ベストアンサー
引っ掻けてボテボテと言うのは、ほぼ「ポイントの前で当たってしまった」からです。 ポイントが前過ぎると言うことは、泳がいでいると言うことで「スイングの終了間際」なので打球が飛ぶわけが有りません。 基本は「引き付ける」ことです。 「前で打つ」と言うのは「始動が早い」と言うことで原因の多くは「相手投手の最も速い球にタイミングを合わせている」からです。 速い球にタイミングを合わせる事事態は間違いでは有りません。 間違っているのは「始動」を早めてタイミングを取ろうとすることです。 速い球に合わせる時はスイングをコンパクトに予めセンターから逆に意識をすれば緩急に対応しやすくなります。 また、外のボールもバットの先に当たるようなコースも引き付ければ届く場合があります。 もちろん振り遅れてボテボテになる事も有りますが、泳がされてボテボテとは全く内容が違います。 振り遅れを恐れずにボールを引き付けましょう。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(5件)
レベルスイングを意識して、 内から外へバットを振るつもりで、軽いバットを振ればいい とおもいます!自分は これでうてました! バスターをやるのもアリです
知恵袋ユーザーさん
2015/7/1 12:25
直接的な回答でないのですが ゴロを打っているということはボールの上半分のどこかにバットが衝突しているということを理解することが大切です。 ということはボールの下半分のどこかがバットと衝突すればフライ系の打球が打てるということです。 逆に言えば インパクト時にバットが地面に平行だとすれば バットの下部(地面側)にボールが衝突すればゴロ バットの上部(空側)にボールが衝突すればフライということです。 ライナー系の打球を打つには ボールの中心をバットの中心(芯ではありません)で打つ、これだけです。 実際はそれが難しいんですけどね。 質問者様のスイングが分からないので適当なアドバイスは差し控えますが どれだけ素晴らしいスイングをしていてもインパクトが狂えばいい打球は飛ばないです。 ボールのつぶれ易い軟式球だとより顕著にそれが現れます。
ID非表示さん
2015/6/27 19:51
僕は長打を狙い無理矢理引っ張ると引っ掛けてボテボテのサードゴロになります。 基本に帰りコンパクトなスイングでセンター返しを意識すれば改善すると思います。 頑張って下さい!!
どんな球でもそうなるのですか? どんな右打者でも、インコース低めはサードゴロになりやすいものです。 程度の問題はあっても、こればかりはどうしようもありません。 引っ掛けるのが嫌であれば、外寄り高目、そして、速い球だけを狙えば良いのです。 打者は良く打って三割ですから、1試合9球のストライクの内の1球くらいはアウトコースに来ますから、その1球を逃さずに打てば良いのです。 インコース低目を引っ掛けないように修正すれば、アウトコース高目に振り遅れるようになりますから、無闇に引っ掛けるのを直しても意味はありません。 まず、自分はどういう打者なのかを知る必要があり、悪いところだけ直すことは出来ないと理解しましょう。