Profile

 

日本語 | English

岡田敦 | 写真家 | 芸術学博士

 

1979年 北海道生まれ 東京在住
2003年 大阪芸術大学芸術学部写真学科卒業
2005年 東京工芸大学大学院芸術学研究科博士前期課程修了
2008年 東京工芸大学大学院芸術学研究科博士後期課程修了
    博士号取得(芸術学)

 

受賞
2002年 第4回 富士フォトサロン新人賞
2008年 第33回 木村伊兵衛写真賞
2014年 第66回 北海道文化奨励賞
2017年 第33回 東川賞 特別作家賞
2024年 第37回 JRA賞馬事文化賞

 

作品集
2003年 写真集『Platibe』窓社
2003年 写真集『Cord』窓社
2007年 写真集『I am』赤々舎
2010年 写真集『ataraxia』写真:岡田敦、短歌:伊津野重美、青幻舎
2012年 写真集『世界』赤々舎
2014年 写真集『MOTHER』柏艪舎
2015年 写真集『1999』NAGATOMO White Label
2020年 写真集『安田章大 LIFE IS』
    著者:安田章大、写真:岡田敦、マガジンハウス
2023年 写真集『エピタフ 幻の島、ユルリの光跡』
    著者:岡田敦、構成:星野智之、インプレス
2025年 写真集『The Horses of Yururi Island ユルリ島の馬』青幻舎

 

関連書籍
2010年 映画『ノルウェイの森 公式ガイドブック』
    写真:岡田敦、講談社
2010年 写真集『マーシー・プロジェクト 命』窓社
2011年 小説『月光川の魚研究会』文章:星野青、写真:岡田敦、ぴあ
2011年 写真集『東日本大震災 写真家17人の視点』朝日新聞出版
2013年 写真集『RÉVÉLATIONS』Sophie CAVALIERO
2015年 展覧会図録『もうひとつの眺め 北海道発:8人の写真と映像』
    北海道立近代美術館
2023年 展覧会図録『神田日勝 × 岡田敦 幻の馬』神田日勝記念美術館

 

作品収蔵
北海道立近代美術館 「I am」
神田日勝記念美術館 「Yururi Island」
川崎市市民ミュージアム 「I am」
東川町文化ギャラリー 「Yururi Island」
東京工芸大学 写大ギャラリー 「Yururi Island」

 

展覧会
2001年 日韓中国際交流展 大阪
2002年 Nikon Juna 21 ニコンサロン、東京・大阪
2002年 写真展「Platibe」富士フォトサロン、東京・名古屋・大阪
2003年 写真展「Platibe」富士フォトサロン、札幌
2003年 写真展「Platibe」富士フォトギャラリー日比谷、東京
2004年 写真展「Cord」東京写真文化館、東京
2007年 Professional Photographer 200人展
    FUJIFILM SQUARE、東京
2008年 写真展「I am」東京工芸大学芸術情報館、東京
2008年 写真展「I am」BEAMS JAPAN、東京
2008年 Professional Photographer 200人展
    FUJIFILM SQUARE、東京
2008年 木村伊兵衛写真賞受賞作品展「I am」
    コニカミノルタプラザ、東京
2009年 写真展「ataraxia」BEAMS JAPAN B GALLERY、東京
2010年 写真展「ataraxia」NADiff、東京
2010年 写真展「ataraxia」magic room ???、東京
2010年 木村伊兵衛写真賞35周年記念展
    川崎市市民ミュージアム、川崎
2010年 FACE OF ASIA 中国・韓国
2011年 PHOTO TAIPEI 2011
    BEAMS JAPAN B GALLERYより出展、台湾
2012年 TOKYO FLONTLINE 2012
    BEAMS JAPAN B GALLERYより出展、東京
2012年 Young Art Taipei 2012
    BEAMS JAPAN B GALLERYより出展、台湾
2012年 写真展「世界」AKAAKA Gallery、東京
2012年 写真展「世界」BEAMS JAPAN B GALLERY、東京
2012年 PHOTO TAIPEI 2012
    BEAMS JAPAN B GALLERYより出展、台湾
2013年 銀座ニコンプラザ、東京
2014年 写真展「MOTHER」BEAMS JAPAN B GALLERY、東京
2014年 写真展「MOTHER」ビームス札幌、札幌
2015年 写真展「MOTHER - 開かれた場所へ」CAI02、札幌
2015年 北海道立近代美術館 企画展
    「もうひとつの眺め(サイト)北海道発:8人の写真と映像」
    北海道立近代美術館、札幌
2015年 木村伊兵衛写真賞40周年記念展
    川崎市市民ミュージアム、川崎
2016年 写真展「1999」BEAMS JAPAN B GALLERY、東京
2016年 北海道立近代美術館 新収蔵品展
    「近美コレクション」北海道立近代美術館、札幌
2017年 第33回東川賞受賞作家展
    「ユルリ島の野生馬」東川町文化ギャラリー、東川町
2017年 第33回東川賞受賞作家展 巡回展
    「ユルリ島の野生馬」新札幌ギャラリー、札幌
2017年 北海道立帯広美術館 企画展
    「FACE/わたしとあなた−アフリカン・マスクから舟越桂まで」
    北海道立帯広美術館、帯広
2018年 第33回東川賞受賞作家寄贈作品展
    「ユルリ島の野生馬」東川町文化ギャラリー、東川町
2018年 写真展「ユルリ島の野生馬」
    大正大学 ESPACE KUU、東京
2019年 第35回東川町国際写真フェスティバル
    歴代受賞作家屋外写真展「写真と冒険」東川町
2020年 写真展「Light at the Edge of the World」
    LUMIX GINZA TOKYO、東京
2022年 北海道立帯広美術館 開館30周年記念特別展
    「道東アートファイル2022」北海道立帯広美術館、帯広
2023年 神田日勝記念美術館 開館30周年記念展Ⅱ
    「神田日勝 × 岡田敦 幻の馬」神田日勝記念美術館、鹿追町
2023年 東京工芸大学 創立100周年記念展
    「写真から100年」東京都写真美術館、東京
2024年 JRA賞馬事文化賞受賞記念
    写真展「エピタフ 幻の島、ユルリの光跡」
    帯広競馬場 ばん馬ギャラリー、帯広
2025年 北海道立近代美術館 近美コレクション
    「1945-2025 美術は何を記憶しているか」
    北海道立近代美術館、札幌
2025年 神田日勝記念美術館 2025年度コレクション展
    「日勝をフィルターに通したら」
    神田日勝記念美術館、鹿追町

 

CM・広告出演
2012年 EPSON エプソンプリンター・プロセレクション
2013年 EPSON エプソンプリンター・プロセレクション
2014年 EPSON エプソンプリンター・プロセレクション
2016年 Nikon 私のNIKKOR
2020年 Panasonic LUMIX S5
2021年 Panasonic LUMIX S5

 

