-
No.830
Re:7日に南シナ海で米国とフィリピ…
2024/04/04 09:58
-
No.766
上がったら、褒めちぎり、ちょっ…
2024/04/05 13:39
上がったら、褒めちぎり、ちょっと下がるとボロクソ言うのは投資ではなくて投機でしかない、そんなホルダーは大抵負け組になっても仕方がない
-
No.562
もし心配なら、潔く売って去って…
2024/04/25 04:00
もし心配なら、潔く売って去って、他の株に投資しなさい、ここで信頼危機をばら撒くなどしないで欲しい
-
No.395
幾ら国策とか防衛費倍増とか、す…
2024/06/03 09:20
幾ら国策とか防衛費倍増とか、すぐさま業績に反映されるものではないから、気長にホールドする気がなければ、半導体株に投資すべきだと思います
-
No.234
米国は以前から、日本の横須賀な…
2024/06/14 09:43
米国は以前から、日本の横須賀など、海軍の基地として主に補給や船員の休養を使って来たが、軍事機密の為、イーズ艦など整備時は本土に戻していたが今後は整備だけではなく、新造戦艦の一部も日本に委託する事になるそうです。
アメリカが一部の新造戦艦の建造を日本に委託する理由は、以下の通りです:
1. 技術優位:日本は造船および船舶製造において豊富な経験と先進技術を持っています。アメリカは、日本の造船産業が高い効率性と品質を持つと考え、一部の新しい戦艦の建造に適していると考えられています。
2. 規模とコストの観点:日本に戦艦の建造を委託することは、コスト効率が競争力を持つ可能性があります。日本の造船業者は、より低い建造コストを提供できるため、費用を節約し効率を向上させるのに役立つでしょう。
3. 軍事協力:アメリカと日本は軍事協力において密接な関係を築いており、日本に新しい戦艦の一部の建造を委託することで、両国の国防分野での協力と連携をさらに深めることができます。
4. 地政学的観点:アメリカが日本と協力して戦艦を建造することで、日本との関係を強化し、アジア太平洋地域の安全と安定を確保したいと考えている可能性があります。これはアメリカがアジア太平洋地域で軍事的存在を拡大するための戦略の一環として考えられます。
こんな程度で騒いでどうするのか…
2023/07/04 12:53
こんな程度で騒いでどうするのかメガバンク御三家で1番上げ率が悪いぞ