2025-09-11

掛け算順序の話

「2を3回足す」のと「3を2回足す」のは明らかに違う。 ←ここで急に当たり前みたいな顔しておかしなこと言い出すので驚いてしまった。そんで観察した結果理由は恨みだと思いますって言われても

これを言う人は大抵

イチゴが皿に2個乗っていて、皿が3枚あるとき

イチゴの個数を皿の枚数足すのも

皿の枚数をイチゴの個数足すのも一緒って言う言い方をする

2(個) + 2(個) + 2(個) イチゴの個数を皿の枚数分足す

3(皿) + 3(皿) 皿の枚数をイチゴの個数分足す

そりゃ一緒だろう

だって当人の中では抽象化は正確に完了し、その結果をこねくり回してるだけという状況だ


でも算数が問うているのは、その最初最初抽象化の部分だ

イチゴと2個を紐づける

皿と3枚を紐づける

その状態で「全部で何個」に解を出す

解っている人には馬鹿々々しい問いだが

そうでない人にとっては四則演算世界への入り口となる大事な場面なわけ

イチゴが皿に2個乗っていて、皿が3枚ありますイチゴは全部で何個でしょう

箱に3個の飴が入っています、箱は2個あります、飴は全部で何個でしょう

これを教えているこの瞬間、これを問うた時

3+3=6 と 2+2+2=6 は明らかに「違う」のだよ

ちゃん抽象化が行えているのか?を問うている

図に、イチゴが1個乗った皿、イチゴが3個乗った皿、イチゴが5個乗った皿を描いて、全部で何個?を立式させたら

余程捻くれてなければ 1+3+5 ってなるはずだ

これを皿主体にする立式はどういうものだ?

でも、「イチゴが皿に2個乗っていて、皿が3枚ありますイチゴは全部で何個でしょう」となった瞬間に

3+3で何が悪いって言い出す

事象抽象化して立式するとき理解を問うている、その「過程」を切り出して

大学論文書いてるような人がしたり顔で、3+3が×になるのはオカシイとやりだす

とち狂った話なんだよ、これ


この議論は、精々が「生徒が抗議してきて兄弟や塾の影響での先行理解確認できたら〇にしてやってもいいだろ」程度の話だ

  • 実務上正しい答えが導き出せるならどうでもいいっす

    • こういうバカがシャシャってくるから議論にならんわけよ

      • 学術上や教育上なら増田の意見は正しいけど、【実務上】正しい答えが導き出せるならだれも困らんよって話で わざわざ前提条件が違うって説明までしてんのに議論にならんって返しは...

        • 前提条件が違う のにシャシャってくるからバカだって話

          • 増田で学術的な話ができるはずもないって暗喩に気づけない程度の知能しかないんだね

            • 議論にならんって書いたことの意図も読み取れない低能が混じるから本当に大変よ

  • 言ってることはわかるけど、2+2+2をなんで2×3って書かなきゃならんのだ、3×2って書いても別にいいやろって疑問の回答になってない……

    • 小学校の勉強で知識止まってるやつにそんな難しいこと聞いても無駄

    • 3 + 3 と 2+2+2 が違うって教えた前提を肯定するの?否定するの? まずそこ答えろ

    • 授業で「2が3個あるんだから2x3と書きましょう」と教えてるから。 そのあと可換法則を示して、2x3は3x2に変換できますよ、と教える。 それ以降は自由に書けばいい。

      • 平成生まれだけど、小学校でこんなこと教えられた記憶ないけどな 少なくともテストで順序逆に書いても丸は貰えてた 三角食べと一緒で、どこかの一時期一地方のローカルルールなんじ...

    • 小学算数掛け算順序問題はコーディング規約の話なんだよ。   ヨーダ記法を避けるべきというコーディング規約のプロジェクトで「if ("Hoge" == hoge) 」というコードを書けば、それは正常...

      • コーディング規約の問題なら 今の方式と新しい方式のどちらが良いかで決めて行くべきで ルール決まってんだからそれでいいんだよは脳動いてないわな

        • コーディング規約の問題なら 今の方式と新しい方式のどちらが良いかで決めて行くべきで もちろんそうするべき。 でもそれは別の話で、「新しい方式が良いはずだから、今のコーデ...

          • と、こんなところでプログラミング談義をするのでした

          • それは下段にかいてて そもそもが今のルールに沿ってない指導という指摘もしてる。 もの語る前にメモリ足しな?

      • そんな堅苦しいルールにこだわるところは生産性が低い どうでもいいこだわりは捨てるべき

  • 単位つけたらいいだけじゃん

    • 人とか箱とか個とか付けたその瞬間に難易度が激下がりだろ

  • 掛け算の順序に文句言ってる人は小学生に教えるという視点を持ってないのである

    • 単位書けばよくない? 順序で判別するよりそっちの方がよっぽど分かりやすいと思うけど

      • 事象の抽象化を問うている問題で 回答欄に人とか箱とか個とか付けたその瞬間に難易度が激下がりだろ

        • なんで難易度下がっちゃダメなの? そもそも抽象化が〜とか言ってるけど、数学じゃなくて算数やぞ

          • A:複雑化してインプ稼ぎたいだけのカスだから

          • 理解度を問うているからだよ

            • 理解度を問うているんだったら、複雑な内容を単純化して説明可能にする能力も必要だと思うけど

          • ちなみに、「数」そのものが抽象化だ 目の前にあるリンゴの数が数えられるのも、数と言う概念で抽象化してるから 数は何を基準にするかでも変わってくる 4つに切り分けた時、それ...

