あおまど=か(青窓化)🪟😱ブルースクリーンと戦うVTuber

12K posts
Opens profile photo
あおまど=か(青窓化)🪟😱ブルースクリーンと戦うVTuber
@Ao_Madoka
おそらく世界最古のAIイラストから産まれたVtuberあおまどか 名前の由来はPCのブルースクリーン❣BSoD❣ 人類がAIに支配された平和な世界を待ち望んでます💕 #セルフ受肉 #AI受肉 配信関連タグ #あおまどうし ファンアートタグ #あおまどアート DMは基本返しません。 ↓YouTube↓
youtube.com/channel/UCyCC6…Born January 16Joined January 2022

あおまど=か(青窓化)🪟😱ブルースクリーンと戦うVTuber’s posts

◯◯先生が自分自身の絵柄を学習させたLoRAモデルを作り2,000円で販売する ↓ 別人が◯◯先生の作品を無断で特化学習してLoRAモデルを制作。ちびたいで無料配布し10,000ダウンロードされた これなら具体的に2,000万円の損害が出てるので不正競争防止法で戦えますね。かしこい
Quote
がっきー🌲
@gakki_1992
「自身もLoRAを作って売れば良い」 というのは、 現行法でAIと著作権に対して法的対処が難しいけど、自身も商材化すれば不正競争防止法で戦えるという現実的な話を持ち出してる。 権利の保証は待ってるだけじゃダメだというイラストレーターへの厳しい指摘でもある。 x.com/kurokonokuro/s…
pixivがAI技術に関して新たなガイドラインを改定しました。大まかな方向性として 1 作風の再現の禁止 2 なりすまし行為の禁止 3 児童に関する性的表現の禁止 4 写真と誤認しうる性的な作品の禁止 5 作品がAI生成したものであると周知すること これらをAIイラスト投稿者側の視点で解説していきます。
Quote
pixiv
@pixiv
「AI技術等に関する、サービス共通利用規約、pixivガイドライン改定のお知らせ」を公開いたしました。 詳細はこちらをご確認ください。  pixiv.net/info.php?id=96
Replying to
22 リスペクトの大切さ 最後にもう一つだけお話しします。 リスペクトを忘れないで下さい。 イラストレーターに限らず、パソコンを発明しネットワークを構築、インターネットの整備しデバイスを一般に普及させ、ついにAI技術を発明した、彼ら名もなきエンジニア達へのリスペクトも忘れないでください。
Replying to
そのまんま東(よしっ!思いついた…!エレベーターに全員を押し込んで定員オーバーにしちゃえば襲撃に参加せずに済む…!)オラァ!お前ら全員乗り込めェ!! →ギリギリで定員オーバーにならず出発 フライデー「東が切り込み隊長だった」 たけし軍団「東さんが皆を扇動してました」
Replying to
3 AI絵師におけるオリジナリティとは? AIを使っても同じイラストが出るわけではありません。使いこなすにはそれなりに知識や経験が必要です。 工夫する点としては、 ・呪文(プロンプト)の洗練 ・生成パラメータの調整 ・情報収集、新しく公開された機能への順応 などが挙げられます。
Replying to
15 絵柄パクリ 長くなりましたが、AIイラストで他者の絵柄をコピー(他者のLoRAモデルを勝手に生成)する行為はパロディではなくパクリ、盗作であり許されない行為だとわたくしは感じます。現状は機械学習と一括りにまとめられてますが、個別に検討すべき事案だと考えます。
Replying to
1.どんなイラストを投稿している? 裏名義で活動してます。投稿内容は🔞イラストです。オリジナルキャラがメインで版権キャラは作りません。 版権キャラを作らない理由は「裸体の解釈が合わない」ことが原因です。おっぱいの大きさ、乳首の色形などわたくしの解釈と一致しないので描かせません。
Replying to
