/ 2

イズミ、PB「ゆめイチ」お披露目 「最後発」から巻き返しへ

詳しくはこちら

中国・九州地方でショッピングセンターなどを運営するイズミは9日、自社開発のプライベートブランド(PB)「ゆめイチ」の発表会を開いた。物価高が長期化する中、低価格の食品のPBは大手スーパーの間で競争が激しい。「最後発」を自称するPBで巻き返しを狙う。

「最後発だからこそ最高のPBを目指したい」。山西大輔副社長は9日の発表会で強調した。

ゆめイチは、価格訴求の「プライス」、通常価格の「レギュラー」、高付加価値の「プレミアム」の3種類をそろえる。11日にまずは50品を発売し、2026年2月期には「プライス」と「レギュラー」の124品に広げる。31年2月期には750品まで拡大する。

業務提携するセブン&アイ・ホールディングスから提供を受けるPB「セブンプレミアム」などを含め、36年2月期には食品売り上げに占めるPB比率を1割まで引き上げる目標だ。

総務省によると、7月の消費者物価指数は、生鮮食品を除く食料が前年同月比8.3%上昇した。消費者の節約志向は強まっている。

PBは食品メーカーのナショナルブランド(NB)より低価格なうえ、粗利益率が10ポイントほど高い場合もある。競合店との差別化になり、来店の動機にもつながる。

「プライス」は粗利益率を抑え、競合他社のPBと比較しても「求めやすい価格を提示して訴求する」(山西副社長)ことで集客力を高める。

イズミは24年に西友の九州事業「サニー」を買収した。サニーの効率的な店舗運営ノウハウを各店に取り込んで販管費比率を引き下げることで、PBなど食品の低価格化を実現していく考えだ。

イズミが出店する九州や中国地方などでは食の好みや習慣が異なる。地方に合わせた食品PBを開発して均一的な大手のPBとの差別化を図っていく。

イズミは将来的に食品スーパーを300店体制にすることを目標に掲げる。足元から102店増やす。食品スーパーを成長の原動力に据えるイズミにとって、念願ともいえる自社PBにかける期待は大きい。

(北川裕猛)

地域ニュース

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_