寝台列車「サンライズ瀬戸・出雲」で大阪万博に行ってみる!
※ 旅行日→5/31-6/1
皆様は大阪万博は既に行かれましたでしょうか?
東京で仕事しながら時々大阪に帰ったりするのですが、東京だと盛り上がりは今一つ…でも大阪だと結構盛り上がっているような感じがして、東西で温度差を感じる今日このごろです。
今日は東京から大阪万博へ向かいますが、、
新幹線ではなく寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」で9時入場を目指します!
いつもの21:50東京発
※寝台列車好きな自分にとってははいつもの…です
21:30頃に駅に着きました。すでに入線していてシャワーカードはすでに売り切れ済み…。とりあえず、お手洗いを済まして食料を買い込みましょう。
記念撮影しているグループやNewdaysでのんびり買い物をする人、私みたいに写真を撮る人…この時間のこのホームだけは東京駅特有の殺伐感がなく、長旅の出発地点といった趣がありとても好きです。
今回利用するのはB寝台シングル…ですが!
ちょっと特別な車端部の部屋を予約しました。
いわゆる「平屋シングル」。屋根が高く、窓も大きいため夜の車窓を目いっぱい楽しめます。…が、台車の上なこともあり、結構揺れます。
時刻は21:50、東京駅を定刻で出発。新幹線を横に見ながら東海道線を進んでいきます。品川を通過し、川崎方面へ。電気を消して窓の景色と「カタン、カタン…」というジョイント音を楽しみます。東京-横浜の東海道線なんて何十回も乗った区間ではありますが、本当にこれだけで特別感が漂いますね。
多摩川を渡り、京急線の横を進むと横浜に到着です。ここで買ってきた缶サワーを開けてのんびり。
横浜を出発すると次は熱海。小田原を通過する手前でおやすみ放送(深夜帯で車内放送を休止する旨、盗難防止の注意喚起、ノビノビ座席の照明を暗くする…といった感じのアナウンスです)が流れました。私も眠くなってきたのでここでおやすみにしましょう。
今日もサンライズから
おはようございます。時刻は5時前、今回の起床場所は芦屋-三ノ宮付近です。
まもなく見えるのは…明石海峡大橋!
いつもは北側(山側)なことがおおく、ようやく見られたか…の気持ちです。
5時25分、定刻通り姫路駅に到着です。
あれ…大阪を通り越して姫路?て思われそうですが、下りのサンライズは大阪駅通過です。万博期間ぐらい停めてくれても、、て思ってしまいますが大阪駅4時半は客扱いには厳しい時間なのかもしれません。
ちなみに運賃は往復で
東京から大阪駅までが
8910(東京都区内-大阪市内)×2(往復)=17820円
東京から姫路までが
10010(東京都区内-姫路)×0.9=9009→9000(往復割引)
9000×2(往復)=18000円
で+180円で姫路まで行くことができます。往復割引様様。
しかし最大の難関がありまして、それは朝5時に起きないといけないこと。放送もありませんし、もちろん車掌に起こしてはもらえません。加えてノビノビ座席だと開放的な空間ですから、大音量でアラームをかけるわけにもいきません。もし寝過ごして岡山まで行ってしまうと戻ってくるのが面倒になります。
以前、慌てて起きて忘れ物をしてしまい、出雲市で収拾…なんて経験もありますので早起き苦手な人はやめたほうがいいかもしれませんね。
ここで大阪方面にターンバックします。
お風呂に入りたい…って方は駅の南にあるリブマックスプレミアムの日帰り入浴に行くとよいかと思います。(ただし、朝6時からで料金は1000円と大きさの割に高めです)
JR神戸線の快速に乗車します。西明石まで各駅停車…
姫路駅からEXPO姫路号もありますが、9時入場には間に合いませんのでここは電車で。
姫路→東京都区内までの乗車券のため、大阪で途中下車します。
大阪駅で朝食をとり環状線に、西九条で桜島線に乗り換え西ゲートを目指します。
桜島駅に8:01に到着。「何時のバスご予約ですかー?」「8時です」「でしたらあちら(バス乗り場)にお進みくださーい!」ということでバスの待機列に。かなりの人数が並んでいましたが、バスの台数も多く、結構すんなり乗れた印象です。
8:40、西ゲート前です。開場まであと10分。
いざ、万博へ!
