パソコンのソフトや、組み込み機器のソフト・ハードを趣味でぼちぼち作っています。最近は、カメラやイラストもぼちぼちやっています。PENTAX Q-S1/K-S2/K-70所有者です。電子工作サイト「しなぷすのハード製作記」を運営しています。
以前、FMラジオで「CDみたいなアナログなメディア」というセリフを聞いた。CDは明らかにデジタルメディアなんだけど、世間では「古臭い」という意味で、「アナログ」という言葉を使う事があるんだなという風に思った。技術者でないなら、それほどアナログとデジタルの違いにこだわらないんだろう。
2025-09-13 14:45:34ところが、学生のレポートを読んでいると、「リレーがアナログで、トランジスタがデジタル」みたいな記述が出てきた。そこで、「リレーはONとOFFの2つの状態しかないけど、トランジスタはスイッチング以外に増幅もできるのだから、むしろリレーがデジタルで、トランジスタがアナログだろう」と、
2025-09-13 14:51:18その学生に言ってみた。そうすると学生は「リレーは昔からあって古臭いし…」みたいな事を言っていたが、エンジニアを目指す、理工学部の学生がそういう認識ではまずいだろう。
2025-09-13 14:51:18いっぱいレスが付いていて、「アナログ」と「アナクロ」を混同しているのだろうという意見が多かった。確かに両者の発音が似ているので、混同しやすいと思う。ただ、それだけでは、デジタルが「最新の」とか「洗練された」という意味になる理由にはならない気がする。
2025-09-13 21:31:15みんなの反応
@h164tan1 駿台の情報問題集で ティッシュとトイレットペーパーのうちアナログなものはどちらでしょう?という問題を出たのを思い出した。
2025-09-13 22:32:54@h164tan1 本来のアナログとデジタルの定義を理解しないままで「アナログだった物が新しくデジタルになった」という事例だけ認識した結果「古くなればアナログ」と意味を取り違えたんでしょうね。 データの取り扱いの違いであり、古いからアナログとは限りません。例えばそろばんで扱う数はデジタルです。 pic.x.com/ZIqfqdCMCF
2025-09-13 21:12:09@h164tan1 たとえば、そろばんはデジタルの計算機ですし、 アナログ時計と呼ばれているものも、ほとんどが厳密にはデジタルですね。
2025-09-14 00:39:19@h164tan1 連続的か離散的かという本来の意味を離れ、 リアルな物があるものをアナログと読んでいるように思います。 「コンピューターの中に閉じている=デジタル」 というイメージがまずできていて 「そうでない=現実世界にものとしてある=アナログ」 というイメージなのだと感じます。
2025-09-13 20:42:44@h164tan1 アナログとデジタルの定義がわかって無くて、現代のクラウドサーバをデジタルだと思ってるのかな?
2025-09-13 20:19:47@h164tan1 CDが登場した時なんか、デジタルの代名詞みたいなものでその高音質に皆驚愕したものだけどな。 標本化、量子化、符号化を行っており論ずるまでも無くデジタルですよね。
2025-09-13 21:03:30@h164tan1 「古臭い」というのは結果的に実現しているニュアンスに過ぎず、CD をアナログって言ってる人は「実体のある」「""物理的""な」程度のニュアンスを想定しているのでは? アナログをその用法で初めて使い始めた人については知らないが、少なくとも今現在のそれはアナクロとの混同ではないと思う
2025-09-14 01:12:53@h164tan1 時計の中で針が滑らかに動くのじゃなくて、ピクッピクッって動いてるタイプの時計を指してこれは厳密にいうとデジタルな時計だねって言っても全く理解されなかったことを思い出した
2025-09-14 01:02:24@h164tan1 たぶんアナログとアナクロを混同してるのもあると思います (アナログにもアナクロの意味合いがあると無意識に思ってしまう)
2025-09-14 07:22:05
モダンも古臭いってニュアンスで理解しがち。
ティッシュとトイレットペーパー面白いな