笠 希々(りゅう きき)@アニメレビューの人🐖

9,217 posts
Opens profile photo
笠 希々(りゅう きき)@アニメレビューの人🐖
@animekannsou
アニるっ!の管理人。 ファンアート #笠さんとみなみちゃん レビュー動画 youtube.com/c/Animereviews マシュマロ marshmallow-qa.com/animekannsou note note.com/ryukiki
横浜animekansou.comJoined February 2010

笠 希々(りゅう きき)@アニメレビューの人🐖’s posts

今のようにアニメ映画が100億をポンポン超えず、3億や10億のヒットで喜び、シリアスな実写映画や洋画が持て囃されてた時も我々オタクは映画館に通い続けてたし、コナンみたいな目立つ作品じゃなく、興行収入が1億にいかないような作品でも観たければ行く。なんでこういう考えになるのかわかんないな。
Quote
ぼのぼの
@masato009
『コナン』がたった10日間で65億円超え、『ハイキュー』がすでに97億円、『変な家』が41億円とか聞くと、シリアスな映画ファン、とりわけ洋画実写で育ってきたようなファンは、もう映画館は自分の行くべき場所ではないのでは?という気分になってくるな(´・ω・`)
フォロワー0の鍵垢ブロックしたらシャドウバン外れるという噂、私も最近サーチバンされてたんだけど、いくつかブロックしてみたら解除された。鍵垢0のフォロワーに多数フォローされると、どうやらフォロワー買ってる疑惑判定になるみたい。
オタクという言葉、属性が市民権を得てしまって差別として機能しなくなったから、弱者男性という言葉に言い換えてまた差別してる人がいるだけ。チー牛も同じ。女性に対してもオタクという属性だけで差別があったことも忘れちゃいけない。歴史を知らず、流れを知らずに語るな、底が見えますよ。
Quote
清義明
@masterlow
世の中に「オタク差別」ってあるのかいな。 あるのは弱者男性差別のことで、オタクと弱者男性のリンケージがオタク差別があるように錯覚させているだけなのでは。
作者がネタバレ感想を禁止した結果、せっかくTwitterで盛り上がってたのに、あれ以来、トレンドに入ることもほぼない。 「キン肉マン」は今も連載中!作者「ゆでたまご」嶋田さんがアピール ネットの反応「もっと広まってくれ~」「知りませんでした」 iza.ne.jp/article/202303 から
映画を見たあとなら、誰しもこの絵でうるっとしてしまう。これぞ本当のドラ泣き。お涙頂戴じゃない、ドラえもん映画だからこその描き方が涙腺を刺激してくる。すんごい良かった。ここ数年のドラえもん映画は凄い。挑戦しつつも王道をやってのけた。
The image depicts a colorful drawing of Doraemon, the beloved robotic cat from the famous Japanese anime series, placed on a small stool outdoors. The drawing is vibrant, with Doraemon's iconic blue and white body, red cheeks, and yellow bell standing out against a multicolored background. The setting appears to be a sunlit area, possibly a patio or garden, with light streaming in from the side, adding a warm glow to the scene. The post's text suggests that this image is from a Doraemon movie, evoking strong emotional responses from viewers, particularly after watching the film. The user describes the experience as deeply moving, highlighting the unique way Doraemon movies can stimulate tears, distinguishing them from typical tear-jerkers. This image captures the essence of the emotional impact these films have on their audience.
