トレカ店、店員のミスで「45万8000円のカードを4万5800円で販売」→購入者に“差額請求ポスト”で炎上! 店側のミスでも「支払う義務」はあるの?
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)ヤフコメAI要約
要約の正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。
主なヤフコメは?
- 店側のミスであり、購入者は提示された金額を支払っただけで落ち度はないと考えています
- 価格が変動する商品であるため、口頭での価格提示が不明確であったことが問題であり、店側の価格設定の不備が指摘されているという意見もあります
関連ワードは?
- 価格設定
- 売買契約
- 店側のミス
コメント378件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
必要な負担は、落ち度がある側が負うべきなのは当然だろ。それなら、客が40万ならいらんと言えば、引き取りに伺いますので時間と場所をお伝え下さいと申し出てしかるべきだ。そうした場合ですら、客に時間を使わせてるんだから手土産の一つくらいあっていいくらいだな。それをあろうことか、期日を指定して差額を振り込むか支払いに来いなどと何様のつもりだというのが常識的な感覚だろう。振込手数料もただではない。イレギュラーな事態が発生したときに、道理に従った行動がとれるかで知性や品性が現れる。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
1、店はask、つまり時価で当初出していた(店内部では45万相当と認識) 2、客が買う際に、店員が4万と5800円と提示。客はそれで取引完了した。 3、後から店側が、カード価格を45 万8000円だと発表、SNSを通じて、残りが足りないため払ってほしい。他の店は買わないでほしいと呼び掛けた。 なお上記はニュース等で知った内容のため確定では有りませんが、 個人的に店側のミスであり、また店側が相当おかしなことを言っていると感じます。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
原則として、支払う義務はありません。 ただし、支払わない場合には「錯誤無効」として民法に基づき売買契約が無効となりますので、手元にあるカードを返還する義務が生じます。 手元に持っておきたいなら差額を払ってください、というシンプルな話です。それをしない場合、民事上はもちろん刑事上の責任を問われる可能性もあります。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
この件当時見た時も思ったのですが、高額なんだからお店がお金払ってもらう時、クレカなら決済画面見せて、対面で「お間違いないですね?」てすれば多分防げてる。 一桁も間違えるなんて絶対声に出したり画面見せたりしてれば気がつく。現金なら絶対数えるし。 多分それをしてないな、て思った。高額なら絶対必須と思うんだけど。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
この件は確かクレカでの支払いじゃなかったかな? 現金払いだと目の前で現金カウントするから間違いが起こりづらいのだけど、クレカ払いで端末に設定して支払うと設定した本人も後にならないと気付かなかったのだろうし、支払った側はなおのこと確認なんてしない。 店側が支払い時点で設定と決済処理後の金額確認をきちんとしていればよかっただけじゃないかな。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
45万って相場は有るのかもしれないけれど、元は他のカードと同じ原価や売価だったものに、付加価値が付いただけのことでしょう。 中古品、個人売買、楽器や骨董品、付加価値のついたもの お買い得と思って買っても後から詐欺だと言われたり請求されたりするなら、うかうか買えなくなっちゃうよ。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
これ確か価格が変動するから値札貼って無かったという内容だったはず、もう言った言わないになりますが4万5千円ですと聞いて納得して購入したなら店が後出汁じゃんけんになるし、45万と聞いても買う意思で会計し請求が4万5千でラッキーだと詐欺になると思う、でも価格がそもそも掲示されてないなら45万を証明できないのではと思ってます。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
昔、投資家のBNFがジェイコム株で大儲けした。それも詐欺罪になる可能性が有るというのだろうか? もちろんそんなことは全く無く、ミスをしたみずほ証券が300億円を、それを取り扱った東証が100億円ほどの損出を出して、ジェイコム株取引で儲けた「個人」には一切のお咎めは無かった。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
間違えたのはお店側なんだから45800円で売買契約は済んでいるはずです。スーパーでも前日までの特売のプライスカードを剥がし忘れていた時、お客さんからクレームがあった時は特売価格で販売します。あくまでもお店側のミスだからです。業務をミスした従業員と店長が差額を負担するべきだと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
店のXへのポストでは価格はaskになっていたようなので価格を口頭で聞いたとしたら、店側がいくらで販売するつもりだったかは後で証明不可能。 価格提示が目に見える形でないなら「『よんごーはち』っすね」という口頭のやり取りだったかもしれないのだから。 45万8000円のつもりだったと店側は主張しているようだが、仮に客が45万8000円を支払った後に、「店側のミスで本来は145万8000円だった」と言われても払う必要があるのかを考えると、そうでは無いことは誰でもわかる。 ここでの販売価格は言った言わないになるだけだからだ。 また、そのカードの価値をどう考えるかは、中古の市場なのだから、店側は自由に価格をつけられるし、客はその価格に納得するかどうかなので「普通その値段じゃないとわかるでしょ」みたいな理屈はそもそもない。
ログインして返信コメントを書く