WHAT'S HOT?
クローバー
- サガスカ(緋色の野望):閃いた技と術、修得したロールも持ち越しの対象なので、愛着があるのなら、長剣技を全て閃いた上に【二刀の戦士】を修得して、周回プレイ時に序盤から、二刀流の戦士として、活躍させてあげよう。長剣、大剣、棍棒の閃き適性があるのを活かし、それらのプロテクト技を閃き、【パリィスター】、余裕があれば【ディフェンダー】を持ち越しても良いだろう。 (エディ)
燕返し
- サガスカ:使い勝手の良いインタラプト技だが、それを見透かした様にハルピュイア系の敵は斬撃属性の攻撃を主軸にしつつも斬撃技で反撃できるインタラプト技を執拗に使うので、その場合はスイングダウンの様な打属性の攻撃に切り替えた方が楽に戦えるだろう。いっそ、攻撃は他のメンバーに任せ、ディフレクトで壁役に徹するのも手かも知れない。 (エディ)
- サガスカ:本作では、インタラプト技となり、やたらと使えなくなったと思いきや、斬撃属性の攻撃を仕掛けてくる敵は意外と多く、スタンの追加効果もあるので、盾と併用できない大剣の使い手にすれば、敵を返り討ちにできなくても攻撃の手数を減らし、身の安全を図れる。インタラプト技なので素早さの低いキャラでも、先手を打てるというメリットもある。消費BPも多いが、使い勝手を考えれば、妥当な数値であり、ランクが上がれば、コストパフォーマンスも良くなってゆく。 (エディ)
ワシの笛
- サガエメ:キーアイテムの一種。笛を吹けば、ワシに助けてもらうことが出来る。
ジュワユース
- サガエメ:[評価値]9[威力]70[ガード率]28%[能力値ボーナス](メカ)HP+145、筋力+8、技術力+8、運動性+13、体力+8、知力+8、集中力+8、斬防御+10、打防御+10、突防御+15、熱防御+5、冷防御+5、雷防御+5[メカ技]神威クラッシュ[効果]行動前ガード、命中補正+20、必中。
磨かれた大剣
- サガエメ:[評価値]6[威力]45[ガード率]34%[能力値ボーナス](メカ)HP+75、筋力+8、技術力+5、運動性+5、体力+5、知力+5、集中力+5、斬防御+7、打防御+10、突防御+7、熱防御+3、冷防御+3、雷防御+3[メカ技]びっくりソード[効果]行動後ガード、オーバードライブ発生率アップ。[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]墓場の大剣⇒規律の盟約、魔石×2、精霊石×20。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]アルビオンソード⇒規律の盟約、黒曜石×1、鉄鉱石×5、精霊石×30。
- サガエメラルドビヨンドに登場する大剣の一種。
墓場の大剣
- サガエメ:[評価値]5[威力]24[ガード率]34%[能力値ボーナス](メカ)HP+45、筋力+7、技術力+4、運動性+4、体力+4、知力+4、集中力+4、斬防御+5、打防御+7、突防御+5、熱防御+2、冷防御+2、雷防御+2[メカ技]なまくらブレード[効果]行動後ガード、オーバードライブ発生率アップ。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]磨かれた大剣⇒規律の盟約、魔石×2、精霊石×20。
- サガエメラルドビヨンドに登場する大剣の一種。
サンダーアクス
- GB版サガ2:入手時期的にはサンゴのつるぎの本来のコンセプトを擬似的に体験できる武器。
甲羅の欠片
- サガエメ:キーアイテムの一種。石化したカメにハマりそうな甲羅の欠片。
マクンベローナ
- >7:精霊石が危険な理由は、最大HP+300であること。しかもエネミー補正が80%と弱く、そこから防御力を除算したところで元が大きすぎてダメージを抑えきれないのである。しかも実は精霊石のダメージは死の属性では軽減できない(【精霊石】>48)。そのうえこいつの精霊石はマジックハットで放つバージョンになってて、性能が若干高いだけでなく盾で防げないのがかなり影響している。
マスカレイド
- サガエメ:(+2)[評価値]9[威力]69[ガード率]34%[能力値ボーナス](メカ)HP+145、筋力+8、技術力+8、運動性+13、体力+8、知力+8、集中力+8、斬防御+10、打防御+10、突防御+15、熱防御+5、冷防御+5、雷防御+5[メカ技]ライトソード[武器固有技]ウェイクアップ [効果]行動前ガード、命中補正+20、リザーブ解除時に威力+20%。 [ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]マスカレイド+1⇒危機への献身、巨獣の骨×3、宝珠×1、木の結晶×30。
- サガエメ:(+1)[評価値]7[威力]47[ガード率]34%[能力値ボーナス](メカ)HP+100、筋力+6、技術力+6、運動性+10、体力+6、知力+6、集中力+6、斬防御+8、打防御+8、突防御+12、熱防御+4、冷防御+4、雷防御+4[メカ技]ライトソード[武器固有技]ウェイクアップ[効果]行動前ガード、命中補正+20、リザーブ解除時に威力+20%。
- [ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]マスカレイド⇒危機への献身、黒曜石×1、虫の甲羅×10、木の結晶×20。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]マスカレイド+2⇒危機への献身、巨獣の骨×3、宝珠×1、木の結晶×30。
- サガエメ:[評価値]5[威力]26[ガード率]34%[能力値ボーナス](メカ)HP+45、筋力+4、技術力+4、運動性+7、体力+4、知力+4、集中力+4、斬防御+5、打防御+5、突防御+7、熱防御+2、冷防御+2、雷防御+2[メカ技]ライトソード[武器固有技]ウェイクアップ[効果]行動前ガード、命中補正+20、リザーブ解除時に威力+20%。 [作成可能なアイテムと必要な概念と素材]マスカレイド+1⇒危機への献身、黒曜石×1、虫の甲羅×10、木の結晶×20。
神王教団
呪いの遺物の謎を追え!神船の錨!
- インサガEC:この戦いで鬼神刀は真人の戦闘メカに使われている素材を欲し、後に【共鳴する遺物の声!目指すは神船の錨!】にて再び神船の錨が出現した際に、鬼神刀はグレイに声を語りかける。その一方でプラティフィラムは、潜月編にてインビジブルムーンを覆う月面がディミルヘイムの海に落下した際に出現した洞窟内から悪しき波動を感じ取り、ジーン・ムーアを介してキャッシュとレオン・バーガンディに調査を依頼する。→【新世界プリクエル!旧宝島アドベンチャー!】
- インサガ:ディスノミアに流れ着いてしまったキャッシュは、キャッシュと同じガントレットを装着してから不運に巻き込まれ続けていた事を嘆くミシェルに、何者かから七大脅威の一つである神船の錨の情報を与えられ、リラム族のプラティフィラムと共に砂嵐のある場所を突き進むとプラティフィラムは森の気配を察知し、神船の錨へと到着する。キャッシュはミシェルに自分を神船の錨へと連れてくることを勧めた人物について疑問を持ちつつ、内部に侵入しようとすると突如としてガントレットバトルが発生する。
- しかし、いつもの1対1ではなく、3対3のバトルとなり、相手は刀鬼、幸運の魔女、煉󠄁獄ゴブリンであった。キャッシュは刀鬼から人間の太刀筋のようなものを感じ取り、プラティフィラムも煉󠄁獄ゴブリンの言葉をテレパシーで通訳し、人間であることを察する。状況を理解したキャッシュは武器を手放して戦いを放棄し、魔物の正体が刀鬼がグレイ、幸運の魔女がモニカ、煉󠄁獄ゴブリンがジャン(それぞれミンサガ版)であると判明し、ジャンもまたリラム族に擬態するミミックと戦っていたことを説明する。
- グレイ達はジャンが発見した遺跡の調査のためにやって来たようで、何者かからの情報をジャンが鵜吞みにしてしまった結果、同士討ちをするように仕向けられてしまったようだ。プラティフィラムが感じた悪しき波動のある場所へ向かうと、今回の一件を裏で動かしていたキャッシュの弟であるレオン・バーガンディが現れる。レオンの目的は、神船の錨の持つ宇宙の力をコントロールする力を得ることであり、その過程でガントレットバトルを通じて得た知識と力を吸収することで世界を秘密裏に支配する影の王になる事を目論んでいた。
- キャッシュはレオンの更生を目的として戦いを挑む形となり、レオンも真人の戦闘メカを操縦して返り討ちにしようとするが、加勢したグレイの鬼神刀の一撃で戦闘メカの機能を破壊され、続くジャンとモニカ、プラティフィラム、最後にキャッシュとミシェルの一撃でレオンと戦闘メカは倒された。混沌の力から解放され、気絶したレオンの姿にキャッシュは最初から神殿騎士よりも辺境騎士として騎士の心構えを学ばせるべきだった事を振り返り、崩壊する神船の錨から脱出した。
- 脱出後、レオンは神船の錨で得た遺物の知識を用いて、ガントレットの陰陽の気の結節点の気流を断つ事で、ミシェルのガントレットは外れ、呪いから解放されたが、キャッシュはディスノミアに滞在中はガントレットバトルに巻き込まれる可能性は無いとしてガントレットを外さずこのままでいることを望んだ。後に2人は【乱心の女騎士!空中庭園の追跡!】でディスノミアに現れたジーン・ムーアと合流し、辺境の探索を行うことになり、グレイとモニカは今回の軽率な行動を行ったジャンを連れて反省会を行うべく帰還した。
逃げる宝箱
- サガリベでも再現されている。こちらは開けると幻と本物に分裂する宝箱になっている。本物が中身入りになっており、中身は生命力回復。
- >4 しかもこの宝箱から手に入るわけではなく、追加ダンジョンでの入手になる。
皇位継承-セルマ誕生-
- エンサガ:白銀の皇帝は、【緋色の女帝は告げる】にて倒したはずの黄金の帝王が消失し、魔物と一進一退の攻防を繰り返しながら時は流れて行った。その間に娘のセルマが成長したが、ホークやブッチャーに預けた影響で、海賊寄りに成長してしまっていた。そのセルマも一部隊を率いるようになり、砦にて防衛戦を行い、各部隊を派遣して襲来する魔物の各個撃破を行っていたが、ロンギットへ遠征を行っていたホークが帰還し、陥落した報告を受ける。
- 一方で白銀の皇帝は、二百年前崩落した地下道にて、黄金の帝王が発する邪悪な空気を発する場所を確認し、家臣達ではまともに通れぬ道を単身で向かうことになる。そのセルマもケープの海岸で父の危機を感じ、ホークからの情報でメルビル辺りにいる情報を知り、近隣にあるカーヅの港へ向かっていたが、その道中は一刻の時間を有し、セルマは単身で目的地へと向かった。
- 黄金の帝王と再会する白銀の皇帝、緋色の女帝から悪意に走った真相を聞かされたことについて、完璧な存在となるため、正義、仁義、美徳といった善なる力が自身を弱める光だと拒絶し、無欠の力を得るべく貧弱な光を自ら捨てた事を語るが、白銀の皇帝は、闇に染まり暗黒の魔神と化する事を恐れ、新たに自分を討てる存在を作るために光を分断したと否定する。2人の対決の末に白銀の皇帝は、黄金の帝王の心臓を貫くが、黄金の帝王は倒れることは無かった。
- 不死身を自称する黄金の帝王であったが、白銀の皇帝は既に倒せる術を用意しているようであり、その鍵となっていたのがセルマの存在であった。そのセルマが2人の前に現れると、白銀の皇帝は自身に刃を向けるように指示する。黄金の帝王は白銀の皇帝の一撃で倒されていたが、完全に倒せない理由は、白銀の皇帝の魂と黄金の帝王の善なる光が一体化しているためであった。
- その白銀の皇帝を討つことで黄金の帝王は完全に倒すことになり、同時にその魂が伝承法によりセルマに受け継がれ、新たな皇位継承者となるのである。セルマから一歩遅れて地下道へやって来たホーク達、白銀の皇帝と黄金の帝王がいた現場では、セルマが白銀の皇帝を剣で貫き、両者が倒れると同時に地下道は崩れ、ホークはセルマを連れて脱出した。
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)あれから数年かが過ぎた。皇帝軍の抵抗もむなしく、世界は魔物に支配され、絶望と恐怖に覆われようとしていた。そんな中、皇帝軍の砦に、家臣を率い、魔物軍を迎え撃つひとりの少女がいた。→【暗黒、来たれり】
碧い街
傀儡の棍棒
- >4 「四魔貴族」はサガステで「よんまきぞく」読みが判明。
- 実は「かいらい」と「くぐつ」のどちらが正しいのかは明確となっていない。しかし「四魔貴族」や「妖刀龍光」のようにどちらでもいいのだと思われる。
七英雄(2)
- >15 「ななえいゆう」と読む作品や用語もあるが、ロマサガ2の方はリベンジオブザセブンでボイスが入った事により「しちえいゆう」と読む事が明確となっている。
リュート
- プレイスタイル…特にタイムアタックでは即戦力として役に立つサンダーを仲間にする為の「サンダー引換券」として加入させられる事が多い。
- ガーディアンヒーローズの逃げ回るだけの一般市民も思い出す。アリギリス、カメウサギ。
- ピューッと吹くジャガーのハマー、焼きたて!!ジャぱんの河内からいじられ属性を取ったような人物。要はプレイヤー自身の性格やろうが。凡キャなのに何故かモテモテという設定は、恋愛面ではなく友情面で生かされている。
ロッククラッシュ
- サガリベ:[BP]5[対象]敵単体[威力]18[範囲]遠。
リヴァイヴァ
- サガリベ:[BP]50[対象]味方単体[効果]戦闘不能自動回復[修得条件]火術Lv29以上で火術を含む術を使用し、戦闘後に閃く(39)、火術Lv29以上で術法研究所で修得。(変化系術)戦闘不能になったときに自動回復する効果を付与(LP消費無し)。ミンサガでは、魔法盾のカテゴリーであったが、今作では霧隠れ、フェザーシール、シャドウサーバント、幻体戦士法、レイスフォームと同じカテゴリーになっている。
黒点破
- サガリベ:[BP]12[対象]敵単体[威力]20[範囲]遠[効果]即死(60%)、アンデッド無効[修得条件]火術Lv22以上で火術を含む術を使用し、戦闘後に閃く(31)、火術Lv22以上で術法研究所で修得。LPブレイクから>32の即死効果に置き換わり、不意気味に陣形が崩される危険性がある。
フレイムウィップ
- サガリベ:[BP]8[対象]敵単体[威力]20[範囲]遠[効果]マヒ(25%) [修得条件]火術Lv13以上で火術を含む術を使用し、戦闘後に閃く(16)、火術Lv13以上で術法研究所で修得。
クルミ
- ↓「何の項目や」そう思ってるなら、さっさと そ の 無 駄 な 投 稿 を 削 除 し て も ら え ま せ ん か 。 TOPページの警告「サガシリーズとは無関係なゲームに関する投稿はご遠慮下さい。」が読めないんですか?
- 聖剣伝説の魔法のクルミ。マナの種子には籠った魔力で勝てない。…って、何の項目や。
- エドガーが愛するマッシュのために作ったナッツイーターが近付かないクルミ工場。全国のナッツの蜂蜜漬け好きのレディたちも大喜び。
- サガエメ:キーアイテムの一種。石化したリスが喜びそうな大きなクルミ。
マッチ
- サガエメ:キーアイテムの一種。氷を融かすことができる不思議なマッチ。
コントルアタック
- サガエメ:[BP]5[対象]敵単体[属性]突[威力]80(ランク1)、81(ランク2)、83(ランク3)、85(ランク4)、88(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]98%[速度補正]3[連携範囲]1[効果]カウンター、ガード不可 [ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒31回、ランク4⇒85回、ランク5⇒176回[派生元]乱れ突き
- サガエメラルドビヨンドに登場する細剣技の一つで我流技に当たる。
セルフバーニング
- サガリベ:[BP]3[対象]敵単体[威力]25[効果]火系統のダメージ無効、反撃[修得条件]火術Lv1以上で火術を含む術を使用し、戦闘後に閃く(10)、火術Lv1以上で術法研究所で修得。(魔法盾)火系統ダメージを無効化する魔法盾を付与。接近する攻撃を行った敵に火系統ダメージを与える(反撃ダメージは威力に依存する)。
ファイアーボール
- サガリベ:(Lv.2)[BP]6[対象]敵円[威力]10[範囲]遠[修得条件]火術Lv21以上でファイアーボールを使用し、戦闘後に閃く(25)、火術Lv21以上で術法研究所で修得。旧作における全体に周辺ダメージを与えるようになっていたが、今作では、円範囲にダメージを与える形になっている。
- サガリベ:[BP]2[対象]敵単体[威力]10[範囲]遠。
精霊石
- サガフロ:マジックキングダムと京で30クレジット、オーンブルで100クレジットで購入できる。
- ロマサガ3:非売品。売却すると250オーラム。
アールヴ
- RSではジミヘンドリックス、エリッククラプトン、ジェフベック、ヴァンヘイレンら実在するレジェンズの演奏をコピーできると宣うギタリストな個体が登場。仲間としても使うことができ、スタイル詳細文では河津氏によってとあるBGM(四魔貴族バトル2のイントロ部分?)の歌詞が掲載されている。
