昨年一年間は我が母の楽天株主優待を使わせてもらっていました。が、諸事情によりその継続利用をやめ、自分で楽天株を買って優待をもらうことにしたのが昨年末。優待の案内が届いて手続きしたのが5月の2日。それに対し楽天より「手続き完了のお知らせとSIM配送予定について」と言うメールが届いたのが6月の5日。もうこのころにはあちこちに「楽天の株主優待届いた」の報告があふれているのに、しかもまだこの段階では「配送の手続きに入ります」なだけ。手続きが完了すれば改めてメールが送られてくる、とのこと。それが今日来るか、明日来るか・・・。一日千秋の思いとはまさにこのこと(やや誇張)。そしてついに「出荷完了のお知らせ」が来たのが今日6月28日!! 昨年は確か佐川でしかが今年はヤマトで送られてくるようです。ただし最大5営業日かかるということなので「最悪来週いっぱいじゃないか!」と少し残念に思っておりました。
とことがところが、本日のお昼、いつもの顔見知りのヤマトの配達員さんが「楽天の株主優待ですねぇ。」とちょっと驚きながら届けてくれたではないですか! 仕事早いぞヤマト! 笑顔~で応え~、お約束のリンクがトライフォースを得たときのように高々と両手で持ち上げながら、わたしは楽天株主優待のSIMをようやく入手できたのでした。今年は去年みたいな面倒くさい対面での本人確認は無し。やっぱり昨年の厳しさは不評だったのでしょうか。
使うはもちろん楽天SIMのために買った、と言っていい自慢のタフネススマホ、V MAX PLUS。最近出番がなくて持ち歩かなくなることも多かった・・・。これからはまたバリバリ使うぜ! 早速SIMをnanoの形に外し、V MAX PLUSの電源を一度落としてSIMを差し込みます。ついこの間まで別の楽天優待SIMが入っていたのだから挿すだけで特に設定は必要ないはず・・・。あれ? 通信できないぞ?と、思ったらモバイルデータがオフになってました。これまで臨時に入れておいたpovoは別の端末に入れておきます。大分傷増えてきたなぁ、このpovoSIM。もし読めなくなったら解約してデータ専用のpovoに変更しようかな。本人確認要らないし。
さて、通信可能になったらさっそく速度を測定してみましょう。
・・・うーん、去年までは確か店内(室内)でも5Gが安定して入っていたはずなんですが、今年はたまにしか入らない。5G有効にしても一瞬5Gになるだけですぐに4Gに戻っちゃう。かと言って4Gが強くなっているかというとそうでもなく、相変わらず店内ではアンテナが一本分弱い立ち方しかしてません。天敵とも言える奥の蔵付近では前以上に近づいただけでバンド18に切り替わってしまいます。まぁまだ18が使えるからいいけど、昨年と回線の強さと言う面では全く変わってないみたいです。2か月前でも変わってなかったので急に変わるわけはないんですが・・・。速度よりバンド3の強さを優先して整備してほしいんですが。
まぁいいや。もちろん一歩外に出れば5Gはがっつりつながります。と、いうわけで外で5Gと4G、数m後ろの店内の4Gでそれぞれ速度を計ってみました。
外
5G Down494.08Mbps Up49.34Mbps
4G Down26.85Mbps Up55.91Mbps
内
4G Down33.65Mbps Up10.09Mbps
だから~、外でこんなに出ても実用性で言えば低いんだってば~。と、言っても評判を得るためには最大速度が出る方が見栄えがいいんでしょうねぇ。
しかし、なんと言っても維持費は無料! そこを考慮に入れればAAAランク! 五つ星です。少なくとも低速回線で我慢するとかしていた時間が大幅に減るということは間違いないので、有効期間内はわたしの利用範囲で目いっぱい使わせていただきたいと思います。
なお、ネットでは「来年以降も続けば、さらにお得」みたいな意見もチラホラ見かけますが、現状の優待の状態は決していいことだけではないわけです。現に6300株持っている我が母は「優待なんてお前らが使うから持ってるけど、わたしゃ使わないし、こんなに持っていても配当入らないし、もう売ってしまおうか」と言っております。わたしは「来年の優待がどうなるかわからないし、そこで調整したいからそこまで待って!!」と頼み込んでおります。現状の楽天の株主優待は、100株以上で全部同じ。それ以上の株を長期間持ち続ける意味がほとんど無い状態です。正直今の優待を喜んでいるのはわたしを含め100株しか持っていない小規模な株主ばかりで、大規模な株主からはむしろ見限られかねない中身になっています。100株の株主が100人増えるより10000株の株主1人増えた方が、優待少なくていい分会社としては都合がいいわけだし、これが二年続いただけでも驚きなんで、来年は本当にどうなるか分かりません。
なのでもらった人は目いっぱい楽しみ、来年は来年でまた大きな期待をせずに注目していましょう。とりあえず、今持っている株はすぐに売却するより保持していた方がいいと思ってます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます