バッハやテレマンの時代の古典の曲についてです。 この時代のフルートの楽譜に+というマークが出てくるのですがこのマークはトリルという意味であっていますか? またこのトリルは1つ上の音 からトリルするのかその音からトリルするのかどちらか分からないので教えて下さい。
楽器全般・3,557閲覧
楽器全般・3,557閲覧
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ありがとうございます! どう演奏したら良いのかがよくわかりました。 これからの練習に生かしていきます。
お礼日時:2014/11/9 14:30
バロック時代の楽譜に、トリルの意味で+マークが使われていることはよくあります。どんなトリルかは、いろんなケースがあって、正解は1つでは限りません。 一般に、この時代のトリルは、下からのトリルに上からの前打音をつける(つまり、結果的に1つ上の音からトリルする)形が好まれて使われていたようですが、実際にはいろいろなバリエーションのトリルを、自由に付けていたようです。 たとえば、ソの音に+マークがついていた場合、 ・ソラソ ・ラソラソ ・ラソラソラソラソ~ ・ソラソラソラソラ~ ・ソラソファソ ・ラソファソ などなど、いろいろ考えられます。 どの曲のどこにどんなのが良いかは、いろんな演奏を聴き比べたり、自分でいろいろトライしていくうちに、身についていいます。 そして、正解は1つでは限りません。 この時代の装飾は、最終的には、「奏者の良き趣味」にゆだねられているのです。
楽器全般
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください