ネットがつまらなくなった理由って、もしかして「フィルターバブル」のせい?
おはようございます。TAKAです。
最近、ネットを見ててもなんかつまらないなって感じることないですか?自分も最近よくそう感じるんです。ふと、「これってもしかして『フィルターバブル』のせいなんじゃないか?」と思い始めました。
最近、ネットがちょっとつまらなくなったなって思うことないすか?
— TAKA@自由を体現する複業家 (@taka_lancer) October 22, 2024
自分も感じていて、もしかしてこれって「フィルターバブル」のせいなのかなって思ったんですよね〜🤔
フィルターバブルって、ネットが自分の好みに合わせて、勝手に表示される情報を絞り込むことなんですけど……
フィルターバブルって何?
フィルターバブルとは、ネットのアルゴリズムが自分の好みに合わせて情報を絞り込んでしまう現象のこと。例えば、SNSや検索エンジンが「この人はこれが好きだから、もっと見せてあげよう」と似たような内容ばかりを優先的に表示するんです。
最初は便利に感じるかもしれませんが、これがどんどん進むと同じような情報ばっかりが目に入るようになってしまい、新しい発見や驚きが減ってしまうんですよね。
昔はネットをサーフィンしていて「こんな面白いものがあるんだ!」って感動することが多かったんですが、最近はそういう発見が少なくなったと感じています。たぶん、フィルターバブルによって自分の世界が狭くなっているからだと思うんです。
フィルターバブルを壊す方法
じゃあ、どうすればこのフィルターバブルを壊して、ネットの楽しさを取り戻せるのか?自分が実際にやっている方法をいくつかシェアしますね。
1. 新しい分野の記事をあえて読む
普段興味がない分野のコンテンツを、あえて自分から探して読むのが効果的です。例えば、自分は普段マーケティング系の記事をよく読むんですが、最近はアートや歴史に関する記事も読んでみたりしています。そうすると、新しい視点や考え方に触れることができて、「へぇ、こんな世界があるんだ」と再発見できます。
2. 検索履歴やSNSのフォローをリセットする
SNSや検索エンジンのアルゴリズムは、過去の行動をもとにフィルタリングしています。なので、一度検索履歴やSNSのフォローをリセットしてみるのも一つの手です。そうすると、ネットが提供する情報がリフレッシュされ、違うジャンルのコンテンツが目に入るようになります。
3. 新しいアカウントを作ってみる
さらに、思い切ってSNSや動画サイトで新しいアカウントを作成してみるのもアリです。最初は完全にフラットな状態で、何もフィルタされていない情報に触れることができるので、いつもと違った発見が増えるはずです。
4. 違う意見に耳を傾ける
ネットの中で自分と同じ意見の人ばかりをフォローしていると、いつの間にか同じ考え方に偏ってしまいます。だからこそ、自分とは違う意見を持っている人の話にも耳を傾けてみるのが大事です。違った視点から物事を見れるようになると、ネットの情報の幅も広がります。
5. フィルタリングされていないメディアを意識して使う
ニュースアプリやSNS以外に、フィルタリングされていないメディアを使うのも良い方法です。例えば、ブックマークしてある信頼できるブログや専門的なニュースサイトを定期的にチェックすると、アルゴリズムに頼らない情報収集ができます。
最後に
フィルターバブルって一見便利なんですが、気づかないうちにネットの楽しさや広がりを奪ってしまっているんですよね。だからこそ、意識的にバブルを壊して、新しい発見や視点に触れることが大事だと思います。みんなも、たまにはフィルターを外して、普段見ない世界に飛び込んでみてください。きっとネットがもう一度楽しく感じられるはずです。
では、また明日お会いしましょう!記事を読んで少しでもよかったなぁ~と感じていただけたら「スキっ」ボタンを押していただけるとnoteを書くモチベーションに繋がります!


コメント