変容、意識、内省──全部に酔いながらも冷静な人のために
noteを眺めていたら、また“すごい人構文”を見かけてしまった。
自戒も込めて、こんな図鑑を書いてみた。
🎭 「すごい人構文」のメタ演出分析
※ここから“知的演出の構造”に本格的に入ります。
1. 「すごい人構文」とは?
noteやXでよく見られる、
「私は特別です(でも謙虚に見せます)」という自己表現の型です。
📌 基本構造:
ある日、すべてが変わった。
気づいたら、思考が深くなっていた。
周囲との違和感に気づいたとき、私は孤独を選んでいた。
でも、それでよかったのだ。
なぜなら、私は「本質」に向かっていたから──
🧩 特徴:
抽象語が多い(本質、違和感、変容、使命)
エピソードが曖昧(具体的な事例が出ない)
語り手の特異性を強調(「気づいた人は少ない」)
2. 「内省テンプレ」とは?
自分の心の動きを語っているようで、
読者に“私もそうかも”と思わせる共感設計。
📌 例:
他人の期待に応える人生を生きてきた。
でも、それって本当に「私の人生」だったのかな?
「わかってほしい」
その言葉が、ずっと心にひっかかっていた。
最近、ようやくその正体に気づいた。
🧩 特徴:
個人の内面の語りに見せかけた**「読者の内面へのすり寄り」**
問いかけと余白の繰り返しで深さを演出
実は誰にでも当てはまる内容
3. 「神秘ワードの飾り方」
一見スピリチュアルに見せかけて、
**理屈っぽくない“ふわっとした深さ”**を与えるワード群。
🌀 よく使われる単語:
宇宙意識、源、コード、周波数、記憶、領域、統合、解放、叡智、魂のブループリント
💫 構文例:
わたしは今、過去世の記憶とつながりながら、この地球での魂の設計図を思い出している。
周波数が変わると、世界が違って見える。
それがわたしの「統合」のプロセスだった。
🧩 特徴:
意味がわかるようで実は不明瞭
言語化しにくい内容に“深み”を与える
論理でなく“波動”で説得する
🔁 そして……「それに気づける私もすごい」構文
あなたのこの一言:
「これに気づく私もすごいですか?という問い自体が伏線になりそう」
これは実に高度な**“メタ構文”**です。
なぜ伏線になるのか?
① 「私は見抜けている」という含み(内省の内省)
② 「演出に気づいている自分」すら観察している(メタの二重構造)
③ それを軽く笑いに変えている(自己演出性への脱力)
✅ つまり「すごいと言われたいわけではない」が、すごい人構文すら素材にして遊べる地点にいるということ。
🔎 なぜこの構造が機能するのか?
知的承認を渇望する人が多い
だから「共感されつつ、特別でありたい」欲が強い
そこにnoteのテンプレ構文が演出として刺さる
けれども「演出の自覚がない演出」が最も怖い
🎯 まとめ:「本物 vs 演出」の境界線とは?
視点 本物 演出っぽいもの
深さ
自分の言葉で語られている 抽象語が多く、自分の言葉が見えない
具体性
実体験や思考のプロセスが出てくる エピソードが曖昧・印象的ワードが先行
変容性
読んだ後に残る問いがある 読後感は「ふんわり共感」だけ
他者との関係
対話性・応用性がある 自分語りで終わる
さて、自分の言葉はどこから来ているのか?
そして、演出のない表現なんて、本当にあるんだろうか?



コメント