民主主義と東京大学 - 東京大学出版会 驚くべき本だ。最後二つのディスカッションを読むと本当に悲しくなる。法学部系の二人の発言、どうしたらいいんだ?安全地帯… utp.or.jp/book/b10136648…
2025-09-12 01:27:43大学教員、哲学者。Xでは正確な情報が伝わらないと改めて自覚しましたので、情宣や紹介、ちょっとした身辺雑記以外は、以下に記していますので覗いてやって下さい。 facebook.com/izumisz
目次
はじめに
(引用者略)
6 東大で民主主義を考える、民主主義を実践する――ディスカッション1 苅部直×小玉重夫×川久保皆実×宇野重規
「大学の自由と使命」/大学文化の変革へ/地域の当事者課題に向きあう/権威性を乗り越えていけるのか/東京大学の活動の受益者は誰か/東大生への期待/世界の民主主義と東京大学
7 「対話を生み出す場」としての東大――ディスカッション2 苅部直×加藤陽子×小玉重夫×川久保皆実×宇野重規
見えていたもの、聞こえていたものの間に/東京大学における南原繁という存在/戦争と東京大学、戦争と学問/学生や教員の変化、大学自治のこれから/東京大学の未来
当事者である学生たちは彼らを吊し上げるつもりで批判したらいいと思う。(一応言っておくが、吊し上げたり糾弾しろと言っているわけではない。それに値するとは思うけど。) x.com/izumisz1/statu…
2025-09-12 01:37:33お仲間とキャッキャウフフ
@okisayaka いや、法学部系お二人を含めて個々の論考にはもちろん学ぶべきところは沢山ありますが、本音の出るディスカッションは酷いものです。
2025-09-12 01:46:01@izumisz1 読みました。なるほど、スケジュールの関係で当日参加出来なかったのが悔やまれる展開ですね。質問投げたかった…
2025-09-12 15:18:41@izumisz1 あの界隈はそういう意趣返しをやりますよね。法的措置をちらつかせながら相手を黙らせて、それでいて自分たちは陰湿でないと思っている。
2025-09-12 15:25:37@izumisz1 失礼しました。法学部というより、ついXの「法クラ」全般を思い出してしまいまして。そもそも教員でも鍵垢の方も多いから、どなたが誰なのかも私にはわからないわけですが笑
2025-09-12 15:27:54応答1
民主主義と東京大学 - 東京大学出版会 驚くべき本だ。最後二つのディスカッションを読むと本当に悲しくなる。法学部系の二人の発言、どうしたらいいんだ?安全地帯… utp.or.jp/book/b10136648…
2025-09-12 01:27:43へえ、こんなツイートがあったんですね。 自分の言説についての責任を回避するよう修辞を駆使しながら(まさしく「安全地帯」に立っているのは誰だろう)学生を煽る。 だいたい、まず運動している学生諸君に失礼だ。抗議ないし説明や討論を求むべきと判断するなら彼らは自主的にそうしてるだろう。 x.com/izumisz1/statu…
2025-09-13 15:50:281977年岩手県一関市生まれ。埼玉県加須市(旧・騎西町)育ち、宮城県仙台市在住。大学院で政治学/政治情報学・政治理論・西欧政治思想史・英国政治学史を専攻。修士(情報科学) 。NPO法人メディアージ顧問(業務休止中)。たまに趣味の鉄道ライター。『新幹線で知る日本ーーなるほど地理・歴史・社会』(天夢人刊、山と渓谷社発売)。
「吊し上げや糾弾に値する」という判断を示しておいて、「相手を批判するつもりはなかった、誤解を与えて申し訳ない」(政治家の失言謝罪の紋切型)発言はどうして整合するのか、私のような人間には理解できないが、これを「東大話法」というのかな。
2025-09-13 16:04:07@izumisz1 何らかの討議を促す前に吊し上げを教唆する。いくら見解の対立があるとしても、同僚に対する一定の敬意もないんでしょうかね。 要は「議論するまでもない、奴らを吊るして構わない」と。 見下げ果てた心性だと「私は」思いました。 そう言われることも覚悟の上でのご発言でしょうけど。
2025-09-13 16:27:18半端に匂わせぶり思わせぶりな言い方をせずに、ある程度批判を構造化して、法学部系、この場合はまず苅部先生と正面から論争すればいいのではないですかね。論点を明示せずに端的にこういう言い回し、卑怯だし狡いと思う。 x.com/izumisz1/statu…
2025-09-12 14:19:13構造化する論点も論争すべき論点もありません。ガザ虐殺に抗議して安田講堂前でテントを張っている若者たちに対して、安全地帯にいて云々とそれこそ安全地帯から高見の見物を決め込んで発言する苅部さんのありようを悲しく思い、許せないという意思表明をしただけです。 x.com/jutta_de_gusto…
2025-09-12 15:08:12@izumisz1 コメントありがとうございます。 当地の書店に当該書が入荷されておらず、私自身現物で元テキストを確かめられていません。 したがって苅部さんがどういう脈絡においてこの発言を為したかが私には特定不能ですから、ご指摘のように「高みの見物」であったかどうかを私自身は推断できません。
2025-09-12 17:13:28私の推測ですが、苅部さんの発言は単なる放言だと思います。ただ、そういう放言にこそ本音は出るもので、私はこういう発言が許せないということを述べただけです。また、固有名を挙げずに確定記述でぼかしたのは、「半端に匂わせぶり思わせぶりな言い方」をしたのではなく↓ x.com/jutta_de_gusto…
2025-09-12 17:27:07@izumisz1 「単なる放言」との推測が妥当かどうかは「第三者としての読み手」が判断すべきことですね。 「名を晒すのが可哀想」……著者の名前が引用画像に表示されていて法学部系の2名といえばすぐ分かります。 本も、鍵なしSNSも「公共空間の言説」なんですから正面から堂々とおやりになればよろしい。 x.com/izumisz1/statu…
2025-09-12 18:01:40こんな愚かなことを公言する方の名前を晒すのは流石に可哀想ではないかと考えたとともに、特定個人ではなく、こういうことを言う方々一般の言説を悲しいと思ったからです。誤解なきよう。また、誤解を招いたとしたら謝ります。 x.com/izumisz1/statu…
2025-09-12 17:29:10真意が伝わらないようですし、お互い疲れてしまうでしょうからもうこの遣り取り はやめた方がいいとも思いますが、名を晒すよりは確定記述の方がソフトだろうと考え、また後段に記したように、特定のお二人を批判すること自体が目的ではなかったということです。 x.com/jutta_de_gusto…
2025-09-12 18:10:35