榊正宗🫛ずんだもん発案者

36.7K posts
Opens profile photo
榊正宗🫛ずんだもん発案者
@masamune_sakaki
CGクリエイター・ゲームディレクター・小説家。福岡県1973年生。『アイドルマスターU149』3DCGディレクター、『mobile真三國無双』移植、『朗読少女』開発、東北ずん子企画。伊勢神宮PVをBlenderで監修。キャラデザイン、アニメ多数参加。元エイタロウソフト創業メンバー、元SSS合同会社役員、九州産業大卒。
練馬区note.com/megamarsun/m/m…Joined September 2024

榊正宗🫛ずんだもん発案者’s posts

Pinned
【変容モデルと再現モデル──生成AIをめぐる光と影】こんにちは、榊正宗です。生成AIをめぐって「学習は合法か?出力は侵害か?」という論争が絶えません。けれど、実はその答えは白か黒かの単純な話ではないのです。声優AIのように再現するモデルと、画像生成のように変容するモデル。その間に広がる
Image
Blenderが成功したのって、実はオランダの国民性もけっこう関係あるんですよ〜。
Quote
Shuji Sado (佐渡 秀治)
@shujisado
Blenderという非常に人気のオープンソースCGツールがあるが、元々はあるオランダの会社が開発していたプロプラなツールだった。で、その会社が2002年に経営破綻した際、ソースコードが永久に失われることを危惧した元開発者とコミュニティがFree Blenderと銘打ったキャンペーンを開始した。
わたしはリクルートでイラストの仕事していた経験があるので言いますけど、広告においてクリエイティブの主体は代理店のディレクターですよ。広告界隈の商業イラストレーターは言われたものを仕上げるだけです。それがAIになっても、アートが失われた訳ではありません。高みを目指す創作はそこにはもと
Quote
ボビー(仮名)
@suzukigsx1100sl
広告イラストがすごい勢いで生成AIに置き換わっていくのを眺めていると静かな怒りが沸いてくるんですけど、それは生成AIの開発者やプロンプト入力者への怒りというより、「なんだお前ら、偉そうなこと言ってたくせにその程度のイラストで満足だったのか」という広告主や代理店への怒りだったりします。
デマはやめてください。著作権が明確に認められないのは、プロンプトそのものではなく、機能を指示するだけの「1 girl」など短いプロンプトです。生成AI全般が対象ではありません。長文のプロンプトは文章としての独自表現を持ち、歌詞や小説と同様に著作権が発生します。
Quote
井上純一(希有馬屋)『逆資本論』発売中
@KEUMAYA
そうはなりません。二次創作も著作権は認められます。が、生成AIはそうではありません。 それは生成AIはプロンプトを打ち込むと同じ出力が誰にでも得られるため、「人間の創作的関与」が認められないからです。 x.com/rakuponra/stat…
Show more
過去にも何度か言ってきたけど、Twitterで AIについてアンケートを取ると、必ず反AIが勝つのでおかしいと思って外部サイトでアンケート取ったら、同一IPから大量投稿されてました。IP規制すると結果は逆になりました。この時、反AIとか言う奴らが、悪質な言論操作をしてる事を知りました。
A pie chart with two segments, one blue and one gray. The blue segment represents 92.5% and the gray segment represents 7.5%. Text above the chart reads "賛成が圧倒的で、反対は7.5%" (Approval is overwhelming, opposition is 7.5%).
A pie chart with two segments, one blue and one gray. The blue segment represents 92.5% and the gray segment represents 7.5%. Text above the chart reads "賛成が圧倒的で、反対は7.5%" (Approval is overwhelming, opposition is 7.5%).
反AIの政治活動終わったっぽい。立憲民主党がAI支持に舵を切って、共産党とれいわが申し訳程度に反対してるだけで、反AI掲げてる議員マジでほとんどいなくなった。昨日徹底的にリサーチしたけど、政治的には反AI活動はマジで詰み。お疲れ様でした。
The image is a screenshot of a tweet from the user ユウティ君 (@r18rensyu). The tweet is in Japanese and reads "政治はシン" which translates to "Politics is Shin". The tweet was posted at 11:20 on July 15, 2023, and has 189 likes. The context from the original post by 榊正宗 (@masamune_sakaki) discusses the end of anti-AI political activities in Japan, noting that major political parties have shifted their stance on AI, with only minor opposition remaining. This context suggests that the tweet might be commenting on the current state of political support for AI in Japan.