AV禁止法、 「〇〇の影響で犯罪を起こすんだ、だから禁止すべき」 小さい子供がアンパンマンや戦隊ヒーローやプリキュアを見て友達や誰かにパンチやキックをすることはある。でも、それは「いけないこと」と教えられる。普通は子供の頃に最低限の「人を傷つけてはいけない」って倫理観が養われる。
アイドリッシュセブン 全17話という構成は見る前は謎だったんだけど見ると納得の構成。一人一人をきちんと見せながら七人のアイドルの卵がプロのアイドルに、大人になっていく物語。少年漫画的な王道さと、少女漫画的なシリアスが同居してる。男性アイドルアニメの完成形だった。 #アイナナ10周年
Quote
笠 希々(りゅう きき)@アニメレビューの人🐖
@animekannsou
誰もが彼らのファンになる 「アイドリッシュセブン」レビュー animekansou.com/idolish7.html YouTube版アニメレビュー youtu.be/7QAXcQGpnZc
Image
ゴジラ -1.0の否定的な感想をツイートしたら人格否定までされるTwitter。SNSが発展した事で「共感」こそ全てになってて、ちょっとでも感覚が違う人がいると、共感の輪から外れて叩かれる。自分の意見はみんなと同じ、多くの人が共感してるから正しいみたいな価値観の作り方は個性が失われるなと思う
ニコニコ動画、5万個以上の動画を「海外の法令に準拠」する形で削除したみたいだけど基準も曖昧だし、日本の動画サイトとしてガラパゴスかつカオスだからYouTubeと区別化できてたのに、ここまで削除しないと運営できない規制やらなんやらがあるのかもしれないけど、一つの文化の崩壊を感じる。
【ご報告】 4月22日に以前からお付き合いしていた方と入籍し、6月に結婚式を挙げました。 今後もアニメレビューは続けていきますので、 よろしくお願いいたします。
Image
Image
Quote
笠 希々(りゅう きき)@アニメレビューの人🐖
@animekannsou
明日21時より生放送いたします。 ご報告 youtube.com/live/ZztP52YO3
キン肉マン騒動のきっかけはそれですが、その後にスクショを含まないネタバレ感想は?というファンの質問にゆでたまご先生は3日は控えてと仰り、更に集英社がスクショだけでなくネタバレのある文章も場合によっては法的手段に講じるといい、ファンが萎縮↓
Quote
黄やよい
@yellow841
あれは1ページまるごとスクショを上げるみたいな悪質な行為に対してのみ言ってたのを一部のファンが拡大解釈したのが悪い。 x.com/animekannsou/s…
ジョニー・デップとアンバーハードの裁判、面白すぎてニュースが出る度に見ちゃうんだけど、アンバーバードが今回連れてきた精神科医、ジョニー・デップの事を診察したことが「無い」けど「パイレーツオブカリビアン」や彼のインタビューを見て「DVするタイプ」だと判断したのが面白すぎる。
「この作品を見て泣かないやつは人間じゃない」、私はこういう言葉を使う人をものすごい嫌悪してしまう。100人が見て100人が泣く映画は存在しない、これは感想の否定だよ。
Quote
ニャンコ@4本目に最高の映画紹介
@nyanko_movies
【魂が震える傑作アニメ映画】4選
Image
Image
Image
Image
鬼滅の刃の上映回数に案の定文句言ってる人がいる。コロナ禍の映画館を支えたのは間違いなく無限列車編。あれが無ければ潰れてた映画館は少ないくないはず。そんな恩義に報いるご祝儀みたいなもの、それと同時に人がそれだけ入るからアレだけやる。映画館もビジネスなんだよ。
原作ではおかゆなのにサムゲタン、今なら知ってる人も多いけど当時は「サムゲタンってなに?」って人も多いのに謎すぎる改変で、これが例えボルシチでも叩かれてたと思う。あの当時のネット民の多くは嫌韓思想があったのは確かだけど、炎上の理由自体はレイシズムじゃなく、謎改変だったから。
Quote
馬体重の話してました🥒(司)
@tsukasa_hell
アニメとオタクとレイシズムでパッと思い出したのは、話の中でサムゲタン出したらなぜか炎上した作品かな。その作品も別に炎上させようとしたわけでもないから、彼らはアニメ以外の所(2ch文化?)からレイシズムのネタを仕入れてるよね。 x.com/takuichiroyama…
生放送でもご報告させていただきましたが、第一子が生まれました。一時はNICUに入院してましたが、母子ともに健康に過ごしています。果たして蛙の子は蛙、オタクになるのか見守っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
Image
Quote
笠 希々(りゅう きき)@アニメレビューの人🐖
@animekannsou
21時から生放送します、2つほどご報告。 【生放送】#16 2つの報告、約半年ぶりの生放送 youtube.com/live/xrPUDK5wV @YouTubeより
