ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8672922
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

トムラウシ山・化雲岳~やっぱり大雪が好き③赤線つなぎ山行の巻(^^)

2025年09月12日(金) ~ 2025年09月13日(土)
19拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
17:21
距離
30.9km
登り
2,157m
下り
2,157m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
2 km
Chart
Line chart with 206 data points.
The chart has 1 X axis displaying values. Data ranges from -0.3075 to 30.75.
The chart has 1 Y axis displaying values. Data ranges from 958.27 to 2126.
End of interactive chart.
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:42
休憩
0:26
合計
9:08
距離 16.7km 登り 1,472m 下り 740m
7:38
17
8:43
8:44
88
10:12
10:25
62
11:27
36
12:03
51
12:54
13:01
30
13:31
35
14:06
14:07
35
14:42
7
14:49
14:50
27
15:17
30
15:47
12
15:59
16:02
6
16:08
38
2日目
山行
7:16
休憩
0:56
合計
8:12
距離 14.2km 登り 685m 下り 1,417m
6:50
31
7:21
7
7:28
35
8:03
8:08
47
8:55
32
9:27
9:44
23
10:07
10:11
25
10:36
10:45
33
11:18
34
11:52
12:06
79
13:25
13:32
28
14:00
16
天候 1日目晴れ☀
2日目晴れ☀のち曇り☁
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トムラウシ短縮コース登山口駐車場を利用しました。かなり広い駐車場なのでハイシーズン以外は停められない事はないと思います。
東大雪荘から登山口駐車場までは約8kmの林道です。暫く雨が降っていなかったようで、泥濘は酷くありませんでしたがパンクには要注意です。
コース状況/
危険箇所等
基本的に危険箇所はないです。
【トムラウシ山~ヒサゴ沼間の大岩場所・ロックガーデン】
ペイントマーカーはヒサゴ沼からトムラウシ山へ進む方向へ見やすいようにつけられている印象がありました。ペイントもしくはピンテ箇所まで来たら次のペイントを確認して進んだ方が迷いなく進めると思います。
【トムラウシ山頂北沼側】
トムラウシ山頂を北沼から登る箇所はペイントマーカーがなくなった後、ヤマレコの音声注意のとおり一時的に道迷いしそうなところがありますので、地図でよく確認してから登った方が良いと思います。
【水場】
コマドリ沢出合、北沼、あまりおすすめしないが天沼、ヒサゴ沼(西側斜面に雪渓があって水音が聞こえていました)
その他周辺情報 【温泉】東大雪荘、利用時間は13:00~20:00(最終受付19:30)入浴料1,000円(モンベル会員900円)自分が入浴した時間はレストランの営業時間が終了していたのか営業していませんでした。付近に飲食店はなく屈足レイクインくらいまで戻らないとありません。
トムラウシ山~ヒサゴ沼間の未登区間の赤線つなぎ山行です。
連休中に旭岳からトムラウシ山まで縦走を考えましたが、白雲避難小屋から先のクマ出没による通行自粛要請や13日夕方からの降雨予報もあって金曜日からヒサゴ沼までピストンといたしました。
道東道で追分~夕張間が夜間工事通行止めで出発が遅れましたが、今日も元気にレッツら~ゴ~
2025年09月12日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 7:37
トムラウシ山~ヒサゴ沼間の未登区間の赤線つなぎ山行です。
連休中に旭岳からトムラウシ山まで縦走を考えましたが、白雲避難小屋から先のクマ出没による通行自粛要請や13日夕方からの降雨予報もあって金曜日からヒサゴ沼までピストンといたしました。
道東道で追分~夕張間が夜間工事通行止めで出発が遅れましたが、今日も元気にレッツら~ゴ~
出発して約20分で温泉登山口との分岐まで来ました。長丁場になるので行動食を多めしたのと防寒装備を持参したので、ザックはいつもより重くて約16~17kgくらいかな?、ペース調整が心配ですが頑張って進みます。
2025年09月12日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 7:56
出発して約20分で温泉登山口との分岐まで来ました。長丁場になるので行動食を多めしたのと防寒装備を持参したので、ザックはいつもより重くて約16~17kgくらいかな?、ペース調整が心配ですが頑張って進みます。
約1時間でカムイ天上とうちゃこ~
ここまではいつも通りのペースで進んでこれました。
2025年09月12日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 8:43
約1時間でカムイ天上とうちゃこ~
ここまではいつも通りのペースで進んでこれました。
オ~十勝連峰が見えてきました。
付近の紅葉もいい感じになってきてますね~
2025年09月12日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 9:05
オ~十勝連峰が見えてきました。
付近の紅葉もいい感じになってきてますね~
トムラウシ山が見えてきました~
雲一つない快晴に心躍ります。
2025年09月12日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/12 9:13
