インフレ(物価上昇)と名目賃金
賃金は1人当たりの売上に依存します。
- 厳密には、付加価値が賃金に影響します。
- 売上高 = 原材料とか + 付加価値
- 作ったモノやサービスに対して、どれだけの付加価値をつけて売るかで賃金が変わります。
- 物価が上昇する
- 遅れて名目賃金が上昇する
- 物価と名目賃金の両方が上昇しているので実質賃金は同じ
または
- 名目賃金を上げる
- 商品価格に転嫁されて物価が上昇する
- 名目賃金と物価の両方が上昇しているので実質賃金は同じ
企業が賃金を引き上げ、そのコストを商品価格に転嫁して賄う手法でも賃上げは可能だが、このやり方だと、賃金上昇の分だけ物価も上昇するため、実質賃金ベースでの上昇は抑制される。
インフレ(物価上昇)と借金
インフレや通貨安などお金の価値が落ちる時、中央銀行は政策金利を上げ、それが影響して貸出金利が上昇します。
- 物価が上昇しても、お金の額面は同じなので、お金の価値が落ちています。
- 例えば、商品Aが100円から200円に上昇しても、100円のお金は100円のままです。
- 物価上昇後、100円で商品Aの購入ができなくなっているのでお金の価値が落ちています。
インフレ率が高ければ高い程、高い政策金利が実施され、貸出金利も上昇します。
低所得層の間で延滞が増加。高金利下でカード金利は年21%と過去最高になるなど、低所得層の負担は重くなる一方だ。
「一部の消費者の間では、インフレと金利上昇の累積的な影響による圧力が生じている」と解説した。
固定金利
変動金利よりも適用される金利が高め
固定の場合、将来のインフレ率を考えて金利が高めになります。
変動金利
半年ごとに金利が見直される
借りる期間
金利には通常、期間が長くなれば長くなるほど高くなる性質がある
インフレリスクを考えて、期間が長い程、金利は高くなります。
国債(国にお金を貸す)
個人向け国債の場合、固定3年、固定5年、変動10年があります。
- 固定は将来のインフレ率を考えて金利が高く設定される要素
- 短い期間は金利が低く設定される要素
- 変動はインフレ率に連動するので金利が低く設定される要素
- 長い期間は金利が高く設定される要素
固定金利の場合、将来のインフレ率を考えて最初から高い金利が設定されているので、インフレしたからと言って貸した側が損をしたとは言えないです。
変動の場合、インフレ率によって金利が変わるので、貸した側は損をしません。
00000
モリソンの場合、買収に使用された債務は約66億ポンド(約1兆2500億円)に上りました。しかし、CD&Rがモリソンを買収した当時は金利が低かったのですが、その後に金利は上昇。モリソンの債務の約半分、約30億ポンド(約5700億円)が金利上昇の影響を受け、債務の返済がより高額になりました。
当時、モリソンは同業他社と価格競争を繰り広げていました。金利上昇によって、毎年数億ポンド(数百億円)もの利息支払いが追加で必要となったため、モリソンは価格競争に対抗できませんでした。
名目金利と実質金利