No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私も個人的には、社員旅行にしろそうでないにしろ、職場の同僚で旅行には、あまり行きたくありません。
(同僚の年齢も幅が広いので・・・)普通の休日でさえ、会社の人に会うとほとんど仕事のことを思い出してしまうので(休日は仕事のことを忘れたい!)、社員旅行なら尚更です。
仮に、会社が全額旅行費用を出してくれるとしても、よほど旅行先が良い場所でないと、気が進みません。
別に職場の人間関係が悪いわけではないのですが、休日は、家事や趣味など、もっと別にやりたいことが一杯ありますしね。
ただ、世の年配の方々から言わせると、家庭に居場所がない方も多く、職場行事と銘打って、どこかに出掛けたいようです。
又、人によっては「職場のコミュニケーション向上」という面で、旅行を推奨する面もあるようです。それは、ある意味、プラス面があるので理解はします。
しかしそれを考えると、旅行が「業務」(=強制)になってしまう弊害があると、個人的に考えます。(→それなら給料をもらわないと割に合いません)。職場行事は欠席しにくいので、半強制参加になると迷惑です。
それに、幹事さんも大変なはずです。業務時間外に計画するならいいですが、仕事中に段取りするでしょうから、本来それに割く時間は、別の業務(本当の仕事)に充てられるべきものだと思います。
ただ結局のところ、これは世代の価値観や、個人の価値観の問題でしょう。
行きたい人は行きたいし、行きたくない人は行きたくない・・・。ワークライフバランスだとか、価値観が多様化した時代に、(重要だけど)正解のない命題だと思います。
ちなみに私の会社では、職場によって旅行に行ったり行かなかったりバラバラですね。
他にも似たような社内行事がありますが、私は気が弱くて断れません・・・。
旅行が「業務」(=強制)になってしまう弊害があると、個人的に考えます。(→それなら給料をもらわないと割に合いません)。職場行事は欠席しにくいので、半強制参加になると迷惑です。
私も回答者様と似たようなことを思います。
友達同士の旅行と違い、社員同士の旅行って娯楽ではなく業務だと思ってしまいます。
>他にも似たような社内行事がありますが、私は気が弱くて断れません・・・。
私の職場でも社内行事があったことが何度かあります。断ると「人付き合いが悪い」と思われそうなので、仕事だと
思ってわりきって参加しました。
No.6
- 回答日時:
〉旅行が「業務」(=強制)になってしまう弊害があると、個人的に考えます。
(→それなら給料をもらわないと割に合いません)。職場行事は欠席しにくいので、半強制参加になると迷惑です。会社として反強制になるのは、福利厚生(経費)で処理するために社員の半数以上が参加しないと経費では落とせません、利益を税金で持って行かれるより福利厚生で社員に還元したいという意図もあります、そうであれば給与で還元すればと言うことにのなりますがそれもまたいろんな問題が発生します、強制参加がなくなったときは会社が危険信号とも言えます。
反強制は会社が利益をだし安定の証拠、迷惑などと言わずに参加しましょう。
>会社として反強制になるのは、福利厚生(経費)で処理するために社員の半数以上が参加しないと経費では落とせません
それは経理部の上司がそう言ってました。
ただ私が質問しているのは「社員旅行」の話ではないのです。社員が自発的に誘い合って旅行に行っているという話なのですよ。
No.5
- 回答日時:
仲のいい会社の同僚では行くことはよくありますよ。
特に独身で特に当てのない時には良く行っていました。
(結婚するとどうしても家族優先になりますので)
旅行に行かなくても、帰りにちょっと飲みに行くとか、普通にありますよね。
でもあなたは同僚にまで会社で気を使っているのでしょうか?
それこそ会社で疲れてしまいませんか?
同僚と飲みに行くのも疲れるようならちょっと人間関係うまくいっていないんじゃないかな。
ライバルはライバルでいいですが、(まあそんなこと意識していないけど)
気の合う同僚と旅行に行くくらいはありますよ。
友達が学生時代のときしかいなかったらこれから社会人生活長いんだからつらいと思うよ。
あまり気を張らずに普通のつきあいをすることじゃないでしょうか。
自分を絶対隠し通すことができればいいですが、苦しいんじゃないでしょうか。
>あまり気を張らずに普通のつきあいをすることじゃないでしょうか。
それができるような社風なら苦労はしません。
社員同士が仲良くしたいと思っていても、会社の上が社員同士を張り合わせるような社風なのですよ。
No.3
- 回答日時:
>同じ会社の社員同士で旅行へ行く気がしますか。
一緒に釣りに行ったりなんてのはありますね。
泊りというのもあります。ごくたまにですが。
ある男性の職場は
和気あいあいでけっこうなことだと思います。
羨ましい話です。
そういう気分になれない同僚が少なからずおり、
そういうのが嫌いな人も多いということは
理解できます。私も前の職場ではそうでした。
>一緒に釣りに行ったりなんてのはありますね。
泊りというのもあります。ごくたまにですが。
私も休日に同じ会社の社員の人たちとボーリング大会などのイベントに行ったことはあります。完全に「お付き合い」という感覚で「仕事の一環」だとわりきっていました。
さすがに泊まりはないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
研究開発職の役職名を教えてく...
-
本社にクレーム入れられたらど...
-
人間関係がドロドロすぎて会社...
-
人事採用担当者・女性の方へ「...
-
なんで、3年後に入った社員を...
-
これって左遷先?
-
あれこれ文句を言う部下か不満...
-
休みの日過ごし方
-
有給で旅行に行ってもいいでし...
-
COUNT関数で0.5カウントはでき...
-
病欠に有給休暇を使うのはおか...
-
遅刻を半休にする場合
-
じんましんで会社を休むのは非...
-
社員旅行の積立は返還される?
-
3ヶ月に一度は当日欠勤、遅刻...
-
50代で仕事が上手く行かないと...
-
会社には実家に帰省すると言っ...
-
欠勤が続く同期にLINEで体調を...
-
会社の当休について
-
茶髪もしくは金髪に染めてる女...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
研究開発職の役職名を教えてく...
-
本社にクレーム入れられたらど...
-
社員のフルネームは個人情報?
-
社内メールが原因で左遷されました
-
他部署の人が仕事をふってくる
-
畑違いの部署での耐え方を教え...
-
女性管理職のお茶くみ
-
新しい部署に異動した時にしな...
-
【ご相談】会社の給湯室(冷蔵...
-
会社を辞めたいと思っています。
-
労働組合執行委員の辞退
-
責任感のない社員がいてイライ...
-
これって左遷先?
-
気持ち悪い男性社員におかしな...
-
パワハラについて2
-
お茶くみをジェンダー以外の視...
-
受け売りばかりしている人の心...
-
管理職になると、組合員を辞め...
-
人間関係がドロドロすぎて会社...
-
会社は多くの凡人で成り立って...
おすすめ情報