ツッコミどころがすごい。 「当事者と協議」 ↑ナタリーポートマンと話し合うの? 「引用でした」 ↑引用元を示してない、引用は改変(トレースして違う絵にする)した段階で引用ではない 「写真そのものをトレースしてない」 ↑素人目でも明らかに線なぞってるのに? t.co/POihV0Xz7j
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
アンシャーリーで、突っ込まれてる問題は映像表現(服の色とか姿勢とか)でシリーズ構成の人は関係ない。どっちかといえば50話あった赤毛のアンを全24話にするっていう圧縮作業の部分で高橋ナツコ女史がやらかす可能性は無きにしもあらずだけど、1話の時点ではわからん。スケープゴートにしちゃいかん
Quote
笠 希々(りゅう きき)@アニメレビューの人🐖
@animekannsou
高橋ナツコ女史はファンタジーとか異能とかが絡むと本領を発揮するけど、ゆゆ式とか日常系なら問題ないどころか脚本としては悪くないものを仕上げるので、ここ最近の赤毛のアンの騒動を彼女にぶつけるのはお門違い。 x.com/ShimoTsuki_Knm…
高橋ナツコ女史はファンタジーとか異能とかが絡むと本領を発揮するけど、ゆゆ式とか日常系なら問題ないどころか脚本としては悪くないものを仕上げるので、ここ最近の赤毛のアンの騒動を彼女にぶつけるのはお門違い。
Quote
霜月 要👓🌠
@ShimoTsuki_Knm2
ごめんなさい、アン・シャーリーのこと擁護してましたがちょっとあのはいここ知らなくてですね。 マジモンの原作クラッシャーついとるやないかい解散!!!!! x.com/ShimoTsuki_Knm…
Image
邦画がオワコンと言われてる最大の理由が、この余命要素だと思う、なろうのチート設定並みに余命要素いれまくる。人気のアイドルや俳優を死なせることで感動させる、余命ポルノ。邦画の予告見るとどうせ死ぬんだろうの思って見てると大体死ぬことがわかるタイトルつけてる。ずっと死んでる。生きろよ。
Quote
Netflix Japan | ネットフリックス
@NetflixJP
主演 #永瀬廉 ヒロイン #出口夏希 Netflix映画『余命一年の僕が、余命半年の君と出会った話。』 2024年 世界独占配信。 今を大切に生きようとする二人が織りなす “期限付きの恋”の物語💝 監督は三木孝浩。 #映画よめぼく #NextOnNetflix #Netflix2024 @natsuki_deguchi
The media could not be played.
映画ドラえもん のび太の絵世界物語、ここ数年のドラえもん映画は挑戦的な事をやってた印象だけど、今作はthe王道、これぞドラえもん映画らしいお約束の数々と伏線のパズルのピースが綺麗に埋まっていく快感は素晴らしくて、ひみつ道具博物館と同じ監督だからこその未来の道具の使い方が素晴らしかった
Quote
笠 希々(りゅう きき)@アニメレビューの人🐖
@animekannsou
上映が途中で止まるトラブル、なんか災害情報かなんかの誤発表で止まったらしい。次回の無料鑑賞券までもらって、実質無料で見てしまった x.com/animekannsou/s…
Replying to
先生も手のひら返してネタバレ感想いいよ!といきなりツイートしたかと思えば、そのツイートを消す。ファン側としては意味不明ですよこんなの。確かに一部のファンの拡大解釈もありますが、そう解釈してしまう部分や、なにがしたいの?という対応の変化がすべての原因です。
すずめの戸締まり 詳しいレビューは夜あげますが、私はこの作品をもう一度見たいと思えません。というより、見れない。あまりにも重い。強烈なメッセージ性と映像表現にただ殴りつけられる。震災という日本人が誰しも持つトラウマの扉をあえて開いた。新海誠監督の新境地、凄かった…
Image
「日本のアニメには〇〇みたいなキャラがいないor少ない」ってツイートが定期的に話題になってすぐオタクに反論されるパターン、もう見飽きた。日本のアニメは既に一万五千作品あるんだから、色々な属性や見た目のキャラが星の数ほどあふんだから、その手のツイートは無駄なのよ
Replying to
萎縮しながらもツイートしてたら厄介な自警団ファンが発生し、そんなツイートにやっかみ、そんな自警団アカウントをゆでたまご先生がフォローし、逆にネタバレ感想の難しさなどに愚痴を言うファンのアカウントは肉のカーテンという名のブロック、Twitterで話題にならなくなり↓
サマーウォーズが金曜ロードショーで流れるたびに、もう細田監督はこういう作品を作れないんだなって悲しみのほうが勝ってしまう。声変わり前の少年と声変わりしたあとの青年のように、もうあの頃の細田監督は居ない。最新作の予告見ると余計にそう思う。なんだあれは。
「自分の好きなもの」が「評価されず」に「自分が嫌いなもの」が「評価されてる」ことに苛立ちを覚える人って結構いる、たぶん、自分の好きなものが評価されない=自分の価値観が評価されない、否定されるような気持ちになるからこそなのかもしれないけど、SNS時代、共感を求める時代の弊害だなと思う