GDP(国内総生産)とは、経済規模の事で国内における生産量です(厳密には付加価値の総額です)。
年間など、一定期間内に国内で産出された付加価値の総額で、国の経済活動状況を示します。付加価値とは、サービスや商品などを販売したときの価値から、原材料や流通費用などを差し引いた価値のことです。
1人当たりのGDPとは、国の豊かさです。
一国の豊かさを測る分かりやすい指標として、しばしば一人当たりGDPが用いられます。
1人当たりのGDPは、国民一人一人がどれだけモノやサービスを生み出して、誰かと交換したかの指標になります。
- 厳密には、どれだけ付加価値を生み出したかになります。
- 人的資源以上の豊かさは得られないです。
- 付加価値の高い産業に人材が移るような財政支出をすると、付加価値の高い産業が発展してGDPが伸びます。
- 付加価値の低い産業に人材が移るような財政支出をすると、GDPが伸び悩みます。
名目GDPと実質GDP
日本国内のGDP(国内総生産)は円で測ります。
名目GDPの場合、物価の影響を受けるので正確な量になりません。
実質GDPは、物価の影響を取り除くので正確な量になります。
- 100円のりんごを一個生産した場合、名目GDPは100円です。
- 物価上昇でりんごが1000円になった場合、名目GDPは1000円ですが、実質GDPは物価の影響を除外するので100円のままになります。
- 物価上昇前も物価上昇後も生産されたりんごは1個で、豊かさはりんご1個です。
物々交換
お金とは物々交換を容易にするためにあり、例えば、生産者はモノやサービスをお金と交換し、消費者はお金をモノやサービスと交換します。
昔における物々交換では、お互いが相手の欲しがっているモノを持っている場合に成り立ち、一方が欲しがっていない場合は成り立ちません。
貨幣経済では、誰もが欲しがるお金を挟むことで、物々交換を容易にしています。
- モノやサービスをお金と交換し、お金をモノやサービスを交換しています。
豊かさ
国民が得られるモノやサービスは国民の生産量次第です。
富の再分配にしても、公共サービスにしても国民の生産量次第です。
景気と経済
景気は売買の活発具合で、需要が足りなければ景気が悪く、需要が多ければ景気が良い事になります。
需要が足りない場合、生産者が余っていて生産を増やす余地があり、生産者が余っている分だけ活発化させることができます。
需要が多い場合、生産者が足りず限界まで生産しているので、これ以上、活発化させる余地がありません。
有効求人倍率と需要
需要が強い場合、企業は人手を求めるので有効求人倍率が上昇します。
有効求人倍率が1を超えている時は、求職者よりも求人の方が多くて人手不足になり、需要過多による供給不足状態です。
https://freejob.work/content/b00161倍を上回ると求職者よりも求人数が多いことになり、人手不足という状況だと判断できます。
令和6年8月の有効求人倍率は1.23倍
供給制約
需要に対し、人手不足や物流の停滞などで供給が一時的に追いつかないこと。
労働供給制約社会
労働力の供給が不足している社会を指す
労働供給制約社会では、労働力が需要を満たすことが困難になる可能性があります。
これによって企業が人材を確保することが難しくなり、生産性や経済成長に悪影響を及ぼすことがあります。
通貨発行や国債発行
通貨を発行してバラまいたり、国債発行により支出を増やすと需要が増えます。
需要不足により生産者が余っている時(景気が悪い時)、需要を増やす事で、余っていた生産者が生産活動をしてGDPが上昇します。
需要過多により生産者が足りていない時(景気が良い時)、需要を増やしても、その需要に対して生産する人がいないので、GDPが伸び悩みます。
お金で買える範囲は国民の生産量次第で、限界まで生産している場合、お金の供給を増やしても、全体的な豊かさは変わりません。
賢い支出
需要過多により生産者が足りていない場合、付加価値の高い産業や生産性改善により生産量を増やす必要があります。
ケインズは不況対策の時に財政支出をするなら賢い支出が大切だと主張しています。
賢い支出
経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる
閉鎖経済と開放経済
閉鎖経済では外国との取引がないので、誰かの借金は国民の資産になります。
開放経済の場合、外国との取引があるので、誰かの借金は必ずしも国民の資産になる訳ではないです。
2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり
開放経済では外国との取引があるので、
- 外国の労働者が魅力的なら日本企業は外国に投資をします。
- 外国企業が魅力的なら日本人投資家は外国企業に投資をします。
- 外国企業の原料が魅力的なら、日本企業は外国企業の原料を買います。
- 外国企業の製品が魅力的なら、日本の消費者は外国企業の製品を購入します。
- 外国の工場で作った方が安くて良いものが作れるなら、日本企業は外国で製造し、消費者は日本企業外国製を買います。
日本は赤字貿易ですが、外国への投資の利益で経常収支が黒字です。
しかし、流出入で見ると円が流出していて、その円が戻ってきません。
- 投資で出た利益は、魅力的な海外に再度、投資されます。
1月の経常収支は4382億円の黒字だったが、資金の流出入でみると「1.8兆円の赤字」(みずほ銀行の唐鎌大輔氏)だった。
国内で足りなくなった円は中央銀行が供給しますが、円の流出が続く限り、円安要素になります。
0000
日本は需要が強すぎて、生産を他国に頼っているので赤字貿易です。
2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり
また、需要が強すぎて人手不足です。
https://freejob.work/content/b0016令和6年8月の有効求人倍率は1.23倍
1倍を上回ると求職者よりも求人数が多いことになり、人手不足という状況だと判断できます。
各地で起きている公共事業不成立
予算計上された公共事業の執行が人手不足で滞っている。
国民は自分の需要を満たすために海外の生産(供給)にまで頼っていますが、そのお金をインフラ整備に回せば、インフラ業界の報酬が高くなり、報酬が低い職からインフラ業界に人手が移って、インフラ関係での人手不足は解消されます。
下水道管の破損などが原因とみられる埼玉県八潮市での大規模な道路の陥没事故
日本は地方分権であり、下水道事業の場合、自治体の独立採算制になり、住民が支払うお金で運営されています。
自分たちのお金の使い道として、自分たちの需要を満たすために使うのか、インフラに使うのかが分かれ道です。