    • 小学生が掛け算の交換法則を理解してるとは思えないな 掛け算の問題だし掛けたらええやろみたいな いや大人も掛け算の交換法則を理解してるとは思えないな

      • Xだかで話題になった()付きの計算の順序とかは実用上違った答えが出てくるからどうにかしないと行けんと思うけど、 2×3と3×2が入れ替えられようがどうだろうが6って答えが出るんだ...

        • 同じことになるってわかってるならええで わかってないのにテキトーにやってたらまずいんじゃねぇの? 義務教育だし学問としては 実務は勝手に学校外で勝手にやればええ

          • 分かってなくてテキトーにやっても答えが変わらんのが実務上問題がないってことや 頭が固いやつは全てを明らかにしたいだけなんだろうけど、そんなこと考えてたら世の中回らんから...

            • テケトーに育った人間は、正誤をきちんと判断できないってことだべ 正誤をきちんと判断できる人間が可換を使ったなら、それはテケトーじゃないんだよ 違い判る? 正誤をきちんと判...

              • お前の言う正誤が何か分からんから詳しく お釣りに乗算出てこないし何言ってんのって認識にしかならん

                • 行列の掛け算の順序を交換できると思ってるバカを撲滅してから言って

                • 大丈夫か? きちんと四則演算を理解してるなら、可換の法則だって「正しく」使っているという話だぞ 大丈夫か? 150円のジュースを2本、120円のおにぎりを3個、220円の総菜パン、さ...

                  • 購入金額がいくらかは乗算を使うけど、それお釣りの話じゃねーからな 今は実務の話で困る困らないをしてるって前提なんだけど、 数個の物を買うときとか、お金に余裕ねえわって時に...

                  • 可換を利用して下の式を書いて何が悪いって奴いたら、空気読めねぇひねくれものって感じ (3*120)+220+(2*150)=880 1000円ならお釣りは120円 30円出されて150円って思えるか?みたいな話は、し...

          • 小学校なんて、言われた通りに従順に動くトレーニングじゃねーの? チャイムで席につくとか、名前を呼ばれたら返事するとか、そういうことのトレーニング。 「赤信号は止まれ」と言...

  • 算数のルールはそうなってるんだよで終わる話をいつまで延々とやってるの、これ

    • 無論、死ぬまで

      • みんなおじいちゃんだから、同じ話題を擦るしかやることがないんだよなあ 何十回も聞いたことある話を初めて話すみたいに言ってくるところとか、まさに老人の話と同じ

        • SNSでどんだけわめいても実際の教育現場で小学生に順序から教えるのは変わらんからな 永遠に錆びない棍棒よ

          • だいたい今の時期くらいに小学2年生で掛け算を教えるから、毎年の風物詩みたいなもんだよな 飽きずに毎年見てもいない24時間テレビ叩きをやってるのと同じようなもんよ

            • Xに写真を上げたくてわざと子供に掛け算の順序を間違えるように指示してる親とかいそう

    • なってないから終わらないですね

  • 四則演算だから、当然に減算と除算もある 6個のイチゴがありました、2つ食べてしまいました、何個残っているでしょう   6-2=4 6個のイチゴを3皿に同じ数だけ分けると、一皿のイ...

  • 皿が3枚あって、イチゴが皿に2個乗っています。イチゴは全部で何個でしょう という問いに対して「3✕2=6」と立式したら「イチゴと2個が紐づけられていない」もしくは「皿...

    • 機能してるし、更新されない

    • 引く数と引かれる数、割る数と割られる数、こっちはだれも疑問に思わない そういう教え方の中で 加算と乗算について、足す数と足される数、かける数とかけられる数ってやると発狂す...

      • あぁ言う人らは何言っても無駄よ イチゴと皿で言えば イチゴを数える場合、イチゴの数がかけられる数で、皿の数がかける数になる だから、2*3って書けるかを問うのだけれど 3*2と何が...

        • >2*3って書けるかを問う 問にしてないからダメなんだよ。 >皿が3枚あって、イチゴが皿に2個乗っています。イチゴは全部で何個でしょう 問うてるのはイチゴの個数でかける数とか...

          • な? 話が通じないだろ? 掛け算の入り口で、かける数、掛けられる数ってやってさ そういうことを認識することは、減算や除算では必須でさ 教科書でもそのように記載され、授業でも...

            • 話が通じないのはお前だろう 算数や数学を理解してないから意味不明なことにこだわる

        • イチゴを数える場合、イチゴの数がかけられる数で、皿の数がかける数になる そんなことどこで規定されているの? 根拠を示して

          • いちごは、コンデンスミルクをかけられるほうに決まってる

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん