トムラウシ山~ヒサゴ沼間の未登区間の赤線つなぎ山行です。
連休中に旭岳からトムラウシ山まで縦走を考えましたが、白雲避難小屋から先のクマ出没による通行自粛要請や13日夕方からの降雨予報もあって金曜日からヒサゴ沼までピストンといたしました。
道東道で追分~夕張間が夜間工事通行止めで出発が遅れましたが、今日も元気にレッツら~ゴ~
1
9/12 7:37
トムラウシ山~ヒサゴ沼間の未登区間の赤線つなぎ山行です。
連休中に旭岳からトムラウシ山まで縦走を考えましたが、白雲避難小屋から先のクマ出没による通行自粛要請や13日夕方からの降雨予報もあって金曜日からヒサゴ沼までピストンといたしました。
道東道で追分~夕張間が夜間工事通行止めで出発が遅れましたが、今日も元気にレッツら~ゴ~
出発して約20分で温泉登山口との分岐まで来ました。長丁場になるので行動食を多めしたのと防寒装備を持参したので、ザックはいつもより重くて約16~17kgくらいかな?、ペース調整が心配ですが頑張って進みます。
1
9/12 7:56
出発して約20分で温泉登山口との分岐まで来ました。長丁場になるので行動食を多めしたのと防寒装備を持参したので、ザックはいつもより重くて約16~17kgくらいかな?、ペース調整が心配ですが頑張って進みます。
約1時間でカムイ天上とうちゃこ~
ここまではいつも通りのペースで進んでこれました。
0
9/12 8:43
約1時間でカムイ天上とうちゃこ~
ここまではいつも通りのペースで進んでこれました。
オ~十勝連峰が見えてきました。
付近の紅葉もいい感じになってきてますね~
2
9/12 9:05
オ~十勝連峰が見えてきました。
付近の紅葉もいい感じになってきてますね~
トムラウシ山が見えてきました~
雲一つない快晴に心躍ります。
3
9/12 9:13
トムラウシ山が見えてきました~
雲一つない快晴に心躍ります。
コマドリ沢出合まで来ました。小休止してエネルギー補給しました。ここで水を補給するか迷いましたが、ザックが重いので北沼で取水する事にしました。
1
9/12 10:12
コマドリ沢出合まで来ました。小休止してエネルギー補給しました。ここで水を補給するか迷いましたが、ザックが重いので北沼で取水する事にしました。
コマドリ沢出合の沢はこんな感じ~
いつも通りで取水に問題ない水量でした。
0
9/12 10:24
コマドリ沢出合の沢はこんな感じ~
いつも通りで取水に問題ない水量でした。
岩稜帯手前まで来ました。
流石に日帰り組にどんどん抜かされいく~
ナッキーの鳴き声がガンバレ~に聞こえてくる(笑)
1
9/12 10:51
岩稜帯手前まで来ました。
流石に日帰り組にどんどん抜かされいく~
ナッキーの鳴き声がガンバレ~に聞こえてくる(笑)
この辺りの紅葉も進んでいます。歩みも自然と遅くなります。
ザックも重いので・・・(笑)
3
9/12 11:02
この辺りの紅葉も進んでいます。歩みも自然と遅くなります。
ザックも重いので・・・(笑)
前トム平とうちゃこ~
トムラウシ山が近づいてきました。このあたりで日帰り組の下山していく方とスライドしだしました。
1
9/12 11:28
前トム平とうちゃこ~
トムラウシ山が近づいてきました。このあたりで日帰り組の下山していく方とスライドしだしました。
右手を見るとニペとウペペも綺麗に見えてました~
3
9/12 11:46
右手を見るとニペとウペペも綺麗に見えてました~
トムラウシ公園の降り口まで来ました。
いや~最高のトムラ日和です。
3
9/12 11:48
トムラウシ公園の降り口まで来ました。
いや~最高のトムラ日和です。
ウラシマツツジも真っ赤になってました~
3
9/12 11:49
ウラシマツツジも真っ赤になってました~
トムラウシ公園が見えてきました。
