サイトのURLと引用、個人的なメモのアイコン

ドイツと日本の比較

https://gendai.media/articles/-/134405?page=2

日本は1607時間で、ドイツよりも266時間(19・8%)長い。ドイツ人の労働時間は我々日本人よりも約17%短いのに、労働により生み出す価値は我々よりも約43%多い。働く時間は我々よりも短いのに、2022年のドイツの平均賃金は、日本より約42%多い。効率よく働いて結果を生もうとするのは、ドイツ人の国民性の一つだ。彼らは、「仕事の成果を生むためにかける時間は、短ければ短いほどよい」と考える。

「食洗機」が日本でなかなか普及しない残念すぎる理由
人の「サボりたい」「ラクしたい」という欲望は尽きず、そうした需要に寄り添った時短家電やサービスが次々と市場に登場している。そんな中、なかなか普及が進まないのが食洗機だ。その背景にある「時間をかけて一生懸命頑張る」=「善」とする考え方は、ブラック企業の考え方にも通ずるのだとか…。 3ページ目

日本社会全体の価値観として、「要領よく進めて苦労を避ける」「手を抜ける場面で楽をする」のは「悪」とされがち

ドイツ

https://gendai.media/articles/-/134395?page=3

労働費用(単位労働コスト)が、2000年から2010年までにどう変化したかを示すデータを発表している。ギリシャの労働費用は2000年から2010年までに37・2%、英国は32・7%、フランスは22・7%伸びた。全EU加盟国の労働費用も平均14・2%増えた。これに対して、ドイツの労働費用の2000年~2010年の伸び率は5・8%に留まった。

労働費用の伸び率が低いということは、価格競争力を優位に保つことができることを意味する。

金融資産

米金融所得、最高の540兆円 日本の40倍、消費を下支え 利子収入の伸び大きく - 日本経済新聞
【ニューヨーク=斉藤雄太】米国の家計の金融所得が過去最高に膨らんでいる。株式や債券など金融資産の生み出す所得は2024年4~6月期に年率換算で過去最高の3.7兆ドル(約540兆円)に達した。ダウ工業株30種平均が再び最高値に接近するなど米市場は堅調で、今後も金融所得が米個人消費を支える構図が続く可能性がある。日本の家計の資産所得は米国の40分の1程度で、株高でも消費が鈍い一因となっている。米

過去20年間の家計金融資産の伸びを日米で比較すると、米国は3倍以上になった一方、日本は5割増にとどまり、勢いの差は明らかだ。

米経済全体でみれば資産を持つ人々の消費が支えになり、失業の急増といった痛みを避けながら底堅さを維持している。

プロフェッショナル

https://president.jp/articles/-/21927?page=2

「現場での肌感覚ですが、米国人ビジネスマンには『自分でなければ埒のあかない仕事がある』というプロフェッショナルな意識を持っている人が多い。実際、体調不良でも出社する人を多く目にしました」と山口氏は言う。

パフォーマンスが低迷すれば職を失うのではないかと不安を抱いたりする

000000000

Z世代の部下たちの「ありえない言い訳」 ミレニアル上司はお手上げ
<話題沸騰のインスタグラマーが語る、Z世代の「恐るべき」働き方> ほとんどの人にとって、職場での「プロフェッショナル」としての人格と、友人といる時の行動には違いがある。だがZ世代がその境界を喜々として...

2024年に入って初めてZ世代の上司になったカナダ・オンタリオ州のジェイミー・リンチ(33)

リンチは言う。「Z世代は自分たちの健康や幸福のことになるととても強い個人的境界がある。疲れている時は無理をせず、仕事のために自分を殺したりはしない。そのことについては尊敬する。私があのくらいの年だった頃は、病欠の電話をすると上司からクビだと言われたから」

雇用の流動性と学び直し

https://president.jp/articles/-/83217?page=2

海外では、雇用の流動性が高く、社会人になった後の学び直しの機会も多く与えられるため、いくつかの専門性を基に複数の業界を行き来する人材が多く存在する。

日本にも一応、無料の職業訓練所、給付金を受け取りながら通えるITスクールなどがあります。

コンテンツの閲覧数: 92.3万回今月: 1.4万回
1件のスペースでアクティブ
参加日: 2020年12月