テレビ・ラジオ出演
2003年 テレビ東京「オーラ」
2004年 J-WAVE
2008年 朝日放送「ムーブ!」2月1日
2008年 NHKラジオ第一放送「ラジオあさいちばん」2月20日
2008年 NHK「ニュースウオッチ9」5月6日
2008年 AIR-G「F+」2月6日
2009年 NHK「ほっからんど北海道」1月7日
2009年 SHARP AQUOS
    Nikon my Picturetoun on TV「The World in Japan」
2011年 フジテレビ「NONFIX」8月11日
    いまのニッポンを、撮ってください。
2011年 TOKYO FM「Time Line」11月23日
2014年 NHK「おはよう北海道・土曜プラス特集」4月5日
    消えゆく馬を写す~ユルリ島の野生馬~
2014年 FMくしろ「path-art」6月4日
2014年 NHK「おはよう北海道」10月28日
    ユルリ島の野生馬
2014年 HTB「イチオシ!モーニング」11月4日
2014年 NHK「つながる@きたカフェ」11月18日
    北海道を切り取る! 若き写真家の思い
2015年 HTB「イチオシ!」8月19日
    無人島に残された馬 消えゆく運命の中で…
2016年 UHB「乃木坂46 橋本奈々未の恋する文学 -冬編-」
    第3回 3月3日
2016年 UHB「乃木坂46 橋本奈々未の恋する文学 -夏編-」
    第5回、第6回 11月24日、12月1日
2017年 FMくしろ「path-art」3月29日
2017年 HTB「イチオシ!」11月14日
    道東の秘境を追い続けた写真家
2018年 NHK「おはよう日本」5月23日
2018年 HTB「イチオシ!」10月23日
2023年 UHB「みんテレ」8月25日
2023年 NHK「ほっとニュースぐるっと道東!」9月6日
2023年 NHK「日曜美術館」9月24日
2025年 NHK「ほっとニュースぐるっと道東!」3月24日
2025年 NHK「ほっとニュースぐるっと道東!」6月25日
2025年 J-WAVE「GROWING REED」7月6日
    ナビゲーター:岡田准一、ゲスト:岡田敦

 

海外メディア
2005年 韓国 雑誌『PHOTONET』写真集「I am」特集
2008年 オランダ 雑誌『EYEMAZING』写真集「世界」特集
2008年 韓国 雑誌『Photo Art』写真集「I am」特集
2010年 中国 写真集『FACE OF ASIA』写真集「I am」特集
2011年 台湾 雑誌『SNAPPP』写真集「世界」特集
2011年 ブラジル ウェブメディア『Expresso Japan』
    インタビュー掲載
2012年 フランス 雑誌『Be aux Arts magazine』
    写真集「世界」掲載
2012年 フランス 雑誌『PHOTO』写真集「世界」掲載
2012年 フランス 雑誌『De L’air magazine』写真集「世界」掲載
2013年 中国 冊子『NIKKOR Lens Guide Book』作品「美深」掲載
2013年 フランス 写真集『RÉVÉLATIONSSophie』作品「世界」特集
2014年 中国 雑誌『知日』写真集「世界」特集
2014年 アメリカ ウェブメディア「Medium」インタビュー掲載
2015年 中国 冊子『ニッコールレンズワールド』作品「美深」掲載
2017年 ドイツ 雑誌『PHOTONEWS』写真集「MOTHER」掲載
2022年 フィリピン ウェブメディア「Otaku Play ph」
    作品「ユルリ島」特集(12月)

2022年 ベネズエラ ウェブメディア「Noticias Caracas」
    作品「ユルリ島」特集(12月12日)
2022年 インドネシア ウェブメディア「VIRTUA CORNER」
    作品「ユルリ島」特集(12月13日)

2022年 インドネシア ウェブメディア「Fuel Ramen」
    作品「ユルリ島」特集(12月13日)

2022年 フィリピン ウェブメディア「TREND HOTSPOT」
    作品「ユルリ島」特集(12月13日)

2022年 ボリビア ウェブメディア「El Pais」
    作品「ユルリ島」特集(12月13日)

2022年 ボリビア 新聞「El Pais」
    作品「ユルリ島」特集(12月13日)
2022年 アメリカ ウェブメディア「K CRUSH」
    作品「ユルリ島」特集(12月13日)

2022年 インドネシア ウェブメディア「Game Zero」
    作品「ユルリ島」特集(12月14日)

2022年 ドイツ ウェブメディア「Sumikai」
    作品「ユルリ島」特集(12月14日)

2022年 メキシコ ウェブメディア「Geekzilla」
    作品「ユルリ島」特集(12月17日)

