Yahoo!ニュース

「次の配当は死守する」はあっさり裏切られ… 配当ストップ「みんなで大家さん」の経営実態を物語る内部資料を見た関係者は「まともな数字とは思えない」

マネーポストWEB配信

未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメント184

    • このコメントを削除しますか?

      rxd******

      この種の投資はあまりお勧めできない かつて超大手のSBI証券でも一般向け不動産クラウドファンディング事業やっており、利率がいいので私も少し投資していたが、ある時投資案件に制度を悪用して金だけ持っていって実際は何もやっていなかった悪質な物が混じってトラブルになり、動きの早いSBIは自腹で全額補償してクラウドファンディング事業そのものを廃業した 不動産は昔から、儲かるならそもそも自分でやる、儲からないから皆にやらせて手数料で儲ける、と言われている みんなで大家さんは、まさにそういう格言の典型的な悪例となった

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        Trip1*******

        最初に出資した人の分配金を払うために、商品の数やプランを増やし新たな資金を集める。途中で解約したりする人が出ると、資金集めに影響が生じるから健全な運営をしているかのように資料を改ざんしたりして安心感を与える。 これは典型的なポンジスキームの動き。 このスキームは基本的に初期に投資した人は分配金を確実にもらえる仕組みだけど、元金が戻ってきません。だけど分配金をもらった人はそんなことは露知らずに「これは安心な商品」だと勝手に宣伝してくれる。 そもそも開発用地取得や複数の同時開発、そこに客付けを行い運用まで実施して本当にそんな優良利率で配当が出せるようなら、銀行が貸付してくるし自社運営の方が儲かるはず。 そのうえあれだけテレビでCMを流してDMでも勧誘してる時点で相当な広告費用をかけてる。 これは古くは豊田商事、安愚楽牧場などと同じ感じですね。 「みんなで大誤算」でしたね。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          yjt********

          確かに企業側も詐欺的なのかも知れませんが、安易に信じてこれにお金を入れてしまった人達も率直に言えば投資失敗ですから、自己責任の要素が強いと思います。 「みんなで大家さん」とか言うノホホンとした名前に釣られて深く考えずに投資していた人も多いのでしょうけど、リスク資産として考えるなら株式投資やREITなどと比べても明らかにハイリスクの類ですし、それは少し真面目に調べて考えたら分かります。 売り文句を丸々信じて安易にお金を入れてしまった人達の責任も大きいですよ。 中には友人知人まで勧めてしまったような人もいるのでしょうけど、かなり罪深いと思いますね。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            miy********

            理解しておかないといけないのは、“みんなで大家さん”は、匿名組合契約ということです。 これは、クラウドファンディングと同じであって、投資家は、投資資金を投入し、事業者がその資金を使って、事業を実施する。旨く行けば、その配当をもらえ、失敗すると投資資金を回収できない。 クラウドファンディングで、事業も開始できていないのに、配当金が貰えるという部分に疑問を持たないといけないと思いますね。 よくわからないのが、投資資金を集め、それを配当に回しながら、新たに広告をして、新たな資金を集めたということ。 そんな運営で、いつか行き詰るのは目に見えていると思うのだが、自転車操業で、今まで走り続けたということ。 最初から詐欺目的なのか、崇高な理想を追い求めた単細胞事業者なのかが理解できない。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              れん

              10年ほど前にソーシャルレンディングというものが流行していたことがあり、そのときと構造としては同じです。私も150万円強投資し、投資先は見事に破産、その際の出資金返還請求権が150万円強。これまで約25万円が中間配当として返金されましたが、いまだに当該破産事件の管財業務は完了していません。余裕資金からの投資ではあったので打撃は大きくありませんでしたが、勉強になりました。この手の匿名組合を利用したファイナンス・スキームには注意が必要です。基本的には近寄らない方が無難です。単にお金を失うだけではなくて、問題発覚後に時間を奪われます。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                尼の邪苦