トムラウシ山が見えてきました~
雲一つない快晴に心躍ります。
コマドリ沢出合まで来ました。小休止してエネルギー補給しました。ここで水を補給するか迷いましたが、ザックが重いので北沼で取水する事にしました。
2025年09月12日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 10:12
コマドリ沢出合まで来ました。小休止してエネルギー補給しました。ここで水を補給するか迷いましたが、ザックが重いので北沼で取水する事にしました。
コマドリ沢出合の沢はこんな感じ~
いつも通りで取水に問題ない水量でした。
2025年09月12日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 10:24
コマドリ沢出合の沢はこんな感じ~
いつも通りで取水に問題ない水量でした。
岩稜帯手前まで来ました。
流石に日帰り組にどんどん抜かされいく~
ナッキーの鳴き声がガンバレ~に聞こえてくる(笑)
2025年09月12日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 10:51
岩稜帯手前まで来ました。
流石に日帰り組にどんどん抜かされいく~
ナッキーの鳴き声がガンバレ~に聞こえてくる(笑)
この辺りの紅葉も進んでいます。歩みも自然と遅くなります。
ザックも重いので・・・(笑)
2025年09月12日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/12 11:02
この辺りの紅葉も進んでいます。歩みも自然と遅くなります。
ザックも重いので・・・(笑)
前トム平とうちゃこ~
トムラウシ山が近づいてきました。このあたりで日帰り組の下山していく方とスライドしだしました。
2025年09月12日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 11:28
前トム平とうちゃこ~
トムラウシ山が近づいてきました。このあたりで日帰り組の下山していく方とスライドしだしました。
右手を見るとニペとウペペも綺麗に見えてました~
2025年09月12日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/12 11:46
右手を見るとニペとウペペも綺麗に見えてました~
トムラウシ公園の降り口まで来ました。
いや~最高のトムラ日和です。
2025年09月12日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/12 11:48
トムラウシ公園の降り口まで来ました。
いや~最高のトムラ日和です。
ウラシマツツジも真っ赤になってました~
2025年09月12日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/12 11:49
ウラシマツツジも真っ赤になってました~
トムラウシ公園が見えてきました。
岩から落ちない様に慎重に進んでいます。
2025年09月12日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 11:58
トムラウシ公園が見えてきました。
岩から落ちない様に慎重に進んでいます。
また登り区間になりました。振り返ってトムラウシ公園方向です。
ずっと眺めていたいですが先が長いので進みます。
2025年09月12日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 12:11
また登り区間になりました。振り返ってトムラウシ公園方向です。
ずっと眺めていたいですが先が長いので進みます。
右手には石狩岳と手前に沼ノ原ですね~
今度はクチャンベツから入山して沼ノ原に泊まってみたいな~
2025年09月12日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 12:21
右手には石狩岳と手前に沼ノ原ですね~
今度はクチャンベツから入山して沼ノ原に泊まってみたいな~
もう少しで南沼野営指定地です。
左手には十勝連峰が見えてます。オプタテの存在感がありますね~
2025年09月12日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/12 12:42
もう少しで南沼野営指定地です。
左手には十勝連峰が見えてます。オプタテの存在感がありますね~
南沼野営指定地分岐まで来ました。ここまで約5時間10分でした~
少し遅れ気味なので本日はトムラウシ山には登らず先に進むことにしました。
2025年09月12日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 12:53
南沼野営指定地分岐まで来ました。ここまで約5時間10分でした~
少し遅れ気味なので本日はトムラウシ山には登らず先に進むことにしました。
振り返ってテン場方向です。
まだテントは数張しかありませんでした。
2025年09月12日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 13:04
振り返ってテン場方向です。
まだテントは数張しかありませんでした。
北沼まできました。
草紅葉で綺麗ですね~
ここで取水タイムにしようかと思いましたが、まだ2ℓ弱はありそうなのでこのまま進みます。
いよいよ未登の赤線つなぎ区間に突入します。
2025年09月12日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/12 13:26
北沼まできました。
草紅葉で綺麗ですね~
ここで取水タイムにしようかと思いましたが、まだ2ℓ弱はありそうなのでこのまま進みます。
いよいよ未登の赤線つなぎ区間に突入します。
振り返ってトムラウシ山頂方向です。
明日は曇予報なので頂上からの眺望があるかな~
2025年09月12日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 13:34
振り返ってトムラウシ山頂方向です。
明日は曇予報なので頂上からの眺望があるかな~
オ~化雲岳が見えてきた。
意外と近いじゃんと思ったが、この後の長い事、長い事(笑)
2025年09月12日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 13:41
オ~化雲岳が見えてきた。
意外と近いじゃんと思ったが、この後の長い事、長い事(笑)
これがロックガーデンですね~
正面に道は見えているがどうやって下りるの~と思ったら右手斜め方向にペイントマーカーとピンテが見えてました~
ここは天気が悪い日は迷うかもしれませんね~
2025年09月12日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 13:55
これがロックガーデンですね~
正面に道は見えているがどうやって下りるの~と思ったら右手斜め方向にペイントマーカーとピンテが見えてました~
ここは天気が悪い日は迷うかもしれませんね~
ロックガーデンはここを下りていきます。
ここでスマホを落としたら拾えなくなりますね~(笑)
2025年09月12日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 13:59
ロックガーデンはここを下りていきます。
ここでスマホを落としたら拾えなくなりますね~(笑)
天沼とうちゃこ~
山と高原地図では水場になっていますが、緊急時以外は飲みたくない感じでした。
2025年09月12日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 14:49
天沼とうちゃこ~
山と高原地図では水場になっていますが、緊急時以外は飲みたくない感じでした。
天沼からトムラウシ山方向です。
こうやって見ると結構歩いてきましたね~
2025年09月12日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 14:51
天沼からトムラウシ山方向です。
こうやって見ると結構歩いてきましたね~
化雲岳のデベソが更に近くなりました。
2025年09月12日 14:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 14:53
化雲岳のデベソが更に近くなりました。
ヒサゴ沼と避難小屋が見えてきました。
見た感じではテントは一張かな?
2025年09月12日 14:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 14:59
ヒサゴ沼と避難小屋が見えてきました。
見た感じではテントは一張かな?
木道区間をひたすら歩きます。
2025年09月12日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 15:01
木道区間をひたすら歩きます。
本日初めて見たクマの糞。
バッタリ会わない様に注意して進みました。
2025年09月12日 15:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 15:08
本日初めて見たクマの糞。
バッタリ会わない様に注意して進みました。
ここからヒサゴのコルまで一度標高を下げます。
わかっちゃいたけど、化雲岳まで結構登るのね~(笑)
2025年09月12日 15:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 15:11
ここからヒサゴのコルまで一度標高を下げます。
わかっちゃいたけど、化雲岳まで結構登るのね~(笑)
ヒサゴ沼との分岐(ヒサゴのコル)まで来ました。
今日は赤線つなぎなので、まず化雲岳へ行きます。
正面の岩場方向へ進むとヒサゴ沼に下りていけます。
さ~ここから化雲岳に向けてひたすら登ります。
2025年09月12日 15:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 15:17
ヒサゴ沼との分岐(ヒサゴのコル)まで来ました。
今日は赤線つなぎなので、まず化雲岳へ行きます。
正面の岩場方向へ進むとヒサゴ沼に下りていけます。
さ~ここから化雲岳に向けてひたすら登ります。
ヒサゴ沼分岐とうちゃこ~
これで未登区間の赤線がつながりました。
2025年09月12日 15:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 15:46
ヒサゴ沼分岐とうちゃこ~
これで未登区間の赤線がつながりました。
化雲岳が目と鼻の先なので登って行くことにします。
2025年09月12日 15:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 15:48
化雲岳が目と鼻の先なので登って行くことにします。
素晴らしい草紅葉がひろがります。
これを見るだけで本日の長丁場が報われた感じがしました~
2025年09月12日 15:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/12 15:48
素晴らしい草紅葉がひろがります。
これを見るだけで本日の長丁場が報われた感じがしました~
化雲岳とうちゃこ~只今16時です。
今年2回目の化雲岳です。この時間になると流石に誰もいませんでした~
2025年09月12日 15:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/12 15:59
化雲岳とうちゃこ~只今16時です。
今年2回目の化雲岳です。この時間になると流石に誰もいませんでした~
旭岳から白雲岳方面は残念ながら雲の中でした。
2025年09月12日 15:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 15:59
旭岳から白雲岳方面は残念ながら雲の中でした。
そのかわり忠別岳は西日を受けてバッチリ見えてました~
2025年09月12日 15:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 15:59
そのかわり忠別岳は西日を受けてバッチリ見えてました~
そしてトムラウシ山方向!