2022年 トルコ ウェブメディア「Kore Sinema Dünyası」
    作品「ユルリ島」特集(12月19日)

2023年 アメリカ ウェブメディア「Twin Cities Geek」
    作品「ユルリ島」特集(1月21日)

2023年 アメリカ ウェブメディア「K CRUSH」
    インタビュー掲載(1月25日)

2023年 フランス ウェブメディア「JAPAN GLOSSY」 
    インタビュー掲載(3月8日)

Okada Atsushi | Photographer

 

1979 Born in Hokkaido
2003 Graduated from Osaka University of Arts
2008 Obtained his Ph.D. in arts from Tokyo Polytechnic University,
    Graduate School of Arts.

 

Awards

2002 The 4th Fuji Photo Salon New Face Award
2008 The 33rd Kimura Ihei Photography Award
2014 The 66th Hokkaido Cultural Development Incentive Award
2017 The 33rd Higashikawa Awards Special Photographer Award
2024 The 37th JRA Equine Cultural Award

 

Works

2003 Platibe (Mado-sha Publishing, Co., Ltd.)
2003 Cord (Mado-sha Publishing Co., Ltd.)
2007 I am (Akaaka Art Publishing Inc.)
2010 ataraxia (Seigensha Art Publishing Inc.,
    collaboration with Ms. Emi Itsuno, poet)
2012 THE WORLD (Akaaka Art Publishing Inc.)
2014 MOTHER (Hakurosya)
2015 1999 (NAGATOMO Co.,LTD. NAGATOMO White Label)
2020 YASUDA Shota Photo Collection: LIFE IS (Magazine House)
2023 Epitaph: The Light Trail of Yururi Island (Impress Corporation)
2025 The Horses of Yururi Island (Seigensha Art Publishing Inc.)

 

Public Collections

Hokkaido Museum of Modern Art
Kanda Nissho Memorial Museum of Art
Kawasaki City Museum
Higashikawa Bunka Gallery
Tokyo Polytechnic University

 

Appearances in the Media

* CM
2012–2014 EPSON (Epson printer, Pro-selection)
2016年 Nikon(MY FAVORITE NIKKOR)
2020年 Panasonic(LUMIX S5)
2021年 Panasonic(LUMIX S5)

 

* TV and Radio Programs
2003 TV Tokyo “Aura”
2004 J-WAVE
2008 Asahi BC “Move!”
2008 NHK “News Watch 9”
2008 NHK Radio “Radio First in the Morning” (Asa-Ichiban)
2008 AIR-G “F+”
2009 NHK “Hokka-land Hokkaido”
2011 Fuji TV “NONFIX”
2011 Tokyo FM “Time Line”
2014 NHK “Good Morning, Hokkaido – Saturday Special”
2014 FM Kushiro “path-art”
2014 NHK “Tsunagaru Kita-Cafe”
2014 HTB “Ichioshi! Morning”
2014 NHK “Good Morning, Hokkaido – Saturday Special”
2015 HTB “Ichioshi!”
2016 UHB “Koisuru Bungaku” Third Episode
2016 UHB “Koisuru Bungaku” Fifth Episode, Sixth Episode
2017 FM Kushiro “path-art”
2017 HTB “Ichioshi!”
2018 NHK “Good Morning, Japan”
2018 HTB “Ichioshi!”
2023 UHB “Mintele”
2023 NHK “NHK NEWS WEB”
2023 NHK “Sunday Museum”
2025 NHK “NHK NEWS WEB”
2025 NHK “NHK NEWS WEB”
2025 J-WAVE “GROWING REED”

 

* Media outside of Japan
2005 Korea – Magazine “PHOTONET” (Aug. issue)
    Special feature on “I am”

