実物貨幣(金貨など実際に価値がある貨幣)の時代では、お金を増やす事が難しかったですが、現代における名目貨幣(紙幣などただの紙きれ)の時代では、お金を増やす事が容易です。
現代では金融政策(お金を増やす、お金を減らす)により需要を増やしたり減らしたりが可能です。
- 国債発行の場合、貸し手のお金が減り、借り手のお金が増えるだけなので、お金の量は変わりません。
- (借金返済の場合、貸し手にお金が戻るだけなのでお金の量は変わりません)
- 税金の場合、取られた人のお金が減り、その分だけ財政支出(社会保障や公共事業、公共サービス)に使われるので、お金の量は変わりません。
現代ではお金の発行がし放題なので、需要の創造は仕放題です。
経済成長においてネックになるのが、供給側の問題になり、人手不足(生産不足)になります。
MMT(制約の元でお金発行し放題)の提唱者であるステファニー・ケルトンは下記のような発言をしています。
現代貨幣理論 - Wikipedia
現代貨幣理論 (げんだいかへいりろん、 英語 : Modern Monetary Theory, Modern Money Theory 、略称: MMT [ 1 ] )とは、 ケインズ経済学 ・ ポスト・ケインズ派経済学 の流れを汲む理論の一つである [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] 。 変動相場制 で自国 通貨 を有している 国家 では、 政府 が国家の債務を通貨として流通させているため、政府の収支あるいは資産負債のポジションには政府や国家の財政状態の良しあしを判断する基準としての意味がなく、国民や海外部門に対する影響だけを基準として考えるべきである、という主張をしている [ 6 ] 。MMTは「現代貨幣理論」という名称にもかかわらず、必ずしも「現代」の話ではないし、「貨幣」に限った話でもなければ、通常の経済学で言う「理論」とも違う、という。過去の歴史において、「貨幣」とは常に「信用貨幣」だった、とし、そしてその背後には常に支配/従属関係があったこと、貨幣関係の背後には暴力関係、階級関係があることを強調する一方で、バーターから貨幣取引が生まれてきた、という主流派経済学のみならず今日の社会においてしばしば語られるナラティブを歴史的事実に反すると同時に理論的にも破綻しているとして、否定する。 MMTは、貨幣とは、国家や植民地支配者たちが地域住民たちから貢納・租税を徴収することから始まる、という。政府が 法定通貨 での納税義務を 家計 や 企業 に課すことによって、家計や企業は法定通貨を入手せざるを得ない立場に置かれる。そのため国内居住者たちは政府が発行する法定通貨を入手するために生産物や労働サービスを国家に提供するようになる。つまり法定通貨とは、本来貢納や徴税に際して納めればいいはずの生産物や労働サービスを、事前に国家に提供したことを示す一種の債務証書である。そして地域の居住者たちは、貢納や納税に際して生産物や労働サービスではなく、この法定通貨を国家に渡すことで租税債務から解放される。すなわち法定通貨とは国家の債務であある。地域住民たちの国家に対する租税債務と相殺されることで、償還される。つまり法定通貨とは国家が支出することによって生まれ、徴税によって消滅する国家債務である。貨幣とは、この国家債務の「大きさ」を表示するための手段である。法定通貨に納税手段として基盤的な価値が付与されて流通するという 表券主義 が基軸である [ 7 ] 。 さらに主権通貨国の 財政政策 について、「真の 完全雇用 」(「働く意欲と能力のあるすべての人に、まともな労働条件のもとでの複数の就業機会が提供されている状態」のことであり、自然失業率仮説に基づく「インフレ率が安定する失業率」のことではないし、働く意欲と能力のあるすべての人が必ず働かなくてはならないわけでもない。働くか働かないかは、本人の自由である)の達成・ 格差 の是正・適正な物価上昇率の維持等、財政の均衡ではなく経済の均衡 [ * 1 ] を目的として実行すべきであると主張している。そして インフレーション の抑制は、 ビルト・イン・スタビライザー を中心に、政府の支出抑制および増税で対処できるとしている [ 8 ] 。 MMTは 新古典派経済学 の枠組みで構築されている 主流派経済学 と対立しているため、政策的効果やリスクについては論争となっており、活発な議論がなされている [ 9 ] 。 MMTの特に大きな特徴は、貨幣の起源や制度に焦点を当てている点である。 国家に租税義務を国内居住者に強いる能力があれば、国家債務発行で支出ができる。国家が自らの債務を通貨として流通させることができ、そしてその償還は、国内居住者に敷いた租税債務との相殺だけであるなら、政府が自国通貨財源の不足や枯渇に直面する経済的金融的必然性はない。したがって、徴税が必要なのは資金調達のためではない。MMTは税の役割を財源として捉えておらず、これは主流派経済学の見方に挑戦するものである [ 10 ] [ 11 ] [ 9 ] 。MMTにおける税の役割は、国家の債務による税納付を国内居住者に強制することで、国家債務を 法定通貨 として誰もが受け取る状態を確保することがまず第一であるが、政策面で言えば、国内居住者から購買力を奪う(純資産を減らす)ことによって「財政スペース」を確保することでインフレを抑制すること、および、資産・所得格差を是正すること、さらに社会的に望ましくない経済活動に課税し、望ましい経済活動の税負担を軽減することで、社会全体の構成を高めることとされる [ 12 ] 。つまり税の役割は金銭的な意味での財源調達の手段ではなく、国家が経済活動を営むために利用可能な物質的余剰を生み出すと同時に、国内居住者の経済的物質的厚生を拡大するための積極的な手段である。 また、MMTによるなら、今日の主要国においては、自国通貨を発行している政府は、金利を払って民間から資金を調達する必要性はない。かつて国王が金貨や銀貨など貴金属通貨を発行していた時代には、金銀といった素材を調達するため、国王が商人や地主から貴金属でできた硬貨を借り入れることが必要だった。国債金利はその時代(あるいはその後の金本位制の時代)の名残である。そもそも中央銀行がインーターバンク市場の翌日もの金利をプラスに維持しているばあい、付利制度がない限り、政府が新規に国債を発行しても、民間銀行の手もとには国債購入代金を支払うための準備通貨は存在しないはずである。従って中央銀行は、国債が新規発行されるときにはその都度、ほぼ同額の買い介入をすることが必要になる。これは実質的に中央銀行による直接融資であった、とMMT では考えている。付利制度がない限り、インーターバンク市場の金利が正であるなら準備はその時点で銀行が必要とする量しか供給されていないはずである。従って中央銀行は銀行が決済あるいは所要準備積み金として必要とする準備通貨を常に柔軟に供給しなければならない。つまり、民間銀行は普段は過剰な手持ち準備を国債に変えることで金利収入を獲得し、資金決済の繁忙期には必要な分だけ準備通貨に取り替えることができなくてはならない。国債と準備通貨の違いとは、単に金利が払われるか払われないかだけである。これは事実上、準備通貨に金利が支払われているのと同じことである。この事から、MMT では、国債を、政府の資金調達手段ではなく、金利を支払うことそれ自体を目的とする「インーターバンク市場金利をコントロールする手段」として位置づけている。ただし、金利コントロール手段を国債売買といった迂遠なやり方に依存することは、現代の金融市場では不都合が多く、また、国債という形式が「国の借金」という誤解を産み出すことが無用な論争を引き起こし、さらには国債発行を制限する法律が制定されれば、逆にそれが原因となって「デフォルト」を引き起こす可能性がある、とする。 また自国通貨建てであれば、そもそも政府は国債を発行する理由がない上、国債がどれだけ増加しても、その償還手段である通貨も結局のところ別の形態の国家の債務でしかない。したがって、自縄自縛的な法的制約がない限
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E7%90%86%E8%AB%96
ステファニー・ケルトンは「貨幣の発行者である政府が財政収支の辻褄を合わせる事を目標にすることは無意味あるいは害をもたらすものであり、適切な政府支出・財政赤字の水準は税収ではなくインフレ率や社会のリソース(供給能力)などの経済状態を材料にして決めるべき、つまり財政の均衡ではなく経済の均衡を目標にして決めるべき」と主張している
インフレ率や供給能力を上限として、お金を発行して需要を創造することができるというのがMMTです。
GDP(国内総生産)
GDPは国民の生産量(供給量)になり、生産量が伸び悩む原因は
- 需要不足により生産ができない(需要不足)
- 限界まで生産をしていてこれ以上の生産ができない(供給不足)
になります。
需要、供給の判断
- 有効求人倍率が1以上の時は人手不足になり、限界まで生産をしていることになります。
- 赤字貿易だと、生産(供給)を他国に頼っていることになり、国内では限界まで生産をしていることになります
- 他国への投資が多い場合、国内ではこれ以上、生産を増やせないと判断している場合があります。
https://freejob.work/content/b00161倍を上回ると求職者よりも求人数が多いことになり、人手不足という状況だと判断できます。
7月の有効求人倍率 全国平均で1.29倍 3か月連続で前月を下回る | NHK
【NHK】先月の有効求人倍率は全国平均で1.29倍となり、前の月から0.01ポイント下がって3か月連続で低下しました。厚生労働省は…
https://web.archive.org/web/20230829000533/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230829/k10014177161000.html
第2節 我が国の経常収支等の動向
前節では、我が国グローバル企業の動向と我が国グローバル企業を取り巻くグローバル・バリューチェーンの動向について確認した。本節では、日本を中心としてみた財・サービスの貿易・投資の動向を、我が国の経常収支から確認する。2022年の我が国の経常収支は、資源高や円安の進行により、貿易収支が過去最大の赤字に直面する一方で、過去最高水準の第一次所得収支黒字に支えられた構造であったが、2023年は、資源高の一服で鉱物性燃料の輸入額が減少し、貿易収支の赤字幅が縮小したことにより、経常収支の黒字幅は昨年から拡大した。以下では、その状況について仔細に見ていく。 1.経常収支 2023年の経常収支は20兆6,295億円の黒字となり、昨年の10兆7,144億円の黒字から黒字幅が92.5%拡大した(第I-3-2-1図)。内訳を見ると、第一次所得収支が引き続き過去最高水準の黒字となった一方、貿易収支とサービス収支は昨年に引き続き赤字であったが、赤字幅は昨年から縮小したため、全体の経常収支は昨年から黒字幅が拡大した。 第Ⅰ-3-2-1図 日本の経常収支の推移 2.貿易収支 2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり、昨年の15兆7,436億円の赤字から赤字幅が57.9%縮小した 25 。貿易収支について、財務省「貿易統計」で輸出額と輸入額の内訳別に仔細に見ていくと、2023年の輸出額は100兆8,738億円で前年比2.8%の増加となった一方、輸入額は110兆1,956億円で同7.0%の減少となり、輸出額の増加と輸入額の減少が貿易収支の赤字幅の縮小に寄与した(第I-3-2-2図)。 第Ⅰ-3-2-2図 日本の貿易収支の推移 品目別の輸出額の内訳を見ると、輸送用機器(主に乗用車)の増加が輸出額全体の増加に寄与した一方で、化学製品、鉱物性燃料、電気機器(主に半導体等電子部品)が減少に寄与した(第I-3-2-3表)。 第Ⅰ-3-2-3表 日本の輸出額(主要商品別) 輸入額では、資源高の一服により鉱物性燃料が大きく減少し輸入額全体の減少に寄与した。次いで化学製品、原料別製品(主に非鉄金属)の減少が全体の減少に寄与した(第I-3-2-4表)。 第Ⅰ-3-2-4表 日本の輸入額(主要商品別) また、地域別の内訳を見ると、米国向け輸出やEU向け輸出の増加が輸出額全体の増加に寄与した一方で、中国、NIEs3、ASEANを始めとしたアジア地域向け輸出が減少した(第I-3-2-5表)。 第Ⅰ-3-2-5表 日本の輸出額(主要地域別) 輸入額では、地域別に見て大きく増加した地域はなく、大半の地域で輸入額全体が減少した。とりわけ鉱物性燃料の輸入が多い大洋州や中東からの輸入が減少し輸入額全体の減少に寄与した(第I-3-2-6表)。 第Ⅰ-3-2-6表 日本の輸入額(主要地域別) 続いて、2023年は2022年に引き続き、円安方向への動きが見られたが、こうした動きが貿易収支に与えた影響について、貿易収支の変化を実質数量要因、為替変動要因、契約通貨建て物価変動要因の三つの要因に分けて確認する(第I-3-2-7図)。令和5年版通商白書でも指摘したとおり、2022年は過去最大の貿易赤字に直面したが、その主な要因は契約通貨建て物価要因であり、とりわけ鉱物性燃料の輸入物価の上昇に起因するものであった。2023年は鉱物性燃料の輸入物価が落ち着きを見せる中で、契約通貨建て輸入物価要因による貿易赤字方向への圧力が2022年よりも小さくなったことにより、貿易収支が改善したことが分かる。また、円安の進行による円建て輸入物価の上昇が貿易赤字方向に寄与した一方で、円建ての輸出物価の上昇は貿易黒字方向に寄与しており、差し引きで見れば、円安進行が貿易収支に与えた影響は、昨年に引き続き限定的であったと言える。一方、円安は輸出の好機であるにも関わらず、実質でみた輸出は伸び悩んでおり、この背景には、円安による輸出数量押し上げ効果が現れるには一定期間を要することや、輸出によるメリットを数量ではなく為替差益に求める企業行動もあるものと考えられるが、今後の輸出競争力の強化も課題となっている。 第Ⅰ-3-2-7図 貿易収支の変動要因分解(2021年の水準からの変化、試算値) 3.サービス収支 2023年のサービス収支は3兆2,026億円の赤字となり、昨年の5兆5,288億円の赤字から赤字幅が42.1%縮小した(第I-3-2-8図)。 第Ⅰ-3-2-8図 日本のサービス収支の推移 内訳を仔細に見ると、サービス収支の赤字縮小の主因は旅行の受取額増加であった。訪日外国人旅行者数が新型コロナウイルス感染症拡大前の約8割 26 に回復したことにより、訪日外国人旅行者の日本での消費額を示す旅行の受取額は5兆2,241億円となり、昨年の1兆2,147億円から330.1%増加した(第I-3-2-9表)。日本人海外旅行者の海外での消費額を示す旅行の支払額は1兆8,203億円となり、昨年の5,906億円から208.2%増加した(第I-3-2-10表)。旅行収支で見ると、3兆4,037億円と過去最大の黒字となり、昨年の6,242億円の黒字から黒字幅が大幅に拡大した。 第Ⅰ-3-2-9表 日本のサービス受取(内訳別) 第Ⅰ-3-2-10表 日本のサービス支払(内訳別) 知的財産権等使用料は、産業財産権等使用料の受取額が増加したことにより、3兆2,210億円の黒字となり、昨年の2兆4,667億円の黒字から黒字幅が拡大した。知的財産権等使用料についてさらに仔細に見ると、著作権等使用料は、1兆7,300億円の赤字となり、昨年の1兆5,223億円の赤字から赤字幅が拡大した。 通信・コンピュータ・情報サービスは、1兆6,745億円の赤字となり、昨年の1兆5,988億円の赤字から赤字幅が拡大した。 その他業務サービスは、専門・経営・コンサルティングサービスの支払額が増加したこと等により、4兆6,097億円の赤字となり、昨年の4兆3,810億円の赤字から赤字幅が拡大した。 このように、インバウンドの回復でサービス収支の赤字幅は縮小したものの、デジタル部門における赤字が拡大傾向にあり、人材育成も含めたデジタル部門の稼ぐ力の強化が課題となっている。また、我が国の強みであるコンテンツの輸出強化を図っていくことも重要である。 4.第一次所得収支 2023年の第一次所得収支は34兆5,573億円の黒字となり、昨年の34兆4,621億円の黒字から黒字幅が拡大し、過去最高水準となった(第I-3-2-11図)。証券投資収益が黒字幅を拡大したことが主因である。 第Ⅰ-3-2-11図 日本の第一次所得収支の推移 内訳を仔細に見てみると、海外に設立した子会社からの配当金や利子等の受取・支払を示す直接投資収益は20兆6,033億円の黒字となり、昨年の22兆4,570億円の黒字から黒字幅が縮小した。これは、特に出資所得の受取額が減少したことによる(第I-3-2-12表)。 第Ⅰ-3-2-12表 日本の第一次所得受取(内訳別) 株式配当金及び債券利子の受取・支払を示す証券投資収益は12兆953億円の黒字となり、昨年の10兆2,878億円の黒字
https://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2024/2024honbun/i1320000.html
2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり
円相場が対ドル34年ぶり安値 米欧と金利差、個人が海外投資 - 日本経済新聞
外国為替市場で27日、円相場が1ドル=151円97銭に下落した。1990年7月以来34年ぶりの円安水準。日銀の政策修正後も、世界で突出して金利が低い状況は変わらないとの見方から売り圧力がとまらない。円買いが起こりにくい需給構造の変化も根底にある。市場では政府による為替介入への警戒感が高まってきた。「円キャリー」やまず円の安値更新の直接のきっかけは2つあった。中国人民銀行(中央銀行)が元の基準
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB015EO0R00C24A3000000/
企業が海外生産を増やし円安でも輸出数量が伸びない。企業は海外で稼いだ利益を現地で再投資し国内への還流が弱い。1月の経常収支は4382億円の黒字だったが、資金の流出入でみると「1.8兆円の赤字」(みずほ銀行の唐鎌大輔氏)だった。
弱い円の正体 研究開発サービスで外貨流出
「モノを作って売るといった経済活動は海外に移るが、研究開発のような付加価値の高い経済活動は日本に残る(だから心配ない)」というかつて日本で展開されていた論調は残念ながら実現しなかったと言わざるを得ない。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00461/101800254/
2014年以降、受け取りがそれまでの4000億円程度から8000億円程度に増える一方、支払いもそれまでの9000億円程度から2兆円前後へ増えており、研究開発サービス収支の赤字は著しく広がっている。
日本企業が国内から海外へ研究開発拠点をシフトする動きや、日本企業が海外の企業や大学などへ研究開発を外注する動きの影響が推測される。
人手不足とは別に人材不足というのがあります。
人材不足の場合、企業は海外の人を雇うことがあります。
スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない!