岩から落ちない様に慎重に進んでいます。
2
9/12 11:58
トムラウシ公園が見えてきました。
岩から落ちない様に慎重に進んでいます。
また登り区間になりました。振り返ってトムラウシ公園方向です。
ずっと眺めていたいですが先が長いので進みます。
1
9/12 12:11
また登り区間になりました。振り返ってトムラウシ公園方向です。
ずっと眺めていたいですが先が長いので進みます。
右手には石狩岳と手前に沼ノ原ですね~
今度はクチャンベツから入山して沼ノ原に泊まってみたいな~
2
9/12 12:21
右手には石狩岳と手前に沼ノ原ですね~
今度はクチャンベツから入山して沼ノ原に泊まってみたいな~
もう少しで南沼野営指定地です。
左手には十勝連峰が見えてます。オプタテの存在感がありますね~
3
9/12 12:42
もう少しで南沼野営指定地です。
左手には十勝連峰が見えてます。オプタテの存在感がありますね~
南沼野営指定地分岐まで来ました。ここまで約5時間10分でした~
少し遅れ気味なので本日はトムラウシ山には登らず先に進むことにしました。
0
9/12 12:53
南沼野営指定地分岐まで来ました。ここまで約5時間10分でした~
少し遅れ気味なので本日はトムラウシ山には登らず先に進むことにしました。
振り返ってテン場方向です。
まだテントは数張しかありませんでした。
0
9/12 13:04
振り返ってテン場方向です。
まだテントは数張しかありませんでした。
北沼まできました。
草紅葉で綺麗ですね~
ここで取水タイムにしようかと思いましたが、まだ2ℓ弱はありそうなのでこのまま進みます。
いよいよ未登の赤線つなぎ区間に突入します。
3
9/12 13:26
北沼まできました。
草紅葉で綺麗ですね~
ここで取水タイムにしようかと思いましたが、まだ2ℓ弱はありそうなのでこのまま進みます。
いよいよ未登の赤線つなぎ区間に突入します。
振り返ってトムラウシ山頂方向です。
明日は曇予報なので頂上からの眺望があるかな~
1
9/12 13:34
振り返ってトムラウシ山頂方向です。
明日は曇予報なので頂上からの眺望があるかな~
オ~化雲岳が見えてきた。
意外と近いじゃんと思ったが、この後の長い事、長い事(笑)
2
9/12 13:41
オ~化雲岳が見えてきた。
意外と近いじゃんと思ったが、この後の長い事、長い事(笑)
これがロックガーデンですね~
正面に道は見えているがどうやって下りるの~と思ったら右手斜め方向にペイントマーカーとピンテが見えてました~
ここは天気が悪い日は迷うかもしれませんね~
1
9/12 13:55
これがロックガーデンですね~
正面に道は見えているがどうやって下りるの~と思ったら右手斜め方向にペイントマーカーとピンテが見えてました~
ここは天気が悪い日は迷うかもしれませんね~
ロックガーデンはここを下りていきます。
ここでスマホを落としたら拾えなくなりますね~(笑)
0
9/12 13:59
ロックガーデンはここを下りていきます。
ここでスマホを落としたら拾えなくなりますね~(笑)
天沼とうちゃこ~
山と高原地図では水場になっていますが、緊急時以外は飲みたくない感じでした。
0
9/12 14:49
天沼とうちゃこ~
山と高原地図では水場になっていますが、緊急時以外は飲みたくない感じでした。
天沼からトムラウシ山方向です。
こうやって見ると結構歩いてきましたね~
0
9/12 14:51
天沼からトムラウシ山方向です。
こうやって見ると結構歩いてきましたね~
化雲岳のデベソが更に近くなりました。
2
9/12 14:53
化雲岳のデベソが更に近くなりました。
ヒサゴ沼と避難小屋が見えてきました。
見た感じではテントは一張かな?
0
9/12 14:59
ヒサゴ沼と避難小屋が見えてきました。
見た感じではテントは一張かな?