こうやって来てみるとやはり遠かった(笑)
2025年09月12日 15:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 15:59
そしてトムラウシ山方向!
こうやって来てみるとやはり遠かった(笑)
天人峡温泉へ続く登山道と一番奥が1947Pです。
2025年09月12日 15:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 15:59
天人峡温泉へ続く登山道と一番奥が1947Pです。
ヒサゴ沼に向かう途中左手には雪がまだ残っていました。
これは雪が降るまで多分なくなりませんね~
2025年09月12日 16:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 16:13
ヒサゴ沼に向かう途中左手には雪がまだ残っていました。
これは雪が降るまで多分なくなりませんね~
ヒサゴ沼とうちゃこ~化雲岳から約40分弱かかりました。
こんなに時間かかったけ~?
2025年09月12日 16:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 16:38
ヒサゴ沼とうちゃこ~化雲岳から約40分弱かかりました。
こんなに時間かかったけ~?
雪渓の所で水は取れそうですが、テント泊のおねえさんに「水はあそこの雪渓に取りに行くんですか~?」と聞いたら、ヒサゴ沼の水を浄化して使うとの事だった。水を取りに行く元気が既になかったので、自分もヒサゴ沼の水を浄化する事にしました。
ヒサゴ沼の水は冷たくて臭みも全くなかったです。水量が多く動物の排泄物も薄められているのでノープロブレムかな?(笑)
2025年09月12日 17:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 17:03
雪渓の所で水は取れそうですが、テント泊のおねえさんに「水はあそこの雪渓に取りに行くんですか~?」と聞いたら、ヒサゴ沼の水を浄化して使うとの事だった。水を取りに行く元気が既になかったので、自分もヒサゴ沼の水を浄化する事にしました。
ヒサゴ沼の水は冷たくて臭みも全くなかったです。水量が多く動物の排泄物も薄められているのでノープロブレムかな?(笑)
テント張ろうと思いましたが、避難小屋には誰もおらず、貸切なので本日はヒサゴ避難小屋に初宿泊する事にしました。
持参したテントはただの錘になってしまった(笑)
2025年09月12日 17:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 17:04
テント張ろうと思いましたが、避難小屋には誰もおらず、貸切なので本日はヒサゴ避難小屋に初宿泊する事にしました。
持参したテントはただの錘になってしまった(笑)
本日の寝床完成!
誰もいないので荷物を広げて広々使わせていただま~す(笑)
2025年09月12日 17:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 17:31
本日の寝床完成!
