サイトのURLと引用、個人的なメモのアイコン

豊かさとはモノやサービスが多く得られる状態で、このモノやサービスを生産しているのは日本人です。

仮に、日本人の誰も生産をしていない場合、円があっても、モノやサービスを得ることはできません。

日本人が生産をしていない場合、円の使い道がないので、円で輸入品の購入もできません。

  1. 外国人は使い道のない円を欲しがらないので、円を使って他国のモノやサービスの購入はできません。 
  2. 他国に、過剰に円が流出した場合、日本の生産量に対して使いきれない円を外国の人が持つことになるので、円を欲しがらなくなります。 
  3. 例えば、日本の生産量10に対して、外国の人が円を5持っていた場合、外国の人は日本から買い物ができます。 
  4. 外国の人が円を10持っていた場合、丁度、日本の生産量分の買い物ができます。 
  5. 外国の人が円を100持っていた場合、日本の生産量10に対して使い道のない円を多く持っているので、これ以上欲しがらなくなります。 
  6. 日本が円を大量に刷ったとしても、無限に外国からモノやサービスの購入はできません。 

豊かさは円ベースの1人当たりにおける実質GDPです。

経済を原始的に考えた場合、物々交換になります。

物々交換では、相手が欲しがっていないと成り立たないので、現代では誰もが欲しがるお金を挟むことで、物々交換を容易にしています。

豊かさとは、自分と相手がどれだけ生産し交換して欲しいモノを手に入れられるか、また、どれだけ生産して分配したかになります。

なので、国の豊かさは1人当たりの実質GDP(国内総生産)で表します。

極端な話、誰も生産をしていない場合、お金があってもモノを購入できませんし、お金を分配されても、そのお金でモノの購入はできません。

  1. お金を刷って他国のモノを購入する場合(輸入する場合)、円の価値が落ちて(円安が進行して)、最終的には他国のモノが購入できなくなります(輸入ができなくなります)。  

国民が生み出した資源(モノやサービス)に対しての奪い合い

富の再分配などを原始的に考えると、モノやサービスの生産量が多い人から、モノやサービスの生産量が少ない人へ、モノやサービスを分配していることになります。

  1. 生産量は単純に量が多い場合と、価値が高くて多い場合があります。 
  2. 例え話になりますが、重さ1gを100個生産するのと、重さ100gを1個生産する場合、同じ生産量になります。 

生産量が多い人は、分配した分だけ他人が生み出すモノやサービスと交換できる量が減り、分配された人は、分配された分だけ他人のモノやサービスと交換できる量が増えます。

国民が生み出す資源(モノやサービス)の一部は富の再分配となり、再分配される側では、再分配される側同士で富の奪い合いが起きたり、連携して再分配を増やすように主張したりしています。

  1. 社会保障や公共事業(雇用対策)、公共サービス(税金を多く支払っている人も少ない人も平等にサービスを受けられる)などが富の再分配になります。 

生活保護者(二児の母)「保護費が月29万しか貰えなくて生活苦」と主張(資源の分配が少ないと主張)

月29万円の生活保護でも苦しい 2児の母が訴える朝日記事に疑問噴出
月29万円の生活保護では、2人の子どもに劣等感を持たせずに育てるのは難しい――。こう訴える大阪府在住の母親(41)を紹介した朝日新聞大阪版の記事に、疑問の声が相次いでいる。この記事は、「貧困となりあわせ」と題して2013年3月6日付朝刊の生活面に大きく掲載された。習い事などに4万円、被服費に2万円…それによると、母親は2012年7月に夫と離婚し、中2の長女(14)、小5の長男(11)と3人で借家に

養育費はもらっておらず、長女が不登校ぎみで、なかなか働きに出られない

生活保護は、司法書士の勧めで月に29万円ほどを受給するようになった

習い事などの娯楽費に4万円を使っている

長女は体操、長男は野球を習っており、月謝や道具、ユニホーム代、遠征交通費などに消えているそうだ。

また、被服費が2万円、交際費が1万1000円の出費がある。携帯電話代は2万6000円とかさんだが、これは子どもの携帯解約による違約金や自分の働き先探しにかかったと説明した。

おやつ代7000円

1万5380円が手元に残った

公務員の資源を奪い、県立大学にお金を流す(若者にお金を流す)斎藤知事

斎藤知事は公務員利権を削り、そのお金で県立大学を無償化しました。

公務員は資源を奪われ損をして、若者は県立大学無償化で得をしました。

(富の再分配先が公務員から若者に変わりました)

「出直し選」求めるが支持は保留? 兵庫知事巡り迷走の維新 | 毎日新聞
 「もっと早く辞職を求めるべきだったとか、判断が遅いという批判は真正面から受けたい」  日本維新の会の藤田文武幹事長は9日の記者会見で、兵庫県の斎藤元彦知事への辞職要求に転じた理由をこう切り出した。事実解明の半ばで出直し選を求めることになったが、斎藤知事を再び支援するかどうかは「選挙で県民にどう訴え

藤田氏は会見で、斎藤知事が県政の停滞を招いたと指摘する一方、「県政を良くしようと取り組んだ改革もあった」とし、天下りの規制や教育無償化など維新寄りの政策を推し進めた3年間の実績を一定評価。「是々非々の立場だ」と強調した。

https://web.archive.org/web/20241002030113/https://www.asahi.com/articles/ASS9V1RPBS9VOXIE00RM.html

海外事務所も減らす必要があった。大型アリーナやハコモノで年間数億円の赤字が出るのでストップしてきた。大きな反発もあった。

【独自】齋藤元彦・前兵庫県知事をたたき潰した「兵庫政界の闇」とは…「裏の絶対権力者」たちが作り上げた「タブー」と「天下り構造」の全貌をスクープする
パワハラや贈答品の「おねだり」に関する内部告発で失職した、齋藤元彦前兵庫県知事(46歳)。「職員を自殺に追い込んだ」と非難されても仏頂面を貫き、11月17日の出直し選に再出馬を表明している。「鋼のメンタル」と揶揄され、今や「全国民の敵」と言っても過言ではない扱いだ。だがここにきて、ハラスメントの証拠が乏しいことや、齋藤氏の前に5期20年の長きにわたって県知事を務めた井戸敏三氏(79歳)との対立などの論点が浮上し、空気が変わりつつある。なぜ齋藤氏は「あきらめようとしない」のか。そして、齋藤騒動の本質とは何なのか?

「天下り」にもメスを入れた

外郭団体役員は県庁幹部の天下りポストであり、さらに「多くの団体役員が、井戸氏の後援会『新生兵庫をつくる会』の幹部を兼任していた

彼らからすれば、老後の年収300万円以上が消えるわけですから、まさに死活問題です

【追及スクープ第2弾】齋藤元彦・前兵庫県知事を潰した「既得権益の逆襲」と「パワハラ・おねだり告発文書」の深層とは…齋藤氏辞職までの「全内幕」
兵庫県庁の職員の間で「反齋藤」の気運が高まった背景には、齋藤氏が「兵庫県庁舎の建て直し中止」を表明したことがあった。齋藤氏は建て直し中止で「1000億円の予算削減」を行い、前述の「井戸県政の隠れ負債」返済に充てることを狙った。

齋藤氏は建て直し中止で「1000億円の予算削減」を行い、前編記事でも解説した「井戸県政の隠れ負債」返済に充てることを狙った。

コンパクトな庁舎に計画を変更し、在宅勤務普及の流れに合わせてコスト削減を目指したところ、「リモートワークを職員定数の削減につなげるつもりか」と兵庫県職員労組が反発。さらに、土木系のOB職員の天下りを受け入れているゼネコンも、「巨額の庁舎建設が凍結されてしまうなら、何のために県庁OBを受け入れてきたのか」と不満を募らせた。

齋藤氏が進めようとした改革は、方針としては井戸県政の既得権益にメスを入れるものであり、

搾取する正規、搾取される非正規

非正規から正規へ富の再分配が行われています。

非正規とシニアが問う、賃金の妥当性 10年越しの格差是正 日本郵政の苦闘
正社員と非正規社員の間にある不合理な格差を問う声が大きくなっている。同一労働同一賃金の徹底が、日本型雇用の存続にゆさぶりをかけ始めた。両者の垣根を越えた働き方の実現は、日本全体の報酬底上げにもなる。

日本企業は、一部の正社員の雇用を守るために、労働コストが安く、かつ調整の効く非正規労働者を活用してきた。終身雇用と年功序列の賃金制度を組み合わせた日本型雇用が生きながらえてきたのは、非正規労働者の存在があったからだとも言える。

搾取する社内失業者、搾取される若者

若者から社内失業者へ富の再分配が行われています。

人不足なのに人余り…「社内失業者」問題は解決できるのか
 働きアリの群れには一定割合の「働かないアリ」がいて、その働かないアリを取り除けば全員が働きアリになるのかと試みてみたら、やはり一定割合の働かないアリが出現するという実験結果があ…

社内失業者の存在が、会社を傾かせていることもある。東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。

ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです

彼らが辞めないと、若手の給料は増えない。金にならない彼らが辞めないと新たな人件費を捻出できないため、新たな人材を連れて来られず、会社は痩せ細るばかりで持続性が危うくなる

「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ
メガバンク、富士通、NEC、コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングスなど、いわゆる一流企業におけるリストラが加速している。多くが45歳以上の中高年社員を対象としたものだが、各社に共通しているのが、大量の社内失業者問題である。

400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し

300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan)
人材総合サービスを提供する、エン・ジャパン株式会社、ニュースリリースのページです。

社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした

大して税金を納めずに公共サービス(学校、警察(治安)、役所)や社会保障(国民健康保険(保険料と税金が財源)など)を享受

中国「勝ち組エンジニア」が語る日本移住の決め手
日本への移住を宣言して、中国全土を大いにざわつかせたITエンジニアがいる。彼はどうして日本を選んだのか。そして日本に長く居続けるつもりなのだろうか。コロナ禍が始まってほどない2020年2月、当時28歳の郭宇…

