佐藤航陽(さとうかつあき)

14.7K posts
Opens profile photo
佐藤航陽(さとうかつあき)
@ka2aki86
起業家・発明家。人類が宇宙空間と仮想空間で暮らせる未来を目指してます。ITで起業→20代で上場→年商200億→宇宙で起業。宇宙ロボット、宇宙ステーション、宇宙シミュレーションの研究。著書45万部ベストセラー。新著「ゆるストイック」→ amzn.asia/d/jfc0GjT
株式会社スペースデータ 社長youtube.com/@ka2aki86Joined August 2011

佐藤航陽(さとうかつあき)’s posts

Pinned
宇宙ステーション船内で水をぶつけ合ったシミュレーションしてみた結果が面白い。微小重力下での流体の相互作用を解析して可視化。あらゆる宇宙物理現象をデジタル上で再現していく実験中🪐
0:01 / 0:22
雑に扱われてるなーと感じたらすぐに距離を置くのが正解だと思う。人は価値を感じてるものを粗雑には扱わないので、何の価値も感じてない証拠。我慢するよりも、価値を感じてくれる環境をさっさと探したほうが良いし、求められてない人に時間を使うのは人生がもったいなさすぎる。
ハーバード大の75年間にわたり742人の人生を追跡した研究でも、幸福と健康に最も影響を及ぼしたのは「同じ価値観を持ち、信頼できる人との人間関係の有無」なので、頼ったり頼られたりする関係は、価値観・思想・志など内面が近いかを大事にしたほうが良いのだろうね。
2022年のイグノーベル経済学賞の「成功するのは才能ある人ではなくただ運のいい人であることの数学的説明」が超おもしろい。この通りならば自分に才能があるかを悩む必要はないし、成功した人(≒運のいい人)に嫉妬したり過剰に持ち上げたりする必要もないことになる。少し気が楽になる研究。
「1日のうちで自由な時間が2時間未満だとストレスを感じるが、5時間以上だと虚しさを感じる」って調査は分かる気がする。自由時間は少なすぎても多すぎても幸福度は下がるので、毎日2〜5時間の間で調整すると良い。
英サセックス大学のストレスの軽減率を調べた研究おもしろい。読書と音楽が60%以上のストレスを低下させるのは驚き。 各ストレス軽減率 ・ゲーム:21% ・散歩:42% ・コーヒー:54% ・音楽鑑賞:61% ・読書:68% コーヒーとゲームは逆に意外。
衛星データからバーチャル空間に世界を自動生成するAIを作ってみた(動画は東京の一部地域の再現)。これからAIに全世界の3Dモデルを作らせて、誰でも無料で使えるように配布していく。 非営利での研究になるけど、マトリックスやレディ・プレイヤー1の世界観を実現していきたい。
0:01 / 0:25
統計的には35歳を超えると新しいテクノロジーを受け入れにくくなるので、自分の同年代(30代)が「くだらない」とバカにしていて、10代が当たり前にやってることを探していけば、逆説的に次は何に投資をしなければいけないのか当たりがつくのは面白い現象。
何かを作るより他人が作ったものを批評してたほうが、恥をかかず傷つかずプライドも保てて楽だから、無意識に人間はそのポジションに流されてしまいがちだよな。コスパが良い。実績を出しても批評家にならずに前線で創造を続けてる人は尊敬してるし、本当に作るのが好きなんだろうなとも思う。
次は宇宙ステーション船内ロボットに水をぶつけてみるシミュレーション。微小重力下での剛体と流体の相互作用の可視化。地球人としてまだ慣れない。
0:01 / 0:15
人間はプライバシーが保たれていないと創造力を発揮できないって話は納得。脳が「他人からどう見られるか」に多くの認知を割いてる環境だと、楽をしていつもの思考パターンに頼りたがるため。
Facebook(Meta)の新技術すごい。スマホから数十秒で顔をスキャンして、実物そっくりの3Dアバターを生成。ガチの「竜とそばかすの姫」時代くるか。
The media could not be played.
「人間はあったことない人のことはボコボコに叩けるが、あったことある人は好きでなかったとしても手加減するんで、興味がなくても人には会っておいたほうが良い」って言われた時、なんで政治家が人に会いまくるのかが少しわかった気がした。
毎日の「気分」を5段階で評価して「出来事」を記録した2年分のデータを分析した結果、自分の気分に最も大きな影響を及ぼしてたのは「天気(気圧)」と「睡眠時間」だった。データ見て人生をゴリゴリ改善するの割と楽しい。
すごい勢いで成長を続けてる人は、会うたびに別人になってる。今取り組んでることで話のネタが尽きない。逆に、成長が止まってしまった人は、会うたびに同じ昔話を繰り返すので分かりやすい。
ひねくれてる人もまっすぐな人と一緒にいると素直になるし、くたびれてる人も勢いある人と一緒にいると活力が戻る。自分だけでどうにかするよりも、他人から影響を受けたほうが手っ取り早い。
AIに生成させたバーチャル新宿をFortnite上にぶち込んでゲームできるようにしてみた(開発期間は3日)。Fortnite上に並行世界が作れそう。 ChatGPTと連携してゲームシステム・ストーリー・会話などもAIに作らせて、VR対応できればガチのマトリックスだな。 #UEFN #Fortnite
