない?と思うこと教えて下さい。

A 回答 (3件)

「仕事で」というのが少し引っ掛かるのですが・・・。


哲学?教育?文学?宗教学?保険商品?
どういう面で捉えたらいいのかは分かりませんが、私なりに答えてみます(私より前の方々が答えているのも正解だと思いますが・・)。

そもそも、この質問に対する答えなど一様に存在するのでしょうか?・・・
私は、人それぞれだと思います。

例えば、プロ野球の打者にとっては、バットを振ってボールを飛ばすという事で、お金を稼ぎ生きているわけですから、極端に言えば、一球一球の勝負が生きる力を試されているのかもしれません。
また、クライマーにとっては、山に挑むたびに、その生きる力が試されているのかもしれません。
また、マラソン選手にとっては、走るということが、自分への挑戦、かつ「生きる」ということに繋がるのかもしれません。
また、ジャーナリストにとっては、真実を明らかにすることが、「生きる」という証しなのかもしれません。
また、病気で苦しんでいる人にとっては、その一呼吸一呼吸が、生きる力を試されているのかもしれません。

だから、そんな風に考えていくと、やはり答えは、人それぞれではないでしょうか?
しかし、敢えて私なりにくくるなら、
「「生きる力を試す」とは、自らの能力と運命、そして摂理に対する挑戦である」
とでも言いますかねえ・・・。

ただやはり、その答えは、質問してきた本人にしか分からないのでは?と思います。
それに、「生きる力を試す」という言葉にも、生きる事を弄ぶ、どこか傲慢さを感じてしまいます・・・。
ですからあなたは、突き放すと言う意味で、「その答えは、きっと君の人生の中にあるよ」とでも答えては如何でしょう?
きっといつか、本人も納得する日がくるでしょう。

ただ、それについて「考える」という行為自体が、ひょっとすると、「生きる力」を、誰かから試されているのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
会社に経営の講師が来たときに言われました。生きるという言葉を理解しているようでそれを試すと言われると、どう説明したらいいのか難しいと感じました。
自分への挑戦を乗り越えることなのかなと感じます。

お礼日時:2006/01/28 23:45

教育のカテゴリーなので、文部科学省の考える生きる力を書きます。


生きる力とは「自ら学び, 自ら考える力」です。
論理的な思考力や表現力で問題を解決する力です。
(問題とは自らの課題と言うようなことです)
この力を試すというのは、自分の課題を自分で論理的に考えて、他人とコミュニケーションをとりながら解決していく力を試すということになります。

学校教育に関係ない場合の生きる力は、また別の内容になるかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自らに当てはまる課題や問題を自分で解決するための努力というところですね。

お礼日時:2006/01/28 23:37

以下の二つの場合が考えられます。



・生存能力
自然環境で命を永らえられることの出来る能力
火のおこし方や,食料,水の確保の仕方など。

・社会適応能力
人間関係や,社会環境に柔軟に応じていける力。
いわゆる「世渡り上手」かどうか,ということ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自然を相手に生きること、社会の中で生きること、どちらも当てはまりますね。

お礼日時:2006/01/28 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!