時々会話に日本語を挟む郭氏は、日本各地に同年代の日本人の友達がいると話す。たとえば、千葉の九十九里浜では、一年中サーフィンをしている若者たちに出会い、友達になったという。

「彼らのライフスタイルは、週に4日はサーフィン、3日はアルバイトという感じです。結婚もせず子供も産まず、サーフィンのモーメント(一瞬)を享受しているだけ。日本は社会保障が非常に整っているので、その基礎のもとで非常に多くの自由を追求できます。ほとんどの国では望むべくもないことです」

男女共同参画の名のもとに、男女共同参画と関係のない人たちへ富の再分配(雇用)が行われています。

和歌山県

和歌山県ホームページ Wakayama Prefecture Web Site
講座・イベント情報 講座・イベントレポート 講座名 「みんなに男女共同参画」提案事業 ヨガで、私らしい健康づくりを!マインドフルネスヨガ体験~女性らしさ、男性らしさのその先に~ 開催日時 令和4年10月16日(日) 15:30~17:30 場所 和歌山城ホール 屋上テラス 企画・運営 cocoroサポート・ネット「カミーニョ」 内容 ヨガによってセルフケアを行い、心身ともにリフレッシュし、自身の中にある“女だから”や“母親らしさ”を解放することで、ジェンダーに気付き、男女共同参画の重要性・身近さを感じてもらうことを目的に山本裕恵氏(フェニックスライジングヨガセラピスト/クリパルヨガティーチャー)を講師の迎え、マインドフルネスヨガ体験を開催し、19名が参加されました。 参加者は、和歌山城が見える開放的な屋上テラスでヨガを行い、とてもリフレッシュされた様子でした。 その後のお茶会にも8名の方が参加され、意見交換を行いました。 参加者からは、「忙しい日々から解放され、ゆっくりとした時間が過ごせました。」、「気持ちがスッキリしました。」などのお声をいただきました。 講座の様子 講座・イベント一覧へ戻る メニュー りぃぶるについて 利用案内 講座・イベント情報 りぃぶる相談室 図書・交流スペース りぃぶる出版物 モデル事例集 男女共同参画情報 団体・グループ情報 交通案内 リンク集 サイトマップ

「みんなに男女共同参画」提案事業 ヨガで、私らしい健康づくりを!マインドフルネスヨガ体験~女性らしさ、男性らしさのその先に~

新居浜市

始めよう!韓国語講座 | 実施事業検索 | 女性関連施設データベース | 女性情報ポータルWinet
本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。

事業名 始めよう!韓国語講座

事業分野 男女共同参画

適当に仕事をして高い給料を貰う公務員(財源は税金です)

