データ全消し、嫌みメール… 職場を困らせる「リベンジ退職」の現実
毎日新聞配信
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)ヤフコメAI要約
要約の正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。
主なヤフコメは?
- リベンジ退職は報復行為として問題視されるべきであり、職場環境の改善が必要だと考えています
- リベンジ退職は企業の問題を深掘りし、転職者が本音を言える場が必要だという意見もあります
関連ワードは?
- リベンジ退職
- 職場環境
- 人間関係
コメント397件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
うちの会社にも居たなぁ。でもそれは彼が悪いんじゃなくて上司が ダメダメだったからな。資材管理のシステムを作ってくれてみんなが 重宝がって使ってました。同僚や色々な人達は 作業効率が上がって助かった 感謝していたが 上司はとにかく何かに付けて文句ばかり その上 その実績も認めない。更には 自分の上司には 私が指示して作らせたと 成果を横取り。作った彼が会社を辞める時に システムは全てクリアされていて 上司は真っ青 社内は混乱しましたね。上の上司直接私達に何故?って理由を聞かれて説明したら激怒。直属上司は左遷されましたわ。その後は以前のシステムを使い多忙極まりました。まあ残った人も 仕方無いよねって感じでしたけどね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
同じ職場でお付き合いしてる人が、年間営業成績トップを取ったにも関わらずそれを人事に全く評価して貰えず、逆に理不尽ばかり押し付けられていた。 お飾り社長はヒアリングもせず、人事の言う事を鵜呑みにするだけ。 傍から見てもそりゃないだろ、と感じる事ばかり。 彼は見切りをつけてスパッと転職を決めた。 引き継ぎはちゃんとやるけど、データも消すし得意先全部引き連れてったろ、と言ってた。 私は、それくらいの事やったれと賛同している。 そんな私もやりたい放題の人事に愛想をつかしているので、水面下で転職活動中。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
年齢や立場に関係なく、人間関係において、年々強く思うようになったのが、先ずはお互いに敬意を持つことの大切さ。 そして配慮する心持ちと謙虚な姿勢。そして感謝する気持ちになり、お互いに尊重し合うことが出来て認め合う事に繋がる。 それはあくまで理想的な事ではありますが、その結果も含め、人間関係を良好にするための目的でもあるのです。 それがしっかりとお互いに心にあれば、トラブルも減るだろう。 だからこそのお互い様おかげ様からの感謝の気持ちと。 あくまでも理想として。本当はムリムリだけど。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
社内の人間関係に不満がある場合、ここで実体験を述べられている方を含めておおかたは上司に対するものだろう。で、その上司は管理職で、更に偉い人がそこに据えたと言える。となると上層部はその人の何を見て管理ができると判断したのかと謎が残る。プレイヤーと管理職では求められる能力が異なるのに、プレイヤーでの実績を買って管理職に充てる習慣を変えないと構造的な問題はこれからも残り続けると思う。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
退職するって事はさ、相当な事があってなんだよ まあ寿だったりその他前向きな意味合いも込めて、相当な事があるから退職なんだよ 正社員は期間の定めがない雇用なんだから、そこで職を探している時点でその会社に骨を埋めるつもりで、そこまでいかなくても長く続けるつもりで面接受けたりしているんだから 短期間で辞めていくとか、リベンジ退職とか、管理側の責任が大いにあると思いますよ 組織ってリーダー次第なんですよ ネガティブな要素で辞めてく人って当たり障りない事を言って辞めてきますけど、結局の本心の大半は職場の人間関係なんですよ。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
記事の内容を見ても犯罪にあたるものもあれば、単にコミュニケーションの問題の範囲で何とかできたであろう会社に問題が元々ありそうなものもあってこれを一つの用語にまとめてしまうのはいじめと同じで危険な兆候なのではないかと思う。 一定の引継ぎは必要だと思うのだが、本来は引継ぎも含めて最小限の作業、労力で代替がすぐできるように業務を割り振る、マニュアルを作る状況を把握できるようにするというのが会社、管理職の仕事なんでそれが属人的になっているとか管理がずさんであるということがそもそもの問題の出発点である場合も多いのではないかと思う。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
リベンジ退職では無く正式な定年退職であっても非常に有能な社員が退職するとその会社が困ることがある。人事課はそんなことはお構いなしに定年になれば退職させるのでそのようなことが起こるのだ。しかもその有能な社員がライバル会社に再雇用されて顧客を奪われてしまったなどと言うようなことも起きる。それが他国である場合は他国の企業が有能社員の恩恵を受けて企業が発展し国家の損失になることもある。日本の家電が衰退したのもこのような事情があることを忘れてはならない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
私は上司から継続的にパワハラを受けています。身体的にも通院が必要なレベルで影響が出ています。今は子どもが大学に通っているのですぐ退職はできませんが、いつかリベンジ退職をしようと考えています。ただし、リベンジがリベンジとして成功する為には、職場での自分の価値を高めないといけません。いなくなって困るような存在にならないと辞めても会社が喜ぶだけなので。反撃の時まで自分の価値を高めるべく忍耐して日々を過ごしています。上司(経営トップ80歳)が死んでしまえば職場に恨みは無いので私が退職する必要も無くなりますが。彼の寿命と私(54歳)の心臓の我慢比べです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
この気持ちは理解出来ます。 就職氷河期に、ある会社に入社したら朝09時出社なのに08:30から毎朝営業会議とかで、騙されたと思い労基署にも相談しましたが、当時は違反にならないと言われて仕方なく勤務したが、当然やる気なんか起こらずに3年で離職しました。 他にもっと良い条件で再就職出来て売り上げも上がり、自分自身精神的にも満足できました。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
(リベンジ退職が起きないのが一番ですが)リベンジ退職が起きても困らないようにしておくべきではないでしょうか? 経営トップはその意識が強いと思いますが、中間管理職など現場に近づくほどその意識が希薄になるように思います。場合によっては各担当者が自分のポジションを守るためにあえて属人化・独自のやり方を貫くことを「本人のモチベーション」を理由に擁護することさえあります。業務のブラックボックス化や属人化は誰の得にもならないことを啓蒙し、仕組み(例:IT化、定期的な役割交換)で実現していく必要があります。
ログインして返信コメントを書く