                まぁ、近いうちに破産で、ジ・エンドで、出資者にはほぼ返金されないでしょう。それにしても、発売開始から16年ぐらいですか、よく続いたと思います。最初からポンジスキームとか詐欺案件だったのであれば、もっと早くに破綻して、刑事責任の追及が始まっていたでしょうが、10数年もの間、元本割れなし(保証ではないが実績として)、配当利回り数%、とREITよりはるかに安定的に運用されていたように見えます。私もREITを売って乗り換えようかと検討したことが何度かありますが、個別物件の運用収支が開示されない不透明さと、不動産物件への投資なのに償還までの期間が短い(3年とか5年とか)のが気になって、踏み切れませんでした。今となっては、慎重に対応して、よかったです。運用期間が短いのも、きっと「元本割れせず想定配当を全部払って償還できた」という実績を量産したかっただけで、それに釣られ、騙された人が多かったのでしょう。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  一番搾り

                  テレビCMやネット広告が頻繁に流れていたね。 その頃から私は、実家の両親や兄妹に絶対に手を出さないように釘を刺していました。 みんなで大家さんの広告を見て、平成電電や近未来通信の匿名組合を謳った投資詐欺と被ってると思いました。 こりゃあ、高配当に目が眩んで騙される人が大勢出るなと心配してましたよ。

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    氷河期世代

                    ここは5年前に600万程の余剰金があった時に購入を検討しており、被害者になっていた可能性もあったのでとても他人事とは思えない。パンフレットを取り寄せて、パンフレットを見ていると少し胡散臭い感じがしたので自分の勘を信じて購入を見送りました。 結局、コロナ禍で2000円前後まで下がっていた高配当株のJTを3000株購入しましたが、今は2倍以上に値上がりしたので結果的に正解でした。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      k_j********

                      ここに集中投資していた人は痛手だと思います。投資割合を抑えて少額で分散投資対象の1つとしていたらまだダメージは低かったかもしれません。株式投資で例えば500万円を株に投資し、配当がしっかりと見込める銘柄10銘柄に分散投資して、配当の平均利回りを3%くらいに設定し、1銘柄が20%超えて値上りしたところで売却すると、50万円投資した銘柄だと10万円の利益。500万円の投資額に対し2%くらいです。2銘柄を20%超えたところで売却すると計20万円の利益。500万円に対し4%くらいです。配当と売却利益を合わせると5~7%の利回りは確保出来ます。上昇相場で分散投資していたらその確率は上がると思います。配当も株主還元を重視している減配の少ない企業を選び出したらバランスは取れます。ただ暴落リスクもあるので長期保有出きる余裕資金での運用でなければいけませんが。高リスク商品への集中投資は悪手だと思います。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く
                      • このコメントを削除しますか?

                        k56********

                        自分は最初からみんなで大家さんには大いに疑問を感じていました、というのも日本の人口や、若者が年々減り続けていて、今後人口も若者も増える見込みがないのに、アパートやマンションの賃貸収入が安定して得られるのかな、と疑問だし、不思議な話しだと思っていたので詐欺だと思っていたけど大々的に広告を出していたのが謎でしたが、やはりカラクリが有ったのですね。自分は元々投資するだけの余裕がないので、興味がなかったけど、例えお金に余裕が有っても、みんなで大家さんの様な妖しい物には、手を出さなかったけど、騙された人は結構いたのでしょうね、やはり投資は株が1番安全なのではないでしょうか。まあ株などの投資にしても、SNSでの話しは信用できないので、ちゃんとした証券会社を頼りますけど。

                          未ログインユーザ
                          ログインして返信コメントを書く

                        1〜10件/133件

                        Yahoo!ニュース コメントポリシー

                        こんな記事も読まれています

                        コメントランキング(経済)

                        1. 1236件/時

                          【速報】日経平均 4万4200円超え 取引時間中の史上最高値を更新

                          日テレNEWS NNN
                          0:53
                        2. 2183件/時

                          新米5キロで5000円突破!今日も自民党は補助金漬けで日本の農家を腐らせる…「在庫は十分」と言い張った農水省の大誤算

                          みんかぶマガジン
                        3. 399件/時

                          新モデル発表「iPhone17」機能向上 12万9800円から、なぜiPhoneは売れ続けるのか?【Nスタ解説】

                          TBS NEWS DIG Powered by JNN
                          10:29
                        4. 454件/時

                          禁酒令を10回ほど破り、アルコール検査を改ざん…問題機長だけじゃない「飲酒事案が頻発」JALはどうなる?

                          文春オンライン
                        5. 543件/時

                          ファミマ、消費期限延長 弁当など、食品ロス削減へ

                          時事通信

                        あわせて読みたい有料記事

                        PayPay残高使えます