公務員を雇うというのは雇用対策になり富の再分配になります。

社会保険庁 - Wikipedia
社会保険庁は19・20階に設置されていた 社会保険庁 (しゃかいほけんちょう、 英語 : Social Insurance Agency )とは、かつて存在した日本の 中央官庁 で、略称は社保庁(しゃほちょう)であった。 厚生労働省 の 外局 で、長は 社会保険庁長官 であった。 社会保障 担当の 行政機関 である。 その責務は、 政府 管掌 健康保険 事業、 船員保険 事業、 厚生年金保険 事業、 国民年金 事業などの運営である。地方支分部局として都道府県単位の 社会保険事務局 が設置され、その傘下として地域毎に 社会保険事務所 が置かれていた。 しかし、1979年(昭和54年)3月13日に取り交わされた「オンライン化計画の実施に伴う覚書」締結以降に更に強まった労働組合による腐敗が庁内・傘下地方組織に蔓延し [ 1 ] 、 政治家の年金未納問題 や 国民年金不正免除問題 、 年金記録問題 ・ ヤミ専従問題 など粗雑な仕事による問題に繋がった [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] 。 2004年 ( 平成 16年)以降から社会保険庁の腐敗・ 不祥事 が相次いで発覚し、一連の改革によって、 2009年 (平成21年) 12月31日 に廃止され、同庁の業務は翌日の 2010年 (平成22年) 1月1日 に、 特殊法人 の 日本年金機構 の設立とともに引き継がれた。職員の大半は新たに公務員身分から民間人身分になり、後継の日本年金機構などに採用されたが、懲戒処分歴などがある者は退職勧奨して採用せず、それにも応じなかった者らは 分限免職 した [ 4 ] 。 健康保険については、社会保険庁の廃止に先立つ2008年10月に 全国健康保険協会 (協会けんぽ)に移管されている。 社会保険庁の主な業務は国民年金、厚生年金保険及び政府管掌健康保険にかかる適用・徴収・給付でありその事務については国が保険者として最終的な責任を負い不断の経営努力を行うことが不可欠であることから、地方分権推進委員会第3次勧告( 1997年 9月2日 )において国の直接執行事務として社会保険庁が一元的に実施することとして整理された。 これを受けて国民年金保険料の徴収については 機関委任事務 として市町村の窓口において行われてきたが原則として国が直接行うものとして整理され、 地方分権一括法 の施行に伴い 2002年 (平成14年)4月より国に移管された。また 地方事務官 制度も廃止されることとなり、 2000年 (平成12年)4月の地方分権一括法の施行に伴い都道府県において当該事務に従事していた職員の身分が厚生事務官となった。 これに伴い上記の沿革にある通り都道府県の年金主管部局を廃止してそれを母体として社会保険庁の 地方支分部局 たる「 地方社会保険事務局 」が新設され、また都道府県の社会保険事務所は社会保険庁の機関に移行した。 年金制度に関する企画・立案や積立金の管理は 厚生労働省 の 年金局 が行っている。 地方分権推進委員会第3次勧告 健康保険、厚生年金、国民年金等、地方事務官が従事する社会保険の事務は国が保険者として経営責任を負い不断の経営努力を行うことが不可欠であること、また全国規模の事業体として効率的な事業運営を確保するためには一体的な事務処理による運営が要請されていること等から国の直接執行事務と整理した。 地方事務官 地方事務官とは 地方自治法 制定( 1947年 )の際、都道府県に所属しながら官吏( 国家公務員 )として従事していた職員が当分の間、官吏のままとされていたもので主務大臣が人事権を有し都道府県知事が業務の指揮監督を行うこととされていた。 1985年 ( 昭和 60年) 4月1日 に各都道府県の陸運事務所が運輸省の運輸局陸運支局として移管され、当該事務に従事してきた地方事務官は運輸事務官に変更された。 2000年(平成12年)4月1日には社会保険事務に従事する地方事務官は厚生事務官に、職業安定事務及び労働保険事務に従事する地方事務官は労働事務官に変更され地方事務官は全廃された。 年金袋 社会保険庁長官 首席統括管理官 統括管理官(改革特命担当) 管理官 総務部 - 総務課・職員課・経理課 運営部 - 企画課・サービス推進課・年金保険課 社会保険業務センター - 総務部・情報管理部・業務部・記録管理部・中央年金相談室 社会保険大学校 - 庶務課・教務課 地方社会保険事務局(2006年10月1日現在・全国47箇所) - 社会保険事務所(2006年10月1日現在・全国265箇所) 2004年 (平成16年) 3月 、国民年金保険料未納情報に関する 個人情報漏洩 が疑われる事例( 政治家の年金未納問題 )が、マスメディアで報道されたのをきっかけに、社会保険庁のずさんな業務運営が次々と発覚した。同年7月、約300人の職員が、未納者情報等の 個人情報 を業務目的外閲覧を行っており、そこから 情報漏洩 していたことが判明し、社会保険庁職員の行為者および管理監督者の合計513人が、 懲戒処分 された。同年9月には、社会保険庁の幹部職員が 収賄罪 で 逮捕 され、国民の信頼を著しく損ねる結果となった。 2007年(平成19年)5月、社会保険庁のオンライン化した時の コンピュータ 入力にミスや不備が多いことや 基礎年金番号へ未統合のままの年金番号 が多いことが明らかになった。国会やマスコミにおいては、年金記録のずさんな管理が批判された。 また社会保険庁のオンライン化計画に対して 労働組合 が「中央集権化の支配機構を強め、独占資本のための合理化である」として反対していたことや、実施に伴い労働強化を生じさせないとの覚書 [ 注釈 1 ] を取り交わしていたことが問題視された [ 6 ] (詳しくは 全国社会保険職員労働組合 へ)。 2006年(平成18年)5月、全国各地の社会保険事務所が国民年金保険料の不正免除(法令等に違反する事務処理)を行っていたのが発覚した。調査の度にその数は増え続け最終的に不正免除は22万2587件に達し、行政組織としての 遵法意識 や ガバナンス が欠如していることを露呈させた。 2007年(平成19年) 8月10日 、 愛知県 内の8か所の 社会保険事務所 が 健康保険 や 厚生年金 の保険料を滞納した事業所に対して課される延滞金を不正に減額していた。総額は少なくとも約6800万円にのぼるとされた [ 7 ] 。 通常国会 における年金改正法案の審議や マスコミ の 報道 などにおいては「利用者の立場や目線に立っていない」「個人情報保護の重要性について十分に認識していない」「国民が納めた保険料や 税金 を保険給付以外に安易に使っている」などが指摘され、社会保険庁の組織の体質や職員の倫理意識が問われた。 ただし、事務費に保険料を充てていたことに関しては、各年度の予算およびその根拠となる特例法で定められた仕組みであり、いわゆる「保険料の流用問題」といわれる「流用」が、社会保険庁の不祥事であるかのような報道は完全な誤りである。 「保険料の流用問題」と、社会保険庁の使途内容が適切か不適切かといった議論は、次元の異