木道区間をひたすら歩きます。
1
9/12 15:01
木道区間をひたすら歩きます。
本日初めて見たクマの糞。
バッタリ会わない様に注意して進みました。
2
9/12 15:08
本日初めて見たクマの糞。
バッタリ会わない様に注意して進みました。
ここからヒサゴのコルまで一度標高を下げます。
わかっちゃいたけど、化雲岳まで結構登るのね~(笑)
1
9/12 15:11
ここからヒサゴのコルまで一度標高を下げます。
わかっちゃいたけど、化雲岳まで結構登るのね~(笑)
ヒサゴ沼との分岐(ヒサゴのコル)まで来ました。
今日は赤線つなぎなので、まず化雲岳へ行きます。
正面の岩場方向へ進むとヒサゴ沼に下りていけます。
さ~ここから化雲岳に向けてひたすら登ります。
0
9/12 15:17
ヒサゴ沼との分岐(ヒサゴのコル)まで来ました。
今日は赤線つなぎなので、まず化雲岳へ行きます。
正面の岩場方向へ進むとヒサゴ沼に下りていけます。
さ~ここから化雲岳に向けてひたすら登ります。
ヒサゴ沼分岐とうちゃこ~
これで未登区間の赤線がつながりました。
0
9/12 15:46
ヒサゴ沼分岐とうちゃこ~
これで未登区間の赤線がつながりました。
化雲岳が目と鼻の先なので登って行くことにします。
2
9/12 15:48
化雲岳が目と鼻の先なので登って行くことにします。
素晴らしい草紅葉がひろがります。
これを見るだけで本日の長丁場が報われた感じがしました~
4
9/12 15:48
素晴らしい草紅葉がひろがります。
これを見るだけで本日の長丁場が報われた感じがしました~
化雲岳とうちゃこ~只今16時です。
今年2回目の化雲岳です。この時間になると流石に誰もいませんでした~
4
9/12 15:59
化雲岳とうちゃこ~只今16時です。
今年2回目の化雲岳です。この時間になると流石に誰もいませんでした~
旭岳から白雲岳方面は残念ながら雲の中でした。
1
9/12 15:59
旭岳から白雲岳方面は残念ながら雲の中でした。
そのかわり忠別岳は西日を受けてバッチリ見えてました~
2
9/12 15:59
そのかわり忠別岳は西日を受けてバッチリ見えてました~
そしてトムラウシ山方向!
こうやって来てみるとやはり遠かった(笑)
2
9/12 15:59
そしてトムラウシ山方向!
こうやって来てみるとやはり遠かった(笑)
天人峡温泉へ続く登山道と一番奥が1947Pです。
0
9/12 15:59
天人峡温泉へ続く登山道と一番奥が1947Pです。
ヒサゴ沼に向かう途中左手には雪がまだ残っていました。
これは雪が降るまで多分なくなりませんね~
0
9/12 16:13
ヒサゴ沼に向かう途中左手には雪がまだ残っていました。
これは雪が降るまで多分なくなりませんね~
ヒサゴ沼とうちゃこ~化雲岳から約40分弱かかりました。
こんなに時間かかったけ~?
1
9/12 16:38
ヒサゴ沼とうちゃこ~化雲岳から約40分弱かかりました。
こんなに時間かかったけ~?
雪渓の所で水は取れそうですが、テント泊のおねえさんに「水はあそこの雪渓に取りに行くんですか~?」と聞いたら、ヒサゴ沼の水を浄化して使うとの事だった。水を取りに行く元気が既になかったので、自分もヒサゴ沼の水を浄化する事にしました。
ヒサゴ沼の水は冷たくて臭みも全くなかったです。水量が多く動物の排泄物も薄められているのでノープロブレムかな?(笑)
1
9/12 17:03
雪渓の所で水は取れそうですが、テント泊のおねえさんに「水はあそこの雪渓に取りに行くんですか~?」と聞いたら、ヒサゴ沼の水を浄化して使うとの事だった。水を取りに行く元気が既になかったので、自分もヒサゴ沼の水を浄化する事にしました。
ヒサゴ沼の水は冷たくて臭みも全くなかったです。水量が多く動物の排泄物も薄められているのでノープロブレムかな?(笑)
テント張ろうと思いましたが、避難小屋には誰もおらず、貸切なので本日はヒサゴ避難小屋に初宿泊する事にしました。
持参したテントはただの錘になってしまった(笑)
2
9/12 17:04
テント張ろうと思いましたが、避難小屋には誰もおらず、貸切なので本日はヒサゴ避難小屋に初宿泊する事にしました。
持参したテントはただの錘になってしまった(笑)
本日の寝床完成!
誰もいないので荷物を広げて広々使わせていただま~す(笑)
1
9/12 17:31
本日の寝床完成!