株式会社スプリックスのプレスリリース(2021年2月25日 12時00分)スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000045711.html
学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。
アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは
「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない」※1 という調査結果があります。この実態を個人の問題ではなく、社会課題と捉え解決に取り組むのが、ベネッセコーポレーションの社会人事業です。その目指すところは、働きながら学ぶことは人生の選択肢を広げ、豊かにすると感じてもらうこと。そして、一人ひとりがより自分らしいキャリア・生き方を実現できる社会づくりに貢献することです。新しい学びのあり方に挑戦する活動をご紹介します。
https://www.benesse.co.jp/brand/category/education/20200903_1/
「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。
https://gendai.media/articles/-/64758?page=2400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し
300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan)
人材総合サービスを提供する、エン・ジャパン株式会社、ニュースリリースのページです。
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2020/22874.html
社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。
供給制約
日経朝刊「きょうのことば」 重要ニュースのキーワード - 日本経済新聞
日本経済新聞朝刊「きょうのことば」のバックナンバーを集めたページです。重要ニュースのキーワードを毎日ひとつ選び、解説しています。
https://www.nikkei4946.com/knowledgebank/selection/detail.aspx?value=1900
需要に対し、人手不足や物流の停滞などで供給が一時的に追いつかないこと。
労働供給制約社会
労働供給制約社会とは何か? 主要な問題や取り組むべきことは? | 外国人採用特化型の求人媒体 業界最大級 - Guidable Jobs(ガイダブル・ジョブス)
労働供給制約社会とは、労働力の供給が制約されている社会のことをさします。労働力が減っている場合には、「人口の減少」や、「高齢化」、「若年労働力の減少」などの要因で、社会に労働力が減っている状態を指します。私たちは当たり前のように享受しているサービスも、じつは労働力減少で大きな問題を抱える可能性があります。
https://guidablejobs.jp/contents/how-to-recruit/4254/
労働力の供給が不足している社会を指す
労働供給制約社会では、労働力が需要を満たすことが困難になる可能性があります。
これによって企業が人材を確保することが難しくなり、生産性や経済成長に悪影響を及ぼすことがあります。
供給制約の場合、産業を発展させて(生産性を上げて)、供給(生産)を増やす事で、GDP(国内総生産)を上昇させます。
アメリカの場合
アメリカの農産物はなぜ安い? アメリカ農業の特徴・現状と今後の展望
「世界の食料庫」と呼ばれるアメリカは、2019年時点で食料輸出量の総額が世界1位、複数の農産物や畜産物の生産量も世界1位の実績を誇ります。アメリカの強みである均質の農作物を低コストで大量に生産できるしくみとはどのようなものなのか、詳しく解説します。
https://minorasu.basf.co.jp/80354
1農場当たりの農家の数はわずか1.5人
日本の場合
日本の労働生産性27位 昨年OECDで、コロナ後回復遅れ - 日本経済新聞
日本生産性本部が19日発表した2021年の日本の時間あたり労働生産性は49.9ドルとなった。経済協力開発機構(OECD)に加盟する38カ国中27位だった。20年の26位からさらに順位が後退した。他国に比べ新型コロナウイルスからの経済活動の回復が遅れたのが一因という。時間あたり労働生産性は就業者が働いて生み出した付加価値を1時間あたりで指標化したものだ。為替の影響を取り除くため購買力平価に換算し
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66975530Z11C22A2EP0000/
日本の時間あたり労働生産性は49.9ドルとなった。経済協力開発機構(OECD)に加盟する38カ国中27位だった
時間あたり労働生産性は就業者が働いて生み出した付加価値を1時間あたりで指標化したものだ。為替の影響を取り除くため購買力平価に換算し国際比較した。
日本は前年の20年に比べ実質で1.5%上昇したものの、米国(85.0ドル)の6割弱の水準にとどまった。
アベノミクスとMMT
https://archive.md/Km5VI提唱者が成功例としてあげているのが、「アベノミクス=日本銀行の異次元緩和」
民主党左派のブレーンとなっているニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授が「MMT(Modern Monetary Theory、現代金融理論)」と名づけて提唱している。
6月の有効求人倍率1.62倍、0.02ポイント上昇 44年ぶり高水準続く - 日本経済新聞
厚生労働省が31日発表した6月の有効求人倍率(季節調整値)は1.62倍で、前月から0.02ポイント上昇した。44年ぶりの高水準が続く。人手不足から正社員の求人が増えた。総務省が発表した6月の完全失業率は2.4%で0.2ポイント上昇した。良い条件を求めて転職する人が増えた結果で、雇用情勢は改善基調を維持している。有効求人倍率は全国のハローワークで仕事を探す人1人に、企業から何件の求人があるかを示
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33599520R30C18A7MM0000/
厚生労働省が31日発表した6月の有効求人倍率(季節調整値)は1.62倍で、前月から0.02ポイント上昇した。44年ぶりの高水準が続く。
東日本大震災3年 被災地の復興はいま
東日本大震災から3年。被災地では公共事業の槌音が響き渡っている。だが、それは復興が進んでいる証と言えるのだろうか。政府は「復興の加速化」を言うが、被災者の生活再建にどれだけ結びついているのだろうか。そもそも復興の取り組みは、繰り返し津波被害に遭ってきた地域の歴史にかなうものとなっているのだろうか。
https://thinktank.php.co.jp/kaeruchikara/1207/?Page=2
人手不足・資材不足が深刻化し、
第二次安倍政権の掲げる国土強靱化やアベノミクスの第二の矢である大規模な財政出動が公共事業の大幅な増加要因となり、そこに東京オリンピックに向けた官民双方の旺盛な建設需要が加わり、
お金を積んだからといって人材の確保にメドが立つわけでもない。全国の建設業の有効求人倍率は、技能労働者で約4倍。国土交通省の需給調査でも、熟練が必要な技能工の不足率が高止まりしている。被災地の有効求人倍率に目を向けると、岩手県では建設業全体で2.81倍、宮城県では3.43倍と、こちらも依然として高い水準で推移している。
生産(供給)が障害になり、GDP上昇を抑制していました。
名目GDP、実質GDP、インフレ(物価上昇)
りんご1個を生産しているとします。
りんご1個100円からりんご1個1000円になった場合(インフレした場合)、名目GDPは100円から1000円になります。
豊かさで見る場合、インフレ(物価上昇)前とインフレ(物価上昇)後において、生産量は変わらずりんご1個分なので、豊かさは変わっていません。
このりんご1個分が実質GDPになります。
実質GDPは物価の影響を除外したGDPになり、インフレ(物価上昇)前もインフレ(物価上昇)も、実質GDPは100円になります。
実体経済を見る場合は、円ベースの実質GDPが大切になります。
- ドルベースGDPの場合、生産量が同じでも為替の変動で変わるので、国内の経済状況を正確に表しません。
- 物価が上昇しても、お金を配っても、平均的な豊かさは1人当たりの生産量です。
- (お金を配っても使える分は国民の生産量に依存します。輸入品や輸入材料が使われた製品を購入したりして、短期的に見ると豊になる場合もありますが、輸入は円安要因になり、輸入品の値上がりにつながるので、長期的に見ると豊かにはなっていません。)
- 賃金においても時間当たりの実質賃金が大切です。
- 物価が上昇すれば、遅れて名目賃金が上昇しますが、物価と名目賃金の両方が上昇しているので実質賃金は変わりません。
- 名目賃金を無理やり上昇させれば、価格に転嫁されて物価が上昇し、名目賃金と物価の両方が上昇しているので実質賃金は変わりません。
- 最低賃金引き上げなどの名目賃金の話よりも、時間当たりの実質賃金が大切です。
放漫財政、金融緩和、円安
日本では国債発行による放漫財政で、下記のように大して生産活動をしなくても生活が可能ですが、そのツケは円安となって現れました。
中国「勝ち組エンジニア」が語る日本移住の決め手
日本への移住を宣言して、中国全土を大いにざわつかせたITエンジニアがいる。彼はどうして日本を選んだのか。そして日本に長く居続けるつもりなのだろうか。コロナ禍が始まってほどない2020年2月、当時28歳の郭宇…
https://web.archive.org/web/20240407062331/https://toyokeizai.net/articles/-/745923?page=3
時々会話に日本語を挟む郭氏は、日本各地に同年代の日本人の友達がいると話す。たとえば、千葉の九十九里浜では、一年中サーフィンをしている若者たちに出会い、友達になったという。
「彼らのライフスタイルは、週に4日はサーフィン、3日はアルバイトという感じです。結婚もせず子供も産まず、サーフィンのモーメント(一瞬)を享受しているだけ。日本は社会保障が非常に整っているので、その基礎のもとで非常に多くの自由を追求できます。ほとんどの国では望むべくもないことです」
なぜ円安なのか - 日本経済新聞
円安は長年にわたる放漫な財政・金融政策の結果である。税収をはるかに上回る財政支出を続け、これを日銀がファイナンスし続けたからだ。円安を止めるためには、財政も金融も引き締め、経済活動を落とさなくてはならない。放漫の度合いをみると、2010年から23年にかけての13年間で、中央政府の債務は609兆円から988兆円に379兆円増えているが、この同じ期間に日銀の保有する国債(財投債を含む)は523兆円
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1187C0R10C24A6000000/
円安は長年にわたる放漫な財政・金融政策の結果である。
このような安易な財政政策は貿易赤字の定着で転機を迎えることだ。資金の対外流出が加速するだけでなく、内外の金利格差が認識されてくるのである。特に、米国がインフレと高金利に見舞われて以降、状況は一段と厳しくなっている。
なぜ日本はここまで貧乏な国になったのか…安倍晋三氏から相談を受けていた筆者が思う「アベノミクスの壮大な失敗」 海外に出稼ぎ売春する女性まで出現している (6ページ目)
政府も利上げ1%で、国債は9年強で順次借り換えていくため1年目で0.8兆円の負担増、2年目には2兆円、3年目には3.2兆円の利払費が増えていく。9年後には8.7兆円増となり、いまの防衛予算をかるく超えてしまう。これ…
