サイトのURLと引用、個人的なメモのアイコン

フローとストック

フローとストック - Wikipedia
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 Dynamic Stock and flow diagram フロー ( 英 : Flow )とは、一定期間内に流れた量をいい、 ストック ( 英 : Stock )とは、ある一時点において貯蔵されている量をいう。フローとストックを対比するのは、主に 経済学 での用法である。 ストックとフローとは、前者の変化量が後者にあたるという関係にある。たとえば ダム に貯まっている水量がストック、これに対してダムから流出したり流入する水量がフローにあたる。 アルフレッド・マーシャル の式 M=kPY においては、M( マネーサプライ )はストック、PY(名目 GDP )はフローにあたる。kの 逆数 である 貨幣の所得速度 が低下することは、ダムの淀んだ水に喩えられることがある。 アーヴィング・フィッシャー は、 生産 をストックへの追加、 消費 をストックからの削減と見た上、経済的な福祉をあらわすものはストックの大きさであると考えた [ 1 ] 。このような考え方は、フローである消費が大であることを経済的な豊かさと見る考え方とは、対立するものである [ 2 ] 。 複式簿記 では、期間の損益状況をあらわす 損益計算書 (収益・費用)がフロー、特定時点での財産状況をあらわす 貸借対照表 (資産・負債・資本)がストックにあたるものである。 ^ 岩波経済学小辞典第3版 ^ ちなみに資本ストックの大量減少(たとえば 戦争 などによる)は、その後の 国民所得 (フローにあたる)の高成長をもたらすという関係にある(貯蓄率一定の場合) ^ a b 伊藤元重『はじめての経済学〈上〉』日本経済新聞出版社〈日経文庫〉、2004年、62頁。

フロー(英: Flow)とは、一定期間内に流れた量をいい、ストック(英: Stock)とは、ある一時点において貯蔵されている量をいう

フロー - GDP、消費支出、投資、政府支出、政府財政赤字、経常収支、資本収支、総支出[3]

ストック - マネーサプライ、政府債務額、対外資産残高、資本総量、資本総額[3]

フロー

GDP(国内総生産)や税収は毎年測定するのでフローになります。

ストック

資本、研究開発成果、特許、債務残高は溜まっていくのでストックになります。

ストックからフローを作る

企業

  1. 借金をする(ストック)
  2. 借りたお金を元手に研究開発で成果を出す(ストック)
  3. 研究開発の成果(ストック)が利益を生む(フロー)
    1. 利益は毎年測定するのでフローになります。
    2. 利益を生み出し続けるストックを増やす事が重要になります。

  1. 国債発行をする(ストック)
  2. 公共事業や補助金に使われる(フロー)
  3. インフラや研究成果が生まれる(ストック)
  4. インフラや研究成果(ストック)がGDP(国内総生産)上昇に貢献する(フロー)
    1. インフラによって便利になり生産性が向上すればGDP(国内総生産)が上昇します
    2. 研究成果から新しい技術が生まれて生産性が向上すればGDP(国内総生産)が上昇します。
    3. GDP(国内総生産)は毎年測定するので、毎年GDP(国内総生産)に貢献するストックが重要になります。
    4. 一時的にGDP(国内総生産)を上昇させる財政支出の場合、今年のGDPには関係しますが、次の年のGDPには関係しません。

問題になってくるのは、国債がストックに対してGDPはフローで、財政政策が駄目な場合、GDPに対しての債務残高が高くなります。

歳出削減による政府債務へのアプローチ | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)の「 歳出削減による政府債務へのアプローチ 」のページです。当社のサービス、レポート、セミナー・イベント、採用情報などを掲載しています。

2023年時点で普通国債の累積残高は、対GDP比258.2%であり、これはG7で最悪の水準となっている

日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」
前回の記事(仮にMMTが正しくても「特効薬にはならない」訳)では「政府によるさらなる財政出動は有効なものの、それが必ずしも特効薬になるわけではない」ことを確認しました。さて、財政出動については必要性を…

2011年に発表された「Growth and Productivity: the role of Government Debt」では、155カ国の1970~2008年のデータを分析して、GDPに対する国の借金比率が90%を超えると、経済成長に悪影響が出るというエビデンスが提示されています。

財政政策

日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」
前回の記事(仮にMMTが正しくても「特効薬にはならない」訳)では「政府によるさらなる財政出動は有効なものの、それが必ずしも特効薬になるわけではない」ことを確認しました。さて、財政出動については必要性を…

支出を増やした場合でも、生産性の向上が狙いではなく、どちらかといえば既得権益を守ることにのみに注力していました。生産性の向上ができない企業でも生き残れるよう、需要創出のためだけに支出を繰り返していた

持続性のない需要の刺激策に終始してしまった

日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」
前回の記事(仮にMMTが正しくても「特効薬にはならない」訳)では「政府によるさらなる財政出動は有効なものの、それが必ずしも特効薬になるわけではない」ことを確認しました。さて、財政出動については必要性を…

「生産的政府支出」とは民間企業の生産性に影響を与え、経済成長に貢献する支出を言います。その中には、インフラ投資や教育が含まれます。「非生産的政府支出」とは、簡単に言えば、社会保障費のような「移転的支出」を指します。

さらに議論を発展させた「The impact of productive and non-productive government expenditure on economic growth」という2018年に発表された論文では、59カ国の1993~2012年までのデータを検証しています。

この論文では、高所得経済の場合「非生産的政府支出」の構成比を1%ポイント下げて「生産的政府支出」を増やすと、経済成長率が0.05%上がる効果があることが確認されています。逆に、「非生産的政府支出」の比率が高くなることは、経済成長にマイナスの影響が出ることも明らかにされています。

日本では、国が負担する社会保障費の政府支出に占める比率が、1973年までは20%以下でした。1993年までは25%以下で推移していましたが、その後、大きく上がって2001年に初めて30%台にのり、2010年には初の40%台となりました。税金と別に企業と個人が納めている社会保障料まで入れると、移転的支出はもっと大きくなります。単純計算では、広義の政府支出の70%が移転的支出になっていると思います。

「非生産的政府支出」の比率が高所得経済の平均である39%を大きく上回る70%まで高まっているので、見た目の政府支出総額以上に、政府支出による経済成長要因が目減りしてしまっているのです。

日本の「生産的政府支出」はGDPに対して約10%しかなく、先進国平均の24.4%、途上国の20.3%に比べても大幅に低い水準です。これが日本の経済が成長しない原因の1つでしょう。

非生産的政府支出が多いので、日本では下記のような生活が可能となっています。

中国「勝ち組エンジニア」が語る日本移住の決め手
日本への移住を宣言して、中国全土を大いにざわつかせたITエンジニアがいる。彼はどうして日本を選んだのか。そして日本に長く居続けるつもりなのだろうか。コロナ禍が始まってほどない2020年2月、当時28歳の郭宇…

時々会話に日本語を挟む郭氏は、日本各地に同年代の日本人の友達がいると話す。たとえば、千葉の九十九里浜では、一年中サーフィンをしている若者たちに出会い、友達になったという。

「彼らのライフスタイルは、週に4日はサーフィン、3日はアルバイトという感じです。結婚もせず子供も産まず、サーフィンのモーメント(一瞬)を享受しているだけ。日本は社会保障が非常に整っているので、その基礎のもとで非常に多くの自由を追求できます。ほとんどの国では望むべくもないことです」

スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 
株式会社スプリックスのプレスリリース(2021年2月25日 12時00分)スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 

学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。

アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは
「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない」※1 という調査結果があります。この実態を個人の問題ではなく、社会課題と捉え解決に取り組むのが、ベネッセコーポレーションの社会人事業です。その目指すところは、働きながら学ぶことは人生の選択肢を広げ、豊かにすると感じてもらうこと。そして、一人ひとりがより自分らしいキャリア・生き方を実現できる社会づくりに貢献することです。新しい学びのあり方に挑戦する活動をご紹介します。

「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。

https://gendai.media/articles/-/64758?page=2

400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し

300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan)
人材総合サービスを提供する、エン・ジャパン株式会社、ニュースリリースのページです。

社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。

教育

教育を受けた個人が持つ知識や技能、資格はストックになります。

問題になってくるのは、教育を受けた人が修得する気がない場合です。

この場合、使われたお金が無駄になります。

  1. 社員が教育をする場合、無料に見えて、会社が教える側の社員に給料を支払っているのでお金がかかっています。 
  2. 無料の義務教育、無償化された高校、大学への補助金にはお金がかかっています。 
https://www.news-postseven.com/archives/20201229_1623982.html/3

社内失業者の存在が、会社を傾かせていることもある。東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。

ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです

スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 
株式会社スプリックスのプレスリリース(2021年2月25日 12時00分)スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 

学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。

Inoue Seiji (@seiji_aachen) on X
世界中の大学生の勉強時間を調べたら、ドイツ人学生1年間の勉強時間が日本人学生4年間の勉強時間とほぼ等しい事が分かった。 【1日の勉強時間】 🇩🇪:2.6時間 🇯🇵:39分 【1年間の勉強時間】 🇩🇪:949時間 🇯🇵:237時間 【卒業までの勉強時間】 🇩🇪:3年間で2847時間 🇯🇵:4年間で948時間