誰もいないので荷物を広げて広々使わせていただま~す(笑)
晩御飯は忠別岳避難小屋でも食べて美味しかったレトルトの中華丼です。本日は豪華にアマノフーズのアオサの味噌汁つきです。
誰もいないので、非常用に準備しているラジオで日ハムの試合中継を聞きながら、ここは天国だと思ってシュラフに入って寝ようとしていたら、20時を過ぎて2名が到着してビックリした。
その後食事したりして騒がしがったが、そこは大人の対応で我慢していた。しかしながら21時を過ぎてもザックを整理しだしたので、流石に「もう寝ているから明日にしてください」と注意した。その後10分くらい続き流石にこちらもキレたので「遅くに着いて非常識だし、物音立てずに早く寝ろ!」と強く言った。そしたら一人が「明日の3時、4時から騒がしくても良いのか」と言ってきたので、「早くから出発する人はたくさんいるので問題はない、それより暗くなったら、次の日に備えて静かにするのが常識」だと更に強く言った。この後、少し興奮気味で22時を過ぎても寝られなかった。この2人については感想欄に少しコメントしますので興味のある方はそちらをご覧ください。
1
9/12 18:02
晩御飯は忠別岳避難小屋でも食べて美味しかったレトルトの中華丼です。本日は豪華にアマノフーズのアオサの味噌汁つきです。
誰もいないので、非常用に準備しているラジオで日ハムの試合中継を聞きながら、ここは天国だと思ってシュラフに入って寝ようとしていたら、20時を過ぎて2名が到着してビックリした。
その後食事したりして騒がしがったが、そこは大人の対応で我慢していた。しかしながら21時を過ぎてもザックを整理しだしたので、流石に「もう寝ているから明日にしてください」と注意した。その後10分くらい続き流石にこちらもキレたので「遅くに着いて非常識だし、物音立てずに早く寝ろ!」と強く言った。そしたら一人が「明日の3時、4時から騒がしくても良いのか」と言ってきたので、「早くから出発する人はたくさんいるので問題はない、それより暗くなったら、次の日に備えて静かにするのが常識」だと更に強く言った。この後、少し興奮気味で22時を過ぎても寝られなかった。この2人については感想欄に少しコメントしますので興味のある方はそちらをご覧ください。
おはようございます。只今6時をすこし回ったところです、5時10分くらいに起床して食事を済ませて出発します。昨晩の出来事であまり良く寝られませんでした。避難小屋のうち1名は4時ころ出発して行ったようですが、もう1名は出発準備をしていました。
自分の気分とは裏腹にスカッと天気に恵まれましたね~
それでは2日目もトムラウシに向けて~今日も元気にレッツら~ゴ~
3
9/13 6:05
おはようございます。只今6時をすこし回ったところです、5時10分くらいに起床して食事を済ませて出発します。昨晩の出来事であまり良く寝られませんでした。避難小屋のうち1名は4時ころ出発して行ったようですが、もう1名は出発準備をしていました。
自分の気分とは裏腹にスカッと天気に恵まれましたね~
それでは2日目もトムラウシに向けて~今日も元気にレッツら~ゴ~
ヒサゴ沼は工事をやっていましたが、こんな感じで自然との調和感は0ですが、高耐久性で歩きやすくて、これはこれでやむなしと思いました。
0
9/13 6:07
ヒサゴ沼は工事をやっていましたが、こんな感じで自然との調和感は0ですが、高耐久性で歩きやすくて、これはこれでやむなしと思いました。
分岐まで来ました。ここからトムラウシまで4.8kmだそうです。
昨日は時間に追われていた感があったので、今日は奥大雪を堪能したいと思います。
0
9/13 6:09
分岐まで来ました。ここからトムラウシまで4.8kmだそうです。
昨日は時間に追われていた感があったので、今日は奥大雪を堪能したいと思います。
ヒサゴのコルへの登りはペイントマーカーがあります。ここは雪渓の右側を進みますが、岩場が煩わしいので途中から雪渓の上を歩きました。
0
9/13 6:27
ヒサゴのコルへの登りはペイントマーカーがあります。ここは雪渓の右側を進みますが、岩場が煩わしいので途中から雪渓の上を歩きました。
出発してから約50分です。正面にトムラウシ山が見えてきました~この辺りが日本庭園かな~と思ったら、天沼を過ぎてからが日本庭園というらしいです。
1
9/13 6:58
出発してから約50分です。正面にトムラウシ山が見えてきました~この辺りが日本庭園かな~と思ったら、天沼を過ぎてからが日本庭園というらしいです。
左手を見ると石狩岳からニペソツ山の東大雪の山々が綺麗に見えてました~
1
9/13 7:05
左手を見ると石狩岳からニペソツ山の東大雪の山々が綺麗に見えてました~
ここでヒサゴ沼ともお別れです。
また来るからね~(笑)
0
9/13 7:10
ここでヒサゴ沼ともお別れです。