The media could not be played.
10代20代が面白がって飛びついて、30代が興味持ってるけど警戒して、40代以上が理解不能もしくはディスるものを見つけて張っておくと、三年ぐらいして流行りだす傾向あるの面白い。世代ごとの反応がリトマス紙になる。
日本企業がメタバースを笑ってる時に米中各社が兆円単位を投資してるので、気づいた時にはプラットフォームは全部奪われて、その上でショバ代を永遠に払わせられるいつものプレイになる予感。このショバ代は未来に投資ができない国家に課せられる新たな税金なのだろうな。
脳は暇になると悩みを作り出す。泳ぐのを止められないマグロみたいに脳は思考を止めるのが苦手。不安を作り出して無理に脳を働かせようとする。忙しくなるとあっさり吹き飛ぶ悩みは脳の暇つぶし。
雑談とは「敵じゃない」ことを伝えるための手段、逆に言えば「周りをうっすら敵だと思ってる人は雑談が苦手」って話に妙に納得。人間は「味方」と捉えてる相手とはくだらない話でも盛り上がれるもんな。
揉め事は「悪意がある」からではなく「敬意がない」から起きる場合がほとんど。他人に敬意を持つには相手に興味がないと難しい。本当は「自分にしか興味がないこと」が問題の本質。他人を見てるようで自分しか見ていないため。
すごい人って「成功確率が高い」のではなく「試行回数が多い」だけなんだが、誤解されやすい。うまくいかなかった挑戦は見えなくなり、うまくいった挑戦だけスポットライトが当たる。結果的に百発百中で成功した人のように映る。実際は『失敗のプロ』だと思う。
「すごい人」に会おうとしなくても自分が近いレベルになれば勝手に縁ができるので、無理に人脈を広げようとしなくて良い。逆に力不足の状態で会っても意味のある話はできないし、覚えてもらえないので「人脈」にはならない。
仕事や勉強が嫌いなのではなく「成長しない自分に飽きてるだけ」って話は説得力ある。伸びてる時は誰でも楽しい。ずっと飽きない人はずっと成長を楽しめてるだけなのかもしれない。
最悪の状況でも「腐らない」の大事。腐って動くのをやめてしまうと復活の芽はなくなる。迷走してても動き続けていれば突破口は見つかる。成果が出れば掌を返すから途中の評価は気にしなくて良い。
ビジネスマンが「コスパ」と「ロジカルシンキング」を突き詰めた結果、超つまんない人間になって、人々の心を掴むものが作れなくなってしまう現象がある。人生の教訓を教えてくれる寓話みたい。
最近「やる気格差」みたいなの実感する。サボる人は無限にサボれるようになって、やる気ある人は自分で調べて勝手にどんどん前に進む。コスパ考えて、やる気ある人はやる気ない人に関わらないようになった。結果的にあらゆる点で両者の格差がエグいことなってきてる。
人生をサボった「ツケ」は後から必ず払わせられるけど、やり直しがきかなくなる前に現実に向き合えるかが大事と思う。甘やかしてくれる周りも、最後はツケを引き受けてはくれない。
今日見た「他人の夢を笑うようになったら歳を取った証拠」ってなかなか核心を突いた表現だな。自分が情熱や理想を失ったことを何かを「卒業」したような感覚とすり替えて納得したい時の嘲笑だからか。この笑いは他人に夢を簡単に叶えられたら諦めた自分が惨めになるからという潜在意識も含んでいる。
Replying to
運ゲーにおける生存戦略としては、 ①変化が激しく新参者にもチャンスがありそうな環境を選び、 ②長く続けられる活動を見つけて、 ③確率だと割り切って試行回数を増やす。 に落ち着きそう。成功するかは誰も保証されてないなら、楽しめてやり続けられる活動を見つけるほうが近道。
退屈なことをしてるのに面白い人に会おうとするのは無理があるし、サボってきたのに鍛錬してきた人と並ぼうとするのも無理がある。関わりたい人と関わるためには自分の活動を見直すのが近道。
学ばないといけない人ほど教えたがり、教えないといけない人ほど学びたがるのは自然なこと。能力が低くなるほど自分を過大評価し、能力が高くなるほど自分を過小評価してしまう脳の癖があるため。
どっちに進めばいいか分からなくなったら「今日を最高の1日にする」ってだけ考えて、目の前のことに100%集中すると勝手に次の方向性が見えてくる。未来を旅して迷ったら現在に戻ってくれば良い。
Facebook(Meta)が発表したリアルタイムAI翻訳めちゃ便利そう!もうすぐ世界中の人とオンラインでリアルタイムに話せる時代が来るのか。AIの進化で通訳の仕事とかなくなっちゃう勢いを感じる…
The media could not be played.
今年なんども再認識させられたこと3つ。誰もがハマる罠、来年も気をつけたい。 ① 新しいことを学ばなくなり過去の経験にぶら下がると「賞味期限」が切れる。 ② 同じ人と同じ場所で同じ事を繰り返すと人生は「縮小均衡」に向かう。 ③ 立ち止まってると運が悪くなり動き回ってると運が良くなる。
人生を好転させたいなら「すごい人と知り合う」よりも「ヤバい人から離れる」ほうが重要。トラブルに巻き込まれたり、愚痴を聞かされ続けると、自分のために使うエネルギーが残らない。運の正体はほとんどが縁。