「母性=女性だけが持つ本能」ではない…脳科学研究でわかった「男性は育児が苦手」の大間違い
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメント43件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
同様に、父性は父親だけにある(備わる、発現する)特性ではない。母親にもある(備わる、発現する)。 さらに言えば、子供に母性で接するのが叔母や祖母でも構わないと言われている。その逆も然り。 さて、そのことを以て、果たして「父親も母親のように振る舞うべし」ということが言えるだろうか? ①個人差があるのを無視できない。 ②母性という名称が付いているのには理由があるのであって、その特性を中性的に扱うのは論理のすり替えである。 ③子を中心に置いて、子にとって最適な接し方を選択すべきである。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
興味深い記事だけど猫は知能は大体3歳程度って言いわれているけどね。ラットはわからない。 猫さんも一生懸命育児してますよ。可愛いですよ。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
男なので子供を産んだことがないのでわからないが(笑)男性は育児が苦手というより、男性は娘、女性は息子を育てるのが大変かも。 「異性」を育てる、ということのほうが苦手意識が大きいような気がするけどね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
まぁでも実際に自分の中で育てて産んでるわけで、母性を抱きやすいのは女だろうね。 子供の方も全く同じように接してても、母親の方を好きになりやすいだろうね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
翻訳のせいなのか何なのか、終始支離滅裂な文章に見える。 日本語には「父性」という言葉もあるが、この記事ではそんな概念すら無さそうだ。 子供を可愛いと思うのは本能によるものだというのも、だいぶ昔から言われていた事。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
海外だとこの考えがもう当たり前だからこそ 父親も育児をみたいになってるんだよね 老若男女関係なく育児すると母性が基本的にでるからと
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
これって「オスがメスの代わりをできる」と証明しただけで「オスの方が育児に向いてる」ということではないですよね? タイトルに >「男性は育児が苦手」の大間違い と書いてありますけど反証になってないと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
育ち方も大きいと思います。絶対ではないでしょうけど。うちの夫は放置子だったので基本的に生活の中に「自分」しかいない感じです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ただただめんどくさいらしい。やりたくないからやらないだけ。勝手に女性がするものと思っている。仕事から帰ってきてやりたくない。甘え。ただ。父親になれない。なるまでに時間がかかる。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
男性よりも「母性」がないであろうと見受けられる女性はいる。そうでない女性もいる。全くダメな男性もいる。
ログインして返信コメントを書く