新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    ゲスト
    コメントするにはログインが必要です ブックマークを追加
    ブックマークを追加

    記事へのコメント85

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    arrack
    インバウンド消費っていっても全部が国内産国内資本じゃないからな。観光で有名な海外国だって同じ状況でしょ。

    その他
    p-4
    生産人口が減ってるのに、みなさん成長力のある産業に勤めてるようで。教えて欲しいね。この円安で競争力の高いる製品の輸出力が回復するまでは観光を振興するのは当然。

    その他
    donovantree
    日本人の給料は上がらず旅行もできず住民は混雑で迷惑、仕事で使うビジネスホテル高騰。円安インフレで生活費も高騰。円安インバウンド観光はそれ以外の国民に不便を押し付け犠牲にし成り立っている悪い経済政策

    その他
    Shin-JPN
    まあ先進国では観光産業がGDPの5%位あって当然なので伸び代はある。欧州諸国での比率の高さはお互い近場に金ある国あってなので、日本なら中国の閉鎖傾向が「旅行者減少/避中で日本選択率が上昇」のどちらになるか次第

    その他
    UCs
    インバウンドって輸出に分類されるんだ

    その他
    bokmal
    大阪で商売やってる人が、外国人が買ったビルで外国人が店を開いて外国人客がお金を使ってバイトは日本人、て言ってた。実態はどうなんだろう。

    その他
    georgew
    日本が海外に売り込む品目はモノからサービスにシフトしつつある > これ自体は歓迎すべき動向だと思う。製造業頼みだと中国に全部持って行かれますよ。

    yellow

    その他
    nakakzs
    ただインバウンド需要は貨幣価値や社会情勢で振れ幅が非常に大きいので、依存は危険ってのはコロナで経験したことでもある。現在の利益で何か育てられれば。

    yellowyellowyellowyellow

    その他
    sds-page
    せっかくの円安だがすぐには輸出拡大はできない。当面は観光で稼ぎつつ工業の国内回帰を推進するのが最善手

    yellow

    その他
    circled
    海外の人達の日本に旅行行きましたYouTube動画とか見ると、誰もが褒め方半端ないから、まぁ人気なのね、、、とは思う

    yellow

    その他
    yamatedolphin
    波及効果に乏しいとかしょうもない難癖つけてるけど、外国人に入って来られるよりは外にモノ売りつける方がマシっていう差別意識丸出しじゃん。年齢層高そうなSNSだからかもしれないけど、はてなってホント糞。滅びろ

    その他
    acies
    インバウンドが増えるのは途上国の様であり恥ずべき事だみたいな頭のおかしな思想持ってる奴おるよな。

    yellowyellowyellow

    その他
    friendick
    ブコメ雑過ぎる認識ばかりで笑った。普段はエビデンスがどうとか言ってるのに

    その他
    otihateten3510
    あやかりたいなあ

    その他
    uehaj
    地方創生的なところに繋がると良いね。核融合とAIが発展した極相期の経済に残るのは観光産業だけじゃないのかな

    その他
    kiyo_hiko
    月初に姫路城行ったら2人に1人ぐらい外国人だった。結構たのしんでるように見えたし私もたのしかったよ。人気観光地はそうなっていくのかも、その日は平日ではあるがこんな感じ https://f.hatena.ne.jp/kiyo_hiko/20240603141829

    yellowyellow

    その他
    Hidemonster
    物価の裁定が続くと名目上の経済効果が絵に描いた餅になっちゃうことは覚えておきたい

    yellow

    その他
    ginga0118
    稼ぐ分、マイナスが多い気がする

    その他
    out5963
    インバウンドによるGDPへの影響・社会的影響、円安による物価上昇のGDPへの影響・社会的影響、この当たりの研究が読みたいなって最近思っている。

    yellow

    その他
    ming_mina
    京都から外国人は出ていけ、と言ったらヘイトスピーチなのかな

    その他
    negapojito
    観光とかGDP比で見たら1%未満しかない。https://i.imgur.com/DnU5Yan.jpeg 自動車は主に輸出でなく現地の工場で現地生産してる、

    yellow

    その他
    for-my-internet-demo
    わたしも観光立国自体が寂しい派ですが、お仕事で外貨を稼げてるかというと...

    yellowyellow

    その他
    erya
    観光立国なんてただの身売りじゃん

    yellowyellowyellow

    その他
    daishi_n
    GDP2%はG7でも最低(USは8%)なので「イベントとか持ってるだけでつえー」のよね

    yellow

    その他
    magnitude99
    技術立国が衰退して三流国家に落ちぶれた原因を探ることなく、日本人は観光立国で生活しろと言いたげに提言するのは、昨今進む日本語破壊、英語公用化政策、移民促進と同様の日本乗っ取り工作の世論操作でしかない。

    その他
    Outfielder
    インバウンド需要ってのは、設備投資不要産業育成不要で突然需要だけ溢れる濡れ手で粟状態なので、今のうちにせいぜい稼ぐのが大切

    その他
    chiyosestaff
    中国からは入国制限かけてくれ

    yellow

    その他
    vbcom
    自他ともに認める発展途上国になったな。タイみたいにセックスしか売るもの無くなるんじゃないの。あと医療ツーリズムとか。何度も来たくなるような落ち着いた観光地も今だと少なそうだしなぁ

    yellow

    その他
    rawwell
    外資系ハイエンドなホテル増えてきたね。観光産業の再編が進まないと末端に還元されなさそう。

    yellowyellow

    その他
    differential
    地方都市の最後のワンチャンだとは思う。諦めずに設備投資続けた自治体と諦めた自治体で差が出そう。ちょっとした田舎だとレンタカーもタクシーもなくて、みたいなことはすでに起きてる/都会は一つもいいことない

    yellow

    その他
    ゲスト
    コメントするにはログインが必要です ログインしてコメント

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    インバウンド消費、年7兆円に拡大 自動車に次ぐ輸出産業に - 日本経済新聞

    訪日客(インバウンド)が日経済を支える柱になってきた。2024年1〜3月期の訪日客消費は年換算で名目7...

    ブックマークしたユーザー

    • confi2024/10/12 confi
    • MrBushido2024/08/10 MrBushido
    • yamamototarou465422024/06/29 yamamototarou46542
    • hitsujimabusi2024/06/27 hitsujimabusi
    • arrack2024/06/26 arrack
    • kechack2024/06/26 kechack
    • p-42024/06/26 p-4
    • donovantree2024/06/26 donovantree
    • Shin-JPN2024/06/26 Shin-JPN
    • ultrabox2024/06/26 ultrabox
    • takan0ri02024/06/26 takan0ri0
    • UCs2024/06/26 UCs
    • bokmal2024/06/26 bokmal
    • georgew2024/06/26 georgew
    • akinonika2024/06/26 akinonika
    • ymm1x2024/06/26 ymm1x
    • masato7222024/06/26 masato722
    • wushi2024/06/25 wushi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む