20 禁止措置に対する懸念 ・AI利用疑惑をかけられ魔女裁判 ・AI使用を隠して投稿する不正行為 ・国内AI技術の衰退(中国の発展) ・AIと非AとIの線引きの難しさ 個人的な懸念ですが、AI禁止措置が取られた場合これらの問題が生じると考えます。今後の動向を静かに見守りたいと思います。
Replying to
14 AIイラストとパロディ AIイラストを生成するのも簡単ではありません。しかし、自らの手で絵を描き表現できるようになるまでの苦労とは比較にならないでしょう。そんな絵を描く苦労を知っている創作者同士の関係性に、AIイラストが土足で踏み入るのは失礼に値するとわたくしは考えます。
Replying to
13 なぜパロディが許されるか パロディをする際には原作者に対する尊敬や感謝、つまりリスペクト精神が大切です。 そして、パロディされた作者の寛容さの上に成り立っています。 これは漫画を描く、イラストを描く苦労を知っている者同士だから許される関係性だとわたくしは感じております。
Replying to
7 学習とは そもそも学習とは不可逆的な情報圧縮だと考えています。重さ1500グラム程度の脳みそに情報を入力し手でイラストを出力する人間の学習、50億枚の画像を12GB(1枚当たり2.5バイト)に圧縮し拡散モデルで出力する機械学習。どちらも元データは取り出せない不可逆的な圧縮です。
Replying to
17 まとめ ・機械学習(AIツール開発) ・オリジナル生成 これら2つに関しては問題ないというのがわたくし個人の見解です。 ・構図パクリ ・絵柄パクリ 他者のイラストを無断で盗用する行為は手書きの場合と同様に許されません。 あくまで個人的な見解ですが絵柄パクリも許されないと考えます。
Replying to
6 機械学習に関して 機械学習の場合にも、人が絵の描き方を学習するように既存のイラストから自由に学習して良いというのが現状の法律です。 この法律に関しては個人的に妥当だと考えております。あくまでAIツール開発のためであり、最終的にAIツールを使う側の人間のモラルの問題です。
Replying to
5 機械学習の話の前に、人の学習に関して 人が絵の描き方を学習する場合、トレースや模写など既存の創作物をマネして練習します。何も見ずに絵を描けるようにはなりません。 また、練習に関しては版権元に連絡を入れる必要はありません。版権キャラでも何でも自由に模写して問題ないです。
Replying to
21 最後に AI技術の進歩は凄まじく、積極的に利用している側も全てを把握できない状況にあります。わたくしのように自らの欲のために利用するのではなく、悪意をもって使う輩もいることでしょう。AI技術がこの先どう転ぶか分かりませんが、全ての創作者にとって有益な物となることを切に願います。
Replying to
12 パロディ 具体例を出すと「ポプテピピック」です。視聴者の大半が元ネタを連想するレベルの模倣を行い、それで笑いを誘うという手法です。絵柄が特徴的な漫画(北斗の拳、カイジ等)はパロディされやすいです。 なぜ、これらの模倣がパクリではなくパロディと呼ばれ許されているのかを考えます。
Replying to
16 補足 LoRAモデルの解説 特定の絵を特化学習させた物がLoRAです。例えばキムタクの写真を学習させればキムタクに特化したモデルが作れます。メイド服など服装も学習できます。混ぜ合わせることができるので、2つを混ぜてメイド服を着たキムタク特化モデルも作れます(画像は貼れるわけもなく)
Replying to
11 絵柄パクリに関して パクリに関して話す前にパクリとパロディに関して話します。 パクリは盗用を差します。ブランド物の鞄などのコピー品などもパクリです。先述した東京オリンピックのエンブレムもパクリです。一般的にも悪いニュアンスで使われることが多いかと思います。
Replying to
引用RTにて「1億円に設定すれば盗まれない」という意見を頂きますが、警察、弁護士、裁判官に「一億円で売ってる!一万回だから一兆円!!」と主張しても、たぶん話を聞いて貰えないでしょう。 現実的な価格に設定した方が出ている被害状況が具体的になり、相談しやすいかと思います。