https://web.archive.org/web/20240815182303/https://president.jp/articles/-/84660?page=6
ある国の政府が莫大な量の通貨を長期間発行し続ければ、その国の通貨の価値は下がる。当たり前のことだ。日本政府が二十数年も金融緩和をやってきた結果、日本の円の価値は相対的に下がり、
お金の価値とジンバブエ
お金の価値を担保しているのはその国の生産量です。
例えば、円に価値があるのは、円を使って買い物ができるからです。
日本人が一切、生産をしていない場合、円で買い物ができず円の使い道がないので、日本人も外国の人も円を欲しがらなくなるので、円が無価値になります。
- 生産量100に対して、お金の量が10なら、お金10は使うことができます。
- 生産量100に対して、お金の量が1000なら、お金900は使い道がないです。
- タンス預金などにより死蔵されるて、本人以外は目にする事が出来ない状況だと問題ないですが、生産量に対してお金の使い道がない事が分かると、お金の信用が落ち、その分、物価が上昇します。
ジンバブエでは大量に紙幣を発行し、また100兆ジンバブエドル札が流通し、一見、お金持ちになったように見えますが、物価も上昇していて、実際に買えるモノやサービスの量は少なかったです。
- 最終的に、為替では100兆ジンバブエドル = 0.3円になりました。
- 変動相場制において、インフレは通貨安の要素で、経済力は通貨高の要素です。
- いくらお金があっても、国民の生産量を超える買い物はできません。
- 現代ではお金の量よりも、現在または将来の生産量(供給量)が重要になります。
豊かさを表す1人当たりのGDP
GDP(国内総生産)は国民の生産量になり、経済規模を表します。
1人当たりのGDPは国民一人一人の生産量になり、豊かさを表します。
経済を原始的に考えると、物々交換になります。
物々交換では、お互いの欲しているモノが一致していないと成り立たないので、現代ではお金という誰もが欲しがるモノを使って、物々交換をしています。
豊かさとは、どれだけ生産して交換できたか、または生産したモノが分配されたかになるので、1人当たりの生産量が平均的な豊かさになります。
現代では、お金は発行し放題なので、豊かさにおいては供給(生産)がネックになります。
産業の発展と財政政策
積極財政を主張したケインズにおける賢い支出
ワイズスペンディングとは? 意味や使い方 - コトバンク
デジタル大辞泉 - ワイズスペンディングの用語解説 - 「賢い支出」という意味の英語。経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる。
https://kotobank.jp/word/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-664322
賢い支出
経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる
人的資源には限りがあるので、今後重要とされる産業に人が移動するような財政支出が大切です。
日本の財政政策
日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」
前回の記事(仮にMMTが正しくても「特効薬にはならない」訳)では「政府によるさらなる財政出動は有効なものの、それが必ずしも特効薬になるわけではない」ことを確認しました。さて、財政出動については必要性を…
https://toyokeizai.net/articles/-/417254?page=5
支出を増やした場合でも、生産性の向上が狙いではなく、どちらかといえば既得権益を守ることにのみに注力していました。生産性の向上ができない企業でも生き残れるよう、需要創出のためだけに支出を繰り返していた
持続性のない需要の刺激策に終始してしまった
日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」
前回の記事(仮にMMTが正しくても「特効薬にはならない」訳)では「政府によるさらなる財政出動は有効なものの、それが必ずしも特効薬になるわけではない」ことを確認しました。さて、財政出動については必要性を…
https://toyokeizai.net/articles/-/417254?page=6
「生産的政府支出」とは民間企業の生産性に影響を与え、経済成長に貢献する支出を言います。その中には、インフラ投資や教育が含まれます。「非生産的政府支出」とは、簡単に言えば、社会保障費のような「移転的支出」を指します。
さらに議論を発展させた「The impact of productive and non-productive government expenditure on economic growth」という2018年に発表された論文では、59カ国の1993~2012年までのデータを検証しています。
この論文では、高所得経済の場合「非生産的政府支出」の構成比を1%ポイント下げて「生産的政府支出」を増やすと、経済成長率が0.05%上がる効果があることが確認されています。逆に、「非生産的政府支出」の比率が高くなることは、経済成長にマイナスの影響が出ることも明らかにされています。
日本では、国が負担する社会保障費の政府支出に占める比率が、1973年までは20%以下でした。1993年までは25%以下で推移していましたが、その後、大きく上がって2001年に初めて30%台にのり、2010年には初の40%台となりました。税金と別に企業と個人が納めている社会保障料まで入れると、移転的支出はもっと大きくなります。単純計算では、広義の政府支出の70%が移転的支出になっていると思います。
「非生産的政府支出」の比率が高所得経済の平均である39%を大きく上回る70%まで高まっているので、見た目の政府支出総額以上に、政府支出による経済成長要因が目減りしてしまっているのです。
