「税金で食ってるくせに!」利用者の罵声で心が折れた〈30歳市役所職員〉。月収37万円の知られざる地獄
配信
「住民のため、地域のために」。そうした志を抱き公務員の道を選んだ人々が、今、過酷な労働環境と心ない言葉によって心身の限界を迎えています。安定した職業というイメージの裏で、彼らが直面している地獄とは? 【ランキング】47都道府県別「公務員の平均退職金」…18位「大阪」4位「東京」
鳴りやまない電話、終わらない窓口対応…心身をすり減らす日々
市役所に勤務する田中健一さん(30歳・仮名)。その一日は、鳴りやまない電話の対応から始まるのが常だといいます。 「住民のため、地域のために」 そう志して、大学卒業後に公務員に。しかし、理想と現実のギャップは、年々心を蝕んでいったそうです。慢性的な人員不足で、一人当たりの業務量は限界を超えています。窓口に座れば、複雑化する制度について矢継ぎ早に質問が浴びせられ、受話器を取れば、時に理不尽な要求が投げつけられる。昼食をゆっくりとる時間もなく、気づけば窓の向こうは暗くなっている。そんな毎日が、長らく続いているとのことです。 「最近は、朝起きるのが本当につらいんです。ベッドから体を起こすだけで、鉛のように重い疲労感が全身にのしかかってくる……」 そう言ってうつむく田中さんの手取り月収は、残業代を含めて約37万円。決して低い金額ではありませんが、心身をすり減らす労働の対価として、果たして見合っているのか。民間企業に就職した友人たちの話を聞くたびに、選択を間違えた……と思うときも多いそうです。 その日も、田中さんは窓口で高齢の男性の対応に追われていました。提出された書類に不備があり、手続きを進めることができないのです。 「申し訳ございません。こちらの欄にご記入がないと、どうしても受け付けることができず……」 田中さんは、何度も丁寧に、言葉を選びながら説明を繰り返します。しかし、男性の表情はみるみるうちに険しくなっていきました。そして、数分間のやり取りの後、男性はカウンターを叩き、怒声を張り上げたのです。 「いい加減にしろ! 税金で食ってるくせに、これっぽっちの融通も利かないのか!」 その瞬間、田中さんのなかで、何かがぷつりと切れました。「もう、限界だ」という無力感だけが残ったといいます。
- 118
- 277
- 132
関連記事
- ▼さすがに心が折れました…平均月収38万円、「29歳・小学校教師」が夏休み明けに目撃した「まさかの光景」
- ▼は、吐きそうだ…志高く「国家公務員」になった月収24万円・23歳男性。入省4ヵ月後、霞が関で目の当たりにした「ヤバすぎる光景」にえずき【元国家公務員が解説】
- ▼初任給、大卒で22万円だが…これでは日本を守れない「自衛官」の少なすぎる給与額
- ▼人生、終了です…60歳・元公務員のおひとり様男性、甘い投資話に乗っかり〈退職金2,200万円〉がスッカラカン。再就職を目指すも高すぎる壁に撃沈
- ▼信じられない…月収45万円・52歳の地方公務員、絶句。〈長男・大学留年〉〈次男・大学浪人〉、まさかの連鎖で老後崩壊の危機