誰もいないので荷物を広げて広々使わせていただま~す(笑)
晩御飯は忠別岳避難小屋でも食べて美味しかったレトルトの中華丼です。本日は豪華にアマノフーズのアオサの味噌汁つきです。
誰もいないので、非常用に準備しているラジオで日ハムの試合中継を聞きながら、ここは天国だと思ってシュラフに入って寝ようとしていたら、20時を過ぎて2名が到着してビックリした。
その後食事したりして騒がしがったが、そこは大人の対応で我慢していた。しかしながら21時を過ぎてもザックを整理しだしたので、流石に「もう寝ているから明日にしてください」と注意した。その後10分くらい続き流石にこちらもキレたので「遅くに着いて非常識だし、物音立てずに早く寝ろ!」と強く言った。そしたら一人が「明日の3時、4時から騒がしくても良いのか」と言ってきたので、「早くから出発する人はたくさんいるので問題はない、それより暗くなったら、次の日に備えて静かにするのが常識」だと更に強く言った。この後、少し興奮気味で22時を過ぎても寝られなかった。この2人については感想欄に少しコメントしますので興味のある方はそちらをご覧ください。
2025年09月12日 18:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 18:02
晩御飯は忠別岳避難小屋でも食べて美味しかったレトルトの中華丼です。本日は豪華にアマノフーズのアオサの味噌汁つきです。
誰もいないので、非常用に準備しているラジオで日ハムの試合中継を聞きながら、ここは天国だと思ってシュラフに入って寝ようとしていたら、20時を過ぎて2名が到着してビックリした。
その後食事したりして騒がしがったが、そこは大人の対応で我慢していた。しかしながら21時を過ぎてもザックを整理しだしたので、流石に「もう寝ているから明日にしてください」と注意した。その後10分くらい続き流石にこちらもキレたので「遅くに着いて非常識だし、物音立てずに早く寝ろ!」と強く言った。そしたら一人が「明日の3時、4時から騒がしくても良いのか」と言ってきたので、「早くから出発する人はたくさんいるので問題はない、それより暗くなったら、次の日に備えて静かにするのが常識」だと更に強く言った。この後、少し興奮気味で22時を過ぎても寝られなかった。この2人については感想欄に少しコメントしますので興味のある方はそちらをご覧ください。
おはようございます。只今6時をすこし回ったところです、5時10分くらいに起床して食事を済ませて出発します。昨晩の出来事であまり良く寝られませんでした。避難小屋のうち1名は4時ころ出発して行ったようですが、もう1名は出発準備をしていました。
自分の気分とは裏腹にスカッと天気に恵まれましたね~
それでは2日目もトムラウシに向けて~今日も元気にレッツら~ゴ~
2025年09月13日 06:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/13 6:05
おはようございます。只今6時をすこし回ったところです、5時10分くらいに起床して食事を済ませて出発します。昨晩の出来事であまり良く寝られませんでした。避難小屋のうち1名は4時ころ出発して行ったようですが、もう1名は出発準備をしていました。
自分の気分とは裏腹にスカッと天気に恵まれましたね~
それでは2日目もトムラウシに向けて~今日も元気にレッツら~ゴ~
ヒサゴ沼は工事をやっていましたが、こんな感じで自然との調和感は0ですが、高耐久性で歩きやすくて、これはこれでやむなしと思いました。
2025年09月13日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 6:07
ヒサゴ沼は工事をやっていましたが、こんな感じで自然との調和感は0ですが、高耐久性で歩きやすくて、これはこれでやむなしと思いました。
分岐まで来ました。ここからトムラウシまで4.8kmだそうです。
昨日は時間に追われていた感があったので、今日は奥大雪を堪能したいと思います。
2025年09月13日 06:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 6:09
分岐まで来ました。ここからトムラウシまで4.8kmだそうです。
昨日は時間に追われていた感があったので、今日は奥大雪を堪能したいと思います。
ヒサゴのコルへの登りはペイントマーカーがあります。ここは雪渓の右側を進みますが、岩場が煩わしいので途中から雪渓の上を歩きました。
2025年09月13日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 6:27
ヒサゴのコルへの登りはペイントマーカーがあります。ここは雪渓の右側を進みますが、岩場が煩わしいので途中から雪渓の上を歩きました。
出発してから約50分です。正面にトムラウシ山が見えてきました~この辺りが日本庭園かな~と思ったら、天沼を過ぎてからが日本庭園というらしいです。
2025年09月13日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 6:58
出発してから約50分です。正面にトムラウシ山が見えてきました~この辺りが日本庭園かな~と思ったら、天沼を過ぎてからが日本庭園というらしいです。
左手を見ると石狩岳からニペソツ山の東大雪の山々が綺麗に見えてました~
2025年09月13日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 7:05
左手を見ると石狩岳からニペソツ山の東大雪の山々が綺麗に見えてました~
ここでヒサゴ沼ともお別れです。
また来るからね~(笑)
2025年09月13日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 7:10
ここでヒサゴ沼ともお別れです。
また来るからね~(笑)
木道区間を歩きます。
静かな山旅を堪能してます。暑くもなく寒くもなくとても快適でした。