「生成AIは新技術だから叩かれてるんじゃなくて、権利侵害でしか成立しないから批判されてる」ってまだ言ってる人いるけど、Anthropic訴訟で普通に否定されたんだよね。裁判所は「正規に買った本の学習はフェアユース」って明言したし、公開データは自由に学習できる。違法とされたのは海賊版を抱えて
A screenshot of a social media post from X with a profile picture of a person and text in Japanese. The text discusses generative AI, Anthropic, and legal issues related to fair use and data learning.
最新の画像生成AIは、数学の図形問題を画像として入力すれば、その解答を正しい図として返すことができます。これは単なる検索や合成の仕組みではなく、モデル内部にある重み付きベクトル空間と、ニューロンを模した構造によって成立しています。したがって「検索合成エンジン」と呼ぶのは、事実に反す
A profile image of a character with white hair and red eyes, wearing a headband, positioned in the top left corner. The main image contains Japanese text discussing image generation AI, with a watermark from X.com at the bottom right.
>男は容疑を認め、「『生成AI絵師』を擁護するような態度に腹が立った」と話しているという。
Quote
okuda
@gameendokuda
逮捕されて何よりです。こういう逮捕者の主張は本当かどうか判らないので、より確かな情報を明らかにしてほしいですね。多くの人に迷惑をかけた愚かな人物である事は確実ですが。度を越した攻撃性は自身に返ってくる事になりますし、こうはならないよう気を付けなくてはなりません。 x.com/kyoto_np/statu…
独特な絵柄に著作権が認められるのは、あくまで例外的な状況であり、ほとんどの場合、絵柄そのものには著作権が存在しない。厳密に言えば、「権利者に具体的な損害がない限り、ある絵柄を真似たとしても著作権侵害とはならず、多くの生成AIはこれを適切に回避している」のだ。
Quote
okuda
@gameendokuda
言い訳文に「絵柄に著作権はない」とか(pixiv辞典を根拠に)書いてますが、よくある勘違いですね。具体的に描かれた絵柄はアイデアではなく表現であり著作権で保護され得るものです。ありふれた表現か否かは争点になりますが。novelAIに金払ってるとか少し手を加えてるとかは何の言い逃れにもなりません x.com/Ransu_33/statu…
反AIがよく言う「AIの学習は人間と違うから規制すべき」って主張、そこで混ぜこぜにされてるのはおかしいんよ。
Quote
okuda
@gameendokuda
生成AI信者「画像生成AIの機械学習は人間の学習と同じ!」 これ見ながら同じこと言えんのか?
Image
Image
Image
「AIユーザーとは話さない方がいい」という言説には危険な仕掛けがあります。これは相手の声を聞く前に遮断することで、批判的思考を奪い、同じ考えしか反響しない空間=エコーチェンバーをつくり出す手口です。外部との対話を避けるよう誘導するのは新興宗教やマルチ商法でも使われる常套手段で、「人
The image is a screenshot of a social media post by 榊正宗🫛ずんだもん発案者 (@masamune_sakaki). The post discusses the dangers of not engaging with AI users, suggesting that it creates echo chambers and manipulates critical thinking. The reply from んぱち🫛 (@npa_ti) elaborates on the importance of dialogue with AI users to avoid creating closed environments and emphasizes the need for critical thinking.
ちなみに30年前に描いてたイラストこんな感じ。
Three characters in casual uniforms with raised fists, smiling and shouting. A sequence of four panels shows a character using a hair clipper, smiling and making cheerful expressions. A person at a computer with a clock and night scenery, looking stressed while eating. Another character at a computer with speech bubbles and symbols around their head, appearing overwhelmed.
Three characters in casual uniforms with raised fists, smiling and shouting. A sequence of four panels shows a character using a hair clipper, smiling and making cheerful expressions. A person at a computer with a clock and night scenery, looking stressed while eating. Another character at a computer with speech bubbles and symbols around their head, appearing overwhelmed.
