- ミクロ経済
- 家計
- 家計簿
- 企業
- 会計
- マクロ経済
- 閉鎖経済(外国の取引なし)
- 政府の借金は国民の資産です。
- 輸出や輸入、為替(円安)などについて考える必要がありません。
- 開放経済(外国との取引あり)
- 政府の借金は、必ずしも国民の資産になる訳ではありません。
- 相対的に見た経済力低下により起きる円安、その円安で起きる輸入品の値上げ、その値上げで起きるインフレなどを考える必要があります。
会計
多くの場合、会計という語は企業などの組織における会計を指し、金銭や物品の出納を、貨幣を単位として記録、計算、管理等することを意味する
会計だけで経済を考える場合、経済としては最小単位です。
色々な要素を省いているので単純であり簡単です。
MMTの場合、会計(簿記とか)で語る人と経済(多くの要素あり)で語る人がいるので話が嚙み合わなかったりします。
- MMTは経済学なのですが、昔、MMT主張者は経済学的な要素を省き、会計でMMTを主張していました。
- 結果、MMTを提唱者した大本の人の主張とも食い違っていました。
国の借金などを会計で考える場合、問題なかったりしますが、経済で考えると通貨の価値が絶対的、または相対的に落ちるなどの問題があったりします。
- 通貨の価値が落ちているかどうか判断は、為替やビッグマック指数で測ることができます。
- 為替だと単純に円安になれば通貨の価値が落ちています。
- ビッグマック指数では、他国のビッグマックの値段が高ければ自国の通貨の価値が低いです。
- (他国のビッグマックを購入するのに多くのお金が必要になると、お金の価値が落ちています。)
- ビッグマックは世界で同一品質のモノが販売されているので、本来は同じ値段になります。
- このビッグマックに価格差ができるのは、通貨の価値に差ができるからです。
- インフレ(物価上昇に伴い国内から見たお金の価値が減少する)が起きると、変動相場制では為替が通貨安の方向に動く要素になります(他の要素で打ち消されたりします)。
- つまり、インフレ差が為替に影響を当て、インフレ率が高い国は通貨安の要素、インフレ率が低い国は通貨高の要素となり、他の経済的な要素を考えない場合、自国と他国のビッグマックの値段は常に同じになります。
- 例えば、1ドル100円として、1ドルの商品(1ドル100円なので、日本から見て100円の商品)があったとします。
- 1ドルの商品が物価上昇で2ドルになった場合、為替は1ドル50円の方向に動こうとして、他の経済的な要素を考ない場合、1ドル50円になります。
- この場合、2ドルの商品は、為替が1ドル50円なので日本から見て100円のままで、他国が物価上昇しても、日本から見た値段は同じになります。
- 相手の国の方がインフレ率が高いにもかかわらず、自国の通貨が通貨高にならず、相手国のモノの値段が上昇して見える場合、自国の通貨の価値が落ちていることになります(他国に対しての購買力が落ちています)。
- ビッグマック指数では、為替とは別の方向から、自国の通貨価値を測ることができます。
- 会計だけで経済を考える場合、為替とか色々な要素を省いて考えることになります。
2011年に発表された「Growth and Productivity: the role of Government Debt」では、155カ国の1970~2008年のデータを分析して、GDPに対する国の借金比率が90%を超えると、経済成長に悪影響が出るというエビデンスが提示されています。
日本では1990年代から政府支出が大きく膨らんでいます。GDPに対する政府支出は、近年では1990年が最低で13.5%でしたが、2012年には20.3%まで膨らんでいます。しかし、1990年代から、日本が失われた時代に入って抜け出せなくなっているのは、ご存じの通りです
閉鎖経済
外国との金融・貿易取引をしていない経済のこと
輸入がないので、政府の借金は必ず国民の資産になります。
閉鎖経済の場合、為替などについて考える必要がありません。