日本の「生産的政府支出」はGDPに対して約10%しかなく、先進国平均の24.4%、途上国の20.3%に比べても大幅に低い水準です。これが日本の経済が成長しない原因の1つでしょう。
ナウル
ナウル - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%83%AB
リン鉱石の輸出によって栄えた。1980年代には太平洋地域で最も高い生活水準を享受し、公共料金や税金は無料という生活を謳歌していた[3]。しかし、リン鉱石の枯渇により1990年代後半から経済が破綻状態となり、
リン鉱石で得た利益による財政支出(放漫財政)で高い生活水準を享受しましたが、リン鉱石で得た利益を産業の発展に使わなかったので(賢い支出をしなかったので)、リン鉱石の枯渇と共に経済が破綻状態になりました。
アルゼンチン
mindan
「無償福祉」の行く先は国の崩壊 柳東烈(治安政策研究所・安保対策室選任研究官 ) 最近、韓国社会で最も流行している用語のひとつが「無償福祉」だ。政界では、社会正義と福祉国家を実現との名分の下に提起している無償。無償保育、無償医療など、いわゆる無料のシリーズが氾濫している。授業料半額問題も同じ部類になる。 相次ぐサービス品シリーズを見ると、いわゆる「福祉ポピュリズム」(populism、大衆人気迎合主義)によって国を台無しにした、アルゼンチンとギリシャを見ざるを得ない。 アルゼンチンは1930年代までは、「世界5位の経済大国」(かつては世界の3大強国までアクセス)でもあり、"南米の真珠"と呼ばれるほど、豊かな国だった。当時、ヨーロッパの人々が家政婦や職場を求めてアルゼンチンに出稼ぎに行ったほどだった。 このような国が経済成長の失速を繰り返した末に、2002年に国家破綻を迎え、現在では外債1420億ドル、失業率18%、体感失業率50%で、国の危険度、世界1位という不名誉を抱えている。 アルゼンチン没落の主な理由は、"ペロニズム(Peronism)"と呼ばれる「福祉ポピュリズム」の結果である。ペロニズムの核心は、簡単に言えば、政府は国民が望むことを、ほとんど無償で施してくれるというものだが、このような一方的スタイルの人気迎合主義がアルゼンチンの悲劇を招いたのだ。 1946年の労働者と極貧層の支持に支えられ、大統領に当選したペロン(1946〜1955)と彼の妻エバペロン(1974〜1976)は、政権時の労働者に賃金引き上げなど、次々と福祉恩恵を配った。当時の労働者は、「何でも無償」に歓呼した。 その結果、生産性は低下し、無料の福祉をカバーするために、より多くの税金を収めなければならず、政府支出の大幅な増加をもたらした。 資金不足問題を解決するため、通貨を引き上げるや物価が上昇し、高率のインフレが発生するという悪循環が続いた。 ペロンの統治が幕を閉じた後も、アルゼンチンでは、慢性的な財政赤字とインフレ、階級対立、腐敗、反米主義などの後遺症に苦んでいる。しかし、最大の後遺症はまさに"無償病になった国民意識"といえる。生産意欲と生産性を低下させる無料兵の威力は、すでに社会主義の没落で確認されたが、本当に怖い病気となった「無償病」だ。 現在、国家破綻の危機を迎えているギリシャも同様である。ギリシャは1980年代まで、ヨーロッパの「経済優等生」と呼ばれた。しかし、国家予算を工場や産業構造等の生産基盤に投資することで、大衆の人気迎合的な生涯無償教育、非生産職業の拡大、賃金引き上げなど、不適切な無償福祉計画に重点を置いた結果、30年目にして国家財政は破綻し、ヨーロッパ社会の「悩みの種」に転落してしまった。 問題は、まさに21世紀の大韓民国でペロニズムの亡霊が騒ぎだしている点だ。「社会正義、経済的独立、政治的主権」など、アルゼンチンを墜落させたスローガンは、韓国国内の左派勢力によって、当選に盲目となっている与野党の政治勢力の「社会正義と平等」は、庶民寄りっぽく、「無償の福祉」といの名前連発し、あげくには「反米」など、外部勢力追放という名前で韓国社会を呆然とさせている。 特に、2012年の国会議員選挙と大統領選挙などの権力再編期に、「福祉」の問題が、各候補者間の主要争点として浮上することが明らかだ。 無償福祉論争に溺れている政治家や「無償病」の甘い言葉に没頭し始めた一部の国民を見ると、韓国の未来は暗いだけだ。私たちは社会正義と平等の実現という美名の下に無償福祉シリーズに対して冷静さを見失ったー手受け入れた場合、大韓民国の未来は、「第2のアルゼンチン」、「第2のギリシャ」に転落してしまうだろう。 1950年の6.25韓国戦争の廃墟の中から「漢江の奇跡」と呼ばれる高度経済成長を成し遂げ、世界12位の大国として浮上した大韓民国の未来のためにも、私たちの国力にふさわしい、「建設的福祉モデル」を創出すべきだ。
https://www.mindan.org/old/front/jijitaronDetail4fa2.html
アルゼンチンは1930年代までは、「世界5位の経済大国」(かつては世界の3大強国までアクセス)でもあり、"南米の真珠"と呼ばれるほど、豊かな国だった
このような国が経済成長の失速を繰り返した末に、2002年に国家破綻を迎え、現在では外債1420億ドル、失業率18%、体感失業率50%で、国の危険度、世界1位という不名誉を抱えている。
アルゼンチン没落の主な理由は、"ペロニズム(Peronism)"と呼ばれる「福祉ポピュリズム」の結果である。ペロニズムの核心は、簡単に言えば、政府は国民が望むことを、ほとんど無償で施してくれるというものだが、このような一方的スタイルの人気迎合主義がアルゼンチンの悲劇を招いたのだ。
1946年の労働者と極貧層の支持に支えられ、大統領に当選したペロン(1946~1955)と彼の妻エバペロン(1974~1976)は、政権時の労働者に賃金引き上げなど、次々と福祉恩恵を配った。当時の労働者は、「何でも無償」に歓呼した。
その結果、生産性は低下し、無料の福祉をカバーするために、より多くの税金を収めなければならず、政府支出の大幅な増加をもたらした。
ギリシャ
ギリシャ発、福祉国家「死のスパイラル」
ギリシャでは今、福祉国家が陥る「死のスパイラル」が起きている。といっても、ギリ...