また来るからね~(笑)
木道区間を歩きます。
静かな山旅を堪能してます。暑くもなく寒くもなくとても快適でした。
2
9/13 7:11
木道区間を歩きます。
静かな山旅を堪能してます。暑くもなく寒くもなくとても快適でした。
天沼まで来ました。
この辺りはチングルマが多そうなので、咲いてる頃にまた来てみたいですね~
0
9/13 7:19
天沼まで来ました。
この辺りはチングルマが多そうなので、咲いてる頃にまた来てみたいですね~
ロックガーデンの前まで来ました。
昨日通ったので道はわかっています。天気が悪いは迷うかもしれませんので要注意かもしれません。
0
9/13 7:50
ロックガーデンの前まで来ました。
昨日通ったので道はわかっています。天気が悪いは迷うかもしれませんので要注意かもしれません。
ロックガーデンを過ぎて振り返って撮影。
一番奥に旭岳~白雲岳がバッチリ、化雲岳のデベソもクッキリ見えてました~
1
9/13 8:20
ロックガーデンを過ぎて振り返って撮影。
一番奥に旭岳~白雲岳がバッチリ、化雲岳のデベソもクッキリ見えてました~
トムラウシ山への山頂が見えてきました。
少し風が吹いてきましたので、この辺りでウインドシェルを着用しました。いや~草紅葉が綺麗だね~
1
9/13 8:29
トムラウシ山への山頂が見えてきました。
少し風が吹いてきましたので、この辺りでウインドシェルを着用しました。いや~草紅葉が綺麗だね~
北沼越しにトムラウシ山が見えてきました。
この辺りでヒサゴのテン場にいた方とスライドしました。トムラウシに登ったのでこれからヒサゴにもどってクチャンベツに本日下山するとのこと。
避難小屋に泊まり4時に出発した1名を途中で抜かした時にすこし話をしたらしい。その内容は長くなるので詳細は感想欄で・・・(笑)
1
9/13 8:49
北沼越しにトムラウシ山が見えてきました。
この辺りでヒサゴのテン場にいた方とスライドしました。トムラウシに登ったのでこれからヒサゴにもどってクチャンベツに本日下山するとのこと。
避難小屋に泊まり4時に出発した1名を途中で抜かした時にすこし話をしたらしい。その内容は長くなるので詳細は感想欄で・・・(笑)
北沼分岐まで来ました。右側がトムラウシピークです。
これからラスボスに臨みま~す(笑)
1
9/13 8:52
北沼分岐まで来ました。右側がトムラウシピークです。
これからラスボスに臨みま~す(笑)
トムラウシ山とうちゃこ~
昨日より天気は良くありませんが無事登頂を果たせました~
5
9/13 9:29
トムラウシ山とうちゃこ~
昨日より天気は良くありませんが無事登頂を果たせました~
まずは石狩岳方向です。
0
9/13 9:30
まずは石狩岳方向です。
ニペと少し雲がかかっていますがウペペ方向です。
2
9/13 9:30
ニペと少し雲がかかっていますがウペペ方向です。
十勝連峰は残念ながら雲の中でした~
0
9/13 9:30
十勝連峰は残念ながら雲の中でした~
そして旭岳から白雲岳方向の表大雪の山々です。
まだ9時半だというのにトムラウシ温泉からの登山者で頂上は賑わっていました。
2
9/13 9:31
そして旭岳から白雲岳方向の表大雪の山々です。
まだ9時半だというのにトムラウシ温泉からの登山者で頂上は賑わっていました。
下山開始しました。トムラウシ公園から登った岩場ですが、トムラウシはすっかり雲に覆われてしまいました~
0
9/13 10:58
下山開始しました。トムラウシ公園から登った岩場ですが、トムラウシはすっかり雲に覆われてしまいました~
コマドリ沢出合とうちゃこ~
流石に疲れていて何もない所で躓くようになったので休憩を取りながら下山しました。
こうやって無理のきかない体になっていくのか~年は取りたくないね~(笑)
1
9/13 11:55
コマドリ沢出合とうちゃこ~
流石に疲れていて何もない所で躓くようになったので休憩を取りながら下山しました。
こうやって無理のきかない体になっていくのか~年は取りたくないね~(笑)
無事下山しました~
最後は流石にヘロヘロでした。お疲れちゃまでした~
1
9/13 14:15
無事下山しました~
最後は流石にヘロヘロでした。お疲れちゃまでした~
そして下山後のお楽しみの東大雪荘で温泉タイム!
久し振りに入りましたが、浴場が広くてとても落ち着く良い温泉でした~
ロビーでコーラを飲んでいるとトムラウシに明日登るらしき団体ツアー?の一団が到着しました。
2
9/13 15:01
そして下山後のお楽しみの東大雪荘で温泉タイム!
久し振りに入りましたが、浴場が広くてとても落ち着く良い温泉でした~
ロビーでコーラを飲んでいるとトムラウシに明日登るらしき団体ツアー?の一団が到着しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する