労働組合による腐敗が庁内・傘下地方組織に蔓延し[1]、政治家の年金未納問題や国民年金不正免除問題、年金記録問題・ヤミ専従問題など粗雑な仕事による問題に繋がった

雑な仕事により消えた年金問題(年金記録問題)が起きました。

職員に対する厚遇問題(財源は税金です)

大阪市の不祥事 - Wikipedia
大阪市の不祥事 (おおさかしのふしょうじ)は、 大阪市 職員( 大阪市役所 とその各部局と 区役所 )の カラ残業 、カラ年金、ヤミ残業、ヤミ退職金、口きき採用、就業時間中の政治活動( ヤミ専従 )を含む 大阪市労働組合連合会 (市労連= 連合 に属する 大阪市職員労働組合 などの7組合)への厚遇 [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] 、 同和対策事業 における不正行為 [ 4 ] [ 5 ] といった問題。 大阪市が「公務員 天国 」の状態となったのは、 中馬馨 が就任して間も無い 1960年代 前半頃から始まった。 労働組合 や 部落解放同盟 との馴れ合いが深まり、その結果、癒着状態となったことに始まった。 日本共産党 は、その背景として市労連が推薦母体・団体、支持団体の中核となって市長選を取り仕切ってきたことで、歴代の大阪市長は市労連の手足となる 助役 (副市長)上がりで、程度の差こそあれ市職員労働組合には頭の上がらない状態であったこと、さらに自民、公明、民主の オール与党 体制であったことを挙げている [ 1 ] 。 大阪市の問題が大阪市民に知れ渡るようになったのは、21世紀に入り、 毎日放送 のニュース番組 VOICE 内でのコーナー「闇の正体」で取り上げられた「カラ残業問題」が発端となってのことであった。その後も、VOICEが率先してこの大阪市の問題を取り上げ、報道関連の賞を受賞した。 全国でも大きく取り上げられ、他の自治体でも 地方公務員 に対する不適切な厚遇などが発覚したため、改革の動きは大阪市だけでなく全国に波及した [ 6 ] [ 7 ] 。 その後、大阪市は市政改革に取り組み始め、2005年4月1日に市政改革本部を設置し、2005年・2006年度の2年間で、集中的に抜本的な市政運営の改革を始めた。 2007年末には市政改革を推進してきた 關淳一 が市長選挙で落選し、新たに毎日放送でニュースキャスターを務めた 平松邦夫 が当選、戦後初の民間出身市長となった。平松は市政改革推進会議の解散や 交通局 の維持を主張したが、改革路線は継続された。新体制で市政改革が再スタートしたが、その直後にまたしても不祥事が発覚し、人気が凋落 [ 8 ] 。翌2008年から裏金問題など職員による不祥事が次々と発覚した。 2008年2月6日にタレント 弁護士 の 橋下徹 が大阪府知事に当選し、2009年(平成21年)4月24日に橋下徹の路線を支持する自民党改革派議員から設立された 大阪維新の会 が大阪府の選挙区で盤石を築いていくことで、大阪府内の自民党・民主党の双方の議席が激減した [ 9 ] 。 2003年 12月26日 [ 11 ] - 大平光代 (弁護士)が当選から間もない關市長から助役就任を要請され、女性初の大阪市助役に就任する。就任直後から「働いていない職員が裏金から給料を何千万円も取っている」、「職員採用時に一部の市議会議員が口利きをして一人あたり数百万円もらっている」といった内部告発が大平助役のもとに寄せられた [ 12 ] 。 2004年 秋 頃 - 大阪市の職員厚遇問題(カラ残業や、ヤミ年金・退職金の積み立て等、不正な金の流用)が発覚し、大々的に報道される。 12月19日 - 大阪市福利厚生制度等改革委員会が設置される [ 13 ] 。關市長は大平助役を委員長に任命。大平助役は市政改革に奔走するが、既得権益を手放したくない職員や議員の反発に遭う。朝出勤したら、机の上に「おまえは何様や」などと書かれた誹謗中傷の文書が置かれていた。「大平助役は水商売のお姉ちゃんもびっくりするような派手な格好で暴力団と密会していた」という内容の怪文書が流れたが、密会していたと言われていた当時は連日深夜まで会議だった [ 14 ] 。 2005年 4月1日 - 都市経営諮問会議と市改革委員会が統合され、市政改革本部が設置される。大平助役が本部長代行に就任 [ 15 ] 。2005年、2006年度の2年間で集中的に抜本的な市政運営の改革を進めると発表。 4月27日 - 市政改革本部の活動方針(案)を公表 [ 16 ] 。 9月27日 - 市政改革基本方針(市政改革本部案、市政改革マニフェスト)を公表 [ 17 ] 。 10月17日 - 大平助役が 自民党 と 公明党 の市議会議員の反発を受け、關市長の辞任にともない助役を辞任。 11月27日 - 出直し市長選挙で現職 關淳一 が再選。 2006年 1月 - ゆとりとみどり振興局が指名競争入札に際し、 大阪府同和建設協会 所属の12社以外を閉め出す 官製談合 を行っていた事が発覚 [ 18 ] 。 1月6日 - 大平助役が大阪市 法律 顧問 (法令遵守担当)に就任することが市から発表される。それに対し自民党と公明党の市議会議員が反発する。 1月7日 -大平は就任を辞退。後日、市議会議員から反発を受け辞任したと語った [ 19 ] 。 1月12日 - 局長・区長改革マニフェスト(局・区改革実施方針)(案)を公表 [ 20 ] 。 2月 - 局経営方針(案)を策定。 2月22日 - 大阪市が2006年度当初予算案を発表。今後5年間の予算の削減目標2,250億円のうち、約37%にあたる832億円分を削減する内容になっている。 3月1日 - 民間人による監視機関として大阪市市政改革推進会議を設置。 3月3日 - 職員削減数を市政改革基本方針で示した7,000人から5,500人追加し1万2,500人を削減すると発表。 3月10日 - 4月から実施する組織改正案を発表。市政改革室などを新設。 8月31日 - 2005年度の普通会計決算見込みで、全会計ベースの市債残高が前年度比174億円減の5兆5,022億円となり、戦後初めて減少した。 2007年 2007年 11月18日 - 大阪市長 選挙投開票。現職關淳一による市政改革の方向性が争われ、新人の 平松邦夫 が当選。就任は 12月19日 。市政改革マニフェスト等、改革の手法は大方引き継がれる。 2008年 2月4日 - 東住吉区 役所で5,600万円の裏金が発覚。その後経済局をはじめ、多くの部署でも発覚。 3月4日 - 大阪市市政改革推進会議が解散。 4月1日 - 組織改正で情報公開室を新設。 5月8日 - 大阪市債が日本格付研究所(JCR)の格付け(AA+)を取得。 6月5日 - 裏金問題調査委員会の最終報告書が公表。裏金の総額は7億476万円に上るとし、予算の事業目的外に使われるなどした2億5,697万円の返還を職員やOBに求める内容。 6月12日 - 市長が2008年度から10年間で1,200億円の収支改善に取り組む方針を表明。現行の市政改革マニフェストを達成しても収支不足が見込まれるため。 7月14日 - 浪速区 役所などで、さらに裏金の存在が発覚。この中には裏金で 風俗店 通いをしていた事例もあった。 8月15日 - 新たに延べ12件、約320万円の裏金が判明。 10月17日 - 同年8月発覚の裏金問題で、98人を懲戒処分するも、風俗店通いについては処分を断念。 2009年 3月11日 - 同市水道局員らが、