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2010/05/post-1244.php
ギリシャ危機の元凶は手厚い社会保障の過大な負担が引き起こした負のスパイラル。
[社説]ギリシャの福祉病を目にし、韓国を思い起こした
先週、ギリシャ首都アテネでは、古代文明や民主主義の発祥地という国民的プライドは目にできなかった。アテネ中心のシンタグマ広場周辺で、「経済再生に向けた苦痛の改革」に反発する労組によるデモや政治集会が連…
https://www.donga.com/jp/article/all/20101108/313401/1
ギリシャ危機は、国民がひとまず、過剰な福祉に慣れてしまえば、逆戻りさせるのが難しいことを世界に気付かせている。過剰な福祉が世界文明のゆりかごをだめにする現状を目にし、政治的、政略的福祉ポピュリズムの弊害
債務残高が経済成長に与える影響
日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」
前回の記事(仮にMMTが正しくても「特効薬にはならない」訳)では「政府によるさらなる財政出動は有効なものの、それが必ずしも特効薬になるわけではない」ことを確認しました。さて、財政出動については必要性を…
https://toyokeizai.net/articles/-/417254?page=3
2011年に発表された「Growth and Productivity: the role of Government Debt」では、155カ国の1970~2008年のデータを分析して、GDPに対する国の借金比率が90%を超えると、経済成長に悪影響が出るというエビデンスが提示されています。
歳出削減による政府債務へのアプローチ | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)の「 歳出削減による政府債務へのアプローチ 」のページです。当社のサービス、レポート、セミナー・イベント、採用情報などを掲載しています。
https://www.murc.jp/library/report/seiken_240603/
2023年時点で普通国債の累積残高は、対GDP比258.2%であり、これはG7で最悪の水準となっている
ソブリンシーリング
国債、にじむ格下げリスク 金利上昇・歳出増で「財政再建遅れる恐れ」 邦銀や企業、資金調達コスト増す - 日本経済新聞
日銀が24日に政策金利の引き上げを決め、長期金利は一段と上昇に向かう可能性がある。野党などが減税を求めるなか、海外の大手格付け会社(きょうのことば)からは国の財政悪化や金利急騰のリスクを指摘する声が出始めた。日本国債の格付けは主要7カ国(G7)でイタリアに次いで低い。すぐに格下げになる可能性は乏しいが、ひとたび現実になれば邦銀や日本企業の資金調達コストが増し、経済活動に影響が及ぶことになる。「
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86315720W5A120C2EA2000/
日本国債の格付けは主要7カ国(G7)でイタリアに次いで低い。すぐに格下げになる可能性は乏しいが、ひとたび現実になれば邦銀や日本企業の資金調達コストが増し、経済活動に影響が及ぶことになる。
25年度予算案で国債の返済や利払いにあてる国債費は28兆円超に達し、社会保障費(約38兆円)に次ぐ歳出項目となっている。
国の格付けの引き下げは、日本の銀行や企業の格下げにつながる。企業格付けにはその国の政府の格付けを上回ることができない「ソブリンシーリング(天井)」という考え方があるためだ。
日本国債格下げ、大手商社の足すくう - 日本経済新聞
大手総合商社が海外で資金調達をする際に日本国債の格下げが足かせになる懸念が出始めている。資源価格の上昇基調を背景に連結純利益を急拡大させているにもかかわらず、信用格付けの改善は遅れている。企業の格付けはその国の政府の格付けを上回ることができない「ソブリンシーリング」という考え方があるためだ。海外で事業を展開する企業が為替変動リスクを回避するには、海外での資金調達が有効とされる。財政再建の遅れが企
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFZ1601Q_X10C11A6K11100/
大手総合商社が海外で資金調達をする際に日本国債の格下げが足かせになる懸念が出始めている。
企業の格付けはその国の政府の格付けを上回ることができない「ソブリンシーリング」という考え方があるためだ。海外で事業を展開する企業が為替変動リスクを回避するには、海外での資金調達が有効とされる。財政再建の遅れが企業の競争力にも悪影響を与えかねない。
経済発展と産業の偏移
経済が発展する過程で、第一次産業から第二次産業、そして第三次産業へと変わっていきます。
- 第一次産業 - 原材料生産部門の事で、農業、林業、鉱業、漁業などです。
- 第二次産業 - 製造部門の事で、第一次産業で採取・生産した原材料を加工します。製造業、建設業などが当てはまります。
- 第三次産業 - サービス部門の事で、スポーツ、Vtuber、Youtuber、情報通信業、金融業、運輸業、小売業、サービス業などが当てはまります。
発展段階の初期では皆が第一次産業(農業など)に従事し、自給自足の生活をします。
この時点では、他の事をする余裕はりません。
第一次産業(農業など)が効率化して発展すると(生産性が向上すると)、他の事をする余裕が生まれてきて、人的資源を他の事に使えるようにり、第二次産業(工業)に人が移動します。
第二次産業(工業)が効率化して発展すると(生産性が向上すると)、他の事をする余裕が生まれてきて。人的資源が他の事に使えるようになり、第三次産業(サービス業)に人が移動します。
第一次産業(農業など)や第二次産業(工業)が発展することで(生産性が向上することで)、第三次産業(サービス業)に人材が集まり、生きていくうえで関係のない色々なサービスを受けることが可能になります。
- お金とは物々交換をスムーズにするシステムです。
- 物々交換ではお互いの欲しているモノが一致しないと成り立たないので、お金というモノを使って物々交換をスムーズにしています。
- 1人で農産物を大量生産した場合、その農産物を使って多くのサービスと交換することが可能になります。
- サービス業の人は、自分が生み出したサービスと農産物を交換します。
- スポーツで食べていける人やvtuberで食べていける人がいるのは、第一次産業や第二次産業が発展しているからです。
00000
ワグナーの法則
アドルフ・ワーグナー (経済学者) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%BC_(%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E8%80%85)
ワグナーの法則と呼ばれる国民総生産の増大に伴い国費の支出が増加するという法則を提唱した。
GDPが増えるから、歳出が増えます。
歳出を増やすから、GDPが増えるわけではありません。
- 需要不足の場合は生産者が余っているので、国債発行により歳出を増やすと、生産する人が増えるのでGDPが増えます。
- 人手不足の場合、歳出を増やして需要を増やしても、人手不足により生産量は増やせません。
- 付加価値の高い重要な産業に対して財政支出をした場合、産業が発展して生産性が向上するので人手不足でもGDPが上昇します。
日本のマネーサプライと名目GDP
特別コラム「日本の名目GDPとマネーサプライから見えること」
「日本の名目GDPとマネーサプライから見えること」は経済産業研究所(RIETI)中島厚志理事長のコラムです。
https://www.rieti.go.jp/jp/columns/s15_0010.html
日本の債務残高の推移
財政に関する資料 : 財務省
(注1)令和5年度末までは実績、令和6年度末は補正予算、令和7年度末は予算に基づく見込み。 (注2)普通国債残高は、建設公債残高、特例公債残高及び復興債残高。特例公債残高は、昭和40年度の歳入補填債、国鉄長期債務、国有林野累積債務等の一般会計承継による借換債、臨時特別公債、減税特例公債、年金特例公債、GX経済移行債及び子ども・子育て支援特例公債を含む。 (注3)令和7年度末の翌年度借換のための前倒債限度額を除いた見込額は1,074兆円程度。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a02.htm