【1日の勉強時間】

ドイツ:2.6時間

日本:39分

【1年間の勉強時間】

ドイツ:949時間

日本:237時間

【卒業までの勉強時間】

ドイツ:3年間で2847時間

日本:4年間で948時間

資本

https://www.link-cc.co.jp/topics/15

財務資本:金銭的な資産や負債、株式などの財務的なリソース。

製造資本:工場や機械などの物理的な資産。

知的資本:特許、商標、企業ノウハウなどの無形の資産。

人的資本:従業員のスキル、経験、モチベーション。

社会・関係資本:顧客、サプライヤー、地域社会との関係や信頼。

自然資本:水、空気、土地などの自然環境とその資源。

資本ストック

資本ストックとは 中長期的な成長に寄与 - 日本経済新聞
▼資本ストック 工場の機械設備や小売店の店舗、オフィスにあるパソコンやソフトウエアなど、企業の生産活動に必要な設備の総量のこと。統計によっては研究開発で生まれる知的財産や社会インフラなどの公的資本なども含む。企業が新たに投資をすれば資本ストックは増えるが、年を経るごとに機械の稼働状態が悪くなるなど設備の価値は落ちていく。資本ストックは毎年の投資を加え価値の目減り分を差し引くことで経済の実態に合う

工場の機械設備や小売店の店舗、オフィスにあるパソコンやソフトウエアなど、企業の生産活動に必要な設備の総量のこと。統計によっては研究開発で生まれる知的財産や社会インフラなどの公的資本なども含む。