例えば、景気を活性化させる時に金融緩和、景気を抑制させる時に金融引き締めをして、他国との金融緩和の差が為替に影響を与えます。
金融緩和が大きい国は通貨安の要素になり、通貨安になれば輸入品の値段が上昇して、インフレが起きます。
閉鎖経済の場合は、上記の事や下記の事を考える必要がありません。
https://president.jp/articles/-/84660?page=6ある国の政府が莫大な量の通貨を長期間発行し続ければ、その国の通貨の価値は下がる。当たり前のことだ。日本政府が二十数年も金融緩和をやってきた結果、日本の円の価値は相対的に下がり、
円安は長年にわたる放漫な財政・金融政策の結果である。
このような安易な財政政策は貿易赤字の定着で転機を迎えることだ。資金の対外流出が加速するだけでなく、内外の金利格差が認識されてくるのである。特に、米国がインフレと高金利に見舞われて以降、状況は一段と厳しくなっている。
放漫財政と金融緩和により、2022年から円安が始まり、円安により輸入品高騰でインフレとなって、国民生活が圧迫されました。
開放経済
外国との金融・貿易取引をしている経済のこと
輸入があるので、政府の借金が必ずしも国民の資産になる訳ではないです。
例えば、政府が借金をして支出をし、その支出(お金)が国民に行きわたり国民の需要が強くなったとします。
国民がお金を使う時、輸入品(日本企業中国製、中国企業中国製、アメリカや中国農産物が使われた食品)と国内製造品があり、輸入品にお金が使われれば、政府の借金は他国の資産になります。
- 他国が生産して供給をするので、他国の賃金や他国のGDP(国内総生産)が上昇します。
- 2000年 輸入総額の14.5%が中国で、輸入先として2位
- 2010年 輸入総額の22.1%が中国で、輸入先として1位
- 2020年 輸入総額の25.8%が中国で、輸入先として1位
日本の中国に対する貿易収支は、2022年(注3)に続いて輸入超過になり、130億6,408万ドルの赤字だった。
2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり
ミクロ経済
個々の経済主体(家計や企業等)の行動に焦点
マクロ経済
経済社会全体の動きのこと
マクロ経済を考える時、前提条件として閉鎖経済(外国との取引なし)なのか開放経済(外国との取引あり)なのかで、話が変わってきます。
例えば、
閉鎖経済(外国との取引なし)であれば、政府の借金は国民の資産です。
開放経済(外国との取引あり)であれば、政府の借金は、必ずしも国民の資産にはなりません。
固定相場制
外国為替レートを固定する制度です。
変動相場制の場合、他国とのインフレ率の差や経済力の差などで為替レートが変動しますが、固定相場制の場合、為替レートは常に固定になります。
変動相場制
色々な要素の合算で為替レートが動きます。
例えば
- インフレ率が高い国は通貨安の要素(輸入品が高くなる要素)、
- インフレ率が低い国は通貨高の要素(輸入品が高くなる要素)、
- 経済力が高い国は通貨高の要素(輸入品が安くなる要素)、
- 経済力が低い国は通貨安の要素(輸入品が高くなる要素)、
- 経済力は経済規模のGDPとは別です。
- GDP(国内総生産)は人口が多い程、数値が大きくなります。
アメリカの場合
アメリカにおける高インフレはドル安の要素ですが、アメリカに対するアメリカ国外からの多くの投資はドル高の要素です。
アメリカでインフレが続き、日本でデフレが続けば、米ドルの価値は下がる一方で円の価値が上がり、為替相場は米ドル安・円高に向かう可能性が高まります。
世界中の投資家たちは円、ユーロ、ポンド、人民元をドルに変えて、米2年国債の低リスクな4%の利回りを享受しようとしているのだ。
トルコの場合
トルコリラの長期下落トレンドの主な要因は2つだろう。1つは消費者物価の前年比上昇率が80%以上に達するというハイパー・インフレ。モノの価値が高くなるインフレは、相対的に通貨価値が低下する要因だ。