[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在2465人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS
fu5552898.jpg[見る]


画像ファイル名:1757305598127.jpg-(299407 B)
299407 B25/09/08(月)13:26:38No.1351190447そうだねx9 15:48頃消えます
メトロイドヴァニアってゲームジャンルが広く定着する前(だいたい15年とか20年前?)は
「メトロヴァニア」呼びの方が先に存在していたと記憶してるんだけど誰か覚えてる人はいないだろうか
2大タイトルをうまく濁していて秀逸なネーミングだなと当時の俺は思っていたんだ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
上限1000レスに達しました
削除された記事が4件あります.見る
125/09/08(月)13:29:24No.1351191049そうだねx16
IGA老けたな
225/09/08(月)13:30:17No.1351191224そうだねx1
メトヴァニ
325/09/08(月)13:30:22No.1351191243そうだねx2
メトロイドヴァニアのイドを言いたく無い人の呼び方
425/09/08(月)13:31:24No.1351191476+
このジャンルの呼称を認知した時点でメトロイドヴァニアだったからよくわからんなー
525/09/08(月)13:31:32No.1351191504そうだねx18
>メトロイドヴァニアのイドを言いたく無い人の呼び方
そのへんの感覚はスレ画の言う通りだから…
625/09/08(月)13:31:56No.1351191580+
いまでも使ってる人いるよ
725/09/08(月)13:32:14No.1351191649そうだねx3
探索アクションゲームでいいじゃん
俺はダークソウルも3D化したメトロイドヴァニアだと思ってるし
825/09/08(月)13:33:04No.1351191813そうだねx26
この人いまだちゃんと面白いの作れるから偉い
925/09/08(月)13:33:17No.1351191857そうだねx8
任天堂に怒られても知らねえぞとは思われてそう
1025/09/08(月)13:33:20No.1351191867そうだねx3
大本は月下の夜想曲を英語圏で冗談めかして呼んだのがメトロイドヴァニアのはず
1125/09/08(月)13:33:24No.1351191882そうだねx6
今もmetrovaniaで呼称されること普通にあると思う
1225/09/08(月)13:33:55No.1351192007+
ヴァニアってなに
1325/09/08(月)13:34:09No.1351192054そうだねx2
>探索アクションゲームでいいじゃん
>俺はダークソウルも3D化したメトロイドヴァニアだと思ってるし
そのへんの感覚はローグライトもローグライクの一部だとかそういう話に近いな
1425/09/08(月)13:34:14No.1351192070+
ローグライクメトロイドヴァニア!
1525/09/08(月)13:34:32No.1351192136そうだねx15
いや、ジャンル名は細かければ細かいほどいいんだよ
ジャンルの本質は定義によるグループ分け
じゃなくて似たようなゲームを探すための人のためなんだから
ローグライクもイムシムももう定義広がりすぎてジャンルとしての意味をなしてないから
クラシックローグライクとかいうジャンルが新たに生まれたぐらいだし
1625/09/08(月)13:34:49No.1351192192そうだねx26
>ヴァニアってなに
キャッスルヴァニア
悪魔城ドラキュラの海外の呼び方
1725/09/08(月)13:34:54No.1351192212+
○○ライクってのもあるけど正直ヴァニアとどう違うのか分かってない
1825/09/08(月)13:35:14No.1351192273そうだねx10
>ヴァニアってなに
悪魔城の海外タイトルがキャッスルヴァニアだからそこから
1925/09/08(月)13:35:41No.1351192366そうだねx55
>○○ライクってのもあるけど正直ヴァニアとどう違うのか分かってない
んん…?
2025/09/08(月)13:35:49No.1351192399そうだねx7
ジャンル名に元になった作品の名前が入ってのってそんな変かな
2125/09/08(月)13:36:44No.1351192575+
キャッスルヴァニアとメトロイド合わせた造語だったけど当然ながらメトロイドが目立ってしまった
2225/09/08(月)13:38:07No.1351192869そうだねx17
メトロイドヴァニアとか呼ばれてるけど大部分はヴァニアだよね
大抵近接アクションだし装備やレベルとかRPG的な成長要素あるし
2325/09/08(月)13:38:11No.1351192887+
マップ同士が繋がってて自由に探索できるってのも
ダークソウル系の特徴なんだろうけど
俺はイストワールを思い出す
2425/09/08(月)13:38:14No.1351192902+
>ジャンル名に元になった作品の名前が入ってのってそんな変かな
それならシンフォニーオブザナイトライクっていうのが正しいかもしれない
長えなおい
2525/09/08(月)13:38:25No.1351192935+
そもそも最初期の悪魔城ドラキュラって探索アクションじゃなかっただろとかそういう
2625/09/08(月)13:38:51No.1351193028そうだねx4
国内もキャッスルヴァニアに統一しようとしたけど上手くいかずに戻したよね
2725/09/08(月)13:39:09No.1351193092そうだねx8
ローグライクだってローグが元だしゲームのジャンル名に元ネタゲームのタイトルをつけるのってそういう業界的な通例なんだと思ってた
2825/09/08(月)13:39:21No.1351193141そうだねx8
>そもそも最初期の悪魔城ドラキュラって探索アクションじゃなかっただろとかそういう
だからステージクリア型のキャッスルヴァニアライクとメトロイドヴァニアで別のジャンルなんよ
2925/09/08(月)13:39:40No.1351193215そうだねx2
>メトロイドヴァニアとか呼ばれてるけど大部分はヴァニアだよね
>大抵近接アクションだし装備やレベルとかRPG的な成長要素あるし
アイテム配置をメトロイドに寄せると名に反して嫌われそうだしなぁ…
3025/09/08(月)13:39:47No.1351193252そうだねx4
ドラキュラ伝説のトランスシルヴァニアをもじってキャッスルヴァニアなんだろう
悪魔城ドラキュラの英訳としていいセンス(そういう話ではない)
3125/09/08(月)13:39:49No.1351193256そうだねx4
>そもそも最初期の悪魔城ドラキュラって探索アクションじゃなかっただろとかそういう
呪いの封印っていうのがあってぇ…
3225/09/08(月)13:40:16No.1351193361そうだねx1
>>そもそも最初期の悪魔城ドラキュラって探索アクションじゃなかっただろとかそういう
>呪いの封印っていうのがあってぇ…
面白かったよねぇ…
3325/09/08(月)13:40:38No.1351193448そうだねx6
e ショップのメーカーの商品説明ですって欄にも普通にメトロイドヴァニアってみんな書いてるし
任天堂そんなに気にしてない気がする
3425/09/08(月)13:41:46No.1351193707そうだねx10
「メトロイドみたいになった悪魔城ドラキュラ」を指してメトロイドヴァニアと呼んでるのであって
最初はジャンル名ではなかったんだよな
3525/09/08(月)13:41:47No.1351193713+
>そもそも最初期の悪魔城ドラキュラって探索アクションじゃなかっただろとかそういう
一応ドラキュラ2の時点で探索要素あったよ
ただシリーズの中で決定的に探索アクションに振り切るようになったのが月下の夜想曲からってだけで
途中で色々変わるのは他のゲームタイトルでもあるし
3625/09/08(月)13:41:48No.1351193717+
ミラルーツ
3725/09/08(月)13:41:48No.1351193718そうだねx2
若いゲーマーにはメトロイドも悪魔城ドラキュラもわかんないと思う
3825/09/08(月)13:42:04No.1351193768+
>e ショップのメーカーの商品説明ですって欄にも普通にメトロイドヴァニアってみんな書いてるし
>任天堂そんなに気にしてない気がする
まあ気にしてないだろう
なんなら宣伝にもなるし
3925/09/08(月)13:42:08No.1351193787そうだねx3
削除依頼によって隔離されました
これ任天堂が本気出せばパルワみたいにメトロイドヴァニアのゲームいつでも潰せるってことだよね
4025/09/08(月)13:42:38No.1351193888そうだねx2
ソウルライク
メトロイドヴァニア
最近だと8番出口ライクみたいのもあるし
生物の学名みたいなもんだな
4125/09/08(月)13:42:45No.1351193915そうだねx6
>若いゲーマーにはメトロイドも悪魔城ドラキュラもわかんないと思う
大丈夫どっちもスマブラのキャラとして若い子にもちゃんと認知されてるぜ
4225/09/08(月)13:43:09No.1351194001そうだねx37
>これ任天堂が本気出せばパルワみたいにメトロイドヴァニアのゲームいつでも潰せるってことだよね
頭大丈夫?
4325/09/08(月)13:43:22No.1351194045+
ジャンル名としてはキャッスルヴァニアライクが先だったと思うけど長いからかメトロイドヴァニアに置き換わったな
4425/09/08(月)13:43:29No.1351194069そうだねx15
>若いゲーマーにはメトロイドも悪魔城ドラキュラもわかんないと思う
ローグだってローグライクやったことある人がローグ知らないの殆どだと思われる
4525/09/08(月)13:43:31No.1351194079+
ローグライク
4625/09/08(月)13:43:44No.1351194113+
>若いゲーマーにはメトロイドも悪魔城ドラキュラもわかんないと思う
スマブラ出演とフュージョンプライムで携帯据置両面からの復活以降は認知度保ってる方じゃねえかな…
4725/09/08(月)13:43:51 sNo.1351194137+
>「メトロイドみたいになった悪魔城ドラキュラ」を指してメトロイドヴァニアと呼んでるのであって
>最初はジャンル名ではなかったんだよな
そうなの!?
それってどのタイトルの頃の話なんだろう
メトロヴァニアとどちらが先にあった言葉なのかも含めて気になる
4825/09/08(月)13:43:59No.1351194180そうだねx1
いやキャッスルヴァニアライクはまた別のジャンルなんだよややこしいけど
4925/09/08(月)13:44:05No.1351194203そうだねx4
左下のちっちゃいIGAに気付いてふふってなった
5025/09/08(月)13:44:06No.1351194208+
ヴァニアライクでいいじゃん!
5125/09/08(月)13:44:34No.1351194306+
>そうなの!?
>それってどのタイトルの頃の話なんだろう
>メトロヴァニアとどちらが先にあった言葉なのかも含めて気になる
散々言われてるけど月下の夜想曲だよ
5225/09/08(月)13:44:41No.1351194331そうだねx4
ローグにローグライクってタグ付けされてるし
いいんじゃねぇか
5325/09/08(月)13:44:55No.1351194373+
プレイヤー側が勝手に言うならなんでも良いとは思うけど公式も使っていってるのね
5425/09/08(月)13:46:06No.1351194614+
ローグライトみたいなものすごい大雑把なジャンル名の方が気になるわ
5525/09/08(月)13:46:06No.1351194615+
名乗るのは自由なんだろうけどわざわざ名乗るのは大抵元ゲームをリスペクトしてますってスタンスであってそれ以上の意味合いはない気がする
5625/09/08(月)13:46:08No.1351194626+
まあローグライクも同様だしジャンル名くらいはなんの権利問題もないだろうし
タイトルに入れてる強気なインディーズゲーもあるがなガハハ
5725/09/08(月)13:46:17No.1351194656+
(ローグライクとローグライトの違いを思い出している)
5825/09/08(月)13:46:21No.1351194671+
書き込みをした人によって削除されました
5925/09/08(月)13:46:44No.1351194749+
>最近だと8番出口ライクみたいのもあるし
あれってそもそもがPTライクではないの
6025/09/08(月)13:47:19No.1351194866+
ローグライトは知らんうちに使われはじめたけど
アクションタイプのシレンみたいなもんって認識でいいのかしら
6125/09/08(月)13:47:26No.1351194906+
LAMULANA、洞窟物語、Shantae、Shadow Complexあたりで明確にメトロイドヴァニアって
言われるようになったのは海外フォーラムよくみてたから記憶してる
6225/09/08(月)13:47:35No.1351194942そうだねx2
>>最近だと8番出口ライクみたいのもあるし
>あれってそもそもがPTライクではないの
一人称視点のホラー全部PTが元祖だと思ってそう
6325/09/08(月)13:47:44No.1351194966そうだねx3
普段から言葉の使い方があやふやだからこういう所で躓くんだなって感じの「」がたくさんいるな
6425/09/08(月)13:47:50No.1351194990+
>(ローグライクとローグライトの違いを思い出している)
よりやんわりとしたライクをライトと言ってるみたいな説明は見たかも
6525/09/08(月)13:48:12No.1351195066そうだねx2
先駆者作品あるだろってなるとヴァンサバライクもそんなんか
6625/09/08(月)13:48:35No.1351195152+
月下リスペクトのことは昔なんて言ってたんだろう
6725/09/08(月)13:48:46No.1351195192そうだねx1
先駆者よりも有名になって後進に影響与えたゲームがジャンルになる
6825/09/08(月)13:48:58No.1351195234そうだねx1
>ローグライトは知らんうちに使われはじめたけど
>アクションタイプのシレンみたいなもんって認識でいいのかしら
ローグっぽい要素はあるけど違うよねってやつに使われる
パーマデスじゃなかったり恒久的な強化要素の比重が強かったりすると使われがち
代表的なのがハデス
6925/09/08(月)13:49:23No.1351195334そうだねx4
ローグライクの定義はこれこれで…みたいなのがうるさくなったんで
厳密じゃないローグライクをローグライトと呼んで争いを回避してる
7025/09/08(月)13:49:28No.1351195351そうだねx1
>ローグライトは知らんうちに使われはじめたけど
>アクションタイプのシレンみたいなもんって認識でいいのかしら
Slay the spireみたいなのもローグライトらしいから
アクションじゃなくても使われる
セッション制で死んだらやり直し
アンロック要素なり多少の引継ぎなりがあるって感じ
7125/09/08(月)13:49:33No.1351195367+
>ローグライトは知らんうちに使われはじめたけど
>アクションタイプのシレンみたいなもんって認識でいいのかしら
シレンライクは明確にMystery Dungeonってジャンルで分別化されてる
ローグライトはTotalBuscuitっていう英語圏のゲームニュースyoutuberが2010年頃に命名して
基本的に死んでも引き継ぎできるものをまとめてる
7225/09/08(月)13:49:37No.1351195382そうだねx3
開発自分から名乗るとちょっと気になるけどファンが言ってる分には好きにすればいいと思う
7325/09/08(月)13:49:43No.1351195408+
>月下リスペクトのことは昔なんて言ってたんだろう
00年代は普通にキャッスルヴァニアライクって言ってた記憶がある
7425/09/08(月)13:49:47No.1351195426+
20年前に初めて聞いたときはメトロイドヴァニアだったよ
7525/09/08(月)13:50:03No.1351195486そうだねx2
ヴァンサバは作品ページにどのゲームパクってるか書いてあるからな…
でも売れたので以降の似たゲームはヴァンサバライクだ
7625/09/08(月)13:50:11No.1351195509そうだねx1
>>そうなの!?
>>それってどのタイトルの頃の話なんだろう
>>メトロヴァニアとどちらが先にあった言葉なのかも含めて気になる
>散々言われてるけど月下の夜想曲だよ
一応聞くけど当時からメトロイドヴァニアと呼ばれてた訳ではないよね
ジャンル名としてはいつ頃産まれたのか気になるところだな
7725/09/08(月)13:50:28No.1351195555+
明確に定義されてるわけではないけどランダムマップとか死んだら全部失うとかターン制とかグリッド移動とかハクスラとか
そういう要素を包括しているゲームがローグライク
一部が緩和されて軽くなっているのがローグライト
7825/09/08(月)13:50:36No.1351195581そうだねx1
月下自体が発売当時からお耽美メトロイド呼ばわりされてた記憶ある
7925/09/08(月)13:50:45No.1351195625+
このゲームのジャンルはキャッスルヴァニアですねとかローグライクですねとか言ってる伝わるならだいぶ説明簡素化できるからな
8025/09/08(月)13:51:06No.1351195698+
そこにソウル要素をメトロイドヴァニアに投入!
8125/09/08(月)13:51:07No.1351195705そうだねx1
>でも売れたので以降の似たゲームはヴァンサバライクだ
ファイナル構図みたいなものか…
8225/09/08(月)13:51:16No.1351195728そうだねx2
>一人称視点のホラー全部PTが元祖だと思ってそう
PTやったことないでしょ
8325/09/08(月)13:51:21No.1351195749+
横スクでもストーリー重視のある?
なんかボスの所に目指しましただけじゃモチベ続かなくて
8425/09/08(月)13:51:29No.1351195781+
ローグライクの先駆者であるアイザックとかFTLも別に
ローグ要素はパーマデスとランダムアイテム/イベント以外あまりないんだけどね
なので今は本当のローグっぽいやつは全部Classic Rogue Likeジャンルになってる
TOME、QUD、CDDA、Elonaとかもそう
8525/09/08(月)13:51:47No.1351195846+
マコトライク
8625/09/08(月)13:51:49No.1351195853+
ローグライクローグライトの定義としては桜井さんが動画内で意見を述べてたけど
正解はないんだろうけど多分それでいいよって思った
8725/09/08(月)13:51:53No.1351195862そうだねx1
悪魔城ドラキュラがメトロイドヴァニアになったのって初代からだいぶ時間が経ったあとだよな
8825/09/08(月)13:52:03No.1351195893+
メトロイドは知ってたけどヴァニアの語源が分からなかったけど
その内悪魔城ドラキュラの英語名の事かと分かって自然と解消した
8925/09/08(月)13:52:03No.1351195894そうだねx2
>月下自体が発売当時からお耽美メトロイド呼ばわりされてた記憶ある
初めて聞いたけど呼ばれてた範囲がすごい限定されるんじゃないの
9025/09/08(月)13:52:14No.1351195939+
>ヴァンサバは作品ページにどのゲームパクってるか書いてあるからな…
>でも売れたので以降の似たゲームはヴァンサバライクだ
スイカゲームみたいな話だな
9125/09/08(月)13:52:14No.1351195940+
>横スクでもストーリー重視のある?
>なんかボスの所に目指しましただけじゃモチベ続かなくて
いくらでもあると思うが古典的な物だとBRAIDとか
9225/09/08(月)13:52:22No.1351195963そうだねx1
>そこにソウル要素をメトロイドヴァニアに投入!
ダークソウルを2Dにしたような…とか言われると聞いた側もああ…ってなるし
9325/09/08(月)13:52:27No.1351195977+
>月下自体が発売当時からお耽美メトロイド呼ばわりされてた記憶ある
悪魔城伝説の元祖アルカードを見せて目を覚まさせないとな
9425/09/08(月)13:52:35No.1351196007+
StSだってドリームクエストみたいな先駆者いるからな
9525/09/08(月)13:52:44No.1351196036そうだねx8
そもそも国内だと悪魔城のことキャッスルヴァニアだと認知されてない可能性もある
9625/09/08(月)13:52:54No.1351196067+
パクリから始まったのに元祖と思われてるのなんてドラクエがそうだもんな
9725/09/08(月)13:52:59No.1351196084+
>ハクスラとか
ハクスラも日本だと最初にD&Dライクのゲームがそう呼ばれてたのを引き継いでいまだに
Diabloライクのランダム生成トレハン重視ゲームを総じてそう読んでるけど
海外だとハクスラは剣で殴れば全部ハクスラになるからDMCもGoWもハクスラ扱いでめちゃくちゃよ
9825/09/08(月)13:53:04No.1351196099そうだねx1
>初めて聞いたけど呼ばれてた範囲がすごい限定されるんじゃないの
そら1997年の話だから定型にもミームにもなってないよ
9925/09/08(月)13:53:08No.1351196120+
ヴァギナってなに
10025/09/08(月)13:53:20No.1351196161そうだねx3
メトロヴァニアってようはアイテムいっぱい落とすプリンスオブペルシャってイメージ
10125/09/08(月)13:53:23No.1351196176+
メトロイドヴァニアがやりたいの!
ソウル要素は要らないの!
が割とある
10225/09/08(月)13:53:31No.1351196203+
俺がローグライクだと思ってるゲーム大体ハクスラ
10325/09/08(月)13:53:36No.1351196222+
>ヴァギナってなに
10425/09/08(月)13:53:51No.1351196279+
今だにローグライトがわからない
自動生成ダンジョンってことでいいの?
10525/09/08(月)13:54:06No.1351196319そうだねx4
ハクスラとトレハンはちゃんと分けたほうがいいと思ってる畑の住人だよ
10625/09/08(月)13:54:10No.1351196339そうだねx10
>一人称視点のホラー全部PTが元祖だと思ってそう
ループ要素じゃなくてそこ!?
10725/09/08(月)13:54:21No.1351196384+
ダークソウル以前にあった要素でソウルライク判定されるのエッってなるけど
まぁ説明としてダークソウルっぽいって意味ではそうだからソウルライクでいいか
伝わるタグつけだし
10825/09/08(月)13:54:24No.1351196385+
IGA「メトロイド系でいいじゃん」
10925/09/08(月)13:54:25No.1351196387+
書き込みをした人によって削除されました
11025/09/08(月)13:54:29No.1351196401+
ドラキュラがメトロヴァニアなのはⅡからかなぁ
11125/09/08(月)13:54:31No.1351196411+
メトロイドヴァニアの名前抜きに月下みたいなやつと言われていた覚えがうっすらある
11225/09/08(月)13:54:42No.1351196447そうだねx1
>今だにローグライトがわからない
>自動生成ダンジョンってことでいいの?
ぶっちゃけ作った人がローグライトっていったらローグライトってくらいのふわふわした定義だから気にしなくていいよ
11325/09/08(月)13:54:56No.1351196481+
>いくらでもあると思うが古典的な物だと源平討魔伝とか
11425/09/08(月)13:55:01No.1351196501+
ローグライクがローグと似ても似つかなくなってもローグライクなんだから気にしなくていいだろ
11525/09/08(月)13:55:06No.1351196517そうだねx1
>今だにローグライトがわからない
>自動生成ダンジョンってことでいいの?
ローグライクって言うと怒る人が出るからじゃあこれはローグライトですって言い訳してるだけだよ
11625/09/08(月)13:55:12No.1351196543+
>いくらでもあると思うが古典的な物だとチェルノヴとか
11725/09/08(月)13:55:15No.1351196554+
ローグライクっぽいけど厳密にはローグライクの定義には当てはまらないよくらいの認識でいいとおもうローグライト
自動生成に限らずなんらかの要件を満たしてなかったりする
11825/09/08(月)13:55:19No.1351196565そうだねx2
>そこにソウル要素をメトロイドヴァニアに投入!
この手のジャンルだと塩が先駆者だろうか
11925/09/08(月)13:55:31No.1351196593そうだねx2
「ライク」が「みたいなやつ」って意味だから
ライクって書くだけでなんか印象よくなるのずるいな
12025/09/08(月)13:55:37No.1351196612+
ソウルライクとかはデモンズソウル以前に似たようなゲームって本当になかったの?
