【銃撃された米保守活動家とも対談】参政党・神谷宗幣代表の周辺に見え隠れする「幸福の科学」人脈
トランプ勝利の立役者を日本に招聘
「権力の館」にて
東京・平河町の砂防会館――と聞いて、ピンと来た人はかなりの政治通と言っていい。昭和10(1935)年に設立された任意団体、全国治水砂防協会が建設し、管理・運営する。設立当初の赤坂溜池から平河町に新築・移転したのは1957年8月。そして築後約60年で老朽化と耐震性の問題から全面建て替えとなり、現在の砂防会館(本館。地下1階、地上7階)が完成したのが平成30(2018)年4月である(現在は一般社団法人)。
55年体制発足以降の自民党史に言及した故・伊藤昌哉の『権力の研究―実録自民党戦国史』(1982年、朝日ソノラマ刊)を繰るまでもなく、頻繁に登場する「権力の館」とは旧砂防会館を指す。
有名な話はこうだ。そもそも自民党本部は66年に永田町に自由民主会館が完成するまで砂防会館にあった。そして空いた同館2階と3階の店子として絶頂期の田中角栄元首相の「木曜クラブ」(田中派)と中曽根康弘元首相の「政策科学研究所」(中曽根派)が派閥事務所を構えた。
その後は田中、中曽根両氏個人事務所だけでなく、亀井静香元政務調査会長、古賀誠元幹事長、青木幹雄元官房長官、森喜朗元首相らの個人事務所も蝟集した。
砂防会館は自民党本部と指呼の距離にある。青山通り(国道246号線)の横断歩道を渡った左側が自民党本部だ。
さて、9月7日(日)に砂防会館で午後2時30分から午後7時15分まで参政党(神谷宗幣代表)主催の講演会が開かれた。