PLCスキルのレベル別分類
レベル1: 初心者
対象者: PLCを触ったことがない人
できること: 基本的な入出力制御(スイッチやランプのON/OFF)、タイマーやカウンターの使い方、I/Oの状態確認(モニタリング)
目指す姿: 簡単な回路の作成とエラー時のI/O確認ができる。独学可能。
レベル2: 初級者
対象者: 基本は理解しているが応用が不安な人
できること: 条件分岐やタイマーの応用(保持タイマーなど)、デバッグ(エラー箇所の特定と修正)、小規模な設備の制御(モーターやセンサー)
目指す姿: 小規模なトラブル解決ができる。独学可能だが、解説動画があると安心。
レベル3: 中級者
対象者: 現場経験がある人
できること: フローチャートをもとにラダー図を作成、コンペアやシフト命令の使用、ネットワーク対応(CC-LinkやEthernet)
目指す姿: 中規模設備の設計とトラブル対応ができる。独学は難しい。現場経験が必須。
レベル4: 上級者
対象者: 中規模以上の設備で活動している人
できること: PID制御や位置決め制御、SQLデータベースへの書き込み、設計基準に沿ったドキュメント作成
目指す姿: 大規模設備の立ち上げとトラブル対応ができる。独学はほぼ不可能。実務経験が必要。
レベル5: エキスパート
対象者: 設計から運用まで一貫して担当できる人
できること: 複数メーカーのPLC対応(三菱, オムロン, キーエンス)、KPIに基づく設備の最適化、チームへの技術指導
目指す姿: 設計から教育までトータルに対応。独学は不可能。長期の実務経験が必須。
独学でいけるラインは?
レベル2 (初級者)までが独学可能。レベル3 (中級者)以上は現場経験が必要。
#PLC