論理展開がないという弱点

文章を書くときに「論理展開」を意識したことはあるだろうか?

文字通り「論理を展開」させること。平たくいうと、結論を導くための「話の組み立て」を考えること。

ネットで「論理展開」について調べたら、相手にわかりやすく伝えるために意識すべきことがいくつも書いてある。前後の関係を明確にする、根拠をはっきりと示す、特に重要な点を強調する、などが出てきた。

簡単にいうと「書く前にお話の組み立て」を考えなさい、ということだと思う。

論理展開とは、「なぜ、その結論が言えるのか」を示す、事実や前提の組み立てのことです。 聴き手に分かりやすく伝えるためには、「前後の関係を明確にする」「根拠をはっきりと示す」「特に重要な点を強調する」など、表現の工夫が大 切です。 また、接続詞(つなぎ言葉)の的確な使用も、論理展開を明示するよい方法です。

立教大学HPより

論理展開=お話の組み立て ということで先に進む。

自分の文章の弱点

日々何かしらのテキストを書いていて、自分の書く文章には分かりにくいところがあると感じていた。書いているときは楽しいし、頭が回転している感じもある。だけど、あとで読み返してみると何を言いたいのか自分でも分からないこともあった。

何とかしたいと思っているところで、前に読んだ「20歳の自分に受けさせたい文章講義」(古賀史健さん、星海社)を読み返してみたら、良いことが書いてあった。(現在Audibleで聴き放題に)

それが「文章の論理展開」だ。

文体とはリズムであり、文章のリズムは「論理展開」によって決まる。そんなことが書いてあって、今の自分にピッタリだと感じた。読みやすく分かりやすい内容、本当に20歳の自分に読ませてあげたい本だ。(自分の息子が大きくなったら手渡そうと思う)

自分の文章の弱点は論理展開だったのか、と納得した。

展開が弱い。構造化されていないのだ。書く文章がわかりにくい原因はそこにあった。

noteで練習する

では、論理展開をしっかりさせるために、何をしたらいいか?

まずは、「文章を論理展開させること」を意識しながら書くこと。

簡単にいうと「主張と理由をつなげる」。これこれがこうだから、ぼくはこう思う、と主張を掲げること。

そのためには「ワンセンテンス・ワンメッセージ(ひとつの文では言いたいことを一つに絞ること)」も大事になってくるだろう。

論理を組み立てて、一つの構造物を作る。そんなイメージ。

最近はnoteに毎日書くことが億劫になりかけていたけど、ここは絶好の練習の機会だと思い直す。テーマはなんだっていいから、とにかく「論理展開」を考えて文章を書く。練習の場にすることにしよう。

いいなと思ったら応援しよう!

コメント

コメントするには、 ログイン または 会員登録 をお願いします。
論理展開がないという弱点|いわみ@ライター
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1