ヤミ残業、ヤミ退職金、口きき採用、就業時間中の政治活動(ヤミ専従)を含む大阪市労働組合連合会(市労連=連合に属する大阪市職員労働組合などの7組合)への厚遇[1][2][3]、同和対策事業における不正行為[4][5]といった問題。

通貨発行や借金で他国のモノやサービスを買いあさる

他国に円が流れると円安要素になります。

国民が生産性を改善せず生産を増やさない場合、他国に生産を依存するようになり円が他国に流れます。

  • 他国に生産を依存し、他国のモノやサービスを輸入する行為は円安要素です。
  • 海外に工場や研究所を作る行為(対外投資)は円安要素です。
  • 対外投資の利益を海外に再投資する場合、円が戻ってこないので円安が改善されません。
    • 日本人に魅力があれば日本に対して投資されますが、魅力がない場合は海外に投資されます。
    • 経常収支の黒の大部分は対外投資による利益で、この利益の多くは海外に再投資されています。
  • 投資家が日本企業に魅力を感じず、海外に投資をする行為は円安要素です。
  • 他国にお金が流れると、他国はお金の量が過剰になり、他国では景気が過熱するので金融引き締めをします。金融引き締めをする国と、金融引き締めをしない国では金利差が広がり、金融引き締めをしている国は通貨高、金融引き締めをしていない国は通貨安になります。(お金が入ってくる国は通貨高になり、お金が出ていく国は通貨安になります。)
円相場が対ドル34年ぶり安値 米欧と金利差、個人が海外投資 - 日本経済新聞
外国為替市場で27日、円相場が1ドル=151円97銭に下落した。1990年7月以来34年ぶりの円安水準。日銀の政策修正後も、世界で突出して金利が低い状況は変わらないとの見方から売り圧力がとまらない。円買いが起こりにくい需給構造の変化も根底にある。市場では政府による為替介入への警戒感が高まってきた。「円キャリー」やまず円の安値更新の直接のきっかけは2つあった。中国人民銀行(中央銀行)が元の基準

1月の経常収支は4382億円の黒字だったが、資金の流出入でみると「1.8兆円の赤字」(みずほ銀行の唐鎌大輔氏)だった。

「思考停止」と形容された日本 研究開発サービスで外貨流出
「モノを作って売るといった経済活動は海外に移るが、研究開発のような付加価値の高い経済活動は日本に残る(だから心配ない)」というかつて日本で展開されていた論調は残念ながら実現しなかったと言わざるを得ない。

