トレカ店、店員のミスで「45万8000円のカードを4万5800円で販売」→購入者に“差額請求ポスト”で炎上! 店側のミスでも「支払う義務」はあるの?
炎上してしまったのは請求ミスをしたからではない
Xでの投稿が問題となったのは、店のミスで40万円の商品が4万円で販売してしまったというところではありません。意見を述べている人の多くが、客が故意に支払いをしなかったような言い回しや、明日までに振り込むまたは店に支払いに来てほしいと期限が短いことについてでした。投稿では、ほかのカードショップに該当のカードを買い取りしないように呼び掛ける文章もあったことから、「お店のミスなのに高圧的な文章なのはどうなの?」「謝罪がないのはどうして?」という意見が殺到したのです。 本来40万円の商品がミスで4万円になってしまったのですから、お店も相当焦っているのでしょう。そのため、今回は一方的に客を責めるような声かけをしてしまい、炎上してしまいました。XなどのSNSはさまざまな人が見ているので、思いやりをもった投稿を心がけるべきだったのではないでしょうか。
気付いたときにお店に連絡するのがおすすめ
お店のミスにより本来よりも安い金額を請求された場合、気付いた時点でお店に連絡をして残りの金額を支払うことがおすすめです。店がミスをしていることに気付きながら黙っていると、詐欺罪になる可能性があるので注意しましょう。 しかし、お店が「4万円で良い」など価格を提示したうえで支払いを済ませているのであれば、売買契約が完了しているので、店が差額を請求するのは難しい場合があります。 Xの投稿では詳細は不明ですが、お店と客どちらも納得できる結末になっていることを願っています。 出典 e-Gov法令検索 刑法 執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
【関連記事】
- ◆年間「5000円」の町内会費の支払いを拒否したら「今後ゴミを捨てるな」と言われました。正直払いたくないのですが、法的な拘束力はあるのでしょうか?
- ◆東横インを予約して「1万円」を払ったのに、当日ホテルで「予約が入っていない」と言われた! 原因はホテルの“空室転売”? トラブルを回避する方法とは
- ◆駅のトイレを使ったら「150円」!? 駅員さんに「Suicaで出入りしてください」と言われましたが、トイレを借りるだけなら“タダ”でいいと思います。返金はしてもらえないのでしょうか?
- ◆財布を拾ってくれた人に「お礼に10万円払え」と言われた! 本当に払う必要はある? 元警察官の筆者が解説!
- ◆タクシー代を「クレジットカードで払う」と伝えたら、露骨に嫌な顔をされました。運転手の人の給料が減るなど、なにか困るような理由があるのでしょうか…?