2025年09月13日 07:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 7:11
木道区間を歩きます。
静かな山旅を堪能してます。暑くもなく寒くもなくとても快適でした。
天沼まで来ました。
この辺りはチングルマが多そうなので、咲いてる頃にまた来てみたいですね~
2025年09月13日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 7:19
天沼まで来ました。
この辺りはチングルマが多そうなので、咲いてる頃にまた来てみたいですね~
ロックガーデンの前まで来ました。
昨日通ったので道はわかっています。天気が悪いは迷うかもしれませんので要注意かもしれません。
2025年09月13日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 7:50
ロックガーデンの前まで来ました。
昨日通ったので道はわかっています。天気が悪いは迷うかもしれませんので要注意かもしれません。
ロックガーデンを過ぎて振り返って撮影。
一番奥に旭岳~白雲岳がバッチリ、化雲岳のデベソもクッキリ見えてました~
2025年09月13日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 8:20
ロックガーデンを過ぎて振り返って撮影。
一番奥に旭岳~白雲岳がバッチリ、化雲岳のデベソもクッキリ見えてました~
トムラウシ山への山頂が見えてきました。
少し風が吹いてきましたので、この辺りでウインドシェルを着用しました。いや~草紅葉が綺麗だね~
2025年09月13日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 8:29
トムラウシ山への山頂が見えてきました。
少し風が吹いてきましたので、この辺りでウインドシェルを着用しました。いや~草紅葉が綺麗だね~
北沼越しにトムラウシ山が見えてきました。
この辺りでヒサゴのテン場にいた方とスライドしました。トムラウシに登ったのでこれからヒサゴにもどってクチャンベツに本日下山するとのこと。
避難小屋に泊まり4時に出発した1名を途中で抜かした時にすこし話をしたらしい。その内容は長くなるので詳細は感想欄で・・・(笑)
2025年09月13日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 8:49
北沼越しにトムラウシ山が見えてきました。
この辺りでヒサゴのテン場にいた方とスライドしました。トムラウシに登ったのでこれからヒサゴにもどってクチャンベツに本日下山するとのこと。
避難小屋に泊まり4時に出発した1名を途中で抜かした時にすこし話をしたらしい。その内容は長くなるので詳細は感想欄で・・・(笑)
北沼分岐まで来ました。右側がトムラウシピークです。
これからラスボスに臨みま~す(笑)
2025年09月13日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 8:52
北沼分岐まで来ました。右側がトムラウシピークです。
これからラスボスに臨みま~す(笑)
トムラウシ山とうちゃこ~
昨日より天気は良くありませんが無事登頂を果たせました~
2025年09月13日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/13 9:29
トムラウシ山とうちゃこ~
昨日より天気は良くありませんが無事登頂を果たせました~
まずは石狩岳方向です。
2025年09月13日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 9:30
まずは石狩岳方向です。
ニペと少し雲がかかっていますがウペペ方向です。
2025年09月13日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 9:30
ニペと少し雲がかかっていますがウペペ方向です。
十勝連峰は残念ながら雲の中でした~
2025年09月13日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 9:30
十勝連峰は残念ながら雲の中でした~
そして旭岳から白雲岳方向の表大雪の山々です。
まだ9時半だというのにトムラウシ温泉からの登山者で頂上は賑わっていました。
2025年09月13日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 9:31
そして旭岳から白雲岳方向の表大雪の山々です。
まだ9時半だというのにトムラウシ温泉からの登山者で頂上は賑わっていました。
下山開始しました。トムラウシ公園から登った岩場ですが、トムラウシはすっかり雲に覆われてしまいました~
2025年09月13日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 10:58
下山開始しました。トムラウシ公園から登った岩場ですが、トムラウシはすっかり雲に覆われてしまいました~
コマドリ沢出合とうちゃこ~
流石に疲れていて何もない所で躓くようになったので休憩を取りながら下山しました。
こうやって無理のきかない体になっていくのか~年は取りたくないね~(笑)
2025年09月13日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 11:55
コマドリ沢出合とうちゃこ~
流石に疲れていて何もない所で躓くようになったので休憩を取りながら下山しました。
こうやって無理のきかない体になっていくのか~年は取りたくないね~(笑)
無事下山しました~
最後は流石にヘロヘロでした。お疲れちゃまでした~
2025年09月13日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 14:15
無事下山しました~
最後は流石にヘロヘロでした。お疲れちゃまでした~
そして下山後のお楽しみの東大雪荘で温泉タイム!