日本企業が国内から海外へ研究開発拠点をシフトする動きや、日本企業が海外の企業や大学などへ研究開発を外注する動きの影響が推測される。経済産業省の「海外事業活動基本調査」を見ても、海外での研究開発活動にコストをかけようとする潮流は確認できる。

第2節 我が国の経常収支等の動向
前節では、我が国グローバル企業の動向と我が国グローバル企業を取り巻くグローバル・バリューチェーンの動向について確認した。本節では、日本を中心としてみた財・サービスの貿易・投資の動向を、我が国の経常収支から確認する。2022年の我が国の経常収支は、資源高や円安の進行により、貿易収支が過去最大の赤字に直面する一方で、過去最高水準の第一次所得収支黒字に支えられた構造であったが、2023年は、資源高の一服で鉱物性燃料の輸入額が減少し、貿易収支の赤字幅が縮小したことにより、経常収支の黒字幅は昨年から拡大した。以下では、その状況について仔細に見ていく。 1.経常収支 2023年の経常収支は20兆6,295億円の黒字となり、昨年の10兆7,144億円の黒字から黒字幅が92.5%拡大した(第I-3-2-1図)。内訳を見ると、第一次所得収支が引き続き過去最高水準の黒字となった一方、貿易収支とサービス収支は昨年に引き続き赤字であったが、赤字幅は昨年から縮小したため、全体の経常収支は昨年から黒字幅が拡大した。 第Ⅰ-3-2-1図 日本の経常収支の推移 2.貿易収支 2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり、昨年の15兆7,436億円の赤字から赤字幅が57.9%縮小した 25 。貿易収支について、財務省「貿易統計」で輸出額と輸入額の内訳別に仔細に見ていくと、2023年の輸出額は100兆8,738億円で前年比2.8%の増加となった一方、輸入額は110兆1,956億円で同7.0%の減少となり、輸出額の増加と輸入額の減少が貿易収支の赤字幅の縮小に寄与した(第I-3-2-2図)。 第Ⅰ-3-2-2図 日本の貿易収支の推移 品目別の輸出額の内訳を見ると、輸送用機器(主に乗用車)の増加が輸出額全体の増加に寄与した一方で、化学製品、鉱物性燃料、電気機器(主に半導体等電子部品)が減少に寄与した(第I-3-2-3表)。 第Ⅰ-3-2-3表 日本の輸出額(主要商品別) 輸入額では、資源高の一服により鉱物性燃料が大きく減少し輸入額全体の減少に寄与した。次いで化学製品、原料別製品(主に非鉄金属)の減少が全体の減少に寄与した(第I-3-2-4表)。 第Ⅰ-3-2-4表 日本の輸入額(主要商品別) また、地域別の内訳を見ると、米国向け輸出やEU向け輸出の増加が輸出額全体の増加に寄与した一方で、中国、NIEs3、ASEANを始めとしたアジア地域向け輸出が減少した(第I-3-2-5表)。 第Ⅰ-3-2-5表 日本の輸出額(主要地域別) 輸入額では、地域別に見て大きく増加した地域はなく、大半の地域で輸入額全体が減少した。とりわけ鉱物性燃料の輸入が多い大洋州や中東からの輸入が減少し輸入額全体の減少に寄与した(第I-3-2-6表)。 第Ⅰ-3-2-6表 日本の輸入額(主要地域別) 続いて、2023年は2022年に引き続き、円安方向への動きが見られたが、こうした動きが貿易収支に与えた影響について、貿易収支の変化を実質数量要因、為替変動要因、契約通貨建て物価変動要因の三つの要因に分けて確認する(第I-3-2-7図)。令和5年版通商白書でも指摘したとおり、2022年は過去最大の貿易赤字に直面したが、その主な要因は契約通貨建て物価要因であり、とりわけ鉱物性燃料の輸入物価の上昇に起因するものであった。2023年は鉱物性燃料の輸入物価が落ち着きを見せる中で、契約通貨建て輸入物価要因による貿易赤字方向への圧力が2022年よりも小さくなったことにより、貿易収支が改善したことが分かる。また、円安の進行による円建て輸入物価の上昇が貿易赤字方向に寄与した一方で、円建ての輸出物価の上昇は貿易黒字方向に寄与しており、差し引きで見れば、円安進行が貿易収支に与えた影響は、昨年に引き続き限定的であったと言える。一方、円安は輸出の好機であるにも関わらず、実質でみた輸出は伸び悩んでおり、この背景には、円安による輸出数量押し上げ効果が現れるには一定期間を要することや、輸出によるメリットを数量ではなく為替差益に求める企業行動もあるものと考えられるが、今後の輸出競争力の強化も課題となっている。 第Ⅰ-3-2-7図 貿易収支の変動要因分解(2021年の水準からの変化、試算値) 3.サービス収支 2023年のサービス収支は3兆2,026億円の赤字となり、昨年の5兆5,288億円の赤字から赤字幅が42.1%縮小した(第I-3-2-8図)。 第Ⅰ-3-2-8図 日本のサービス収支の推移 内訳を仔細に見ると、サービス収支の赤字縮小の主因は旅行の受取額増加であった。訪日外国人旅行者数が新型コロナウイルス感染症拡大前の約8割 26 に回復したことにより、訪日外国人旅行者の日本での消費額を示す旅行の受取額は5兆2,241億円となり、昨年の1兆2,147億円から330.1%増加した(第I-3-2-9表)。日本人海外旅行者の海外での消費額を示す旅行の支払額は1兆8,203億円となり、昨年の5,906億円から208.2%増加した(第I-3-2-10表)。旅行収支で見ると、3兆4,037億円と過去最大の黒字となり、昨年の6,242億円の黒字から黒字幅が大幅に拡大した。 第Ⅰ-3-2-9表 日本のサービス受取(内訳別) 第Ⅰ-3-2-10表 日本のサービス支払(内訳別) 知的財産権等使用料は、産業財産権等使用料の受取額が増加したことにより、3兆2,210億円の黒字となり、昨年の2兆4,667億円の黒字から黒字幅が拡大した。知的財産権等使用料についてさらに仔細に見ると、著作権等使用料は、1兆7,300億円の赤字となり、昨年の1兆5,223億円の赤字から赤字幅が拡大した。 通信・コンピュータ・情報サービスは、1兆6,745億円の赤字となり、昨年の1兆5,988億円の赤字から赤字幅が拡大した。 その他業務サービスは、専門・経営・コンサルティングサービスの支払額が増加したこと等により、4兆6,097億円の赤字となり、昨年の4兆3,810億円の赤字から赤字幅が拡大した。 このように、インバウンドの回復でサービス収支の赤字幅は縮小したものの、デジタル部門における赤字が拡大傾向にあり、人材育成も含めたデジタル部門の稼ぐ力の強化が課題となっている。また、我が国の強みであるコンテンツの輸出強化を図っていくことも重要である。 4.第一次所得収支 2023年の第一次所得収支は34兆5,573億円の黒字となり、昨年の34兆4,621億円の黒字から黒字幅が拡大し、過去最高水準となった(第I-3-2-11図)。証券投資収益が黒字幅を拡大したことが主因である。 第Ⅰ-3-2-11図 日本の第一次所得収支の推移 内訳を仔細に見てみると、海外に設立した子会社からの配当金や利子等の受取・支払を示す直接投資収益は20兆6,033億円の黒字となり、昨年の22兆4,570億円の黒字から黒字幅が縮小した。これは、特に出資所得の受取額が減少したことによる(第I-3-2-12表)。 第Ⅰ-3-2-12表 日本の第一次所得受取(内訳別) 株式配当金及び債券利子の受取・支払を示す証券投資収益は12兆953億円の黒字となり、昨年の10兆2,878億円の黒字