文化資本

文化資本 - Wikipedia
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 文化資本 ( 英語 : cultural capital 、 フランス語 : le capital culturel )とは、 社会学 における 学術用語 ( 概念 )の一つであり、 金銭 によるもの以外の、 学歴 や文化的素養といった個人的 資産 を指す。 フランス の 社会学者 ピエール・ブルデュー によって提唱されて以来、現在に至るまで幅広い支持を受けている。 社会階層 間の 流動性 を高める上では、単なる 経済 支援よりも重視しなければならない場合もある。 文化資本という言葉が最初に用いられたのは、 1973年 に発表された『Cultural Reproduction and Social Reproduction』( ジャン=クロード・パスロン ( 英語版 ) との共著 [ 1 ] )の中である。この中でブルデューは、 1960年代 の フランス における学童らの成績の違いを説明しようと試みている。以降、この研究はより緻密な検証によって発展を見せることになるが、まずは文化資本以外の形態を取る資本( 経済資本 や 社会関係資本 など)についての検証が先行(『The (three) Forms of Capital』( 1986年 ) [ 2 ] )し、次いで 高等教育 (すなわち文化資本)が研究対象となっている(一例として『The State Nobility』( 1996年 ) [ 3 ] )。 ブルデューの定義上、 資本 とは「交換が成立するシステム内において社会的関係として機能するもの」であり、それは「物質あるいは非物質といった区別なく、特定の社会的な枠組みにおいて追求する価値と希少性があることを示すもの」であれば、何であっても構わない [ 4 ] 。以上を踏まえて、文化資本は「資本として機能するものの中で、蓄積することで所有者に権力や社会的地位を与える文化的教養に類するもの [ 5 ] 」と定義される。 ブルデューは、文化資本の概念を次の3つの形態に整理している: 客体化された形態の文化資本 (Objectified state) 絵画 、 ピアノ などの楽器、本、 骨董品 、蔵書等、客体化した形で存在する文化的財 制度化された形態の文化資本 (Institutionalized state) 学歴 、各種「教育資格」、免状など、制度が保証した形態の文化資本 身体化された形態の文化資本 (embodied state) ハビトゥス ; 慣習行動を生み出す諸性向、言語の使い方、振る舞い方、センス、美的性向など。 ブルデューのこうした「構造化された構造」としての文化資本概念に対して、文化経済学の側から、「構造化する構造」としての資本の働きが、企業活動や地域創生においてなされているという考察が日本では進められている [ 6 ] 。 文化資本は、他の2つの資本(経済資本・社会関係資本)とともに、ブルデュー社会学の重要な概念である。それぞれの資本は相互に転換することがある(資本転換)。文化資本において、3つの形態は随時別のものに転化することもある。 例 本に囲まれた家庭の子どもは自ずと本好きになる。 文化資本が豊富であればあるほど、学校教育と親和的で、学業達成率が高くなる。 ブルデューは、文化資本、経済資本、社会資本など諸資本を集中化して象徴資本が構成され、それが国家資本であることを論じている [ 7 ] 。 片岡栄美「社会階層と文化的再生産」『理論と方法』数理社会学会、Vol.7、No.1、pp.33-55、1992年 片岡栄美編『1995年SSM調査シリーズ18 文化と社会階層』1995年SSM調査研究会、科学研究費補助金報告書、1998年、『現代日本社会階層調査研究資料集(全6巻)、別冊1 - 1995年SSM調査報告書(大型版)』 日本図書センター 、2006年所収 片岡栄美「教育達成過程における家族の教育戦略―文化資本効果と学校外教育投資効果のジェンダー差を中心に」『教育學研究』 日本教育学会 、Vol.68、No.3、pp.259-273、2001年9月30日( ISSN 0387-3161 ) 片岡栄美「芸術文化消費と象徴資本の社会学―ブルデュー理論からみた日本文化の構造と特徴」『文化経済学』文化経済学会、Vol.6、No.1(通号24)、pp.13-25、2008年3月( ISSN 1344-1442 ) 宮島喬 ・ 石井洋二郎 編『文化の権力 反射するブルデュー』 藤原書店 、2003年( ISBN 4-89434-318-5 ) [ 8 ] 山本哲士 『文化資本論』 新曜社 、1999年 福原義春 +文化資本研究会『文化資本の経営』 ダイヤモンド社 、1998年 池上惇 『文化資本論入門』 ミネルヴァ書房 、2016年 山田眞實『リバティ・デザイン:「文化資本」としての「よき趣味」』 創元社 、1999年 日本地域資源学会監修『地域文化資本の時代:フローからストックの社会へ』地域経営研究所、2006年 東北産業活性化センター編『地域の文化資本:ミュージアムの活用による地域の活性化』日本地域社会研究所、2007年 文化資本学会編『文化資本研究1:文化資本とホスピタリティ』文化科学高等研究院出版局、2017年 山本哲士『甦えれ 資本経済の力:文化資本と知的資本』知の新書、 文化科学高等研究院出版局 、2021年 ^ http://hyperbourdieu.jku.at/hyperbourdieu70-79.html#BM73Aeng2 ^ http://hyperbourdieu.jku.at/hyperbourdieu80-89.html#BM86Aeng3 ^ The State Nobility -Elite Schools in the Field of Power- STANFORD UNIVERSITY PRESS ^ Harker, R.,(1990)“Education and Cultural Capital” in Harker, R., Mahar, C., & Wilkes, C.,(eds)(1990)An Introduction to the Work of Pierre Bourdieu: the practice of theory, Macmillan Press, London ^ Google書籍検索による原文 ^ 福原義春+文化資本研究会『文化資本の経営』(ダイヤモンド社)は、資生堂の文化資本経営である。池上『文化資本論入門』(ミネルヴァ書房)では、企業や地域の実例を考察。東北産業活性化センター編『地域の文化資本:ミュージアムの活用による地域の活性化』日本地域社会研究所は、地域活性化における文化資本を検証している。 ^ Bourdieu, Sur l'Etat(Seuil,2012)、山本哲士『ブルデュー国家資本論』(文化科学高等研究院出版局、2017年)。 ^ 寺沢拓敬 「 片岡栄美『大衆文化社会』の文化的再生産」(pp.101-135)の要約とコメント

学歴、各種「教育資格」、免状など、制度が保証した形態の文化資本

0000000

科学技術や産業が発展しない支出をし続けると、GDP(国内総生産)が伸び悩みます。

GDP(国内総生産)はフロー(一定期間の量)で、毎年、測り直します。

研究成果や特許はストック(一定時点の量)で、ストックが増えれば増えるほど、毎年生み出せる生産量が増えるのでGDPが伸びやすくなります。

まずいのは、持続的に生産量が伸びるような支出をせず、今年だけ生産量が増える支出をして毎年の生産量が伸び悩み、生産(供給)を海外に依存するようになって、下記のように海外にお金が流れる事です。

https://archive.md/o/yZe4b/https://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2024/2024honbun/i1320000.html

2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり

債務残高はストックになりますが、持続的に生産に貢献するストックも増え続ければ、毎年測定するフローのGDPに対しての債務残高は高くなりません。

一時的に生産量を増やす支出をストックである借金でし続けると、毎年測定するフローのGDPに対して、ストックの債務残高が高くなります。

コンテンツの閲覧数: 92.4万回今月: 1.4万回
1件のスペースでアクティブ
参加日: 2020年12月