久し振りに入りましたが、浴場が広くてとても落ち着く良い温泉でした~
ロビーでコーラを飲んでいるとトムラウシに明日登るらしき団体ツアー?の一団が到着しました。
2025年09月13日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 15:01
そして下山後のお楽しみの東大雪荘で温泉タイム!
久し振りに入りましたが、浴場が広くてとても落ち着く良い温泉でした~
ロビーでコーラを飲んでいるとトムラウシに明日登るらしき団体ツアー?の一団が到着しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 熊スプレー

感想

今回は13日夜には降雨予報だったので12日スタートで未登区間のヒサゴ沼からトムラウシ山間の赤線つなぎで登ってきました。30kmの長丁場になるので行動食を多めに持参したのと防寒装備が増えたので、ザックはいつもより重かった~(笑)
2日目のトムラウシ山からの下山途中まではお天気に恵まれて最高の山行になりました。これで大雪山系の半分廃道になっている区間とロープウェイがある区間以外はすべてつながりました~
ヒサゴ沼~トムラウシ間を1泊2日で登る場合はクチャンベツ沼ノ原登山口から入山してヒサゴ沼に宿泊、翌朝に日帰り装備でトムラウシをピストンした後にテント撤収して下山するのが多分一番楽に山行できるのではないかと思いました。

ここからは避難小屋で夜遅く到着した2名について個人的な感想を記しておきます。
①ヒサゴ沼から朝5時にトムラウシに向けて出発した方とスライドした時の情報によると、2名は銀泉台から入山したらしく偶然同行していたらしい。
②そのうち今朝4時にヒサゴを出発した1名はテント、ツェルトを持参しておらず、ヒサゴ沼の後は美瑛富士避難小屋まで進むとの事らしい。ちなみにヤマレコのらくルートの銀泉台からヒサゴ沼までのコースタイムは11時間31分、距離は22.8km、ヒサゴ沼から美瑛富士までのコースタイム16時間23分、距離は22.4km(トムラウシ山頂を通らない場合)なので、体力に自信があってもかなり無理のある登山計画で、且つ、13日の夜は雨が強く降る予報だったので、遭難の可能性が非常に高いと思いました。
③白雲岳避難小屋から先はヒグマ出没により通行自粛要請が出ています。当然そこを通行してきているので、それもどうかな~と思いました。
(白雲岳避難小屋のFacebookに8/30~9/12までの白雲岳周辺のヒグマ目撃がでており、しばらく通行は控えてほしい旨の掲示がありましたので参考にしてください)
https://www.facebook.com/hakuundake.hinangoya/
登山経験のある一般登山者が考えつかないような計画で、遭難した場合は関係方面に多大な迷惑がかかります。8月にはトムラウシ山~美瑛富士間で縦走者の遭難があったようです。無理な登山計画は本当に謹んでもらいたいと思いました。
個人が特定されるので、詳しくは書けませんがインバウンドの方でした(あ~書いちゃった(笑))

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
19拍手
訪問者数:56人
men-bouBaraakadake5emokokeiko.oのりさん12na10rixVuori32614morig3gyoriKOHkao0610JOGAWABoohhajimejapanGinmaru1matu-montshimotsuke

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
原文
この翻訳を評価してください
いただいたフィードバックは Google 翻訳の改善に役立てさせていただきます
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!