2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり

円の価値が落ちることによる負担増

円の価値は為替やビッグマック指数で測ることができます。

為替は単純に通貨安になるか通貨高になるかです。

ビッグマックは世界で同一品質のモノが販売されているので、本来であれば同じ価格になるはずで、この価格差が通貨の力の差を表します。

  1. お金が流入する国は通貨の価値が高くなります。 
  2. お金が流出する国は通貨の価値が低くなります。 

変動相場制においてインフレは通貨安の要素になり、他国とのインフレの差が為替に影響を与える要素になります。

  1. インフレ(物価上昇)が起きると、国内から見た通貨の価値が落ちます。 
  2. 例えば、商品Aが100円から1000円になっても、持っている100円は100円のままで(額面のままで)、持っている100円で1000円になった商品Aの購入ができなくなっているので、お金の価値が落ちています。 
  3. 変動相場制では、国内から見たお金の価値が落ちた場合、為替にも影響を与え通貨安の要素になります。 
  4. 要素の話なので、違う要素で打ち消されたりします。 

例えば、1ドル100円、アメリカの商品が1ドルとします。

  • アメリカの商品が1ドルの時、日本から見たアメリカの商品の値段は、1ドル100円なので100円(1ドル)です
  • アメリカの商品が1ドルから2ドルになった時(物価上昇)、為替では1ドル50円に動こうとします。他の経済要素なしで1ドル50円になったとして、日本から見たアメリカの商品の値段は、1ドル50円なので100円(2ドル)です。
  • アメリカの商品が2ドルになったにもかかわらず、他の経済要素により為替が1ドル100円のままだった場合、日本から見たアメリカの商品の値段は、1ドル100円なので200円(2ドル)になり、為替はそのままですが、円の価値が落ちています。
    • 100円で買えていたのが、200円必要になっていて、購入するのにより多くの円が必要になっているので円の価値が落ちています。

他国に生産を依存するようになると、円の流出により円の価値が落ちて、他国のモノやサービスの値段が上昇し、国民生活が圧迫されます。

コンテンツの閲覧数: 92.5万回今月: 1.5万回
1件のスペースでアクティブ
参加日: 2020年12月