Three characters in casual uniforms with raised fists, smiling and shouting. A sequence of four panels shows a character using a hair clipper, smiling and making cheerful expressions. A person at a computer with a clock and night scenery, looking stressed while eating. Another character at a computer with speech bubbles and symbols around their head, appearing overwhelmed.
Three characters in casual uniforms with raised fists, smiling and shouting. A sequence of four panels shows a character using a hair clipper, smiling and making cheerful expressions. A person at a computer with a clock and night scenery, looking stressed while eating. Another character at a computer with speech bubbles and symbols around their head, appearing overwhelmed.
Quote
榊正宗🫛ずんだもん発案者
@masamune_sakaki
わたしはリクルートでイラストの仕事していた経験があるので言いますけど、広告においてクリエイティブの主体は代理店のディレクターですよ。広告界隈の商業イラストレーターは言われたものを仕上げるだけです。それがAIになっても、アートが失われた訳ではありません。高みを目指す創作はそこにはもと x.com/suzukigsx1100s…
真面目な話、反AIと呼ばれてる人たち、少なくともクリエイター相手にはそれなりの知識と態度を持って臨まないと、本当に誰もついて来なくなるよ。てか、もうすでに反AIの中でクリエイターの比率、下がってない?
今までは「馬鹿な反AIだなぁ」で済ませていましたが、ここで真面目に解説します。 AIの学習が合法とされるのは、出力が学習データと一致せず、変容性があり、かつ元作品の市場や売上を妨害しないからです。
A screenshot of a social media post from X, displaying text in Japanese about AI and its legal implications for learning and output. The text is formatted in a standard tweet layout with a profile icon, username @aruguchieshi, and platform watermark X.com.
ごめんね。私の意見ではなく世の中の一般論として、AIはますます普及していくよ。悪用にのみ反対して共存のルールを作るのはめちゃくちゃ大切なのに、これじゃあねぇ…。
The image is a screenshot of a social media post from X, featuring a dark-themed interface with white text. It shows a reply from user @otr_Ut, displaying an anime-style profile picture of a character with red eyes and dark hair, likely representing the user. The post text discusses the increasing prevalence of AI and the importance of establishing coexistence rules to prevent misuse, referencing a broader societal debate. No platform watermarks like Instagram, TikTok, or Xiaohongshu are present, only the X.com link indicator. The composition is simple, focusing on the text and profile image, with timestamps and engagement metrics (likes, retweets) visible.
いやね、AIの問題について、元々は慎重派だったのよ。AIには問題もあると思ってた。悪用には規制が必要だと思ってる。でも、それ以上に、反AIから「臭えドブの臭いが漂ってきた」のよね。
The image is a screenshot of a social media post from user YoShimizu. The post discusses the issue of misinformation and fear-mongering related to AI, particularly targeting artists and their fans. The text is in Japanese and mentions the spread of false information by anti-AI accounts to gain political support. The post also references YoShimizu's stance on AI, suggesting they might be knowingly involved in spreading misinformation.
#NOMORE無断生成AI」というタグ、すっかり見かけなくなりましたね。実はこのタグ、今の過激な反AI思想よりは、まだ理がありました。AIの事前学習は基本的に合法と理解し、問題意識を「無断生成」に絞っていたからです。これについて連投しますね。 (1/10)
著作権は「使わせないため」じゃなく「創作を回すため」にあるんよ。だから引用や情報解析(30条の4)みたいな例外がある。AI学習もその枠組み。実際のユーザーは著作物を公共物なんて思ってないし、完成したモデルが変容性を持って同じ作品を出さないよう注意すれば問題ない。勝手に「公共物扱いして
The image is a screenshot of a social media post. The post is from a user named 黒木智美 (@Kokukitumohu1) and discusses the purpose of copyright, stating it is for promoting creation rather than restricting use. The reply from 総研の風暴 (@aruguchieshi) mentions the public's perception of copyrighted works and AI learning models. The text is in Japanese and includes mentions of AI learning and copyright exceptions.
こいつを反AIのリーダー?として、絵描きやクリエイターの代表として持ち上げてる(リポストしてる)奴、そろそろ正気になってくれ…。単なる面白枠やぞ…。
Quote
榊正宗🫛ずんだもん発案者
@masamune_sakaki
全てが間違ってるツイートの例
Image