強靭
- サガスカ:毒に抵抗力を得る為に敵に毒を付与する技の閃きが条件になっている。毒を以て毒を制すという意味なのだろう。本作の毒状態はこちらのHPを容赦なく、消耗させるので、自然治癒を待っている間に倒れる可能性もある始末の悪いものなので、修得しておいても損はない。このロールの効果が補強された緋色の野望版であれば尚更だろう。 (エディ)
光の腕
- サガスカ(緋色の野望):閃いた技と術だけでなく、ロールも周回プレイの持ち越しの対象になるので、一周目で【二刀の戦士】を修得すれば、長剣とは畑違いの槍を手に、これを延々と閃くまで、粘る必要がなくなる。ツバキの様に複数の武器に適性があるキャラの場合、一周目は槍使いとして、戦い、二週目は二刀流の剣士として、戦うなんてプランも悪くない。 (エディ)
- サガスカ:リザーブ解除効果もあるが、行動順が早くなるという点を除けば、毒効果も付与できる蛟竜波がある。単体攻撃で威力の割りに消費BPが重く、使い勝手の良い技じゃないが、【二刀の戦士】のロール修得に必須の技なので、性能の違いこそあるが、二刀流行使可能なロールを最初から所有しているキャラ(ウルピナはウルピナ編でのイベントで修得)以外で二刀流を使いたければ、嫌でも、この技を閃かなければいけない。【二刀の戦士】を修得に必要な技の中でも、これが特に閃き難いので、使い勝手以外の面で印象に残る。 (エディ)
バッテマン
- サガエメ:[BP]3[対象]敵全体[属性]突[威力]16(ランク1)、17(ランク2)、18(ランク3)、19(ランク4)、20(ランク5)[参照能力値]運動性、体力[命中率]98%[速度補正]1[連携範囲]3[効果]リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208[派生元]円舞剣
- サガエメラルドビヨンドに登場する細剣技の一つで我流技に当たる。
デルニエトネール
- サガエメ:[BP]3[対象]敵単体[属性]突、雷[威力]26(ランク1)、27(ランク2)、28(ランク3)、29(ランク4)、30(ランク5)[参照能力値]運動性、体力[命中率]98%[速度補正]-4[連携範囲]2[効果]マヒ(50%)、行動前ガード[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[派生元]感電衝
- サガエメラルドビヨンドに登場する細剣技の一つで我流技に当たる。
大地の剣
- サガエメ:(+1)[評価値]9[威力]76[ガード率]36%[能力値ボーナス](メカ以外)土行+8(メカ)HP+145、筋力+13、技術力+8、運動性+8、体力+8、知力+8、集中力+8、斬防御+10、打防御+10、突防御+15、熱防御+5、冷防御+5、雷防御+5[メカ技]なまくらブレード[武器固有術]アースウォール[効果]行動前ガード、命中補正+20、連携範囲1。[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]大地の剣⇒静寂なる孤独、隕石×1、巨獣の骨×1、土の結晶×30。
- サガエメ:[評価値]7[威力]51[ガード率]36%[能力値ボーナス](メカ以外)土行+6(メカ)HP+100、筋力+10、技術力+6、運動性+6、体力+6、知力+6、集中力+6、斬防御+8、打防御+8、突防御+12、熱防御+4、冷防御+4、雷防御+4[メカ技]なまくらブレード[武器固有術]アースウォール[効果]行動前ガード、命中補正+20、連携範囲1。 [作成可能なアイテムと必要な概念と素材]大地の剣+1⇒静寂なる孤独、隕石×1、巨獣の骨×1、土の結晶×30。
火龍出水
- ロマサガ2R:物理技なので物理無効化状態だと回復できない。例えば対象が【シャドウサーバント】を使用していると回復できない。
開発2部
- リマスター版では小林智美氏のセリフが変更されている。シーパラダイスはマズかったらしい。それ以外は変更されてないので、蜷川裕一氏は変わらずヒューズ編が没になった話をする。
マリーチ!リッチ!のサガフロンティア、バトル占い!!
- リマスター版では、英語設定時に冒頭のメッセージでフリーズしてしまうという酷いバグがある。
コウモリの羽
- サガエメ:キーアイテムの一種。石化したコウモリに合いそうな大きな片方の羽。
アマゾネスの村
- ↓「Juliane」「Julianne」は猟兵女のユリアナですな。
ロブオーメン
- サガエメ:(+3)[評価値]8[威力]58[ガード率]24%[能力値ボーナス](メカ)HP+135、筋力+11、技術力+7、運動性+7、体力+7、知力+7、集中力+7、斬防御+9、打防御+9、突防御+13、熱防御+4、冷防御+4、雷防御+4[メカ技]ブレード[効果]行動前ガード、命中補正+20、技行動順-1。
- [ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]レイピア+2⇒野生の要撃、黒曜石×2、巨獣の爪×1、叫びの根×12。ロブオーメン+2⇒野生の要撃、黒曜石×2、巨獣の爪×1、叫びの根×12。 ワームスレイヤー+3⇒怠惰な罪、叫びの根×1。石斧+3⇒怠惰な罪、叫びの根×1。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]ワームスレイヤー+3⇒傲慢な罪、獣の爪×1。石斧+3⇒強欲な罪、繊維×1。
- サガエメ:(+2)[評価値]7[威力]47[ガード率]24%[能力値ボーナス](メカ)HP+100、筋力+10、技術力+6、運動性+6、体力+6、知力+6、集中力+6、斬防御+8、打防御+8、突防御+12、熱防御+4、冷防御+4、雷防御+4[メカ技]ブレード[効果]行動前ガード、命中補正+20、技行動順-1。
- [ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]レイピア+1⇒野生の要撃、魔石×3、魔獣の牙×1、フェザー×10。ロブオーメン+1⇒野生の要撃、魔石×3、魔獣の牙×1、フェザー×10。 ワームスレイヤー+2⇒怠惰な罪、フェザー×1。石斧+2⇒怠惰な罪、フェザー×1。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]ロブオーメン+3⇒野生の要撃、黒曜石×2、巨獣の爪×1、叫びの根×12。 ワームスレイヤー+2⇒傲慢な罪、蛇革×1。石斧+2⇒強欲な罪、虫の甲羅×1。
- サガエメ:(+1)[評価値]6[威力]37[ガード率]24%[能力値ボーナス](メカ)HP+75、筋力+8、技術力+5、運動性+5、体力+5、知力+5、集中力+5、斬防御+7、打防御+7、突防御+10、熱防御+3、冷防御+3、雷防御+3[メカ技]ブレード[効果]行動前ガード、命中補正+20、技行動順-1。
- [ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]レイピア⇒野生の要撃、魔石×1、魔獣の骨×1、叫びの根×5。ロブオーメン⇒野生の要撃、魔石×1、魔獣の骨×1、叫びの根×5。 ワームスレイヤー+1⇒怠惰な罪、叫びの根×1。石斧+1⇒怠惰な罪、叫びの根×1。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]ロブオーメン+2⇒野生の要撃、魔石×3、魔獣の牙×1、フェザー×10。 ワームスレイヤー+1⇒傲慢な罪、獣の爪×1。石斧+1⇒強欲な罪、繊維×1。
迷子のアリ
- サガエメ:キーアイテムの一種。迷子になったアリ。巣に連れて行ってあげよう。
威力
- サガエメ:技の威力とキャラクターのパラメータから算出するダメージの目安。[技の基本威力×(1+武器威力×0.03+スキルレベル×0.02+依存能力値×0.01)]で算出される。
ボンナバン
- サガエメ:[BP]2[対象]敵単体[属性]突、冷[威力]24(ランク1)、25(ランク2)、26(ランク3)、27(ランク4)、28(ランク5)[参照能力値]運動性、体力[命中率]98%[速度補正]2[連携範囲]2[効果]ヘイト消去、行動後ガード [ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒39回、ランク4⇒109回、ランク5⇒224回[派生元]氷雪刻
- サガエメラルドビヨンドに登場する細剣技の一つで我流技に当たる。
無月
- サガエメ:[BP]6[対象]敵単体[属性]斬[威力]54(ランク1)、55(ランク2)、56(ランク3)、58(ランク4)、60(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]-3[連携範囲]1[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒28回、ランク4⇒77回、ランク5⇒160回[派生元]無月散水
森の魔女オウルと皇位継承
- (エンサガクエスト説明文)ルーム皇帝を探す道中、パメラがアン・ルーに殺された後、半月しか存在できない闇の詩人へ変えられた事実を知り、悲嘆に暮れるシノン。さらに、ようやく見つけた皇帝は、燕蛾党の影の党首に殺されていた。シノンたちは落胆し、帰還しようとした道中で燕蛾党に急襲を受け、水の国の森へと逃げ込む。
- エンサガ:期間限定イベントの一種。
アビスからの来訪者!魔王の鎧を止めろ!
- インサガ:光ルート【決戦!破壊神サルーイン!】において、当時の皇帝は、ハオラーンの導きによって、サルーインと戦う戦力を得るべく聖王廟へと向かい、聖王と十二将を復活させている。その後、その実体化は完全に至らず、【天空の魔門を閉ざせ!魔龍公ビューネイ再来!】でのビューネイ本体との戦いにて、聖王達は四魔貴族が幻影を実体化する際に用いる魔力を手に入れ、実体化を完全なもの(生前の状態でディスノミアに現れたヴァッサールは除く)とした後、地下都市ルミナへ避難をすることなく、各地で魔物の討伐を行っていた。
- 出現する魔物の撃退はオトマンが行っており、かつて生前のビューネイとの戦いで失った左腕の義手となっている銀の手は、魔物の出現を察知する事が可能で、聖王に接近する魔物は護衛役のソープが撃退を行っていた。銀の手の鳴動も治まり、野宿をする寝床を探すべくソープが辺りを探索に向かったが、夕暮れになっても戻る気配はなく、聖王の居場所にアビスの魔物ゼルナム族が襲来した。ソープの行方を捜すべく辺りを探索する聖王とオトマンは、ゼルナム族の巣となっている亀裂のある山肌を発見し、そこにソープの足跡があることを確認する。
- 亀裂の内部は予想よりも大きな規模であり、オトマンは聖王の安否を気にして、聖王を脱出させようとするが、聖王はかつての四魔貴族との戦いの後にオトマンを含む十二将達を犠牲にしてきたことを悔んできたことを訴え、互いに守り抜くことを約束する。その時、新手のゼルナム族が現れると、背後からフェルディナントが現れ、別動隊として活動していたパウルスの指示でゼルナム族を追跡し、この場所へやって来たと言う。最深部に辿り着いた先に安置されていたのは魔王の鎧であり、その鎧が無数のゼルナム族をアビスから呼び出していた。
- フェルディナントは真っ先に鎧を壊そうとするが、ゼルナム族が盾となり防がれてしまい、時間が経てば徘徊するゼルナム族と挟み撃ちになる危険性もあった。この状況を打開したのは、空洞内を彷徨っていたソープであり、ゼルナム族の大軍をおびき寄せる形で逃げ回り、魔王の鎧の真上に落下してきたようだ。ソープの攻撃で隊列が乱れた状況にオトマンとフェルディナントが続き、聖王の一撃によって魔王の鎧は倒され、周囲にいたゼルナム族も消滅した。
- しかし、今回の出来事はビューネイから手に入れた魔力が原因で、ゼルナム族も聖王達から発するアビスの妖力を察知していたようで、聖王の地下都市ルミナから離れる判断は正しかったようだ。聖王達が引き続き野営を続ける形となり、残党のゼルナム族もオトマンが見逃すことも無く殲滅されていた。そして、回収した魔王の鎧も封印して浄化するべくヴァッサールが守役を務める聖王廟に置かれることになったが、魔王の鎧は想定以上の力を発し、魔王の斧を聖王廟に呼び寄せていた。→【翔べ聖王、巨竜と共に!まとうは漆黒の魔装!】
炎熱の騎士シャールと銀の手
- (エンサガクエスト説明文)一脚の神殿で水の詩人が持つ強大な力についてを、レオニード伯爵からルーム皇帝の情報を得たシノン。皇帝に会うには、炎熱の騎士シャールが必要と聞かされ、一行は氷獄に封じられたシャールの記憶を求め、時の氷河へと乗り込む。
不死伯と一脚の神殿
- (エンサガクエスト説明文)復讐のために燕蛾党を裏切った土の詩人ベニスズメの手ほどきを受け、シノンは水の詩人の力を強めていた。しかし、水の詩人は行方知らずのルーム皇帝ただ一人のはずーー真相を確かめるべく、シノンたちは一脚の神殿へと向かう。
軍師と幻惑の人形遣い
- (エンサガクエスト説明文)アン・ルーによって世界の大半が凍らされた大災厄から半月ーー言霊の力を目覚めさせたシノンは、異世界の戦士たちと共に、氷獄に囚われた者たちを救い出して回っていた。そんな時、ルーム帝国から救援の要請を受け取る。
息吹の女帝アン・ルー
- (エンサガクエスト説明文)敵対部族に対抗するため、パジャ族長である父の代理として少数部族のもとに参じたシノン。しかし会談は決裂し、シノンは己の無力さを噛みしめる。同じ頃、多次元に氷の槍が降り注ぎ、猛烈な吹雪が何もかもを凍らせ始める。
カッコウ
- サガエメ:キーアイテムの一種。自分の巣に戻りたいカッコウ。
海上移動要塞バンガード、発進!
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)フォルネウスの居城【海底宮】に向かった魔導士パブカ。さらわれたジャミルらを救うため、セルマは伝説の動く島【バンガード】を発進させる!→【魔王殿!四魔貴族、集結!】
皇帝、戦場に散る
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)【破壊するもの】は目覚めた?? セルマたち一行を、荒れ狂う海流のような「闇」が襲う。そして、辛うじて得た進路の元には、思いも寄らぬ世界が待ち受けていた。→【海上移動要塞バンガード、発進!】
暗黒、来たれり
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)自らの手で父である、白銀の皇帝の命を絶ったセルマ。哀しみを胸に秘め【破壊するもの】の覚醒を食い止めるため、アビスの核【コア】へと進撃を開始。果たして、セルマは迫る死の影を振り払えるのか?!→【皇帝、戦場に散る】
地相
- ロマサガ3:蒼龍地相では風が流れ、朱鳥地相では炎が燃え盛り、白虎地相では岩が浮かび上がり、玄武地相では水泡が只寄い、アビス(強)地相では深淵からこちらを凝視してくる、といったエフェクトが発生する。
アフマド
- 殺したほうが良いという意見もあるが、個人的には権力を失って失脚して、南エスタミルのスラム街で浮浪者に落ちぶれたってラストが良かったな
払車剣
- 小泉今日治氏はTwitter(現X)で(ほっしゃけんと読むのですかというコメントに対して)「読みはごじゆうに‥‥w 一刀流の開祖伊東一刀斎の奥義払捨刀を元ネタにしているので、私はそう読んでいます^^」と投稿しており、>11の元ネタ予想は正解である。
妖刀龍光
- 小泉今日治氏はX(Twitter)に「「四天王」「七英雄」あるいは「妖刀龍光」「払車剣」なんかも、作り手側的に読み想定はあります。ありますが、どう読まれようと正解、不正解を言うつもりはないというのと同じですね。」と投稿しているので、別にどう読んでもいいらしい。