2008 Holland – Magazine “EYEMAZING” (Oct. issue)
    Special feature on “The World”
2008 Korea – Magazine “Photo Art” (Oct. issue)
    Special feature on “I am”
2010 Japan, Korea, China – Exhibition catalog “FACE OF ASIA”
2011 Taiwan – Magazine “SNAPPP” (June issue)
    Special feature on Okada Atsushi
2011 Brazil – Web media “Expresso Japan
2012 France – Magazine “Beaux Arts magazine”
2012 France – Magazine “PHOTO”
2012 France – Magazine “De L’air magazine”
2013 China – Book “NIKKOR Lens Guide Book”
2014 China – Magazine “Knowing Japan”
    Special feature on “The World”
2014 USA – Web media “Rinse”
    Interview Okada Atsushi “Who Am I? What Is Life?”
2017 Germany – Magazine “PHOTONEWS”
2022 Philippines – Web media “Otaku Play ph”
    Featuring the work "Yuluri Island" (2022.12) >> Read More

2022 Venezuela – Web media “Noticias Caracas”
    Featuring the work "Yuluri Island" (2022.12.12)
2022 Indonesia – Web media “VIRTUA CORNER”
    Featuring the work "Yuluri Island" (2022.12.13) >> Read More

2022 Indonesia – Web media “Fuel Ramen”
    Featuring the work "Yuluri Island" (2022.12.13) >> Read More

2022 Philippines – Web media “TREND HOTSPOT”
    Featuring the work "Yuluri Island" (2022.12.13) >> Read More

2022 Bolivia – Web media “El Pais”
    Featuring the work "Yuluri Island" (2022.12.13) >> Read More

2022 Bolivia – Newspaper “El Pais”
    Featuring the work "Yuluri Island" (2022.12.13)
2022 USA – Web media “K CRUSH”
    Featuring the work "Yuluri Island" (2022.12.13) >> Read More

2022 Indonesia – Web media “Game Zero”
    Featuring the work "Yuluri Island" (2022.12.14) >> Read More

2022 Germany – Web media “Sumikai”
    Featuring the work "Yuluri Island" (2022.12.14) >> Read More

2022 Mexico – Web media “Geekzilla”
    Featuring the work "Yuluri Island" (2022.12.17) >> Read More

2022 Turkey – Web media “Kore Sinema Dünyası”
    Featuring the work "Yuluri Island" (2022.12.19) >> Read More

2023 USA – Web media “Twin Cities Geek”
    Featuring the work "Yuluri Island" (2023.1.21) >> Read More

2023 USA – Web media “K CRUSH”
    Interview Okada Atsushi (2023.1.25) >> Read More

2023 France – Web media “JAPAN GLOSSY”
    Interview Okada Atsushi (2023.3.8) >> Read More

 

 

 

 

 

Contact

Office Okada Atsushi
E-Mail: office@okadaatsushi.com

 

岡田敦写真事務所

撮影・執筆などのご依頼は下記のアドレスからお問い合わせください
E-Mail: office@okadaatsushi.com

 

プリント作品の購入・価格などは下記のアドレスからお問い合わせください
E-Mail: message@okadaatsushi.com

 

Top

Site Policy

I 「Okada Atsushi Official Site」は、写真家 岡田敦の作品、書籍、仕事の紹介を目的とするサイトです。当サイトに掲載している全ての写真画像、動画、文章などの各所有権(著作権・出版権など)は、各所有権者が所有しています。当サイトに掲載されている全ての写真画像、動画は、著作権法、及び、国際著作権法によって保護されています。著者、又は、各著作権保護者の許可なく、無断複写、無断転載、各種データのコピーをすることは、固く禁じられています。当サイトに掲載している写真画像、動画、文章などの使用、または掲載などをご希望される方は、事前に必ずご一報いただけますようお願いいたします。

II 当サイトに掲載しているユルリ島の写真及び映像は、島の環境及び動植物の調査・研究のため特別に許可を得て撮影しています。ユルリ島は北海道の天然記念物に指定されているため島への無断上陸は禁止されています。

 

岡田敦写真事務所 岡田 敦