8:50、門が空きいよいよ入場です。荷物検査があり、実際には入れたのは9:15頃でした。
ベルギー館(10:00-)
20分ほど並び、ベルギー館に入館。水が降り注ぐ空間を通ると、映像がメインの展示エリアに入ります。じっくり映像を見てみると医療や生命に関しての研究に力を入れていることが伝わります。
レストランは待ち10分ほど。おいしいベルギーワッフルをいただきました。のんびりしていると時刻は11時をまわり、外は入場制限が始まっていました。これは11時までに来ておいて正解だったかもしれません。
外にはソファーが置かれた休憩スペースが。この日(6/1)は気温も高くなく、心地よい風が吹いていました。夕方までここで過ごそうかな…(嘘です)
近鉄オフィシャルストア(11:20-)
西ゲート近くの近鉄のオフィシャルストアに入りました。入場制限をしているようでやや(15分ほど)待ちましたが、これぐらいなら全然許容範囲でしょう。中は物産展的にいろいろ万博グッズが販売されていたので、ミャクミャク帽子を購入。早速かぶってみます。
例の休憩所です。まぁ、ノータッチで、、
TECH WORLD館(11:48-)
7日前抽選で当選したTECH WORLD館に入ります。並んでも入れますが予約有りなのでささっと入場。
スマートウォッチ的なウェアラブル端末を付けて入場。TECH WORLDと呼ばれる島のライフ(生活)、ネイチャー(自然)、ヒューチャー(技術的が切り開く未来)の3つのセクションに関する展示を見て、この端末でどの部門でテンションが上がったか(?)を測るようです。
私の結果はこちら。ネイチャーで爆上がりし過ぎでは、、
まあだから乗り鉄趣味をやらせてもらっているところはありますね。
ショップではソーセージ豚まんを購入。「今から蒸すのでお時間かかりますが…」と聞かれたのですが、逆に言えば蒸したてが食べれるということでOK。
モザンビーク館(13:30-)・フィリピン館(15:00-)
モザンビーク館ではシアターで映像を見て中の展示を見ます。映像は国の紹介PVみたいな感じでした。入り口で説明しているお兄さんがめちゃめちゃノリノリで陽気な雰囲気が漂います。
14時ごろ、外に出るとマレーシア館前でショーが披露されていたので見学。民族舞踊的な感じでこれは楽しい。こういうイベント、万博って感じでよいですね。(写真は諸事情でカットします)
続いてはフィリピン館へ。1時間待ちの案内でしたが、30分ほどで入れました。伝統文化や自然に関する展示でした。自然が豊かな国、隠れた魅力がありそうです。
カタール館(15:40)・UAE館(16:20-)・コモンズA(16:45-)
カタール館です。30分ほどで並んで入りました。展示内容は、、うーん、ちょっとわかりにくいですな…ショップは結構珍しい品が多く、面白そうな感じです。
UAE館です。中が少しおしゃれ。柱の裏などにちりばめれられた解説パネルやタブレットを読んでいく感じでした。
コモンズAのブルンジカフェに入ります。パフェはこの時間帯はないようです。時刻は17時、もう夕方なような…
ちょっと暑いですが熱いホットコーヒーを飲みます。
オランダ館(17:30-)
人気上昇中(?)のオランダ館です。ベルギー館に並んでいる最中、当日予約で予約枠をゲットしました。
球体を持ち、色の変化を見ながら水と歩んだオランダの歴史を学ぼう...!という感じです。少し体験型要素も入れつつ、学びもあって良き。最後のミニプラネタリウム的なシアターもふと見入ってしまいました。
大屋根リングに登ると夕日が…!
この夕日は一見の価値ありです。天気がいいと明石海峡大橋も見れます。
JR西日本オフィシャルストア(18:40-)
最後は西ゲート近くのJRのオフィシャルストアへ。先ほどの近鉄のストアよりこちらは鉄道感が強めとなっています。今回は売り切れてましたが限定ICOCAもあるそうな。
ここで会社の人に配る用のお菓子を買いますが、、
結構並びます…!
回転はまあまあ良いようで見かけの割に15分ほどで入れましたが、店内も人でいっぱいです。
予約していた新幹線は間に合わなさそうなので並んでる間にササッと変更。こういう時ネット予約ってありがたいな、と思います。
レジで実家の標札より見たデザインのサインシステムを発見。店内BGMも環状線のあの曲です。
加越、雷鳥…往年のHMです。横にある配管でできた路線図もポイント高いです。
というわけで今日はこの辺で。
帰りも西ゲートから桜島行きのバスに乗車。帰り、桜島行きのバスって会場行きより何故かちょっと遠回りするんでよね…。桜島線の本数も時間によってはそんなに多くはありません。個人的には帰りは東ゲートから地下鉄の方が色々確実な気がします。
というわけで国旗を眺めながら会場を後にしました。
帰りは桜島→大阪→新大阪から新幹線に乗りました。指定席でのんびり駅弁を食べていたのですが煮物が普段より美味しく感じました…万博の食べ物ももちろん良いのですが日本人には日本の料理…なのでしょうか?
補足
※6/1時点でのデータです。現在は来場者数も増え、西ゲートも待ち時間が当時よりは長くなっているとのこと。
あとなんたって、暑い…!最高気温25度程度のこの日でも昼間はやや疲れるレベルでしたので、暑さ対策にはご注意くださいませ。
という訳でこの辺で。ご清聴いただきまして、ありがとうございました!
コメント
1素敵ですね😍😍😍