12125/09/08(月)13:55:44 ID:at6KqlekNo.1351196638+
日本人メトロイドもドラキュラもTASやRTAで見るだけだから
12225/09/08(月)13:55:45No.1351196640+
>ローグライクがローグと似ても似つかなくなってもローグライクなんだから気にしなくていいだろ
こういう奴が出てくるからローグライトですって言わなきゃならなくなるんですね
12325/09/08(月)13:55:49No.1351196654+
国内ドラキュラII 呪いの封印の知名度が良く分からんせいで
メトロイド成分がどうこう何かズレた指摘されるんじゃないのん?
12425/09/08(月)13:55:52No.1351196672+
アドベンチャーも読み物系探して見てみるとアクションからRPGまであってもう何がアドベンチャーなのかわからない
12525/09/08(月)13:56:00No.1351196685+
>今だにローグライトがわからない
>自動生成ダンジョンってことでいいの?
永続強化要素があるローグライクがローグライトって思ってる
12625/09/08(月)13:56:05No.1351196699+
ライクライク
12725/09/08(月)13:56:07No.1351196701+
ランダム生成ダンジョン!
ターン制!
探索と戦闘の移行はシームレス!
パーマデス!
12825/09/08(月)13:56:12No.1351196719そうだねx7
>>ローグライクがローグと似ても似つかなくなってもローグライクなんだから気にしなくていいだろ
>こういう奴が出てくるからローグライトですって言わなきゃならなくなるんですね
気にしなくていいって言ってるのに…
12925/09/08(月)13:56:15No.1351196728そうだねx3
ジャンル名はようは広く周知されてて伝わればいいからな
でもローグライクの大半がローグのシステムとあんま関係ないのは未だに納得いかねえ…
13025/09/08(月)13:56:18No.1351196741+
ダンジョン探索型アクションゲームって多かったから決め打ちでヴァニアとかメトロイドってイメージ無いんだよな俺
メトロイドより1年前のザナドゥもある意味それだと思うけど
ただメトロイドのメジャー感とインパクトがそれだけ強いのか
13125/09/08(月)13:56:26No.1351196769そうだねx3
焼肉ライク
13225/09/08(月)13:56:29No.1351196778+
>ぶっちゃけ作った人がローグライトっていったらローグライトってくらいのふわふわした定義だから気にしなくていいよ
そんなテクノの定義じゃないんだから
13325/09/08(月)13:56:34No.1351196796+
そう言ってるから俺もそう認識しようみたいなところはある
13425/09/08(月)13:56:40No.1351196821+
それはそれとして月下をPC含む全ハードで配信してくれコナミ
13525/09/08(月)13:56:42No.1351196826そうだねx2
>ライクライク
ああ…エロいよな…
13625/09/08(月)13:56:50No.1351196858+
Elonaみたいなローグライクゲームやりてぇって思っても
雑にパーマデスあれば「ローグライク」ってジャンルに突っ込んどけばいいだろって
思ってる開発者が多いから既にジャンルとして意味をなしてないので結局
>ジャンル名は細かければ細かいほどいいんだよ
13725/09/08(月)13:56:50No.1351196860+
ローグライクのライクはlike(◯◯みたいな)って意味なのはわかるんだけど
ローグライトのライトが何なのかよくわかってない
13825/09/08(月)13:56:54No.1351196877+
ジャンル名の定義論は無駄だ
なにせタグ付けするやつがユーザーの目に止まるように適当にやってるから
13925/09/08(月)13:56:56No.1351196883+
まぁガチガチのレギュレーションないからこそ
色んなローグライクが盛り上がってるかもしれん
14025/09/08(月)13:57:06No.1351196916+
洞窟物語の頃ってなんて言われてた?なんも言われてない?
14125/09/08(月)13:57:11No.1351196930+
ハクスラって海外だと戦闘がゲーム体験の主軸ならハクスラになるからな
14225/09/08(月)13:57:15No.1351196946+
>そんなテクノの定義じゃないんだから
ゲームジャンル如きに定義とか言い出すのがそもそもナンセンスなんだよな
14325/09/08(月)13:57:19No.1351196962そうだねx1
>IGA「メトロイド系でいいじゃん」
でもLvアップ要素が欲しくってぇ…
14425/09/08(月)13:57:35No.1351197013+
要件全部満たしてないといけないなら何処まで行ってもソウルライトじゃん…
14525/09/08(月)13:57:43No.1351197037+
>ソウルライクとかはデモンズソウル以前に似たようなゲームって本当になかったの?
そもそもデモンズソウルが
フロムソフトウェアのキングスフィールドシリーズっていうPS1の頃のゲームを現代版にしたやつ
14625/09/08(月)13:57:47No.1351197050+
>今だにローグライトがわからない
>自動生成ダンジョンってことでいいの?
ランダム要素と周回要素があれば大体当てはまる
14725/09/08(月)13:57:58No.1351197085+
>ソウルライトじゃん…
ネフェイスト系だろ?
14825/09/08(月)13:57:58No.1351197087+
3Dの奴より斬月おじさん主人公のインティのが面白いんですけお…
14925/09/08(月)13:58:11No.1351197117+
>>ぶっちゃけ作った人がローグライトっていったらローグライトってくらいのふわふわした定義だから気にしなくていいよ
>そんなテクノの定義じゃないんだから
そうとしか良いようがないんだよローグ原理主義者よけのアバウトな差分なんだから
15025/09/08(月)13:58:11No.1351197120+
>>ライクライク
>ああ…エロいよな…
…なんて?
15125/09/08(月)13:58:16No.1351197145+
スマブラライク...
15225/09/08(月)13:58:17No.1351197153+
ローグライクって要は毎回ニューゲームで始まるようなゲームじゃないの
15325/09/08(月)13:58:20No.1351197161+
ソウルはそもそも要件が何だよって奴じゃん
洗い出してくと全然先駆者じゃないじゃん
15425/09/08(月)13:58:28No.1351197197+
キャッスルヴァニアって悪魔城なの!?
15525/09/08(月)13:58:29No.1351197202+
>要件全部満たしてないといけないなら何処まで行ってもソウルライトじゃん…
ライトってどういう意味?
パクリって言いたいの?
15625/09/08(月)13:58:33No.1351197217+
GBA版ドラキュラみたいのがやりたいんだろ?
15725/09/08(月)13:58:38No.1351197232+
オワタ系
15825/09/08(月)13:58:41No.1351197242+
ジャンル名なんて言ったもの勝ちなんだから
意味がフワフワしてて定義なんか無理なのが普通なのだ
15925/09/08(月)13:58:43No.1351197247+
最初から定義がない言葉の定義で争って何がしたいと言うのか
学会で決まったわけじゃないんだから線引きなんて無いよ
定義付けの難しさをなめるな
16025/09/08(月)13:58:44No.1351197250そうだねx2
>ジャンル名の定義論は無駄だ
>なにせタグ付けするやつがユーザーの目に止まるように適当にやってるから
ゼルダの伝説も何故かRPGって名乗ってた時代あったしな
あとポケモンも一般的なRPGじゃねーだろと散々言われてるのに2025年現在も自称RPGのまんま
16125/09/08(月)13:58:56No.1351197287+
ローグライクは装備が保管出来るけどライトは都度現地調達するみたいなイメージだったな
16225/09/08(月)13:59:14No.1351197357そうだねx1
>ソウルライクとかはデモンズソウル以前に似たようなゲームって本当になかったの?
ジャンル化ってゲームに限らず元祖であるかどうかじゃなく流行ったどうかが重要だよ
主人公たちが転生してくるのは昔からあったけど魔界転生のヒットでジャンル化したみたいな感じ
16325/09/08(月)13:59:20No.1351197380そうだねx2
極端な話メトロイドヴァニアって名称のゲームジャンルで特許取るぜとかしない限りはほっとかれると思う
16425/09/08(月)13:59:24No.1351197393+
スレスパに成長要素ある奴の呼び名は?
16525/09/08(月)13:59:32No.1351197408+
死んだら最初からになるシレンみたいな奴がローグライクで
死んだら最初からになるアクションとかRPGとかボードゲームとか
他諸々のジャンルのゲームがローグライトかと思ってた
16625/09/08(月)13:59:34No.1351197420そうだねx13
>>ジャンル名の定義論は無駄だ
>>なにせタグ付けするやつがユーザーの目に止まるように適当にやってるから
>ゼルダの伝説も何故かRPGって名乗ってた時代あったしな
>あとポケモンも一般的なRPGじゃねーだろと散々言われてるのに2025年現在も自称RPGのまんま
ポケモンは全然一般的なコマンドRPGじゃねえ?
16725/09/08(月)13:59:35No.1351197426そうだねx1
ロールのあるシューティングをヒーローシューターって言うの最近知った
ロールある系って言ってた
16825/09/08(月)13:59:42No.1351197450そうだねx3
>スレスパに成長要素ある奴の呼び名は?
スレスパライク
16925/09/08(月)13:59:43No.1351197452そうだねx5
>あとポケモンも一般的なRPGじゃねーだろと散々言われてるのに2025年現在も自称RPGのまんま
ポケモンはRPGだろ!?
17025/09/08(月)14:00:03No.1351197510そうだねx1
探索型ドラキュラはレベルアップして強くなるから
アクション下手でも雑魚狩りでなんとかなるのがいい
17125/09/08(月)14:00:03No.1351197511そうだねx7
不思議のダンジョン系探したい時にSlay the Spire出てきても違うそうじゃないってなるから
タグ検索の精度を上げたいんだっていうそもそもの論点を理解してもらえないとそらなんでもどうでもよくなるわな
17225/09/08(月)14:00:04No.1351197516+
>スレスパに成長要素ある奴の呼び名は?
ローグライト
17325/09/08(月)14:00:16No.1351197554そうだねx6
>焼肉ライク
つくづくいいネーミングだと感心する
17425/09/08(月)14:00:31No.1351197603+
横スクロールでよくない?
17525/09/08(月)14:00:33No.1351197611+
StSはもうStSライクでジャンル名になった感ある
17625/09/08(月)14:00:34No.1351197612+
>ソウルライクとかはデモンズソウル以前に似たようなゲームって本当になかったの?
3D探索アクションRPGはPS時代に沢山あったけど
難易度がクソ高いことで逆にゲーマーを熱中させた3D探索アクションRPGは無かった
難易度が高いとクソクソ言われた時代が長かったんで
このゲーム難しいよ!クリアしたら凄い!って評判が広まったことでジャンルになった
17725/09/08(月)14:00:40No.1351197635+
アドベンチャーゲーム好きだけど元ネタのアドベンチャーやった事も動画見たこともねぇわ
17825/09/08(月)14:00:42No.1351197641+
ヒーロー制とチャンピオン制の差が微妙にわからん
17925/09/08(月)14:00:50No.1351197659そうだねx1
>あとポケモンも一般的なRPGじゃねーだろと散々言われてるのに2025年現在も自称RPGのまんま
それいうならドラクエとFFも全然システム似てねえのに同じRPGだろ
18025/09/08(月)14:00:54No.1351197677+
>>焼肉ライク
>つくづくいいネーミングだと感心する
文句言えなくなるのずるいだろ
18125/09/08(月)14:00:55No.1351197682+
美少女ゲームの事をナンパゲーって言ってたよね?
18225/09/08(月)14:00:55No.1351197683+
>不思議のダンジョン系探したい時にSlay the Spire出てきても違うそうじゃないってなるから
>タグ検索の精度を上げたいんだっていうそもそもの論点を理解してもらえないとそらなんでもどうでもよくなるわな
Mystery Dungeon使いな
18325/09/08(月)14:01:09No.1351197720そうだねx7
>美少女ゲームの事をナンパゲーって言ってたよね?
ギャルゲーだろ?
18425/09/08(月)14:01:10No.1351197722そうだねx1
〇〇ライクはそのゲームやって〇〇を思い出すようなシステムしてればいいんじゃないの
18525/09/08(月)14:01:12No.1351197730+
>探索型ドラキュラはレベルアップして強くなるから
>アクション下手でも雑魚狩りでなんとかなるのがいい
そこでアクションの技量を求められるソウル要素をひとつまみ
18625/09/08(月)14:01:24No.1351197772そうだねx1
>横スクロールでよくない?
それだとベルトスクロールもステージクリア型アクションも入ってくるから
18725/09/08(月)14:01:27No.1351197792そうだねx1
シルヴァニアファミリー
18825/09/08(月)14:01:30No.1351197811+
IGAAAAAAAAAA
18925/09/08(月)14:01:32No.1351197819+
ローグライクはもうジャンルとして書いてあってもどんなゲームかわかんなくなって久しい
でもそれらをまとめる小分類は思い浮かばない
19025/09/08(月)14:01:34No.1351197826+
>ギャルゲーだろ?
ギャルをナンパするゲーム
19125/09/08(月)14:01:35No.1351197829+
>Elonaみたいなローグライクゲームやりてぇ
一緒にElinやるでおじゃる
19225/09/08(月)14:01:41No.1351197840+
ライトを軽いの意味で取ってうっすらローグっぽいものだと思ってる
19325/09/08(月)14:01:44No.1351197847+
JRPGというジャンルのわかるようなわからんような感じ
RPGの幅が大きすぎるともいう
19425/09/08(月)14:01:51No.1351197867+
>美少女ゲームの事をナンパゲーって言ってたよね?
昔近所のTSUTAYAでは「おなごがいっぱい出てくるゲーム」って括りだったぞ
19525/09/08(月)14:01:56No.1351197887そうだねx2
>ゼルダの伝説も何故かRPGって名乗ってた時代あったしな
>あとポケモンも一般的なRPGじゃねーだろと散々言われてるのに2025年現在も自称RPGのまんま
うるせえロールプレイすればなんでもRPGなんだよ
19625/09/08(月)14:02:15No.1351197949+
>>焼肉ライク
>つくづくいいネーミングだと感心する
ダブルミーニングだったのか
19725/09/08(月)14:02:17No.1351197954+
>>Elonaみたいなローグライクゲームやりてぇ
>一緒にElinやるでおじゃる
だいぶ違うからelona求めてやると面食らうやつ
19825/09/08(月)14:02:17No.1351197955そうだねx1
>スレスパライク
こういうターニングポイント出てきたらそこから分岐した方が便利な気がする…
19925/09/08(月)14:02:18No.1351197962+
ローグライクとハクスラはほぼ同じ
うるさい奴がいるだけ
20025/09/08(月)14:02:20No.1351197970+
>ライトを軽いの意味で取ってうっすらローグっぽいものだと思ってる
これで合ってると思うよ
20125/09/08(月)14:02:24No.1351197984そうだねx1
>不思議のダンジョン系探したい時にSlay the Spire出てきても違うそうじゃないってなるから
>タグ検索の精度を上げたいんだっていうそもそもの論点を理解してもらえないとそらなんでもどうでもよくなるわな
それはお前の勝手なジャンル分けだろ
20225/09/08(月)14:02:36No.1351198034そうだねx1
まあ…なんならキャッスルヴァニアもメトロイドライクではなかったものが急にメトロイドになったし…
なんならメトロイドにしても多分今のイメージのメトロイドになったのスーパーメトロイドからだし…
20325/09/08(月)14:02:45No.1351198059+
ローグライトは取捨選択が独特というか
拾ったら捨てられないかコスト要るイメージがちょっとある
20425/09/08(月)14:02:51No.1351198076+
>ハクスラって海外だと戦闘がゲーム体験の主軸ならハクスラになるからな
正確には剣劇アクションのことを指す
無双とかDMCとかニンジャガイデンとかあの辺全部H&S
日本だとDiabloあたりから使われ始めた言葉だから
Diabloみたいなゲームのことだけだと勘違いしてる人多いけど
20525/09/08(月)14:02:55No.1351198095そうだねx1
フォールアウトもRPGだからな
20625/09/08(月)14:02:56No.1351198098そうだねx2
ガリウスライク
20725/09/08(月)14:03:00No.1351198109そうだねx2
ローグライトは一般的には死んでもハードリセットがかからないよくらいのニュアンスだと思う
20825/09/08(月)14:03:12No.1351198145そうだねx5
>ゼルダの伝説も何故かRPGって名乗ってた時代あったしな
リンクとしてハイラルの地を駆けて冒険するとかまごうことなきRPGだし…
20925/09/08(月)14:03:25No.1351198206+
>JRPGというジャンルのわかるようなわからんような感じ
主人公に我があるのがJRPG、主人公に我がなくて好きなようにキャラメイクできる(D&D風)なのがCRPG
21025/09/08(月)14:03:28No.1351198209そうだねx1
シミュレーションゲームに没入シミュレーションのタグを付けるな~~~~!!!!
21125/09/08(月)14:03:36No.1351198230+
海外では悪魔城ドラキュラがキャッスルヴァニアと呼ばれてて
横スクアクションの傑作として知られてたけど
月下がこんなんキャッスルヴァニアじゃないメトロイドだろってのが揶揄されて
メトロイドヴァニアって呼ばれるようになった
21225/09/08(月)14:03:38No.1351198238+
ローグライトがライトだから簡単かっていうとむしろ難しいゲーム多いよな…
21325/09/08(月)14:03:38No.1351198242+
ローグライクに関しては実は割ときっちり要件決まってるからローグライトとか名乗ったほうが丸く収まる
ローグライク名乗ってる奴がちゃんと守ってるかは別の話
21425/09/08(月)14:03:43No.1351198262+
>ローグライトは一般的には死んでもハードリセットがかからないよくらいのニュアンスだと思う
ワンセッションで終わらないゲーム体験だけどワンセッションの重みが強いのがローグライク
21525/09/08(月)14:03:44No.1351198265+
システムがアクションだったら全部ハクスラでいいよ
ターン制で考える時間があるならローグライク
21625/09/08(月)14:03:51No.1351198287そうだねx1
ゼルダがなんでRPGじゃないかというとRPGってウィザードリィライクゲームなんだよね
だからアクションかシューティングみたいに駒を動かすアドベンチャーであるゼルダはRPGじゃない
21725/09/08(月)14:04:06No.1351198324+
ローグライク将棋を見た時に納得したのと同時に遠くまで来過ぎたなと思った
21825/09/08(月)14:04:15No.1351198350+
>難易度がクソ高いことで逆にゲーマーを熱中させた3D探索アクションRPGは無かった
>難易度が高いとクソクソ言われた時代が長かったんで
上下の文は繋がりなくね?
21925/09/08(月)14:04:20No.1351198369+
>海外では悪魔城ドラキュラがキャッスルヴァニアと呼ばれてて
>横スクアクションの傑作として知られてたけど
>月下がこんなんキャッスルヴァニアじゃないメトロイドだろってのが揶揄されて
>メトロイドヴァニアって呼ばれるようになった
なんかそれぽいけど微妙に偏ってそうな気配も
22025/09/08(月)14:04:24No.1351198387+
死ぬと経験値を落っことして後で取りに行ける
篝火みたいなやつを付けて進む
これがソウルライク要素です
22125/09/08(月)14:04:24No.1351198388そうだねx1
>探索型ドラキュラはレベルアップして強くなるから
>アクション下手でも雑魚狩りでなんとかなるのがいい
最近のメトロイドヴァニアはこれが全然無いよね
ひたすら敵の即死攻撃をパリィするかフレーム回避しろばっか
22225/09/08(月)14:04:31No.1351198412+
ターン制かどうかは関係ないよ
22325/09/08(月)14:04:38No.1351198440そうだねx3
>キャッスルヴァニアって悪魔城なの!?
現行機種で出てるキャッスルヴァニアアドバンスコレクションとドミナスコレクション見りゃわかるでしょ!?
22425/09/08(月)14:04:46No.1351198468+
ARPGというのがあって…
22525/09/08(月)14:04:50No.1351198478そうだねx1
>ローグライクに関しては実は割ときっちり要件決まってるからローグライトとか名乗ったほうが丸く収まる
>ローグライク名乗ってる奴がちゃんと守ってるかは別の話
伝統的ローグライクとかいうタグよ
22625/09/08(月)14:05:09No.1351198535+
クソムズ3D探索RPGというとダンジョンマスターが思い浮かぶ
俺はワンフロアも探索できなかった
22725/09/08(月)14:05:18No.1351198561そうだねx1
実のところスーパーメトロイドライクってのが文脈としてはあってるんだと思う
22825/09/08(月)14:05:26No.1351198584+
JRPGって元々は蔑称だったよね
22925/09/08(月)14:05:28No.1351198590+
ローグライトの定義の話はループするだけだからとりあえず桜井さんの動画で納得しとけばええ!
https://youtube.com/watch?v=4FZuw1euwSU [link]
23025/09/08(月)14:05:32No.1351198610+
ゾンビ
アポカリプス
サバイバル
アーリーアクセス
23125/09/08(月)14:05:44No.1351198648+
もうジャンル名は全部「(有名作品名)ライク」にしようぜ
スレスパはスレスパライクな!
23225/09/08(月)14:05:46No.1351198651そうだねx2
>ローグライトがライトだから簡単かっていうとむしろ難しいゲーム多いよな…
難易度が軽いって意味のライトじゃないからな…
23325/09/08(月)14:05:51No.1351198667そうだねx9
アーリーアクセスはジャンルじゃねえだろ!
23425/09/08(月)14:05:55No.1351198680+
>クソムズ3D探索RPGというとダンジョンマスターが思い浮かぶ
>俺はワンフロアも探索できなかった
先ずはリンゴを壁に投げて拾う作業をひたすらに繰り返し筋力を鍛える
敵はドアに挟む
23525/09/08(月)14:06:16No.1351198752そうだねx1
初期値じゃ絶対クリア出来ないスレスパ風嫌い!
23625/09/08(月)14:06:20No.1351198766+
>もうジャンル名は全部「(有名作品名)ライク」にしようぜ
>スレスパはスレスパライクな!
ときメモライクの新作欲しい
23725/09/08(月)14:06:21No.1351198769+
>フォールアウトもRPGだからな
この上なくロールプレイするゲームだし…
23825/09/08(月)14:06:23No.1351198778+
ゼルダはゼルダってジャンルだろ
23925/09/08(月)14:06:27No.1351198786そうだねx1
>ターン制かどうかは関係ないよ
でもヴァンサバとかターン制じゃなくしたら見た目はもうローグじゃなくてシューティングゲームだよなって
24025/09/08(月)14:06:35No.1351198811そうだねx3
ゼルダは一般的にアクションRPGジャンルだよ
・1プレイでは到底クリア出来ないボリュームでセーブ機能がある
・ライフがあってそのライフは育成や進行で増えていく
ゼルダのちょっと前に出たハイドライドがアクションRPGでは元祖のゲーム
24125/09/08(月)14:06:41No.1351198831+
>もうジャンル名は全部「(有名作品名)ライク」にしようぜ
>スレスパはスレスパライクな!
結構真面目にその流れはあるし買う方も売る方もわかりやすいからそれでいいと思うよ真面目に
24225/09/08(月)14:06:50No.1351198855+
>それだとベルトスクロールもステージクリア型アクションも入ってくるから
上下移動が大事なのか
あとステージクリアじゃなくオープン寄りのマップ?
24325/09/08(月)14:06:54No.1351198872+
横スクキャッスルヴァニア派とメトロイドヴァニア派で宗教戦争があったのは俺も覚えてるが
それによってメトロイドヴァニアという通称がついたかどうかは今となっては確認しようがない事だ…
24425/09/08(月)14:06:55No.1351198881+
>ゾンビ
>アポカリプス
>サバイバル
>アーリーアクセス
マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナみたいな響き
それはそうとMOBAってもっと言いジャンル名なかったんだろうか
24525/09/08(月)14:07:19No.1351198956+
やっぱくにおくんって割と特異点だと思うんだよなあ
元からあった要素言われたそうなんだけど
24625/09/08(月)14:07:20No.1351198959+
STG(固定画面)
STG(縦スクロール)
STG(横スクロール)
STG(弾幕系)
STG(3D)
STG(主観視点)
STG(オンライン対戦)
24725/09/08(月)14:07:22No.1351198965+
ゼルダは昔からアクションアドベンチャーと銘打ってなかったっけ
24825/09/08(月)14:07:36No.1351199000+
ロールプレイしないRPG多いしゲームジャンルが本質からずれることはよくある
24925/09/08(月)14:07:38No.1351199003+
◯◯に似てる!ってのが主観だからジャンルにするとなんでもありになるのは仕方ない
25025/09/08(月)14:07:44 ユーザーNo.1351199025+
>でもヴァンサバとかターン制じゃなくしたら見た目はもうローグじゃなくてシューティングゲームだよなって
よっしゃじゃあヴァンサバライクに弾幕STGのタグ付けてあげるぜ!
25125/09/08(月)14:07:49No.1351199038+
>ローグライクに関しては実は割ときっちり要件決まってる
ライク(っぽい)なのに要件決まってる訳ねえだろ
ただの独自解釈
25225/09/08(月)14:07:50No.1351199042+
IGAはシャドラビの対談で捕食がスティック押し込みなのに難色を示していてさすがだなと思った
25325/09/08(月)14:08:00No.1351199068+
恒久的強化要素と死んだらレベルリセットとランダム生成ダンジョンがあれば俺はある程度遊べてしまう気がする
25425/09/08(月)14:08:00No.1351199070+
ゼルダはどのゼルダかで全然違くわない?
25525/09/08(月)14:08:21No.1351199132そうだねx1
名前しか知らないんだけどIGAって製作現場総指揮と作品のプロデュースしてる人でいいの?
25625/09/08(月)14:08:41No.1351199198+
>それはそうとMOBAってもっと言いジャンル名なかったんだろうか
あったよ、元々のジャンル先駆者であるSC1のModであるAeon of Strifeにちなんで「ASSFAGGOTS」
Aeon of Strife Styled Fortress Assault Game Going On Two Sides
25725/09/08(月)14:08:43No.1351199204+
任天堂もわりと雰囲気感じ取って!なジャンル名乗るとこだから
公式は無視した方がいいことが結構ある気がする
25825/09/08(月)14:08:44 sNo.1351199208+
やはりメトロヴァニア呼びの歴史を知る語り部みたいな人は現れないか…
25925/09/08(月)14:08:45No.1351199211そうだねx4
>ゼルダはどのゼルダかで全然違くわない?
そういう細かい話してないんで…
26025/09/08(月)14:09:05No.1351199264+
死にゲーなだけだとソウル系って別に言いたくないけど
死んだ場所に経験値落として拾いに行けるとちょっと呼びたくなる
26125/09/08(月)14:09:10No.1351199281+
まずメトロイドが横ゼルダ呼ばわりされてたことがある…
最初のCMではアクション&迷路ゲーム
26225/09/08(月)14:09:11No.1351199282+
アーリーアクセスは完成させる気があるやつなのか
ずっと要素追加するからエンバグしちゃっても許してなやつなのかの2ジャンルにしろ
26325/09/08(月)14:09:11No.1351199284+
>ゼルダは昔からアクションアドベンチャーと銘打ってなかったっけ
まあとっくに確立されてたジャンルだったからな
26425/09/08(月)14:09:13No.1351199292+
>初期値じゃ絶対クリア出来ないスレスパ風嫌い!
周回で強くなれるのが重点なのが好きだな
逆にライトじゃないローグライクって強化要素少なくて…
26525/09/08(月)14:09:19No.1351199310そうだねx4
だって歴史も何も日本じゃ言われてなくて海外から来たジャンルだし
26625/09/08(月)14:09:32No.1351199344+
シューティングゲームって言えば縦か横のグラディウスみたいなものを連想するので
APEXみたいなのをシューティングって言われると凄い違和感がある
26725/09/08(月)14:09:36No.1351199354そうだねx2
メトロイドライク
あっこれプライムの方だ!!
26825/09/08(月)14:09:48No.1351199400+
ドラキュラ移植会社に異常横スクドラキュラ愛者がいるのは知ってる
26925/09/08(月)14:09:53No.1351199410+
redditで聞こう
27025/09/08(月)14:10:01No.1351199434そうだねx2
>>それはそうとMOBAってもっと言いジャンル名なかったんだろうか
>あったよ、元々のジャンル先駆者であるSC1のModであるAeon of Strifeにちなんで「ASSFAGGOTS」
>Aeon of Strife Styled Fortress Assault Game Going On Two Sides
略して4文字発音して2文字になるMOBAはいい略称だったんだな…
27125/09/08(月)14:10:07No.1351199452+
>やはりメトロヴァニア呼びの歴史を知る語り部みたいな人は現れないか…
ネットでの話だと当時の記録ことごとく消えてるから研究しようがねえんだ
27225/09/08(月)14:10:09No.1351199463+
書き込みをした人によって削除されました
27325/09/08(月)14:10:10No.1351199464+
>シューティングゲームって言えば縦か横のグラディウスみたいなものを連想するので
>APEXみたいなのをシューティングって言われると凄い違和感がある
今風のはシューターと呼ばれるとなんとなく区別つくかんじ
27425/09/08(月)14:10:20No.1351199497そうだねx1
なんかインディーズキャッスルヴァニア系はボスが基本めちゃくちゃムズイ!みたいな風潮あるけどあれホロウナイトらへんからなんだろうか
メトロイドと悪魔城も強いっちゃ強いけどあんな何度もリトライぐらいじゃなかった気がする
27525/09/08(月)14:10:24No.1351199507+
>redditで聞こう
4chanじゃなくて…?
27625/09/08(月)14:10:25No.1351199508+
メトロイドヴァニアじゃなくて月下ライク増えろ
27725/09/08(月)14:10:26No.1351199516+
ブレワイライクとかならわかる
27825/09/08(月)14:10:27No.1351199519+
それなりにゲームオタクだと思ってるけど流石に当時の海外コミュニティの呼称の返還まではわからん
AVGNにでもメールで聞いてみるかガハハ
27925/09/08(月)14:10:33No.1351199538+
>メトロイドライク
>あっこれプライムの方だ!!
DOOMじゃねーか!
28025/09/08(月)14:10:41No.1351199565+
>やはりメトロヴァニア呼びの歴史を知る語り部みたいな人は現れないか…
海外ではこう呼んでるらしいぜ!ぐらいで知ったから
向こうのゲーム事情にそれなり以上に詳しくないと厳しそうだ
28125/09/08(月)14:10:48No.1351199582+
>メトロイドヴァニアじゃなくて月下ライク増えろ
rabiribi
28225/09/08(月)14:10:55No.1351199604そうだねx2
>やはりメトロヴァニア呼びの歴史を知る語り部みたいな人は現れないか…
感覚的にはスレ「」と同じなんだけど提示できる死霊がないからなんとなくでしか言えねえ…
28325/09/08(月)14:10:57No.1351199607+
ライク誠
28425/09/08(月)14:11:01No.1351199620+
時岡ライクのゲームください
28525/09/08(月)14:11:04No.1351199631そうだねx2
>4chanじゃなくて…?
ここで真面目な質問聞くみたいなもんだぞ4chanって
28625/09/08(月)14:11:04No.1351199634+
ヴァンサバがシューティングと言われると…感覚は確かにそうかもしれん…
28725/09/08(月)14:11:10No.1351199657そうだねx1
日本で調べるよりかは海外の人に聞いた方がいいのはそうだと思う
28825/09/08(月)14:11:12No.1351199667そうだねx7
>メトロイドヴァニアじゃなくて月下ライク増えろ
ブラッドステインドは完璧な月下ライクだったからやっぱ生みの親は違うわってなる
28925/09/08(月)14:11:16No.1351199685そうだねx1
ADVジャンルはふわふわしすぎてレベル制が無い移動型探索ゲームみたいなものから選択式ノベルゲームまで変な広さ
29025/09/08(月)14:11:23No.1351199708そうだねx2
>だって歴史も何も日本じゃ言われてなくて海外から来たジャンルだし
べつに日本史か世界史かみたいな話はしてなくない?
29125/09/08(月)14:11:24No.1351199714+
じゃあRTAのなりたちから
29225/09/08(月)14:11:29No.1351199728そうだねx1
敵倒したら経験値入ってたまにレアな防具とか武器落ちるメトロイドヴァニアいいよね…
図鑑があるとなおよし
29325/09/08(月)14:11:50No.1351199781+
ツインスティックシューターとタワーディフェンスも近いときあるよね
29425/09/08(月)14:11:58No.1351199811+
てか海外のwikiにでもまとめてあるんじゃないの
29525/09/08(月)14:12:11No.1351199863+
むしろ悪魔城のボスは完璧な位置取りでハメ殺せ!がテンプレ化してたからな
29625/09/08(月)14:12:17No.1351199882+
>敵倒したら経験値入ってたまにレアな防具とか武器落ちるメトロイドヴァニアいいよね…
>図鑑があるとなおよし
こういうゲームを漁ろうとするとマジ少ない
29725/09/08(月)14:12:17No.1351199884+
…タワーディフェンスにシューター要素0じゃない?
29825/09/08(月)14:12:24No.1351199906+
>ここで真面目な質問聞くみたいなもんだぞ4chanって
つまりマジレスついてもこのスレみたく読みとばされて誰も知らないのか…って進むって事?
29925/09/08(月)14:12:26No.1351199910+
日本史世界史とかの話でもなく名称の発生があっちなのでその発生の歴史を知りたいならあっちで聞いた方が良いってだけだよ
30025/09/08(月)14:12:28No.1351199916そうだねx1
案外忠実なメトロイド風もヴァニア風も少ないジャンル
やんわりとレベル制だけどトレハン要素はなしみたいなのが主流
30125/09/08(月)14:12:36No.1351199933+
>まずメトロイドが横ゼルダ呼ばわりされてたことがある…
>最初のCMではアクション&迷路ゲーム
月下もメトロイドじゃなくてゼルダ意識して作ったって話だしな
30225/09/08(月)14:12:38No.1351199941+
>LAMULANA、洞窟物語、Shantae、Shadow Complexあたりで明確にメトロイドヴァニアって
>言われるようになったのは海外フォーラムよくみてたから記憶してる
まぁこれが一番近いだろ
時期的にも2007-2010年あたりだからタイムライン的にもあってる
30325/09/08(月)14:12:51No.1351199983+
>なんかインディーズキャッスルヴァニア系はボスが基本めちゃくちゃムズイ!みたいな風潮あるけどあれホロウナイトらへんからなんだろうか
>メトロイドと悪魔城も強いっちゃ強いけどあんな何度もリトライぐらいじゃなかった気がする
それもソウルがウケたから出来たことだな
30425/09/08(月)14:13:07No.1351200038+
中華料理の歴史知りたいのに日本人に質問してるようなもん
30525/09/08(月)14:13:09No.1351200050そうだねx1
DOOMライクってあまり言わないねあんなみんな真似してるのに
30625/09/08(月)14:13:16No.1351200076そうだねx1
>>ここで真面目な質問聞くみたいなもんだぞ4chanって
>つまりマジレスついてもこのスレみたく読みとばされて誰も知らないのか…って進むって事?
下手したらいきなりまさはるの流れになったり荒らされたりする
30725/09/08(月)14:13:49No.1351200181そうだねx1
>DOOMライクってあまり言わないねあんなみんな真似してるのに
FPSなんで…
30825/09/08(月)14:13:53No.1351200195+
センコロとかマゲリみたいなやつにジャンル名つけてくれ
30925/09/08(月)14:13:55No.1351200196+
俺もメトロヴァニアってずっと呼んでたらいつの間にかメロトイドヴァニアって表記になっててびっくりしたよ
個人的にはなんか言いづらい!
31025/09/08(月)14:13:55No.1351200198+
>それだとベルトスクロールもステージクリア型アクションも入ってくるから
探索型横スクロール!
31125/09/08(月)14:14:01No.1351200226+
ファンが言い出したスラングだからマジで当時の海外の掲示板のログとか漁るしかないと思うよ
31225/09/08(月)14:14:02No.1351200228+
>DOOMライクってあまり言わないねあんなみんな真似してるのに
DOOM QUAKE Duke ShadowWarriorあたり全部ひっくるめて
Boomer Shooterでジャンル確立してるから
31325/09/08(月)14:14:10No.1351200251そうだねx3
ソウルライクも言われ出して久しいけど
あれの構成要素って本家はまだしも真似して面白くなるものあんまないな…とはずっと思ってる
31425/09/08(月)14:14:16No.1351200273+
>なんかインディーズキャッスルヴァニア系はボスが基本めちゃくちゃムズイ!
大体ジャンル熟練者向けになってしまったかソウルライクのノリで…
しかし本家の一つの探索型ドラキュラが高評価だけど売り上げ右肩下がりで終わったのは本当にそういう時代だったな…
31525/09/08(月)14:14:22 sNo.1351200293+
>>やはりメトロヴァニア呼びの歴史を知る語り部みたいな人は現れないか…
>感覚的にはスレ「」 と同じなんだけど提示できる死霊がないからなんとなくでしか言えねえ…
同調してくれる人がいるってだけで
記憶違いじゃなさそうとわかるからありがたいけどね
31625/09/08(月)14:14:22No.1351200294+
>DOOMライクってあまり言わないねあんなみんな真似してるのに
ブーマーシューターだなそのジャンルは
31725/09/08(月)14:14:25No.1351200307そうだねx1
海外だとガリウスや月風魔伝やグーニーズ2のほうが速いだろ派も出てきそう
31825/09/08(月)14:14:26No.1351200309+
蔑称からの流れで生まれた当時見てたみたいな話しても
そんなの嘘だ信じる要素無いそれに荒れそうだしスルーみたいな結果一生分からない言い続けるアレ
31925/09/08(月)14:14:28No.1351200316+
海外でメトロイドヴァニアと呼ばれ始めたのを日本に輸入する時には(著作権に配慮して?)メトロヴァニアと呼ぶようになったって感じなのかなあ
32025/09/08(月)14:14:39No.1351200358+
タワーディフェンスは確か生まれた経緯が残ってるジャンル名なんだよな
32125/09/08(月)14:14:41No.1351200366+
>ゼルダがなんでRPGじゃないかというとRPGってウィザードリィライクゲームなんだよね
なんでたかだかおふざけコンピュータゲームがロールプレイングの代表みたいな顔して居座ってんだよ
32225/09/08(月)14:14:55No.1351200409+
FPSってジャンルはCatacomb3Dによって生み出されたけど流行らせたのはDOOMだよね
そういう意味ではFPSはすべてDOOMライクと言えなくもない
32325/09/08(月)14:15:00No.1351200429そうだねx1
>>DOOMライクってあまり言わないねあんなみんな真似してるのに
>DOOM QUAKE Duke ShadowWarriorあたり全部ひっくるめて
>Boomer Shooterでジャンル確立してるから
オールドスクールFPS!
大体意味は同じ!
32425/09/08(月)14:15:03No.1351200444+
>下手したらいきなりまさはるの流れになったり荒らされたりする
ここと全く一緒だな
32525/09/08(月)14:15:22No.1351200500+
メトロイドと月下って似てるようで全然違うよねって思ってる
具体的に言うとメトロイドは新たな力を手に入れたら最初の方に戻ってきて新しく探索したりするけど
月下にはそれが凄い少ないと言うかあんま以前のステージ探索しなくね?
仮に新たな道見つかってもHPMAXアップみたいなご褒美アイテムあるだけってイメージ
まぁめちゃくちゃイメージだけで言ってるけど
32625/09/08(月)14:15:23No.1351200502+
やったほうがいいですよHDOOMは
32725/09/08(月)14:15:38No.1351200543そうだねx1
メトロヴァニアで通じなくて変えたであろう理由は何となく分かる
日本ならそれでいいけど海外の人から見たら地下鉄か?ってなる略し力が弱そう
32825/09/08(月)14:15:42No.1351200558そうだねx1
地味に2Dマリオライクも多い気がするメトロイドヴァニア
まあマリオはちゃんと言うならプラットフォーム(足場)ゲームなんだろうけど
32925/09/08(月)14:15:43No.1351200563そうだねx1
たぶん配信とか動画とかでMetroidVaniaっていってるのを
一部日本人がヒアリング苦手でMetroVaniaって勘違いした説が個人的には濃厚だと思ってる
実際に口で言ってみれば似てるし
33025/09/08(月)14:15:56No.1351200599+
>ソウルライクも言われ出して久しいけど
>あれの構成要素って本家はまだしも真似して面白くなるものあんまないな…とはずっと思ってる
リトライが早い!
33125/09/08(月)14:16:01No.1351200622+
>ときメモライクの新作欲しい
シャインポスト
33225/09/08(月)14:16:02No.1351200626+
FPSもかつてはDOOMクローンと呼ばれている時期が長かった
33325/09/08(月)14:16:06No.1351200643+
メトロヴァニア呼び自体は覚えてるよ
Oriが出た頃はまだ生きてた気がする
10年前か
33425/09/08(月)14:16:11No.1351200663+
2つのゲームの要素が入ってるからローグライクみたいにこれが名称の発祥みたいなのも曖昧になってる感はある
33525/09/08(月)14:16:21No.1351200685+
>メトロヴァニアで通じなくて変えたであろう理由は何となく分かる
>日本ならそれでいいけど海外の人から見たら地下鉄か?ってなる略し力が弱そう
そろそろメトヴァライトに変える時期なんじゃないか
33625/09/08(月)14:16:27No.1351200707そうだねx1
>FPSもかつてはDOOMクローンと呼ばれている時期が長かった
でもこの時期のクローンはマジもんのクローンだから……
33725/09/08(月)14:16:34No.1351200726そうだねx4
>なんかインディーズキャッスルヴァニア系はボスが基本めちゃくちゃムズイ!みたいな風潮あるけどあれホロウナイトらへんからなんだろうか
>メトロイドと悪魔城も強いっちゃ強いけどあんな何度もリトライぐらいじゃなかった気がする
正直今のメトロイドヴァニアってメトロイドもキャッスルヴァニアも全く関係無くてほぼホロウナイトライクと言っても差し支えないと思う
33825/09/08(月)14:16:40No.1351200752+
権利的にはメトロヴァニアの方がいいんじゃね?
33925/09/08(月)14:16:40No.1351200754そうだねx3
>ソウルライクも言われ出して久しいけど
>あれの構成要素って本家はまだしも真似して面白くなるものあんまないな…とはずっと思ってる
リトライがめんどいのまで真似しなくていい…
34025/09/08(月)14:16:48No.1351200781+
>たぶん配信とか動画とかでMetroidVaniaっていってるのを
>一部日本人がヒアリング苦手でMetroVaniaって勘違いした説が個人的には濃厚だと思ってる
>実際に口で言ってみれば似てるし
掲示板文化からの流れだよ
34125/09/08(月)14:16:51No.1351200785そうだねx2
>ソウルライクも言われ出して久しいけど
>あれの構成要素って本家はまだしも真似して面白くなるものあんまないな…とはずっと思ってる
全てのソウルライクは本家の良さを再確認するだけのものだって外人の皮肉がひどい
34225/09/08(月)14:17:05No.1351200833そうだねx3
>>ゼルダがなんでRPGじゃないかというとRPGってウィザードリィライクゲームなんだよね
>なんでたかだかおふざけコンピュータゲームがロールプレイングの代表みたいな顔して居座ってんだよ
元々テーブルトークとかだよねえ
34325/09/08(月)14:17:16No.1351200864+
>権利的にはメトロヴァニアの方がいいんじゃね?
それはそう
34425/09/08(月)14:17:20No.1351200883+
>やはりメトロヴァニア呼びの歴史を知る語り部みたいな人は現れないか…
そもそも海外発祥のネーミングなんだから4chanとかで聞け
日本でそれ使ってた人は「メトロイドヴァニア」そのままだと長いから縮めてただけじゃないかな
少なくとも俺はその認識で見てた
34525/09/08(月)14:17:27No.1351200900+
>ソウルライクも言われ出して久しいけど
>あれの構成要素って本家はまだしも真似して面白くなるものあんまないな…とはずっと思ってる
それもあってか最近は本家の面倒な仕様は緩和してるの多いね
34625/09/08(月)14:17:37No.1351200928+
>正直今のメトロイドヴァニアってメトロイドもキャッスルヴァニアも全く関係無くてほぼホロウナイトライクと言っても差し支えないと思う
エンダーリリーはセーブポイントがベンチだったり8割ぐらいホロウナイト
34725/09/08(月)14:17:54No.1351200990+
>権利的にはメトロヴァニアの方がいいんじゃね?
ゼルダライクやソウルライクみたいにジャンル名として使われるくらいなら各社目鯨を立てないし結果メトロイドヴァニアでも問題ないんじゃないかな
34825/09/08(月)14:17:55No.1351200993+
>たぶん配信とか動画とかでMetroidVaniaっていってるのを
>一部日本人がヒアリング苦手でMetroVaniaって勘違いした説が個人的には濃厚だと思ってる
>実際に口で言ってみれば似てるし
英語圏でもmetrovania表記で書いてる人もいるしどうなんだろう
34925/09/08(月)14:18:02No.1351201013そうだねx2
高難易度に関しては結構エンダーマグノリアのスタッフが言ってた事がそうだね…となる
35025/09/08(月)14:18:05No.1351201025+
>>ソウルライクも言われ出して久しいけど
>>あれの構成要素って本家はまだしも真似して面白くなるものあんまないな…とはずっと思ってる
>全てのソウルライクは本家の良さを再確認するだけのものだって外人の皮肉がひどい
あんまゲームやってなさそうなミーハー客狙いでタグ詐欺してるんだから言われてもしょうがないが
35125/09/08(月)14:18:20No.1351201071+
探索アクションじゃだめなんだな
35225/09/08(月)14:18:27No.1351201092そうだねx1
>全てのソウルライクは本家の良さを再確認するだけのものだって外人の皮肉がひどい
スレスパにしろヴァンサバにしろ始祖ってそんなものよね
35325/09/08(月)14:18:28No.1351201094+
>Oriが出た頃はまだ生きてた気がする
>10年前か
Oriなんて最近のゲームだろ…!?まだ5年ぐらいのはず…
35425/09/08(月)14:18:30No.1351201104+
ベルトスクロールとメトロヴァニアは違うの?
35525/09/08(月)14:18:32No.1351201110+
>正直今のメトロイドヴァニアってメトロイドもキャッスルヴァニアも全く関係無くてほぼホロウナイトライクと言っても差し支えないと思う
ぶっちゃけあの2つにホロウナイトに感じるアスレチック感もボスの手応えも無いからな
35625/09/08(月)14:18:36No.1351201122+
メトロイドヴァニアとキャッスルヴァニアって何が違うの
35725/09/08(月)14:18:47No.1351201152+
ソウルライクはなんか画面の雰囲気込みで言われてるからな
雰囲気込みなのはライクの意味としてはむしろ正しいけどジャンルに使われてると混乱する…
35825/09/08(月)14:18:47No.1351201153+
>たぶん配信とか動画とかでMetroidVaniaっていってるのを
>一部日本人がヒアリング苦手でMetroVaniaって勘違いした説が個人的には濃厚だと思ってる
>実際に口で言ってみれば似てるし
metroは地下鉄という意味の方が強いから
省略すると変わっちゃうな
スレ「」が探してるワードが本当にあるとすれば日本発祥っぽく感じられる
ただライターがあまり考えず適当に書いてた可能性もあるけど
35925/09/08(月)14:18:50No.1351201160+
RPGは本来はロール(役割)を演じる(ロール)するゲームだから別にゼルダがRPGでもいいと思うよ
リンクっていう役割を演じるゲームなんだから
36025/09/08(月)14:18:53No.1351201173+
本家が毎年出るわけでもないし質の良いライクは大歓迎だ
P面白かったよ
36125/09/08(月)14:18:54No.1351201177+
カルマ値管理があるとだいぶTRPGに近付く気はする
36225/09/08(月)14:18:59No.1351201196そうだねx1
〇〇っぽいよねーと呼んでるだけのものに厳密さを求めてしまう人って生きづらそう
36325/09/08(月)14:19:00No.1351201204そうだねx10
>ベルトスクロールとメトロヴァニアは違うの?
それはもうジャンルが違うな…
36425/09/08(月)14:19:32No.1351201302そうだねx2
>ベルトスクロールとメトロヴァニアは違うの?
ラーメンとお好み焼きくらい違うよ
36525/09/08(月)14:19:44No.1351201349+
>探索アクションじゃだめなんだな
月風魔伝の3D面みたいなんでも成立しちゃうから横スクロールの探索要素ありアクションゲームってことではメトロイドヴァニアのがわかりやすいんでしょ
36625/09/08(月)14:19:48No.1351201370+
ロールのプレイに拘ると色んなゲームがRPGに飲み込まれる問題とかあるし…
36725/09/08(月)14:19:58No.1351201412+
>メトロイドヴァニアとキャッスルヴァニアって何が違うの
メトロイドヴァニアは月下以降
キャッスルヴァニアは月下以前
36825/09/08(月)14:19:59No.1351201418+
>RPGは本来はロール(役割)を演じる(ロール)するゲームだから別にゼルダがRPGでもいいと思うよ
>リンクっていう役割を演じるゲームなんだから
ごめん間違えた
役割(ロール)を演じる(プレイ)するゲームって書きたかったんだ
36925/09/08(月)14:20:00No.1351201419+
>ぶっちゃけあの2つにホロウナイトに感じるアスレチック感もボスの手応えも無いからな
待てよ月下はちゃんと本を誘導して急降下キックで図書館の主のところに行くのはみんなやってただろ
37025/09/08(月)14:20:01No.1351201422+
ベルトスクロールはファイナルファイトだよ
37125/09/08(月)14:20:02No.1351201425+
メタルのジャンル分けみたいで沼
37225/09/08(月)14:20:08No.1351201440+
RPGにはレベルがないといけないという意見を下地にすればゼルダはRPGじゃなくてセーブできるアクションで
レベルのあるハイドライドはRPGであるとは言える
37325/09/08(月)14:20:12No.1351201457+
月下当時の話として硬派なアクションシリーズをなんかお耽美なメトロイドっぽいのに変えやがった許せねえ!って理不尽なIGAアンチ的な流れがあってその中での蔑称として産まれたのがメトロイドヴァニアって単語だったと記憶している
いつのまにかジャンル呼称になってたけど
37425/09/08(月)14:20:15No.1351201464+
>メトロイドヴァニアとキャッスルヴァニアって何が違うの
キャッスルヴァニアは悪魔城ドラキュラ全部
メトロイドヴァニアは悪魔城ドラキュラ 月下の夜想曲~奪われた刻印 辺りのシリーズ
37525/09/08(月)14:20:18No.1351201468+
今のメトロイドヴァニアってとにかく高難度にしなきゃってジャンルだからもうやる気無くなったな
37625/09/08(月)14:20:23No.1351201486+
>〇〇っぽいよねーと呼んでるだけのものに厳密さを求めてしまう人って生きづらそう
貴様もローグライトとローグライクの違いで戦争する争いに巻き込んでやる
37725/09/08(月)14:20:37No.1351201524そうだねx1
Ai limitも良いソウルライクだぜ
明らかに操作感がダクソ3なのはどうにかならなかったのかなと思うけどな!
37825/09/08(月)14:20:39No.1351201535+
ホロウナイトはマップの繋がりが複雑で楽しい
シンプルに四角い部屋から上下左右に移動するレベルだともう物足りない…
37925/09/08(月)14:20:40No.1351201539+
ロックマンとかはまた別なのか
38025/09/08(月)14:20:42No.1351201544そうだねx1
>ベルトスクロールとメトロヴァニアは違うの?
ベルトスクロールはファイナルファイトみたいな奴だよ
メトロイドヴァニアはメトロイドとか悪魔城ドラキュラの探索型タイプでだんだん強くなってく奴だよ
なんでそれごっちゃになるんだよ
38125/09/08(月)14:20:45No.1351201553+
ブラスフェマスは正しくソウルライク2Dだと思ったよいろんな意味で
38225/09/08(月)14:20:53No.1351201581+
>ベルトスクロールとメトロヴァニアは違うの?
後戻りできる/できないをごちゃ混ぜにするのは蛮勇が過ぎる
38325/09/08(月)14:21:07No.1351201631+
RPGってジャンルもよくわかんないよね
全く感情移入できなかった時俺はRPGを遊んだと言えるんだろうか
38425/09/08(月)14:21:10No.1351201645そうだねx2
>今のメトロイドヴァニアってとにかく高難度にしなきゃってジャンルだからもうやる気無くなったな
今のじゃなくて昔からそうだよ
Steamのインディーはずっとそういうノリ
38525/09/08(月)14:21:11No.1351201650+
メトロヴァニアソウルライクって名乗っていくしか…
38625/09/08(月)14:21:18No.1351201679そうだねx2
>ソルトアンドサンクチュアリは正しくソウルライク2Dだと思ったよいろんな意味で
38725/09/08(月)14:21:18No.1351201682そうだねx3
悪魔城の話する時はステージ型と探索型って言い方してたな
38825/09/08(月)14:21:19No.1351201686+
>今のメトロイドヴァニアってとにかく高難度にしなきゃってジャンルだからもうやる気無くなったな
死にゲーは年1か2年に一回ぐらいでいいんだよな…
38925/09/08(月)14:21:23No.1351201702+
>ブラスフェマスは正しくソウルライク2Dだと思ったよいろんな意味で
世界観が本家よりえぐい!
39025/09/08(月)14:21:37No.1351201739+
死んだら経験値(お金)を回収可能な形で落とす+再挑戦前提の高難易度で再挑戦=ソウルライクだと思ってたけど
最近は「よく死ぬ」ってだけでソウルライクってジャンル分けされてるのをよく見る
39125/09/08(月)14:21:47No.1351201769+
>〇〇っぽいよねーと呼んでるだけのものに厳密さを求めてしまう人って生きづらそう
一生懸命描いたイラストを◯◯さんっぽいって言われた悲しい…ってお気持ち表明しなきゃ
39225/09/08(月)14:21:52No.1351201788+
>ロックマンとかはまた別なのか
あれはステージクリア型だからまた別だねぇ
39325/09/08(月)14:21:53No.1351201790+
>メトロヴァニアソウルライクって名乗っていくしか…
ホロウナイトだこれ
39425/09/08(月)14:21:55No.1351201796+
steamは難易度を上げすぎては戻って来る寄せては返す波だよ
39525/09/08(月)14:21:56No.1351201800+
>探索アクションじゃだめなんだな
探索アクションで悪いとは全然言わないけどメトロイドヴァニアって言ってくれると特に2Dで探してる俺みたいなのの食いつきが良い
39625/09/08(月)14:22:00No.1351201812+
このあたりの始祖はそれこそ大魔司教ガリウムなりメトロイドなんだけど
完璧にジャンル名として定着するあたり任天堂は強かったな
39725/09/08(月)14:22:06No.1351201841+
MSX版の初代グラディウスなんて公式がロールプレイング・シューティングを謡ってたぞ
39825/09/08(月)14:22:09No.1351201856+
>月下当時の話として硬派なアクションシリーズをなんかお耽美なメトロイドっぽいのに変えやがった許せねえ!って理不尽なIGAアンチ的な流れがあってその中での蔑称として産まれたのがメトロイドヴァニアって単語だったと記憶している
>いつのまにかジャンル呼称になってたけど
海外の方?
39925/09/08(月)14:22:10No.1351201859+
>今のじゃなくて昔からそうだよ
>Steamのインディーはずっとそういうノリ
キャッスルヴァニアはアクション下手な俺でもレベル上げればクリア出来たよ
40025/09/08(月)14:22:15No.1351201873+
じゃあ特に隠しとかなくて実質的に前のエリアに戻る必要のないメトロイドヴァニアはメトロイドヴァニアと呼んで良いんでしょうか
40125/09/08(月)14:22:23No.1351201897+
>ロックマンとかはまた別なのか
ステージクリア型アクションはメトロイドヴァニアとは言われないね
普通の2Dアクション枠
40225/09/08(月)14:22:35No.1351201940+
>今のメトロイドヴァニアってとにかく高難度にしなきゃってジャンルだからもうやる気無くなったな
エンダーマグノリアは難しいけどクリアは全然出来る難易度な感じでめちゃくちゃ良かったよ
40325/09/08(月)14:22:44No.1351201963+
>ロックマンとかはまた別なのか
あれは純然たるマルチスクロールアクションだろう
40425/09/08(月)14:22:45No.1351201965そうだねx2
アトランチスの謎はメトロイドヴァニア
40525/09/08(月)14:22:46No.1351201969+
>日本ならそれでいいけど海外の人から見たら地下鉄か?ってなる略し力が弱そう
ROGUE LIGHT DECK BUILDER(照明の調子が悪い場所で机を作るゲーム)思い出した
40625/09/08(月)14:23:08No.1351202050そうだねx5
>月下当時の話として硬派なアクションシリーズをなんかお耽美なメトロイドっぽいのに変えやがった許せねえ!って理不尽なIGAアンチ的な流れがあってその中での蔑称として産まれたのがメトロイドヴァニアって単語だったと記憶している
>いつのまにかジャンル呼称になってたけど
海外の呼称が定着した形なんてあなたが記憶混濁してるか勘違いしてるだけですね…
40725/09/08(月)14:23:13No.1351202063+
メトロイドといえばプライムから入った自分からすると未だに違和感がある
40825/09/08(月)14:23:14No.1351202066そうだねx1
>最近は「よく死ぬ」ってだけでソウルライクってジャンル分けされてるのをよく見る
死にゲー2Dアクションはソウルとはまた別の文脈あるよね
40925/09/08(月)14:23:15No.1351202072+
ローグライクも完全リスタート派と違う違う気持ち引き継ぎでいいんだよ派とか分かれるんだろうか
41025/09/08(月)14:23:27No.1351202112+
>>日本ならそれでいいけど海外の人から見たら地下鉄か?ってなる略し力が弱そう
>ROGUE LIGHT DECK BUILDER(照明の調子が悪い場所で机を作るゲーム)思い出した
ホラーに出来るな…
41125/09/08(月)14:23:34No.1351202134+
ロックマンでもZXとZXAは属するかな
41225/09/08(月)14:23:36No.1351202139+
月下自体は神トラ意識で作られたんだよな
41325/09/08(月)14:23:39No.1351202153そうだねx4
拘りマンには二つは似てない似てない言われるけど
序盤に今は通れないよ!てとこ見せびらかして能力解放と共に探索範囲広げてくんだから
充分括れる類似性だと思う
41425/09/08(月)14:23:41No.1351202161+
>死んだら経験値(お金)を回収可能な形で落とす+再挑戦前提の高難易度で再挑戦=ソウルライクだと思ってたけど
>最近は「よく死ぬ」ってだけでソウルライクってジャンル分けされてるのをよく見る
だってもっと先にローグライクにそういうシステムあるの結構あったじゃん?
41525/09/08(月)14:23:44No.1351202172+
>>月下当時の話として硬派なアクションシリーズをなんかお耽美なメトロイドっぽいのに変えやがった許せねえ!って理不尽なIGAアンチ的な流れがあってその中での蔑称として産まれたのがメトロイドヴァニアって単語だったと記憶している
>>いつのまにかジャンル呼称になってたけど
>海外の方?
後半は分からないけど前半の探索型アンチがいたのは本当にそうだよ
俺もその一派だったけどx68000が名作で年代記はホモンがーとか言いながら蒼月やギャビリンスを楽しんでしまってた
41625/09/08(月)14:23:46No.1351202187+
もともとメトロイドっぽいキャッスルヴァニアって呼んだんだろうからメトロイドっていうよりはほぼ悪魔城なんだよな…
41725/09/08(月)14:23:50No.1351202201+
>>月下当時の話として硬派なアクションシリーズをなんかお耽美なメトロイドっぽいのに変えやがった許せねえ!って理不尽なIGAアンチ的な流れがあってその中での蔑称として産まれたのがメトロイドヴァニアって単語だったと記憶している
>>いつのまにかジャンル呼称になってたけど
>海外の呼称が定着した形なんてあなたが記憶混濁してるか勘違いしてるだけですね…
それが海外の話ってスレで何度も出てるけどスルーされ続けてるね
41825/09/08(月)14:23:52No.1351202209+
ホロウナイトをソウルライクって言われると違くて…ってなるソウルライク愛者
41925/09/08(月)14:24:00No.1351202235+
道中でドロップしたしょっぱい回復アイテムを連打しながらボス戦やれるメトロイドヴァニアほとんどない
42025/09/08(月)14:24:04No.1351202248+
>あんまゲームやってなさそうなミーハー客狙いでタグ詐欺してるんだから言われてもしょうがないが
あんまゲームやってなさそうなミーハーはソウルなんてやらない
42125/09/08(月)14:24:12No.1351202272+
>>最近は「よく死ぬ」ってだけでソウルライクってジャンル分けされてるのをよく見る
>死にゲー2Dアクションはソウルとはまた別の文脈あるよね
死にゲー2Dでもオワタ式とかアイワナ系みたいな系列はあるよね
42225/09/08(月)14:24:26No.1351202304+
ゲームの要素としてはメトロイド系の装備解放型でヴァニア要素あるゲームなんてほとんどなくない?
42325/09/08(月)14:24:31No.1351202317+
>ロックマンとかはまた別なのか
ZXあたりになるとメトロイドヴァニアに寄るけど基本はステージ毎に分断されてて探索要素はそこまでクローズアップされないからね
42425/09/08(月)14:24:34No.1351202325+
マップを右往左往して戻ってくるようなゲームじゃないと今やメトロイドヴァニアとは言えないな
一本道で進んでいくだけならリトルナイトメアと同じでただの横スクロールアクションじゃん
42525/09/08(月)14:24:43No.1351202371そうだねx1
>>>日本ならそれでいいけど海外の人から見たら地下鉄か?ってなる略し力が弱そう
>>ROGUE LIGHT DECK BUILDER(照明の調子が悪い場所で机を作るゲーム)思い出した
>ホラーに出来るな…
机じゃなくてウッドデッキじゃなかったか
42625/09/08(月)14:24:45No.1351202376+
なんとなくああいうのだなって分かるけど詰めていくと人によって定義が変わるもん!無理だよ!
42725/09/08(月)14:24:46No.1351202381+
難易度に関しては割といい塩梅な気はしてる
傾向としては難しいものが多いけどアクション下手でもクリアできるくらいの作品もコンスタントに出てはいるから
42825/09/08(月)14:25:00No.1351202455+
>頭脳戦艦ガルなんて公式がRPGを謡ってたぞ
42925/09/08(月)14:25:06No.1351202482+
クラシックローグよりもさらに原点に近いとローグヴァリアントになる
43025/09/08(月)14:25:13No.1351202511そうだねx1
>ホロウナイトをソウルライクって言われると違くて…ってなるソウルライク愛者
あそこまでソウルライクに寄せたゲームも少ないと思うが
43125/09/08(月)14:25:22No.1351202549+
>カルマ値管理があるとだいぶTRPGに近付く気はする
それも結局一部のクトゥルフTROGに近いってだけだよ
43225/09/08(月)14:25:24No.1351202556+
タグ詐欺っていうのがまず間違いでsteamのタグはユーザーが好き勝手弄れるんです…
43325/09/08(月)14:25:35No.1351202600そうだねx2
>ゲームの要素としてはメトロイド系の装備解放型でヴァニア要素あるゲームなんてほとんどなくない?
むしろメトロイド要素のが薄いと思う
ヴァニア系の移動技が標準だもん
43425/09/08(月)14:25:39No.1351202612そうだねx1
>バンダイなんて公式にRPGの商標を取ってたぞ
43525/09/08(月)14:25:40No.1351202619+
やはりドラキュラII 呪いの封印が英語版のみでも誰も気にしないのである!
音楽聴いたらアレなの!?って絶対言われるのに
43625/09/08(月)14:25:41No.1351202622そうだねx3
ソウルライクのタグはついてると正直警戒するだけっていうか…
43725/09/08(月)14:25:48No.1351202659+
>なんとなくああいうのだなって分かるけど詰めていくと人によって定義が変わるもん!無理だよ!
全く同じゲームなんて無いしだいたいこんな感じだよってのが伝わればいいんだよな
43825/09/08(月)14:25:54No.1351202681そうだねx1
俺が思うのはネフェイスト系もっと出てくれ
43925/09/08(月)14:25:59No.1351202700+
当時キッズとして触れた時はスゲー今度のドラキュラはゼルダ系なんだ!って思ってた
メトロイドやってなかったからだけど
44025/09/08(月)14:26:00No.1351202705+
>ゲームの要素としてはメトロイド系の装備解放型でヴァニア要素あるゲームなんてほとんどなくない?
シャンティとか?
44125/09/08(月)14:26:01No.1351202709+
オープンワールドもなんか…
範囲がガバガバな気がする…
箱庭ゲーとオープンワールドの境目とかゆるゆる
44225/09/08(月)14:26:04No.1351202719+
ホロウナイトご難しくてクリア出来なかった時点このジャンルはもうやる事無くなったな
44325/09/08(月)14:26:06No.1351202728+
>海外の方?
んにゃ日本の壺とかの話
なんでヴァニアかというと悪魔城ってタイトルを世界ウケ狙って英題のキャッスルヴァニアに統一しようみたいな商業的判断も揶揄の対象だったからだと思う
でも俺もリアルタイムじゃなくてDS三作ぐらいの頃に過去ログ読んでふーんそうなんだって思ってただけだから自信はあまりない
44425/09/08(月)14:26:12No.1351202748+
>ROGUE LIGHT DECK BUILDER(照明の調子が悪い場所で机を作るゲーム)思い出した
これか
https://store.steampowered.com/app/3149370/ROGUE_LIGHT_DECK_BUILDER/ [link]
44525/09/08(月)14:26:26No.1351202801+
プレイ感とジャンルはまた別の話だよね
そこをメトロイドやキャッスルヴァニアに寄せてると感じることあんまり無いし
44625/09/08(月)14:26:26No.1351202804+
だってホロウナイトレベル上がらないし武器防具ないじゃん…!
44725/09/08(月)14:26:32No.1351202831そうだねx1
ソウルライクのデスペナって他で稼げばいいやってなるから正直いらん要素だと思ってる
44825/09/08(月)14:26:34No.1351202839そうだねx4
横スクロール探索アクション
でいいじゃんねとはいつも思ってる
44925/09/08(月)14:26:39No.1351202854+
当たり外れはあるけどそこまで激ムズじゃないのもあるからな
ラブライブのヨハネのやつとかはロックマンぐらいのボスの難しさはあるけど全然初心者でもクリアできる範囲
45025/09/08(月)14:26:46No.1351202881+
>ゲームの要素としてはメトロイド系の装備解放型でヴァニア要素あるゲームなんてほとんどなくない?
Rabiribi、洞窟物語、シャンティ
45125/09/08(月)14:26:47No.1351202886+
>ソウルライクのタグはついてると正直警戒するだけっていうか…
(ワンミスで死ぬひたすら理不尽な死にゲー)
45225/09/08(月)14:26:48No.1351202896+
>俺が思うのはネフェイスト系もっと出てくれ
steamにもネフェイスト系ってあるの?
45325/09/08(月)14:26:58No.1351202929+
PSstoreのゲーム説明でメトロイドヴァニアって普通に書いてあったりするよね
45425/09/08(月)14:27:04No.1351202952そうだねx1
>タグ詐欺っていうのがまず間違いでsteamのタグはユーザーが好き勝手弄れるんです…
雑に使われる精神的恐怖!
45525/09/08(月)14:27:05No.1351202955+
別にこれだ!っての決めたいわけじゃなくてゲームのジャンルで知識バトルしてイチャつきたいだけなんだ!わかってくれ!
45625/09/08(月)14:27:14No.1351202995+
>steamにもネフェイスト系ってあるの?
現状はFanastasis有料版ぐらい
45725/09/08(月)14:27:18No.1351203009+
>箱庭ゲーとオープンワールドの境目とかゆるゆる
箱庭ゲーはクラフト系のことじゃないの?
45825/09/08(月)14:27:22No.1351203026そうだねx1
>ラブライブのヨハネのやつとかはロックマンぐらいのボスの難しさはあるけど全然初心者でもクリアできる範囲
あれめちゃめちゃ評価高いけど
それはそれとしてラブライブis何…?って人が大半で凄いヘンテコな面白い現象起きてると思う
45925/09/08(月)14:27:30No.1351203058+
>ホロウナイトご難しくてクリア出来なかった時点このジャンルはもうやる事無くなったな
代表作ではあるけど難しい方だよホロウナイト
エンダーリリーズとかもっと簡単なヨハネらへんからやると良いよ
46025/09/08(月)14:27:30No.1351203059+
>俺が思うのはネフェイスト系もっと出てくれ
コマンドバトルでないことを除けばそれが大体ダクソなんじゃないかなあ
特に隠し扉だらけのダクソ2
46125/09/08(月)14:27:32No.1351203066+
なんちゃらライクって呼ばれてるもの他でもなんかあったかなぁ…
46225/09/08(月)14:27:42No.1351203103+
>ソウルライクのデスペナって他で稼げばいいやってなるから正直いらん要素だと思ってる
個人的には設定や世界観に強く紐づいてる場合に欲しい要素だと思ってる
そうじゃないゲームの方がずっと多いけど…
46325/09/08(月)14:27:43No.1351203107+
>>steamにもネフェイスト系ってあるの?
>現状はFanastasis有料版ぐらい
そっか…好きだから興味あったんだが…
46425/09/08(月)14:27:45No.1351203115+
>あそこまでソウルライクに寄せたゲームも少ないと思うが
厳密にソウルライクって言ったら3Dゲーの方がまず出てくるんじゃないか
46525/09/08(月)14:27:45No.1351203117+
どうして肝心な移動アビリティを与えない段階で一本道を終わらせるのですかどうして…
46625/09/08(月)14:27:50No.1351203136そうだねx3
>当たり外れはあるけどそこまで激ムズじゃないのもあるからな
>ラブライブのヨハネのやつとかはロックマンぐらいのボスの難しさはあるけど全然初心者でもクリアできる範囲
こういう全然難しくないって言ってるのが本当に難しくない事一度も無かった
46725/09/08(月)14:27:50No.1351203138+
>横スクロール探索アクション
>でいいじゃんねとはいつも思ってる
リン冒ライク
46825/09/08(月)14:27:59No.1351203176+
>当たり外れはあるけどそこまで激ムズじゃないのもあるからな
>ラブライブのヨハネのやつとかはロックマンぐらいのボスの難しさはあるけど全然初心者でもクリアできる範囲
インティがあれはわざと簡単にしてるでしょ
46925/09/08(月)14:28:03No.1351203190+
>>箱庭ゲーとオープンワールドの境目とかゆるゆる
>箱庭ゲーはクラフト系のことじゃないの?
Minecraftはオープンワールドでありクラフト系だ
47025/09/08(月)14:28:09No.1351203226+
>だってホロウナイトレベル上がらないし武器防具ないじゃん…!
それくらいなら本家でSEKIROがあるんだよね
47125/09/08(月)14:28:19No.1351203256そうだねx1
>なんちゃらライクって呼ばれてるもの他でもなんかあったかなぁ…
ヴァンサバライク
47225/09/08(月)14:28:28No.1351203290+
>こういう全然難しくないって言ってるのが本当に難しくない事一度も無かった
フロムゲープレイヤーの悪口か?
47325/09/08(月)14:28:36No.1351203314+
>>当たり外れはあるけどそこまで激ムズじゃないのもあるからな
>>ラブライブのヨハネのやつとかはロックマンぐらいのボスの難しさはあるけど全然初心者でもクリアできる範囲
>こういう全然難しくないって言ってるのが本当に難しくない事一度も無かった
全然怖くない
全然難しくない(アクション)
全然難しくない(STG)
47425/09/08(月)14:28:37No.1351203318+
ホロウナイトはDLC難しくて投げちゃった…
47525/09/08(月)14:28:40No.1351203330+
>横スクロール探索アクション
>でいいじゃんねとはいつも思ってる
まあメトロイドヴァニアって呼称で困ることも特にないし…
47625/09/08(月)14:28:42No.1351203334+
先日出たシャドウラビリンスがいい感じのメトロイドパックヴァニアだった
47725/09/08(月)14:28:45No.1351203344そうだねx1
>こういう全然難しくないって言ってるのが本当に難しくない事一度も無かった
全然難しいなんて言ってないどころかロックマンぐらいって言ってるのでなんか曲解してるよ
47825/09/08(月)14:28:45No.1351203349+
もしかしてホロウナイトはSEKIROライクなんじゃないか?
47925/09/08(月)14:28:47No.1351203354+
>それくらいなら本家でSEKIROがあるんだよね
sekiroはソウルライクじゃねえだろ
48025/09/08(月)14:28:47No.1351203356+
>やはりドラキュラII 呪いの封印が英語版のみでも誰も気にしないのである!
>音楽聴いたらアレなの!?って絶対言われるのに

日本版でも出てたろ
ソシテセンリツノヨルガオトズレタだぞ
48125/09/08(月)14:28:54No.1351203385+
>なんちゃらライクって呼ばれてるもの他でもなんかあったかなぁ…
ローグライク
ウィズライク
ソウルライク
ヴァンサバライク
48225/09/08(月)14:29:10No.1351203441+
4chanはふたばライクだけど
壺ライクと思ってるならまだよくてアノンがーとかしか知らん人居る
48325/09/08(月)14:29:22No.1351203486+
>ラブライブのヨハネのやつとか
(どのゲームのことだ?)
48425/09/08(月)14:29:25No.1351203500+
近年のジャン名ルは〇〇ライクが多いよね
わかりやすくて良いと思う
48525/09/08(月)14:29:26No.1351203504+
エンダーリリィズも一部のボスはちゃんと難しかったな
結構リトライした記憶がある
48625/09/08(月)14:29:28No.1351203507+
>もしかしてホロウナイトはSEKIROライクなんじゃないか?
そっちはナインソール
48725/09/08(月)14:29:30No.1351203517+
>なんちゃらライクって呼ばれてるもの他でもなんかあったかなぁ…
言われてはないけど格ゲーってほぼほぼストツーライク/バーチャライクだよねって
そこから外れると格ゲーじゃない扱い
48825/09/08(月)14:29:41No.1351203562そうだねx2
月下からナインソールまで大体遊んでるけど武器が複数あったりランダムドロップが豊富なゲームって本家以外ほぼないんだよね
作り込むのが大変だから当然なんだけどソーマ君みたいな収集要素がまた欲しい
48925/09/08(月)14:29:42No.1351203567+
拠点でワープしたり回復したりレベル上げしたりとかは色んなゲームであるしなぁ
49025/09/08(月)14:29:45No.1351203578+
最近は宇宙探索ゲームが充実してきたがあれは最終的に誰が冠を勝ち取るのだろう
49125/09/08(月)14:29:46No.1351203582+
>sekiroはソウルライクじゃねえだろ
今や死にゲーは総じてソウルライクでもある
49225/09/08(月)14:29:51No.1351203608+
ロックマンを投げた俺は横スクロールアクション全般できる気がしない
49325/09/08(月)14:29:59No.1351203627+
>>ラブライブのヨハネのやつとか
>(どのゲームのことだ?)
メトロイドヴァニアの話なのでダンジョンのやつだね
49425/09/08(月)14:30:06No.1351203657+
メトロイドにはRPG要素がないのでこれもまた月下型とは違うし
月下そのものもメトロイドヴァニアのような高難度性もなく敵とドロップをかき集めればクリアできるカジュアルなゲームなので
メトロイドヴァニアは今やどちらにも寄ってない
49525/09/08(月)14:30:07No.1351203667+
>>なんちゃらライクって呼ばれてるもの他でもなんかあったかなぁ…
>言われてはないけど格ゲーってほぼほぼストツーライク/バーチャライクだよねって
>そこから外れると格ゲーじゃない扱い
ブシドーブレードがもっと売れてたらなぁ
49625/09/08(月)14:30:08No.1351203669そうだねx2
単純にメトロイドヴァニアって言いづらくない?ってずっと思ってる
49725/09/08(月)14:30:08No.1351203670+
>?
>日本版でも出てたろ
>ソシテセンリツノヨルガオトズレタだぞ
一行目に?って全く詳しくないのにレスしちゃうネタなの?
5mmじゃないの?
49825/09/08(月)14:30:19No.1351203723+
カップヌードルはおやつライクなのでご飯ではない
49925/09/08(月)14:30:27No.1351203759+
ただの高難易度ゲーをソウルライク呼びするのもにょる
それなら死にゲーとかでいいじゃん
50025/09/08(月)14:30:37No.1351203804+
月下の要素で一番拾われてないのは武器防具だよね
もっと着せ替えできる美少女メトロイドヴァニアとかさあ!あっていいと思うの!
50125/09/08(月)14:30:43No.1351203827+
>ロックマンを投げた俺は横スクロールアクション全般できる気がしない
穴で即死するゲームは別の難易度があるから
特に無敵時間のない1
50225/09/08(月)14:30:50No.1351203848+
>今や死にゲーは総じてソウルライクでもある
じゃあCupheadもソウルライク…ってこと!?
50325/09/08(月)14:30:52No.1351203856+
>>>箱庭ゲーとオープンワールドの境目とかゆるゆる
>>箱庭ゲーはクラフト系のことじゃないの?
>Minecraftはオープンワールドでありクラフト系だ
別にそれは相反するものでもないが元のレスは
「箱庭ゲーとオープンワールドが混同される」って話だからズレてるよ
50425/09/08(月)14:30:52No.1351203859+
>横スクロール探索アクション
>でいいじゃんねとはいつも思ってる
アストリブラはまさにこんな感じだったなあ
50525/09/08(月)14:31:00No.1351203881+
大元の月下が超ヌルゲーなのになんでこんなに高難易度流行ってるのかたまに不思議に思う
50625/09/08(月)14:31:04No.1351203900+
>月下からナインソールまで大体遊んでるけど武器が複数あったりランダムドロップが豊富なゲームって本家以外ほぼないんだよね
>作り込むのが大変だから当然なんだけどソーマ君みたいな収集要素がまた欲しい
ランダムドロップはマジであんまり見たことないな
順にレシピ解放されて素材集めてクラフトがよく見る
50725/09/08(月)14:31:09No.1351203921+
〇〇ライクと言われてても完コピなんてほぼ無いから作品増えるとどんどん〇〇ライクの範囲が広がっていく
そして定義論したがる人達が出てきて荒れるのだ
50825/09/08(月)14:31:14No.1351203945+
>>今や死にゲーは総じてソウルライクでもある
>じゃあCupheadもソウルライク…ってこと!?
多分そう部分的にそう
50925/09/08(月)14:31:19No.1351203972+
>なんちゃらライクって呼ばれてるもの他でもなんかあったかなぁ…
焼肉ライク
51025/09/08(月)14:31:20No.1351203975+
塩1はこれ以上ないくらいソウルライクでメトロイドヴァニアだったと思うんだ
そこは真似なくてもいいってとこまでソウルライクだった…穴とかクソモブとか…
51125/09/08(月)14:31:21No.1351203981そうだねx1
ステージ選択型の作品でもヴァニア系と呼ばれることあるよね
51225/09/08(月)14:31:24No.1351203992+
>先日出たシャドウラビリンスがいい感じのメトロイドパックヴァニアだった
インタビュー見たらシルクソングの難度真似したのかぁ…とか変な納得はあったな
ちゃんとライクにはなってるからいいゲームだったけどね
51325/09/08(月)14:31:24No.1351203997そうだねx5
ジャンルとしてのメトロイドヴァニアに難易度の要件はなくない?
あくまで探索スタイルだろこれ
51425/09/08(月)14:31:27No.1351204008+
>単純にメトロイドヴァニアって言いづらくない?ってずっと思ってる
成立過程がそもそも口語ではなく文字なので
51525/09/08(月)14:31:41No.1351204051+
>>ラブライブのヨハネのやつとか
>(どのゲームのことだ?)
メトロイドヴァニアって言ってるんだからこっちのヨハネでしょ…
https://store.steampowered.com/app/2404370/ [link]
51625/09/08(月)14:31:42No.1351204056+
まあ一つのゲームのジャンルを一つに縛る必要は無いから
51725/09/08(月)14:31:45No.1351204068そうだねx1
>中華料理の歴史知りたいのに日本人に質問してるようなもん
陳建民に聞かなくちゃ…
51825/09/08(月)14:31:45No.1351204069+
ソウルライクは
?ソウルシリーズオマージュのアクションゲーム
?フロムが出してるファンタジーアクションゲーム
で二つの意味がある印象がある
51925/09/08(月)14:31:46No.1351204074そうだねx2
>月下の要素で一番拾われてないのは武器防具だよね
>もっと着せ替えできる美少女メトロイドヴァニアとかさあ!あっていいと思うの!
ミリアムさんのことも美少女だと言え…
52025/09/08(月)14:31:50No.1351204096+
実装石出てくる韓国のメトロイドヴァニアはソウルライクってついてた気がする
体力低くて簡単に死ぬし
52125/09/08(月)14:31:50No.1351204097+
というかそれこそメトロイドヴァニアに分けて良いかはわからんがスレ画のブラッドステインドとかもあるしね
52225/09/08(月)14:32:00No.1351204130+
>ただの高難易度ゲーをソウルライク呼びするのもにょる
>それなら死にゲーとかでいいじゃん
死にゲーを評価する流れになったゲームの始まり(大昔の高難易度ゲーになっていったPCゲームの再発見ではあるが)がソウルシリーズだから死にゲー≒ソウルライクであると言える
52325/09/08(月)14:32:07No.1351204151そうだねx1
>じゃあCupheadもソウルライク…ってこと!?
2Dプラットフォーマー
52425/09/08(月)14:32:15No.1351204184+
>大元の月下が超ヌルゲーなのになんでこんなに高難易度流行ってるのかたまに不思議に思う
ソウルシリーズが人気あるから
難しい方が配信需要高いから
52525/09/08(月)14:32:24No.1351204220+
シャンティちゃんは3が特にメトロイド式かもしれない
成長要素はあってもレベル性ではないみたいな
52625/09/08(月)14:32:25No.1351204226+
>〇〇ライクと言われてても完コピなんてほぼ無いから作品増えるとどんどん〇〇ライクの範囲が広がっていく
というか完コピはパクりになるからな…
52725/09/08(月)14:32:26No.1351204235+
>ミリアムさんのことも美少女だと言え…
少女に見えねえ
少女なんだけど
52825/09/08(月)14:32:27No.1351204238そうだねx3
>大元の月下が超ヌルゲーなのになんでこんなに高難易度流行ってるのかたまに不思議に思う
これたまに言われるけどそこまで簡単ではないと思うぞ
簡単にする方法はあるけどそれを知らないと結構難しい
52925/09/08(月)14:32:40No.1351204289+
>じゃあCupheadもソウルライク…ってこと!?
パリィある
青い球を撃つ(純魔)
ドラゴンが出る
間違いなくソウルライクですね
53025/09/08(月)14:32:40No.1351204290+
色々あるのにPUBGライクって言わないのか?
53125/09/08(月)14:32:47No.1351204318+
ディアブロライクとか大昔からあるし
始祖の頭+ライクみたいなもんじゃないの
53225/09/08(月)14:33:06No.1351204393+
こうしてジャンルの拡大解釈していくことでジャンル分けの意味がなくなってまた細かいジャンルが無限に出来ていくということが良くわかるな!
53325/09/08(月)14:33:07No.1351204397+
探索型悪魔城くらいドロップが豊富で似たようなゲームというと実はダークソウルあたりになってくる
2Dソウルライクとかいうジャンルを見ると先祖帰りに近い
53425/09/08(月)14:33:08No.1351204401+
ミリアムさんなんか走り方勇ましいんだもの
53525/09/08(月)14:33:10No.1351204407+
タルコフライクって言われたりもするしね
53625/09/08(月)14:33:13No.1351204414+
今どんな話してる?
53725/09/08(月)14:33:19No.1351204436+
>色々あるのにPUBGライクって言わないのか?
バトルロワイヤルだし
53825/09/08(月)14:33:22No.1351204448そうだねx1
>色々あるのにPUBGライクって言わないのか?
バトロワ
53925/09/08(月)14:33:24No.1351204453+
>簡単にする方法はあるけどそれを知らないと結構難しい
キッズの頃は逆さ城で死にまくったわ
敵の火力上がりすぎ!
54025/09/08(月)14:33:28No.1351204472+
数年前に出た皮剥きエルフのもメトロイドヴァニアとして面白かったな
初期ロードスキャラ大集合なのも正義だった
54125/09/08(月)14:33:30No.1351204481+
>言われてはないけど格ゲーってほぼほぼストツーライク/バーチャライクだよねって
ジャンルってそもそもそういうもんだろ!?
54225/09/08(月)14:33:32No.1351204488+
>じゃあCupheadもソウルライク…ってこと!?
カップヘッドはタイプとしてはホロウナイトのボス戦と同じく死にゲーなんでまあ一緒
54325/09/08(月)14:33:34No.1351204497+
>難しい方が配信需要高いから
確かに波乱やポカが多い方が撮れ高あるのか…
54425/09/08(月)14:33:40No.1351204519+
ミリアムさんは美少女っていうか…芸人?
54525/09/08(月)14:33:45No.1351204548+
>>箱庭ゲーとオープンワールドの境目とかゆるゆる
>箱庭ゲーはクラフト系のことじゃないの?
まだオープンワールドって語が定着する前の時代だとGTA3とかが巨大な箱庭で自由に遊ぶゲームみたいに呼ばれてた
54625/09/08(月)14:33:55No.1351204584+
>色々あるのにPUBGライクって言わないのか?
それは大元の大元の日本の大ヒット小説バトルロワイヤルから取ってバトロワって言われる事が多いと思う
54725/09/08(月)14:33:57No.1351204596+
>色々あるのにPUBGライクって言わないのか?
更に元ネタのバトルロワイアルってわかりやすい名前があるのでそっち使う
54825/09/08(月)14:34:00No.1351204603+
>最近は宇宙探索ゲームが充実してきたがあれは最終的に誰が冠を勝ち取るのだろう
スタートレックというゲームがホストコンピュータ全盛期にあってね…
54925/09/08(月)14:34:06No.1351204636+
>難しい方が配信需要高いから
ダークソウル系も武器とソウル集めれば簡単になってくので似たようなRPGだと思うのだが何故か縛り始める人がいる
55025/09/08(月)14:34:10No.1351204650+
ソウルライクは3Dアクションなら何でもソウルライクって言われ始めててインタビューで開発者が体力バーがあって回避があればなんでもソウルライクって言ってくる…っていうくらいには適当に使われてる
55125/09/08(月)14:34:11No.1351204657+
>色々あるのにPUBGライクって言わないのか?
バトロワ系
55225/09/08(月)14:34:16No.1351204675+
>「箱庭ゲーとオープンワールドが混同される」って話だからズレてるよ
マリオ64はオープンワールドなのか箱庭ゲーなのか…
55325/09/08(月)14:34:17No.1351204682+
>ミリアムさんは美少女っていうか…芸人?
美人だよ…?
55425/09/08(月)14:34:25No.1351204711+
>>じゃあCupheadもソウルライク…ってこと!?
>カップヘッドはタイプとしてはホロウナイトのボス戦と同じく死にゲーなんでまあ一緒
魔界村ライクとは言われない悲しみよ
まあいいかあんな死んだシリーズ
55525/09/08(月)14:34:25No.1351204713+
>ミリアムさんのことも美少女だと言え…
挙げるか迷ったけど装備品で着せ替えするタイプじゃないからさ…
55625/09/08(月)14:34:32No.1351204734+
ソウルライクってどの部分なんだ?
エスト枠?
55725/09/08(月)14:34:35No.1351204749+
バトルロイヤルじゃなくてロワイヤルなんだね
実際そっちが元ネタなんだろうけど
55825/09/08(月)14:34:43No.1351204774+
ジャンル定義は議論しても面白くならないからやめようや…
55925/09/08(月)14:34:45No.1351204782+
そもそも別に高難易度ばっかでもない
56025/09/08(月)14:34:59No.1351204842+
>挙げるか迷ったけど装備品で着せ替えするタイプじゃないからさ…
するだろ!!!!着せ替え!!!!!
美少女かどうかわからないからあまり強くは言えなかったけど!!!!!!
56125/09/08(月)14:35:06No.1351204874+
カービィライクとかマリオライクって言わないよね
56225/09/08(月)14:35:08No.1351204878+
>〇〇ライクと言われてても完コピなんてほぼ無いから作品増えるとどんどん〇〇ライクの範囲が広がっていく
>そして定義論したがる人達が出てきて荒れるのだ
メタルのジャンル分けみたいなもんか
56325/09/08(月)14:35:12No.1351204893+
>ジャンルとしてのメトロイドヴァニアに難易度の要件はなくない?
>あくまで探索スタイルだろこれ
のはずなんだが出るゲー出るゲームやたら難易度が高い
56425/09/08(月)14:35:16No.1351204905+
>ソウルライクってどの部分なんだ?
>エスト枠?
ソウルこと死ぬとその場に落とす通貨システムやたき火セーブの有無じゃない?
56525/09/08(月)14:35:18No.1351204915そうだねx2
>>「箱庭ゲーとオープンワールドが混同される」って話だからズレてるよ
>マリオ64はオープンワールドなのか箱庭ゲーなのか…
オープンワールド要素が何もねえ!
56625/09/08(月)14:35:19No.1351204917+
日本ならバトロワ系だけど海外圏だと何で呼ばれるんだ?
56725/09/08(月)14:35:19No.1351204919+
板野サーカス系
56825/09/08(月)14:35:20No.1351204921そうだねx1
>ジャンル定義は議論しても面白くならないからやめようや…
たのちい!
56925/09/08(月)14:35:23No.1351204926+
ソウルライクって言っとけばセーブの近くは殺す気でいいみたいな感じがして嫌い
57025/09/08(月)14:35:24No.1351204932そうだねx1
>ジャンル定義は議論しても面白くならないからやめようや…
みんな不毛であるというのは分かっててぐだぐだ管巻いてると思うから…
57125/09/08(月)14:35:24No.1351204933+
>挙げるか迷ったけど装備品で着せ替えするタイプじゃないからさ…
一応着せ替えはできるだろ!
装備の見た目だけ変える事できないからちょっと課金見た目装備は鍛えないと使えないけど
57225/09/08(月)14:35:27No.1351204945+
>数年前に出た皮剥きエルフのもメトロイドヴァニアとして面白かったな
>初期ロードスキャラ大集合なのも正義だった
皮剥きエルフってディードだったの…!?
57325/09/08(月)14:35:31No.1351204956+
パリィがあってボスが強いゲームは全部ソウルライクだよ
本当は俺はデモンズの盾でボスの強い範囲攻撃をガードして耐えられる斬新な感じこそが感心した点なんだがもう盾なんてみんな使ってくれねえ!
57425/09/08(月)14:35:36No.1351204982+
オープンワールドっていつ頃から出回った単語なんだろう
57525/09/08(月)14:35:40No.1351204998+
おいひい…❤️
57625/09/08(月)14:35:44No.1351205016+
>カービィライクとかマリオライクって言わないよね
分類するほどフォロワーが増えたら呼ばれるんじゃね
57725/09/08(月)14:35:46No.1351205024+
>カービィライクとかマリオライクって言わないよね
プラットフォームゲームってジャンルだからね
57825/09/08(月)14:35:47No.1351205026+
>ソウルライクってどの部分なんだ?
暗い世界観で死んだら経験値とか金を落としたりして難易度高いとソウルライクって感じがする
57925/09/08(月)14:35:48No.1351205036+
最近だとインタビューで開発者が「これはソウルライクではないです…」って答えてるゲームちらほら見かける
58025/09/08(月)14:35:52No.1351205051+
>ジャンル定義は議論しても面白くならないからやめようや…
ガチ議論はともかく雑談なら500レス以上わりと平和におしゃべり出来るぐらい面白いよ
58125/09/08(月)14:35:57No.1351205069+
月下はランダム要素を考えずに明らかに簡単になるタイミングがあるとしたらシールドロッドが手に入る闘技場だけど
闘技場自体が結構難しいエリア
58225/09/08(月)14:36:07No.1351205109そうだねx3
>魔界村ライクとは言われない悲しみよ
>まあいいかあんな死んだシリーズ
魔界村とは全然違うだろ…
58325/09/08(月)14:36:10No.1351205120+
>カービィライクとかマリオライクって言わないよね
あいつらはアクションにしては特殊能力が無法寄りだぞ
58425/09/08(月)14:36:11No.1351205124+
>ソウルライクってどの部分なんだ?
>エスト枠?
もう独り歩きし始めてるんでなんでもソウルライクということにされてる
58525/09/08(月)14:36:17No.1351205148+
>パリィがあってボスが強いゲームは全部ソウルライクだよ
>本当は俺はデモンズの盾でボスの強い範囲攻撃をガードして耐えられる斬新な感じこそが感心した点なんだがもう盾なんてみんな使ってくれねえ!
ナイトレインでつよつよ盾に回帰してるぞ
58625/09/08(月)14:36:18No.1351205152そうだねx1
>>マリオ64はオープンワールドなのか箱庭ゲーなのか…
>オープンワールド要素が何もねえ!
いやオープンワールドではあるだろ
58725/09/08(月)14:36:19No.1351205160+
ミリアムさんはなんか見た目が強い
リリィちゃんとかフィジカルは凄いけど見た目は美少女みたいな感が薄い
58825/09/08(月)14:36:23No.1351205176+
開発者的には人気ジャンルタグで巡回してるユーザーに訴求できるから要素薄くても安易にメトロイドヴァニアとか付ける
58925/09/08(月)14:36:26No.1351205185+
>カービィライクとかマリオライクって言わないよね
プラットフォームゲームって名前があるしあとあんま作品数がないこのジャンル
59025/09/08(月)14:36:31No.1351205218+
フォロワーとライクもまたちょっと違うのか
59125/09/08(月)14:36:34No.1351205230+
主人公が美少女で着せ替え出来るってくくりだとブラッドステインドくらいしか知らないな…
59225/09/08(月)14:36:39No.1351205244+
>魔界村ライクとは言われない悲しみよ
>まあいいかあんな死んだシリーズ
魔界村はジャンプ中に左右動けないし被ダメで吹っ飛んじゃうあの挙動が好きじゃないから…
59325/09/08(月)14:36:42No.1351205256+
>カービィライクとかマリオライクって言わないよね
他の類似作品が本家を除いて悉く死んだからね
59425/09/08(月)14:36:44No.1351205261+
>ソウルライクってどの部分なんだ?
>エスト枠?
既存のRPGと比べるとデスペナを話に組み込むのと
一定まで何度でも使える回復アイテム(エスト)と独特のステ振りが特徴的
59525/09/08(月)14:36:51No.1351205290そうだねx5
ソウルライクはなんていうか最早暗くて難しいゲームみたいな感じで使われてる
59625/09/08(月)14:36:52No.1351205291そうだねx1
ワンダと巨像は箱庭かオープンワールドかってプレイ当時は考えた
59725/09/08(月)14:37:02No.1351205331+
>スタートレックというゲームがホストコンピュータ全盛期にあってね…
宇宙探索にスタートレックを出されると色んな意味でぐうの音も出ない
59825/09/08(月)14:37:03No.1351205341+
ソウルライクの要件って死にゲーじゃなくてパリィと篝火と死んだらソウル落とすのとか色々要素複合じゃないの?
59925/09/08(月)14:37:10No.1351205362+
>日本ならバトロワ系だけど海外圏だと何で呼ばれるんだ?
PUBGの開発者がバトルロワイアルから着想得たって言ってるし海外でも名前知られてるかんな
60025/09/08(月)14:37:17No.1351205390+
ちゃんとステータス振りとか武器防具のあるソウルライクマジで少ない…
60125/09/08(月)14:37:19No.1351205400+
ドラクエフエフとかファイナルタートルズとかスパロボエムブレムとか出てこないんですか
60225/09/08(月)14:37:19No.1351205404+
個人的にはエスト瓶方式の回復システムがあればソウルライク
60325/09/08(月)14:37:20No.1351205407+
>主人公が美少女で
うーん?
>着せ替え出来るってくくりだとブラッドステインドくらいしか知らないな…
一応めっちゃ薄いけどエンダーシリーズは出来るっちゃ出来る
60425/09/08(月)14:37:21No.1351205413+
2Dプラットフォーマーはいくら難しくしてもいいとされている
インディーならともかくマリオ自体も結構おかしくない?って時がある
60525/09/08(月)14:37:23No.1351205415+
ミリアムさんはもうちょっとシャノアくらいの薄幸さを出して
60625/09/08(月)14:37:28No.1351205434+
明るい美少女ディアブロライク増えてくれ
60725/09/08(月)14:37:32No.1351205445そうだねx4
パリィは別にソウルの要素じゃねぇと思う
60825/09/08(月)14:37:50No.1351205511+
>日本ならバトロワ系だけど海外圏だと何で呼ばれるんだ?
同じ
battle royale video game
inspired by the Japanese film Battle Royale (2000),
って表記付けられてる程度に海外でも認知されてる
なんで?って思うかもしれんけど知られてる
60925/09/08(月)14:37:50No.1351205513+
>ソウルライクは3Dアクションなら何でもソウルライクって言われ始めててインタビューで開発者が体力バーがあって回避があればなんでもソウルライクって言ってくる…っていうくらいには適当に使われてる
???「バーチャはソウルライク」
61025/09/08(月)14:37:52No.1351205524+
>最近だとインタビューで開発者が「これはソウルライクではないです…」って答えてるゲームちらほら見かける
みんな身構えちゃう…みたいなのあるのかな
61125/09/08(月)14:37:52No.1351205526+
フォロワージャンルとかまじめにやると戦争になるからふわっとしたままでいいんだ
61225/09/08(月)14:37:59No.1351205549そうだねx1
>ソウルライクの要件って死にゲーじゃなくてパリィと篝火と死んだらソウル落とすのとか色々要素複合じゃないの?
最早3Dアクションで体力バーとスタミナバーがあったらソウルライクくらいまで来てる
あたまおかしくなりそう
61325/09/08(月)14:38:01No.1351205558+
>ソウルライクの要件って死にゲーじゃなくてパリィと篝火と死んだらソウル落とすのとか色々要素複合じゃないの?
今そういう要素なくても3Dアクションでボス戦でHPバーがグーっと出てきたらソウルライク判定くらってる
61425/09/08(月)14:38:01No.1351205562+
>ソウルライクの要件って死にゲーじゃなくてパリィと篝火と死んだらソウル落とすのとか色々要素複合じゃないの?
だったかもしれないけどもうだいぶ前からよく死ぬってだけでソウルライク言い出すユーザーが出始めたんで…
61525/09/08(月)14:38:04No.1351205575+
魔界村はこの前帰ってきたろ…帰ってきてまたすぐどっか行っちゃったけど元の製作者が関わってたから良い出来だった…
61625/09/08(月)14:38:07No.1351205592+
まったく興味ないジャンルだったけど
ブラッドステインドやホロウナイトやエンダーリリーズやフリプで名作触れる機会があって手を出すようになったよ
エンダーマグノリアと九日ナインソールは自分で買った
61725/09/08(月)14:38:09No.1351205604+
面クリア型といいとこ取りした刻印もいいよね
61825/09/08(月)14:38:13No.1351205616+
ボスとの再戦が楽なのでボスの難易度はいくら上げてもいい
これがフロムがデモンズ→ダークソウル→とシリーズ続けてきて進化させたソウルライクの拠り所の1つ
61925/09/08(月)14:38:15No.1351205626+
>2Dプラットフォーマーはいくら難しくしてもいいとされている
>インディーならともかくマリオ自体も結構おかしくない?って時がある
2Dのころ1マス開けた足場をダッシュで安定して抜けるのができなかった
62025/09/08(月)14:38:27No.1351205668そうだねx2
>>>マリオ64はオープンワールドなのか箱庭ゲーなのか…
>>オープンワールド要素が何もねえ!
>いやオープンワールドではあるだろ
マップ移動するたびにロード入って空間ワープするゲームではないですよってところから生まれたオープンワールドに中指立てて何したいの
62125/09/08(月)14:38:27No.1351205672+
Steamのはジャンルというよりタグとして使われてるんだからちょっと要素有れば付ければええ!
62225/09/08(月)14:38:30No.1351205677そうだねx1
>最早3Dアクションで体力バーとスタミナバーがあったらソウルライクくらいまで来てる
>あたまおかしくなりそう
モンハンはソウルライク!
62325/09/08(月)14:38:37No.1351205709+
>>日本ならバトロワ系だけど海外圏だと何で呼ばれるんだ?
>PUBGの開発者がバトルロワイアルから着想得たって言ってるし海外でも名前知られてるかんな
世界の北野がトラーーーーイ!!って言うシーンみんな見てるのかな…
62425/09/08(月)14:38:38No.1351205717+
>日本ならバトロワ系だけど海外圏だと何で呼ばれるんだ?
バトルロワイアル
映画のもなった日本のあれが元ネタ
62525/09/08(月)14:38:44No.1351205745+
>ちゃんとステータス振りとか武器防具のあるソウルライクマジで少ない…
ステ振りはバランス調整が悪いハズレがあるのが怖くて…
62625/09/08(月)14:38:45No.1351205751そうだねx1
探索悪魔城とソウルを比べてみるとRPGとしてのゲーム性の違いを如実に感じる
まあまずステージの敵が復活するタイミングも違う
62725/09/08(月)14:38:56No.1351205797+
>いやオープンワールドではあるだろ
これがオープンワールドじゃなかったらブレワイとかもオープンワールドでは気がする
62825/09/08(月)14:38:59No.1351205815+
>>日本ならバトロワ系だけど海外圏だと何で呼ばれるんだ?
>PUBGの開発者がバトルロワイアルから着想得たって言ってるし海外でも名前知られてるかんな
>同じ
>battle royale video game
>inspired by the Japanese film Battle Royale (2000),
>って表記付けられてる程度に海外でも認知されてる
>なんで?って思うかもしれんけど知られてる
へぇ~!すげーなバトロワ!
62925/09/08(月)14:39:01No.1351205821+
>ソウルライクの要件って死にゲーじゃなくてパリィと篝火と死んだらソウル落とすのとか色々要素複合じゃないの?
フロムキッズがソウルライクだと言ったものがソウルライク
63025/09/08(月)14:39:03No.1351205825+
>フォロワージャンルとかまじめにやると戦争になるからふわっとしたままでいいんだ
実際に戦争仕掛けられてじゃあ別の名前にするよ…って後発ゲームが折れたのがローグライクとローグライトだ
分類無駄にめんどくさくなったし自称古参ゲーマーの話なんて聞かない方が良い例だな!
63125/09/08(月)14:39:03No.1351205829+
>オープンワールドっていつ頃から出回った単語なんだろう
たけしの挑戦状
63225/09/08(月)14:39:04No.1351205830+
steamだとソウルライクってタグをつけるかどうかで売り上げ変わるみたいな話があったな
63325/09/08(月)14:39:14No.1351205859+
>みんな身構えちゃう…みたいなのあるのかな
後「またダークソウルのコピペゲーだろ?」みたいな決めつけ的なのに反論したい気持ちもあると思う
63425/09/08(月)14:39:15No.1351205862+
最近だとシルクソングはもうメトロイドライクだよねあれ
63525/09/08(月)14:39:16No.1351205866+
○○ライクの中でもソウルライクはかなりフワフワしたイメージでタグが付けられてる感がある
63625/09/08(月)14:39:17No.1351205868そうだねx2
とにかくブラッドステインドは素晴らしかったよ
本人がキックスターターで募集してしっかりやり通してしかも面白かったのは初めて見たよ
63725/09/08(月)14:39:20No.1351205878+
俺はアクション下手だからアーサーはパンツ姿の印象のがずっと強い
63825/09/08(月)14:39:21No.1351205883+
>面クリア型といいとこ取りした刻印もいいよね
選手入城シーン本当に好き
63925/09/08(月)14:39:28No.1351205908+
>たのちい!
正直不毛なのをわかった上で俺の中ではこう!って話すの大好き
64025/09/08(月)14:39:33No.1351205929+
名作メトロイドヴァニアは名作と言われるだけあって面白い
良い作品と言われてたハンターxはボスがそれに比べるとちょっと上手く出来てなくてキレ散らかしたけどまだインディーでは上澄みなんだよな…
64125/09/08(月)14:39:33No.1351205930+
>パリィは別にソウルの要素じゃねぇと思う
パリィかローリング無敵時間のどっちかは欲しいじゃんね
64225/09/08(月)14:39:35No.1351205937+
>ボスとの再戦が楽なのでボスの難易度はいくら上げてもいい
>これがフロムがデモンズ→ダークソウル→とシリーズ続けてきて進化させたソウルライクの拠り所の1つ
フロムはちゃんとだんだん再戦楽になってるから偉いよ…
たまに初心に戻るけど
64325/09/08(月)14:39:40No.1351205957+
>モンハンはソウルライク!
これねぇ冗談で言ってるかと思ったら最近マジで言う人が多いんだよな…
ナイトレインとかな
64425/09/08(月)14:39:43No.1351205967+
>面クリア型といいとこ取りした刻印もいいよね
髪かきあげるのエロいよね
何もなくても上押しちゃう
64525/09/08(月)14:39:52No.1351205996+
>最早3Dアクションで体力バーとスタミナバーがあったらソウルライクくらいまで来てる
モンハンはソウル…?
64625/09/08(月)14:39:59No.1351206019そうだねx1
オブリビオンだって家だのダンジョンだの入る時には普通にロードあるしな
64725/09/08(月)14:40:12No.1351206069そうだねx1
問題は本流のソウルとソウルライク好きなタイプの人は余計な味付けとか別ジャンルじゃなくてダークソウルのコピペゲーを求めているということ
64825/09/08(月)14:40:13No.1351206070そうだねx2
>フロムキッズがソウルライクだと言ったものがソウルライク
冗談抜きでそこらじゅうでこのタグ付いてるからそんなこと言ってる方が馬鹿だよ
64925/09/08(月)14:40:14No.1351206073+
>モンハンはソウル…?
真面目に言ってる人はちらほらいる
65025/09/08(月)14:40:20No.1351206096+
エロ同人ゲーム界隈なら奴隷少女ライクという言葉を作っていいんじゃないかと思う
65125/09/08(月)14:40:21No.1351206100+
>>>>マリオ64はオープンワールドなのか箱庭ゲーなのか…
>>>オープンワールド要素が何もねえ!
>>いやオープンワールドではあるだろ
>マップ移動するたびにロード入って空間ワープするゲームではないですよってところから生まれたオープンワールドに中指立てて何したいの
それはオープンフィールドであってオープンワールドではないだろ
TESもFalloutも外れちまう
65225/09/08(月)14:40:27No.1351206121そうだねx2
>最近だとシルクソングはもうメトロイドライクだよねあれ
いっそのことホロウナイトライクでいいよあんなの
メトロイドはもう少し親切だと思う
65325/09/08(月)14:40:31No.1351206134そうだねx2
ワープ装置とは別のショートカット開通がいっぱいあるとメトロイド寄りになるけど
こっちまで再現してるゲームはほぼ無い
65425/09/08(月)14:40:41No.1351206160+
シャノアはグロブスだから…
65525/09/08(月)14:40:46No.1351206175そうだねx3
>ミリアムさんはもうちょっとシャノアくらいの薄幸さを出して
シャードの影響で角まで生えてしまったんだな…
外せんのかよ…
65625/09/08(月)14:40:56No.1351206209+
原点に触れてみるか…てスクロールアクション時代の悪魔城やると嘘ぉ難しい!!てなる
65725/09/08(月)14:40:57No.1351206210そうだねx1
>>最早3Dアクションで体力バーとスタミナバーがあったらソウルライクくらいまで来てる
>モンハンはソウル…?
冗談じゃなく言う層がちらほら出て流石に違うやろされてたよ
65825/09/08(月)14:41:00No.1351206218そうだねx1
バトロワは原作の時点でゲームシステムが完成してるからな
エリアが狭まってくのが秀逸
65925/09/08(月)14:41:08No.1351206249+
ゲーム分野も長くなってきてリリース順序とか把握できてないみたいな人は出てきてもおかしくはないんだよな…
それでも調べりゃ一発で出るだろというのはあるが
66025/09/08(月)14:41:15No.1351206286+
メトロイドを名乗るならシーケンスブレイク要素は欲しいよね
66125/09/08(月)14:41:19No.1351206300+
>モンハンはソウル…?
元々すんごい理不尽な所をマルチプレイで攻略してたのをソロで色んな軽快なアクションが出来て討伐出来るように寄っていったところはあると思う
66225/09/08(月)14:41:19No.1351206301そうだねx3
ホロウナイトはマジでホロウナイトライクだよ
66325/09/08(月)14:41:20No.1351206307+
同人エロだとeraライクはたまに見る
66425/09/08(月)14:41:21 宮本茂No.1351206310そうだねx1
>>いやオープンワールドではあるだろ
>これがオープンワールドじゃなかったらブレワイとかもオープンワールドでは気がする
オープンエアーです
66525/09/08(月)14:41:23No.1351206314そうだねx1
オープンワールドって広大な世界を自由に探索できるところじゃなくて
世界がエリアごとに分かれてなくてロードの必要がない(近づくとプリロードしてる)ってところが要件として大事だと思う
66625/09/08(月)14:41:23No.1351206316そうだねx1
>ワープ装置とは別のショートカット開通がいっぱいあるとメトロイド寄りになるけど
>こっちまで再現してるゲームはほぼ無い
あんまり寄せすぎるとただのパクリになっちゃうから…
66725/09/08(月)14:41:29No.1351206334+
ジャンル:デカパイバトル
66825/09/08(月)14:41:31No.1351206341+
初代ゼルダをオープンワールドに含むのは納得いかない所がないでもない
66925/09/08(月)14:41:37No.1351206362そうだねx1
メトロイドヴァニアっていうか探索型ドラキュラが面白いんだなって最近思った
月下もGBAもDSもブラッドステインドもやったけどドラキュラライクなゲーム無いかしら
67025/09/08(月)14:41:43No.1351206390+
>外せんのかよ…
あのいかつい走り方もシャードのせいか…
67125/09/08(月)14:41:53No.1351206421+
>映画のもなった日本のあれが元ネタ
直接的にはそうなんだけどそもそもバトルロイヤルって言葉はバトロワ前から同じ意味だよねとは思う
67225/09/08(月)14:41:53No.1351206423+
>>>いやオープンワールドではあるだろ
>>これがオープンワールドじゃなかったらブレワイとかもオープンワールドでは気がする
>オープンエアーです
あんた程の男がそういうなら…
67325/09/08(月)14:41:54No.1351206425+
>ゲーム分野も長くなってきてリリース順序とか把握できてないみたいな人は出てきてもおかしくはないんだよな…
>それでも調べりゃ一発で出るだろというのはあるが
そういうのは大昔からいるぜぇ~
67425/09/08(月)14:41:54No.1351206427+
根本的に語源としてのメトロイドヴァニアはメトロイド要素があるかを指してるわけじゃなくて探索型悪魔城を指すスラングでしかないという
あまりにもややこしいジャンル名の成り立ちですごいよね
67525/09/08(月)14:41:59No.1351206442+
>>オープンワールドっていつ頃から出回った単語なんだろう
>たけしの挑戦状
それは龍が如くの始祖
67625/09/08(月)14:42:10No.1351206475+
モンハンはソウルライクでいいしソウル系はモンハンライクでいいよ
67725/09/08(月)14:42:11No.1351206483+
ヒーローシューターって呼び方も最近あるよな
キャラ個性のあるFPSTPSに付くやつ
67825/09/08(月)14:42:15No.1351206497+
>同人エロだとeraライクはたまに見る
それはeraライクではなく調教シミュレーションっていうジャンルだ
eraはeraでバリアント豊富ではあるけどそれはあくまでもeraだ
67925/09/08(月)14:42:16No.1351206500+
ツクールエロゲはツクール使って作ってりゃほぼ属するからわかりやすいかもしれない…
68025/09/08(月)14:42:17No.1351206505そうだねx1
そのへんはそもそも本家ソウルが別にジャンル的には滅茶苦茶斬新なわけではないよねって話になると思うんだが…
68125/09/08(月)14:42:20No.1351206521+
フロム至上主義ってわけじゃないけどソウルライクゲーをやればやるほど本家のバランス感覚が優れてるのがわかる
もちろんデモンズ最初期やアマナ雪原やエルデンDLCラダーンなどやらかすときはやらかすけど
68225/09/08(月)14:42:24No.1351206541+
横スクロールアクションじゃ駄目なのかな…ファミコンの頃からずっとそういわれてた気がするんだけど
68325/09/08(月)14:42:24No.1351206544そうだねx2
ブラステは遊んだけど大昔の話だからぶっっっっっ殺しておくれぇ!!!!!
以外あんまり覚えてない
68425/09/08(月)14:42:27No.1351206555+
>月下もGBAもDSもブラッドステインドもやったけどドラキュラライクなゲーム無いかしら
ない
あれを作るにはリソースがたくさん必要なので本当にない
68525/09/08(月)14:42:28No.1351206556そうだねx1
>○○ライクの中でもソウルライクはかなりフワフワしたイメージでタグが付けられてる感がある
なんか暗くて…やたら難しくて…パリィや回避があるやつ…
68625/09/08(月)14:42:40No.1351206601+
そもそもsteamのタグなんてみんなそれっぽければそうか?ってのまで付けまくってるから今更というか
68725/09/08(月)14:42:47No.1351206624そうだねx2
ローグライクの話に遡るけど
風来のシレンやりたい時にアクションゲームが出てきていい加減キレたからジャンル分けしとけ!ってなった結果
ローグライトだの伝統ローグライクと言う呼称が生まれたので俺はここは結構助かっている
68825/09/08(月)14:42:56No.1351206662+
>オープンワールドって広大な世界を自由に探索できるところじゃなくて
>世界がエリアごとに分かれてなくてロードの必要がない(近づくとプリロードしてる)ってところが要件として大事だと思う
俺はゼノブレイドはオープンワールドだと思ってるぜ
68925/09/08(月)14:42:57No.1351206667そうだねx1
>マップ移動するたびにロード入って空間ワープするゲームではないですよってところから生まれたオープンワールドに中指立てて何したいの
これ系だとティアキンやブレワイなんかは一部マップ移動にロード挟むからオープンワールドじゃないと思ってるんだけど
世間的にはオープンワールド扱いでモヤモヤする
69025/09/08(月)14:43:06No.1351206707+
>ブラステは遊んだけど大昔の話だからぶっっっっっ殺しておくれぇ!!!!!
>以外あんまり覚えてない
おいし~♥もかわいいだろおおおおおお
69125/09/08(月)14:43:08No.1351206713+
>ヒーローシューターって呼び方も最近あるよな
>キャラ個性のあるFPSTPSに付くやつ
最近というほど最近でも…特に言われるようになったオーバーウォッチって何年前だ…?
69225/09/08(月)14:43:13No.1351206734+
>パリィや回避があるやつ…
今この部分があるだけでソウルライク判定くらってるところまで来てる
69325/09/08(月)14:43:26No.1351206780そうだねx1
>冗談じゃなく言う層がちらほら出て流石に違うやろされてたよ
それでどう違うの?と反論されるとみんな黙るんだ
69425/09/08(月)14:43:32No.1351206812+
>横スクロールアクションじゃ駄目なのかな…ファミコンの頃からずっとそういわれてた気がするんだけど
横スクロールアクションも色々ありますからね
69525/09/08(月)14:43:33No.1351206816+
商標がどうかとかゲーム史がどうかとかそんなことはまったく知らない身分から言うと
ただ単純にメトロイドヴァニアは「ジャンル名として長い」と感じている
69625/09/08(月)14:43:37No.1351206831+
ブラステ初めてやった時は知ってる動きしてる知らないやつがたくさんいて笑いながらやってた
69725/09/08(月)14:43:37No.1351206834+
>オープンワールドっていつ頃から出回った単語なんだろう
GTA3
69825/09/08(月)14:43:38No.1351206835+
>そのへんはそもそも本家ソウルが別にジャンル的には滅茶苦茶斬新なわけではないよねって話になると思うんだが…
あの非同期型オンライン要素はマジで発明だよ
69925/09/08(月)14:43:42No.1351206850+
>おいし~♥もかわいいだろおおおおおお
かわいいにも二種類
70025/09/08(月)14:43:54No.1351206888+
>ヒーローシューターって呼び方も最近あるよな
>キャラ個性のあるFPSTPSに付くやつ
オーバーウォッチライク…流行らせてください…
70125/09/08(月)14:43:58No.1351206906そうだねx1
>初代ゼルダをオープンワールドに含むのは納得いかない所がないでもない
雑にくくるのはアレだけど昔のゲームって普通にある種オープンワールド的なことしてたよねという文脈は大事だと思う
ドラクエ1とか
70225/09/08(月)14:44:00No.1351206913+
風の伝説ザナドゥはオープンワールドでええのか?
当時継ぎ目がないのを売りにしてたが
70325/09/08(月)14:44:05No.1351206935+
>横スクロールアクションじゃ駄目なのかな…ファミコンの頃からずっとそういわれてた気がするんだけど
それは探索要素がないゲームにも当てはまるので広義すぎてジャンルとして機能しづらいのだ
70425/09/08(月)14:44:12No.1351206957+
メトロイドはタイムアタック前提のゲームというのが現代では特殊だよね
70525/09/08(月)14:44:15No.1351206965+
>メトロイドヴァニアっていうか探索型ドラキュラが面白いんだなって最近思った
>月下もGBAもDSもブラッドステインドもやったけどドラキュラライクなゲーム無いかしら
コナミがドラキュラコレクション出してるからまず本家遊んでみようぜ
でも買うのはセール時で良いよ
https://store.steampowered.com/app/1552550 [link]
https://store.steampowered.com/app/2369900 [link]
70625/09/08(月)14:44:18No.1351206975+
きしんめっち…
70725/09/08(月)14:44:22No.1351206990そうだねx1
>ツクールエロゲはツクール使って作ってりゃほぼ属するからわかりやすいかもしれない…
ただのプリセットのモブなのに竿役のアイコンとなってしまったおじさんの悲しき現在…
70825/09/08(月)14:44:26No.1351206998+
>バトロワは原作の時点でゲームシステムが完成してるからな
>エリアが狭まってくのが秀逸
そこも原作から取ってたのか…
名作なのはわかりつつ怖くて見てなくて知識が無かった
70925/09/08(月)14:44:33No.1351207029+
>>ヒーローシューターって呼び方も最近あるよな
>>キャラ個性のあるFPSTPSに付くやつ
>最近というほど最近でも…特に言われるようになったオーバーウォッチって何年前だ…?
発売前はTF2ライクだねって言われて別にそうでも無かったOWは2016年発売!
71025/09/08(月)14:44:33No.1351207030+
>そのへんはそもそも本家ソウルが別にジャンル的には滅茶苦茶斬新なわけではないよねって話になると思うんだが…
本家はマルチ要素が当時非常に斬新だったんだぜ
嘘サイン描いたりうっすら他プレイヤーの動きが見えたり血痕見たり召喚したり
71125/09/08(月)14:44:35No.1351207034そうだねx2
>ブラステ初めてやった時は知ってる動きしてる知らないやつがたくさんいて笑いながらやってた
空即是色…ってやり始めた時は死ぬかと思った
71225/09/08(月)14:44:36No.1351207035+
>月下もGBAもDSもブラッドステインドもやったけどドラキュラライクなゲーム無いかしら
月下ライクというか
使うかどうかも分からない有象無象の装備やアイテムがたくさんあるゲームとなるとマジで極端に少ない
ソルトアンドサンクチュアリがまあまあ近いと思う
そこまで探索要素はないがアストリブラリビジョンも近いと思う
71325/09/08(月)14:44:36No.1351207037+
>フロム至上主義ってわけじゃないけどソウルライクゲーをやればやるほど本家のバランス感覚が優れてるのがわかる
>もちろんデモンズ最初期やアマナ雪原やエルデンDLCラダーンなどやらかすときはやらかすけど
あと他のライクゲーはモーションとかSEが違和感あるやつ多いわ
71425/09/08(月)14:44:47No.1351207074+
>>月下もGBAもDSもブラッドステインドもやったけどドラキュラライクなゲーム無いかしら
>ない
>あれを作るにはリソースがたくさん必要なので本当にない
やっぱそうよね
メトロイドヴァニアと呼ばれる物はメトロイド+ヴァニアと言うよりメトロイド+ソウルのがしっくり来る
71525/09/08(月)14:44:55No.1351207103そうだねx1
>そのへんはそもそも本家ソウルが別にジャンル的には滅茶苦茶斬新なわけではないよねって話になると思うんだが…
非同期システムはデモンズからだけどエストの発明は本当に大発明だよ!
回復アイテムを集めさせる必要がなくてバランス調整も容易なのはエポックメイキング
おい…なんでブッボーンは退化してる…
71625/09/08(月)14:45:13No.1351207151+
子供の頃はたまごっちライクのゲームがいっぱいあってのう
71725/09/08(月)14:45:17No.1351207167+
オープンではないの範囲がステージ選択のノンフィールド部分が有るとかそのレベルで狭い人達も居るからね
71825/09/08(月)14:45:30No.1351207215+
代表作がホロウナイトだけど最初にやると折れやすいのもホロウナイトという難点がある
71925/09/08(月)14:45:33No.1351207223+
ジャンルだとよく一緒にされがちだけどレベルやスキルツリーみたいな稼ぎでの救済処置がほぼなくて道中のアイテムがすべてなメトロイドスタイルはあまり見ない
72025/09/08(月)14:45:33No.1351207224+
>月下もGBAもDSもブラッドステインドもやったけどドラキュラライクなゲーム無いかしら
https://store.steampowered.com/app/720560/ [link]
ソウル要素も排除するとこの辺くらいかな知ってるのだと
72125/09/08(月)14:45:43No.1351207256+
オープンワールドって言葉が世間的に使われたのはGTA3
ジャンルとしてはオープンワールド的なゲームって話ならそのGTA3のインスパイア元であるシェンムーになるんかな
72225/09/08(月)14:45:47No.1351207278そうだねx1
>それでどう違うの?と反論されるとみんな黙るんだ
全然違うだろ!
ステ振りも違うし敵から装備直ドロもすんのかよ
72325/09/08(月)14:45:58No.1351207310+
>世界がエリアごとに分かれてなくてロードの必要がない(近づくとプリロードしてる)ってところが要件として大事だと思う
ずーっとエリアがあるからモンハンはオープンワールドじゃないって言われ続けてたもんな
72425/09/08(月)14:45:59No.1351207318+
>子供の頃はたまごっちライクのゲームがいっぱいあってのう
それ現代でも新作出てる子供に人気のコンテンツだぞ
72525/09/08(月)14:46:01No.1351207320+
最近自分のゲームを元に◯◯ライクと呼ばせようとして軽く燃えたやつなかったっけ
72625/09/08(月)14:46:05No.1351207332+
ジャンルとかタグは細かくついているほどよい
登場人物に巨乳が居るとかそういうのすらついてて欲しい
72725/09/08(月)14:46:06No.1351207342+
バトロワは海外のRoエミュ鯖でも使われてたしPUBGが生まれる大昔から使われてる
72825/09/08(月)14:46:11No.1351207363+
ヒーローシューターってジャンル名がいかにも楽しそうだから好き
72925/09/08(月)14:46:12No.1351207364+
>これ系だとティアキンやブレワイなんかは一部マップ移動にロード挟むからオープンワールドじゃないと思ってるんだけど
>世間的にはオープンワールド扱いでモヤモヤする
絶対にマップ移動してはいけないなんてがんじがらめの要件ではない
要はそれだけの広いフィールドを自由に移動できるゲーム
上で挙げられてるマリオ64はどう言い繕っても箱庭ゲーム
73025/09/08(月)14:46:12No.1351207366そうだねx1
>>初代ゼルダをオープンワールドに含むのは納得いかない所がないでもない
>雑にくくるのはアレだけど昔のゲームって普通にある種オープンワールド的なことしてたよねという文脈は大事だと思う
>ドラクエ1とか
元々オープンワールドって固定画面のADVに対する言い方として生まれて
一回廃れた後でベセスダゲーみたいなものに使われるようになったらしいので
むしろ初代ゼルダみたいな画面スクロールゲームが元祖オープンワールドらしいよ
73125/09/08(月)14:46:17 製作者No.1351207380そうだねx1
ソウルライクで一番大事なのってアレだろ?
毒沼と梁渡り
73225/09/08(月)14:46:45No.1351207477+
すっかり忘れてたがダークソウルは何より協力/マルチの要素が独特だった…
これはもう明確に悪魔城とかとは違う
73325/09/08(月)14:46:47No.1351207482そうだねx3
>ソウルライクで一番大事なのってアレだろ?
>毒沼と梁渡り
あなたのいないナイトレインは本当に快適で爽快感あるよ…
73425/09/08(月)14:46:54No.1351207512そうだねx1
広大なマップを自由に攻略出来るのがオープンワールドじゃね?
73525/09/08(月)14:47:00No.1351207538そうだねx1
IGAはゲーム的には好きだけどなんかコミカルなんだよな…
ミリアムちゃんのへっぽこ感も好きだが
たまには月下ぐらいの耽美感も欲しい
73625/09/08(月)14:47:13No.1351207585+
>>映画のもなった日本のあれが元ネタ
>直接的にはそうなんだけどそもそもバトルロイヤルって言葉はバトロワ前から同じ意味だよねとは思う
バトルロイヤルとバトルロワイヤルは違うよ
前者はプロレスの対戦形式で後者は小説名
73725/09/08(月)14:47:18No.1351207601そうだねx1
>>冗談じゃなく言う層がちらほら出て流石に違うやろされてたよ
>それでどう違うの?と反論されるとみんな黙るんだ
まずHPバーとスタミナゲージがある3Dアクションゲーム=ソウルライクという定義が違う
73825/09/08(月)14:47:19No.1351207604+
>>子供の頃はたまごっちライクのゲームがいっぱいあってのう
>それ現代でも新作出てる子供に人気のコンテンツだぞ
ギャオッピ…お前の生きた証は今も続いているよ…
73925/09/08(月)14:47:25No.1351207617そうだねx4
ひろーい!って思ったらオープンワールドだよ
せまーい!って思ったら箱庭
74025/09/08(月)14:47:26No.1351207621+
本家のソウルライクは死にゲーって言われてるけどなんだかんだでレベル上げればなんとかなるバランス設計はよくできてる
74125/09/08(月)14:47:37No.1351207653そうだねx1
個人的にはオープンワールドは攻略がノンリニアって部分の方が大事な気がするんだけど
単にマップがロード無しで全部繋がってることを指して言う人もいるんだよな
74225/09/08(月)14:47:40No.1351207666+
>IGAはゲーム的には好きだけどなんかコミカルなんだよな…
>ミリアムちゃんのへっぽこ感も好きだが
>たまには月下ぐらいの耽美感も欲しい
耽美なイケメンがピーナッツを投げて食ったりするのもやっぱりヘンだよ!
74325/09/08(月)14:47:42No.1351207673そうだねx1
>マップ移動するたびにロード入って空間ワープするゲームではないですよってところから生まれたオープンワールドに中指立てて何したいの
これをちゃんとやってるオープンワールドゲーって意外とあんまり無いよね
74425/09/08(月)14:47:46No.1351207694そうだねx1
>ずーっとエリアがあるからモンハンはオープンワールドじゃないって言われ続けてたもんな
そもそもモンハンはオープンワールドじゃないってカプコン自信が名言してるからな
74525/09/08(月)14:47:47No.1351207701+
>>月下もGBAもDSもブラッドステインドもやったけどドラキュラライクなゲーム無いかしら
> https://store.steampowered.com/app/720560/ [link]
>ソウル要素も排除するとこの辺くらいかな知ってるのだと
やってみよありがとね
74625/09/08(月)14:47:53No.1351207724+
たまごっちは令和にめっちゃ復活したよね
74725/09/08(月)14:47:56No.1351207733そうだねx1
>>>オープンワールドっていつ頃から出回った単語なんだろう
>>たけしの挑戦状
>それは龍が如くの始祖
龍が如くの始祖はシェンムーだろ
74825/09/08(月)14:47:57No.1351207736そうだねx1
ドラクエ6のムドー後の展開はオープンワールドっぽいな今振り返ってみると
自由に探索出来るようになる感じは
74925/09/08(月)14:48:04No.1351207762+
>すっかり忘れてたがダークソウルは何より協力/マルチの要素が独特だった…
>これはもう明確に悪魔城とかとは違う
オンラインまわり模倣してるソウルライク本当にすくない
あっても調整が壊滅的…塩2とかウォーロンとかさ
75025/09/08(月)14:48:11No.1351207791+
インティクリエイツもこの分野結構作るんだけどヨハネっていうメトロイドヴァニア初心者にいい感じの出した後にグリムガーディアンズ続編でかなり良くないメトロイドヴァニア作ったりと色々ある
75125/09/08(月)14:48:20No.1351207824+
グラフィックの2D3D過渡期というか3Dでフィールドを駆け回れるだけですげぇみたいな頃はあったと思う
75225/09/08(月)14:48:21No.1351207827+
>広大なマップを自由に攻略出来るのがオープンワールドじゃね?
RPGでオープンワールドを歌う奴は大体普通のゲームじゃね?ってなる
広いのは当たり前と言うか
スカイリムとか何が違うと言うと生活シミュの要素がある
75325/09/08(月)14:48:21No.1351207828+
>絶対にマップ移動してはいけないなんてがんじがらめの要件ではない
うn
>要はそれだけの広いフィールドを自由に移動できるゲーム
うn
>上で挙げられてるマリオ64はどう言い繕っても箱庭ゲーム
うn?
75425/09/08(月)14:48:28No.1351207853+
そもそもおじいちゃんだからメトロイドヴァニアっていうジャンル名がピンときてないぜ!
昔から他にもあっただろグーニーズとか!
75525/09/08(月)14:48:30No.1351207863そうだねx2
>ひろーい!って思ったらオープンワールドだよ
>せまーい!って思ったら箱庭
そういう感覚は大事だな
75625/09/08(月)14:48:31No.1351207866+
俺は全日本プロレスの新春バトルロイヤルで馴染んでいたぞ
75725/09/08(月)14:48:47No.1351207924そうだねx1
日本だとオブリビオンあたりからオープンワールド持て囃されたイメージ
GTA3とかも流行ったけどオープンワールドって呼ばれてたっけ?
75825/09/08(月)14:48:48No.1351207932+
>最近自分のゲームを元に◯◯ライクと呼ばせようとして軽く燃えたやつなかったっけ
ディアブロライクかな多分
75925/09/08(月)14:48:52No.1351207947そうだねx1
どさくさにまぎれて好きなインディーオープンワールドゲー春
fu5552898.jpg[見る]
76025/09/08(月)14:48:52No.1351207948そうだねx1
>ドラクエ6のムドー後の展開はオープンワールドっぽいな今振り返ってみると
>自由に探索出来るようになる感じは
やり直してみるとマーメイドあたりまでほぼ一本道…!
76125/09/08(月)14:48:55No.1351207958+
ブラステのミリアムちゃんたぶん英語版だと思うもうちょいクール系のキャラなんだよな
76225/09/08(月)14:48:57No.1351207963+
ロードが無いだけでいいならキングスフィールドはオープンワールドなので…
76325/09/08(月)14:49:06No.1351207999+
>ギャオッピ…お前の生きた証は今も続いているよ…
知らないから調べたら
いや…誰お前…知らん…怖…ってなった
76425/09/08(月)14:49:09No.1351208017+
>> https://store.steampowered.com/app/720560/ [link]
>>ソウル要素も排除するとこの辺くらいかな知ってるのだと
>やってみよありがとね
これ落とすんだ…って感じの個別ドロップ多いからコレクター面に効いていいゲームだぞ
76525/09/08(月)14:49:14No.1351208036+
>あなたのいないナイトレインは本当に快適で爽快感あるよ…
腐敗森は最初はギョッとしたけど蓄積遅いし加護あるしで本当にありがたい…
76625/09/08(月)14:49:19No.1351208055+
>メトロイドヴァニアと呼ばれる物はメトロイド+ヴァニアと言うよりメトロイド+ソウルのがしっくり来る
メトロイドヴァニアのヴァニアは悪魔城ドラキュラではないからそこから勘違いしてる
76725/09/08(月)14:49:29No.1351208087そうだねx2
ロードダメならオブリビオンもオープンワールドになれなくなる
76825/09/08(月)14:49:32No.1351208097+
>本家のソウルライクは死にゲーって言われてるけどなんだかんだでレベル上げればなんとかなるバランス設計はよくできてる
小細工したりゴリ押したりの余地があるから手段選ばず知識があればゲームの上手い下手あんま関係ないのは本当にいいよね
そのせいで俺は本家以外のライクゲーろくに遊べないけど…
76925/09/08(月)14:49:37No.1351208114+
まあ本来的にはこれはオープンワールドです何故なら〇〇だから…の〇〇部分こそタグとかで知りたい情報だと思うんだよな
77025/09/08(月)14:49:43No.1351208137そうだねx1
>>ひろーい!って思ったらオープンワールドだよ
>>せまーい!って思ったら箱庭
>そういう感覚は大事だな
そのひろーいせまーいが個々人によって曖昧だから箱庭ゲーとオープンワールドゲーの境目ってゆるゆるだよね
77125/09/08(月)14:49:43No.1351208139そうだねx1
>そもそもおじいちゃんだからメトロイドヴァニアっていうジャンル名がピンときてないぜ!
>昔から他にもあっただろグーニーズとか!
ジャンルに当てはまってるかどうかだとグーニーズよりも迷宮組曲とかのが適切じゃないかな?
77225/09/08(月)14:49:46No.1351208144+
フリーランニングRPG!
77325/09/08(月)14:49:48No.1351208156+
>IGAはゲーム的には好きだけどなんかコミカルなんだよな…
>ミリアムちゃんのへっぽこ感も好きだが
>たまには月下ぐらいの耽美感も欲しい
雰囲気は終始シリアスな奪刻もボスとかところどころで漏れ出してるしな
77425/09/08(月)14:49:52No.1351208166+
頻度にもよるけどロード挟んでもスケールがいっしょならまあって感じはする
建物の外観と中身のスケールが違うとかはNG
77525/09/08(月)14:49:52No.1351208170+
>>最近自分のゲームを元に◯◯ライクと呼ばせようとして軽く燃えたやつなかったっけ
>ディアブロライクかな多分
言葉そのものはユーザも使うことあるから別にいいんだけど
お前が言うなのせいで荒れたやつ
77625/09/08(月)14:49:56No.1351208184そうだねx1
箇条書きで要素抜き出してあれやこれを〇〇ライクって言葉を乱用してなんだったらそれの前からやってるゲームに対しても言ってるの見るとゲーム対してやらない人間でも知ってる超有名ゲームを頼りに当てはめてるだけの便利ワードになってる
77725/09/08(月)14:49:59No.1351208198+
>ブラステのミリアムちゃんたぶん英語版だと思うもうちょいクール系のキャラなんだよな
最初発表された時美少女が主人公なんてがっかりだ!みたいな声が外国で上がってたという
なんか…美少女…?
77825/09/08(月)14:50:13No.1351208238+
バトルロイヤルを初めて知ったのはドラゴンボールかな…
形式の名前は海外だとFFAだと思ってた
77925/09/08(月)14:50:15No.1351208242+
シャノアーッ!
78025/09/08(月)14:50:21No.1351208262+
オープンワールドの醍醐味は明らかにレベル帯合わないエリアに足踏み込んで痛い目見ることだと思ってる
78125/09/08(月)14:50:24No.1351208277そうだねx2
スチームのジャンル用のタグなんですげぇいい加減だしなぁ
ローグがローグライクってタグつけられてるし
78225/09/08(月)14:50:34No.1351208314そうだねx1
シルフェイド幻想譚はだいぶオープンワールドだと思ってる
78325/09/08(月)14:50:38No.1351208326そうだねx1
インティはムズいゲーム作りてぇ~って性癖が抑えれてないだけだろあれ
78425/09/08(月)14:50:47No.1351208358+
>フリーランニングRPG!
レベルは無いのでゼルダと同じくらいのRPG要素
78525/09/08(月)14:50:48No.1351208365そうだねx1
ミリアムの美少女扱いに疑問符をつける「」を12匹 ぶっ殺しておくれー!
78625/09/08(月)14:50:55No.1351208384そうだねx1
>>ブラステのミリアムちゃんたぶん英語版だと思うもうちょいクール系のキャラなんだよな
>最初発表された時美少女が主人公なんてがっかりだ!みたいな声が外国で上がってたという
>なんか…美少女…?
美少女であることは間違いないと思うんだけども…!
78725/09/08(月)14:50:57No.1351208398+
マリオ64って城の中だけの話だしオープンワールドではない
個人的には同じような理由で一つの街の話でしかないサイバーパンクもオープンワールド扱いはしたくない
78825/09/08(月)14:51:00No.1351208410+
俺頭悪いから
オープンワールドが移動が自由なゲームでサンドボックスは行動が自由なゲームだと思ってる
両方自由ならサンドボックスでありオープンワールド
78925/09/08(月)14:51:03No.1351208420+
>頻度にもよるけどロード挟んでもスケールがいっしょならまあって感じはする
>建物の外観と中身のスケールが違うとかはNG
ロマサガとかフリーシナリオでオープンワールドではないのはそういうとこなんかなあ
でもElonaやElinはどう見てもオープンワールドだよな
79025/09/08(月)14:51:04No.1351208428+
>>メトロイドヴァニアと呼ばれる物はメトロイド+ヴァニアと言うよりメトロイド+ソウルのがしっくり来る
>メトロイドヴァニアのヴァニアは悪魔城ドラキュラではないからそこから勘違いしてる
そうなの!?道理で違うわけだ
79125/09/08(月)14:51:09No.1351208444そうだねx4
>スチームのジャンル用のタグなんですげぇいい加減だしなぁ
>ローグがローグライクってタグつけられてるし
でもローグライクで検索してローグ出てこなかったら嫌じゃない?
79225/09/08(月)14:51:11No.1351208449+
>スチームのジャンル用のタグなんですげぇいい加減だしなぁ
>ローグがローグライクってタグつけられてるし
それに文句つけてるのは単なる迷惑なゲームオタク仕草でしかないかな
検索性の為のワードなのにバカなのか?
79325/09/08(月)14:51:12No.1351208453+
>フリーランニングRPG!
成仏してくれ
79425/09/08(月)14:51:21No.1351208497+
>インティはムズいゲーム作りてぇ~って性癖が抑えれてないだけだろあれ
難しいのはいいんだけど難しい=トゲなのはやめろ!
79525/09/08(月)14:51:23No.1351208504+
TCG系がまとめてMTGライクって呼ばれてないの不思議だなと思っている
79625/09/08(月)14:51:28No.1351208527+
>シルフェイド幻想譚はだいぶオープンワールドだと思ってる
オープンワールドとも言えるし箱庭とも言えるのでどうとるかだ
名作なのは間違いない
79725/09/08(月)14:51:28No.1351208530+
>まずHPバーとスタミナゲージがある3Dアクションゲーム=ソウルライクという定義が違う
今はそこまで行ってるって話の流れなのでそこからちゃんと説明できないと納得してもらえないよ
79825/09/08(月)14:51:34No.1351208554そうだねx1
美女ではあると思う
なんか佇まいが少女じゃないよミリアムさん
79925/09/08(月)14:51:40No.1351208572そうだねx2
なんでもかんでもローグライクって呼ぶやつのせいで伝統的ローグライクのタグが生まれたけど
最近は伝統的の意味を知らない奴がアクションゲームに伝統的ローグライクのタグつけるようになってたりして
俺はキレた
80025/09/08(月)14:51:47No.1351208596そうだねx1
ハックアンドスラッシュタグで剣ぶん回してるアクションに付けられてるとモヤモヤする
別に間違っちゃいないけどさ…
80125/09/08(月)14:51:49No.1351208606そうだねx1
>ローグがローグライクってタグつけられてるし
表現として違和感あるのはわかるけど本家が入らないジャンルの方が破綻してるし…
80225/09/08(月)14:51:56No.1351208626+
ポケモンSVはオープンワールドでレジェンズアルセウスは箱庭ゲーって感じ
80325/09/08(月)14:52:01No.1351208643+
>TCG系がまとめてMTGライクって呼ばれてないの不思議だなと思っている
TCGって自分で言ってるじゃねえか!
80425/09/08(月)14:52:08No.1351208671+
シミュレーションゲームに没入シミュレーションのタグ付けるやつみんな滅びねえかな~!
80525/09/08(月)14:52:08No.1351208672そうだねx4
ローグがローグライクなのは…いいんじゃねえか?
80625/09/08(月)14:52:10No.1351208679+
PS2とかのGTAの頃はジャンル呼びなくてGTAみたいなやつって話てたような気はする
ゲーム自体にそんなに詳しくなかったのもあるし
80725/09/08(月)14:52:18No.1351208712+
>>>ブラステのミリアムちゃんたぶん英語版だと思うもうちょいクール系のキャラなんだよな
>>最初発表された時美少女が主人公なんてがっかりだ!みたいな声が外国で上がってたという
>>なんか…美少女…?
>美少女であることは間違いないと思うんだけども…!
小清水の味付けがだいぶ効いている
80825/09/08(月)14:52:42No.1351208792そうだねx2
ボスが登場したらHPバー伸びていって
ボスを倒したらなんか爽快なエフェクトでブイーンってなる
ソウルライクです
80925/09/08(月)14:52:43No.1351208796+
シューティングゲームタグをFPSに付ける人種とは折り合える気がしないぜ…
81025/09/08(月)14:52:55No.1351208833+
>PS2とかのGTAの頃はジャンル呼びなくてGTAみたいなやつって話てたような気はする
>ゲーム自体にそんなに詳しくなかったのもあるし
FPSって言うより64のゴールデンアイみたいなやつって言った方が通じた時代もあった
81125/09/08(月)14:52:57No.1351208844+
ちなみにスチームのユーザタグって通報できる仕組みになってて
通報が一定件数溜まるとそのタグ除外されるから
明らかに違うタグ付いてたら通報してくれよな
81225/09/08(月)14:52:58No.1351208845+
>俺頭悪いから
>オープンワールドが移動が自由なゲームでサンドボックスは行動が自由なゲームだと思ってる
>両方自由ならサンドボックスでありオープンワールド
サンドボックスはぁ床とか壁とかに可能な限り自由にインタラクト出来るゲームでぇ~
81325/09/08(月)14:52:58No.1351208846+
豊富に設定されたドロップアイテムが魅力的ではあるんだが
これこそ普通のRPGでは?と思うこともある
悪魔城は当時何が違ったのかと言うとちゃんと設定された豊富なアクションも魅力だったのだろう
刀とか大剣とかをアクションとしてちゃんと振るし一部は必殺技までついている
81425/09/08(月)14:52:59No.1351208851そうだねx2
>ハックアンドスラッシュタグで剣ぶん回してるアクションに付けられてるとモヤモヤする
むしろハクスラって言葉の発祥である海外だと剣ブンブンするゲーム=ハクスラなのでそっちのが正しいまである
81525/09/08(月)14:53:07No.1351208890+
>ハックアンドスラッシュタグで剣ぶん回してるアクションに付けられてるとモヤモヤする
>別に間違っちゃいないけどさ…
宝探しと一緒についててもあてにならないから俺は諦めた
81625/09/08(月)14:53:13No.1351208916+
デモンズライクとダクソライクとブラボライクは区別してくれ
81725/09/08(月)14:53:15No.1351208923+
TCGは格闘ゲームみたいな大ジャンルが一つの枠としてあってそれぞれ細分化し続けてて分類分け無理!って感じじゃない?
81825/09/08(月)14:53:17No.1351208932そうだねx1
>TCG系がまとめてMTGライクって呼ばれてないの不思議だなと思っている
TCGははっきり定義できるじゃん
こう…とは言い切れないんだけどだいたいこういうやつ…っていう
「なんとなくのまとまり」が~ライクだよ
81925/09/08(月)14:53:30No.1351208975+
>新しい場所に行ったら地名がドーン
>ソウルライクです
82025/09/08(月)14:53:31No.1351208983+
>ボスが登場したらHPバー伸びていって
>ボスを倒したらなんか爽快なエフェクトでブイーンってなる
>ソウルライクです
レジェンドオブマナはソウルライク…?
82125/09/08(月)14:53:32No.1351208986+
素材を組み合わせて配置してまんこが作れるのがサンドボックス
82225/09/08(月)14:53:44No.1351209035+
stgなんて東方でしょ弾幕でしょ知ってる知ってる怒首領蜂よね死ぬが良いぐらいの人ばかりだろうし…
82325/09/08(月)14:53:54No.1351209076+
ザナドゥヴァニアは?
82425/09/08(月)14:54:00No.1351209097そうだねx2
>素材を組み合わせて配置してまんこが作れるのがサンドボックス
マッドアイランドに帰って
82525/09/08(月)14:54:01No.1351209101+
>新しい場所に行ったら地名がドーン
>ソウルライクです
デモエク新作がこれで笑った
82625/09/08(月)14:54:06No.1351209114+
ローグライク!ローグライト!どっちも一緒
全てはRogueから
82725/09/08(月)14:54:12No.1351209131+
ローグがローグライクなのはそもそも英語ネイティブの感覚としてlikeの中には本物も含むってだけじゃないの?
82825/09/08(月)14:54:14No.1351209139+
>stgなんて東方でしょ弾幕でしょ知ってる知ってる怒首領蜂よね死ぬが良いぐらいの人ばかりだろうし…
それは大分詳しい方だぞ
82925/09/08(月)14:54:19No.1351209153+
>>ボスが登場したらHPバー伸びていって
>>ボスを倒したらなんか爽快なエフェクトでブイーンってなる
>>ソウルライクです
>レジェンドオブマナはソウルライク…?
あれは3Dアクションじゃないからさぁ
自分で言っててあたまおかしくなりそう
83025/09/08(月)14:54:32No.1351209194+
ローグライクはそれだけ名乗るんじゃなくて他のジャンルに加えて周回のランダム性が強いことを表すものとしてのサブジャンル的に表記してあるくらいがわかりやすいと思う
83125/09/08(月)14:54:43No.1351209236+
ルートシューターはトレハンゲー?
83225/09/08(月)14:54:43No.1351209238+
>それは大分詳しい方だぞ
じゃあエアプってどんなレベルだよ
83325/09/08(月)14:54:43No.1351209239+
シューティングゲームならスターフォックス64とBioShock Infiniteが好きです
83425/09/08(月)14:54:52No.1351209270+
>シューティングゲームタグをFPSに付ける人種とは折り合える気がしないぜ…
いわゆるグラディウスとか東方とか怒首領蜂みたいなのはshoot'em up(shmup)って言うんだあっちだと…
これを日本語に無理やり翻訳すると「一騎当千系シューティング」になる
83525/09/08(月)14:54:57No.1351209282+
そもそもハクスラは剣ブンブンって意味だから剣ブンブンのがハクスラの本体だぞ
レアドロだのなんだのは剣ブンブンのおまけでしかない
83625/09/08(月)14:55:00No.1351209292+
ソウルライクといえば篝火エストシステムですよね!って当たり前の様に草は無視されてる
83725/09/08(月)14:55:03 ID:DLNnQil6No.1351209300+
>stgなんて東方でしょ弾幕でしょ知ってる知ってる怒首領蜂よね死ぬが良いぐらいの人ばかりだろうし…
>TCG系がまとめてMTGライクって呼ばれてないの不思議だなと思っている
遊戯王が偉大すぎる
83825/09/08(月)14:55:05No.1351209308+
FPSはジャンル分け楽そうだな
違うこれはマラソンライクだろとかいう奴いないだろ多分
83925/09/08(月)14:55:05No.1351209310+
>デモエク新作がこれで笑った
デモンズライクか…
84025/09/08(月)14:55:05No.1351209313+
>>俺頭悪いから
>>オープンワールドが移動が自由なゲームでサンドボックスは行動が自由なゲームだと思ってる
>>両方自由ならサンドボックスでありオープンワールド
>サンドボックスはぁ床とか壁とかに可能な限り自由にインタラクト出来るゲームでぇ~
マップのマスへ色々できるのはサンドボックスでPCの行動選択が色々できるのがオープンワールドって感じする
84125/09/08(月)14:55:07No.1351209317+
シューターって言葉に馴染みのないおじさん
FPSとナニガチガウノ
84225/09/08(月)14:55:07No.1351209319+
○○ライクはわかるけどメトロイドヴァニアは別にライクとか何でもないのなんなんだろうな
84325/09/08(月)14:55:16No.1351209341+
>TCGははっきり定義できるじゃん
今だとTCGの中でMTGライクなのとか大まかに分類できそう
土地システムとかMTG独自機構だし
84425/09/08(月)14:55:28No.1351209381+
>ローグライク!ローグライト!どっちも一緒
>全てはRogueから
原点が同じなのはまぁいいけどさ
ライクの言葉通り似てるかどうかは意識してくれよってなる
もはやローグ知らない人の方が多くて何が似てるか分からないのも仕方ないんだが
84525/09/08(月)14:55:32No.1351209396+
>いわゆるグラディウスとか東方とか怒首領蜂みたいなのはshoot'em up(shmup)って言うんだあっちだと…
>これを日本語に無理やり翻訳すると「一騎当千系シューティング」になる
ムムーッ
やはり折り合えない!出撃する!
84625/09/08(月)14:55:32No.1351209397+
ソウルライクだなって感じるのは左上にHPやらFPやらのゲージ類置いてあって
武器を通常攻撃で振ったりして回避ボタンがあって
死んだら特定のチェックポイントからやり直し要素があったらソウルライクだなって感じる
84725/09/08(月)14:55:36No.1351209415+
ハクスラは今の日本語で例えると無双なのである
ドロップアイテムを集める要素はトレハン
84825/09/08(月)14:55:36No.1351209416+
>FPSはジャンル分け楽そうだな
>違うこれはマラソンライクだろとかいう奴いないだろ多分
スポーツ系リアル系は死語かな…
84925/09/08(月)14:55:37No.1351209421+
>>それは大分詳しい方だぞ
>じゃあエアプってどんなレベルだよ
STG=CoDとかの認識のやつ
85025/09/08(月)14:55:51No.1351209458+
FPS避けるからFPSタグつけてるやつには感謝してるよ
85125/09/08(月)14:55:52No.1351209463+
>いわゆるグラディウスとか東方とか怒首領蜂みたいなのはshoot'em up(shmup)って言うんだあっちだと…
>これを日本語に無理やり翻訳すると「一騎当千系シューティング」になる
言われてみればわからんでもないジャンル名だ
85225/09/08(月)14:55:53No.1351209469+
マップが無限に広いとかじゃなければ箱庭ゲーだよ
85325/09/08(月)14:55:58No.1351209490+
カースオブムーン2「ワイワイワールドライクです…
85425/09/08(月)14:55:59No.1351209493+
>○○ライクはわかるけどメトロイドヴァニアは別にライクとか何でもないのなんなんだろうな
ローグライクにこだわるクレーマーがいるかどうか
85525/09/08(月)14:56:06No.1351209522+
弾幕のタグとかすごいぞ
ヴァンサバライクが並ぶ
85625/09/08(月)14:56:14No.1351209549そうだねx6
今シューティングって言ったらFPSタイトル挙げられると思う
85725/09/08(月)14:56:14No.1351209551+
アスレチックがメインコンテンツのゲームをプラットフォーマーというのも馴染まない
85825/09/08(月)14:56:17No.1351209560+
〇〇ライクはこの要素が含まれるってのは形骸化してると思う
なんか雰囲気それっぽかったらあのゲームっぽいって意味でみんな気軽に使ってる
85925/09/08(月)14:56:20No.1351209568+
ジャンル名の字面から読み取れないオマケこそジャンル感の根本だったりするのがね…
86025/09/08(月)14:56:23No.1351209582+
一騎当千型シューティングとか初めて見た時なんのことか分からなかったぞ
86125/09/08(月)14:56:25No.1351209588+
>FPSはジャンル分け楽そうだな
>違うこれはマラソンライクだろとかいう奴いないだろ多分
移動ができなくなるとダックハントだし移動が自動になるとガンシューだぞ
86225/09/08(月)14:56:29No.1351209611そうだねx3
>カースオブムーン2「ワイワイワールドライクです…
本当にその通り過ぎて困るんだよ!
86325/09/08(月)14:56:36No.1351209637+
>>それは大分詳しい方だぞ
>じゃあエアプってどんなレベルだよ
シューティング?知ってるよ!スプラトゥーンとかでしょ!ってレベル
86425/09/08(月)14:56:37No.1351209641+
ナイトレインをジャンル分けするならイメージ的にエペローグライクソウルなんだけどナイトレイン系って世間ではなんて言うジャンルなの?
86525/09/08(月)14:56:39No.1351209646+
ライクライクうるせえんだよ!
86625/09/08(月)14:56:46No.1351209673+
>ルートシューターはトレハンゲー?
ランダム生成の装備をとっかえひっかえするゲームは
トレハンとしての一面を持ってると言っていいでしょ
86725/09/08(月)14:56:55No.1351209708+
そもそもローグってローグライクの始祖で合ってるの?言葉的な意味ではなく
86825/09/08(月)14:56:58No.1351209716そうだねx1
>ライクライクうるせえんだよ!
盾とか好きそう
86925/09/08(月)14:56:59No.1351209720そうだねx3
ソウルライクのなんと意味のないことか
87025/09/08(月)14:57:00No.1351209725+
>>FPSはジャンル分け楽そうだな
>>違うこれはマラソンライクだろとかいう奴いないだろ多分
>スポーツ系リアル系は死語かな…
BFはリアル系?
87125/09/08(月)14:57:01No.1351209730+
今だと怒首領蜂知ってる時点でそれなりに知ってる方な気がしないでもない
87225/09/08(月)14:57:08No.1351209753そうだねx2
>ライクライクうるせえんだよ!
盾食え
87325/09/08(月)14:57:15No.1351209779+
>ナイトレインをジャンル分けするならイメージ的にエペローグライクソウルなんだけどナイトレイン系って世間ではなんて言うジャンルなの?
ソウルライク兼ローグライトで伝わろう
87425/09/08(月)14:57:17No.1351209789+
TCGはそもそもMTGの前にゲームじゃないトレーディングカードがあるよな
87525/09/08(月)14:57:18No.1351209794+
ブラッドステインドもドットの方はキャラ設定もだいぶ違うしな…
87625/09/08(月)14:57:21No.1351209803+
>シューターって言葉に馴染みのないおじさん
>FPSとナニガチガウノ
シューター言うたらTPSとかも纏めて括ってるよ
87725/09/08(月)14:57:36No.1351209853そうだねx1
>そもそもハクスラは剣ブンブンって意味だから剣ブンブンのがハクスラの本体だぞ
>レアドロだのなんだのは剣ブンブンのおまけでしかない
それも理解してるけど段々言葉って使われ方が変化していってるし
本来の意味合いから変化してるし今は剣ブンブンはもうアクションでも通じるからモヤモヤするんだよね
87825/09/08(月)14:57:36No.1351209855+
ライクとライトの区別なんて無限に議論されてるから今更言うのもあれなんだけど
まあ
・パーマデスじゃない(スキルポイントとかなんらかの持ち越し要素がある)
・ターン制じゃない(明確な「詰み」がなくプレイスキルで対処できる余地がある)
・満腹度に相当するシステムがない(その気になれば稼ぎまくれる)
このへんはライトに分類されがち
87925/09/08(月)14:57:37No.1351209864+
>>TCG系がまとめてMTGライクって呼ばれてないの不思議だなと思っている
>TCGって自分で言ってるじゃねえか!
いやTCGって元々対戦要素とかないスポーツトレカを指す言葉だったんだよね
もうトレード要素ほぼ無くなっても引っくるめてTCGと定義され続けてるの不思議だなって
88025/09/08(月)14:57:38No.1351209867+
TCGはデジタルだと交換機能がだいたい制限されてるからDCGって呼ばれる方が多いよね
88125/09/08(月)14:57:41No.1351209875+
STGで横スク縦スク出てくるのはだいぶ知ってる方になってしまった…
88225/09/08(月)14:57:48No.1351209900+
>ブラッドステインドもドットの方はキャラ設定もだいぶ違うしな…
だいぶどころか完全に敵になってんじゃねーか
88325/09/08(月)14:57:56No.1351209920+
ガンシューでは通じないんか
88425/09/08(月)14:57:59No.1351209929そうだねx3
ランダム性やリプレイ性があるだけのゲームをローグライクって呼ぶのは
ジャンプとか落下死があるだけのゲームをマリオライクって呼ぶくらい大雑把じゃねえかと思ったりする
88525/09/08(月)14:58:00No.1351209939+
最近はデジタルカードゲームって言われる方が多いね
88625/09/08(月)14:58:07No.1351209966そうだねx1
日本ではチュンソフトがほぼ一社でローグのクローンを有名にしてしまったから…
88725/09/08(月)14:58:13No.1351209988+
>ライクライクうるせえんだよ!
食べられるリンクを見てちんちんガチガチになった少年時代
88825/09/08(月)14:58:14 ID:DLNnQil6No.1351209992+
>>>TCG系がまとめてMTGライクって呼ばれてないの不思議だなと思っている
>>TCGって自分で言ってるじゃねえか!
>いやTCGって元々対戦要素とかないスポーツトレカを指す言葉だったんだよね
>もうトレード要素ほぼ無くなっても引っくるめてTCGと定義され続けてるの不思議だなって
スポーツトレカにはGないぞ
88925/09/08(月)14:58:22No.1351210023+
>ガンシューでは通じないんか
ゲーセンの踏み板あるやつ!
89025/09/08(月)14:58:31No.1351210056そうだねx1
>いやTCGって元々対戦要素とかないスポーツトレカを指す言葉だったんだよね
トレーディングカードとトレードディングカードゲームは別ジャンルじゃない?
89125/09/08(月)14:58:34No.1351210065+
>シューターって言葉に馴染みのないおじさん
シューターはFPSとTPSの総称
89225/09/08(月)14:58:39No.1351210081+
>日本ではチュンソフトがほぼ一社でローグのクローンを有名にしてしまったから…
しかもなんでトルネコ…
89325/09/08(月)14:58:41 ID:DLNnQil6No.1351210089+
>ランダム性やリプレイ性があるだけのゲームをローグライクって呼ぶのは
>ジャンプとか落下死があるだけのゲームをマリオライクって呼ぶくらい大雑把じゃねえかと思ったりする
その大雑把さ実際存在しない?
マリオライクじゃなくてプラットフォーマーだけど
89425/09/08(月)14:58:46No.1351210111そうだねx2
>日本ではチュンソフトがほぼ一社でローグのクローンを有名にしてしまったから…
日本で浸透したローグライクが不思議のダンジョン系だけだから
日本人にとっても古典ローグライク=不思議のダンジョンになっちゃってるのもややこしいところではある
89525/09/08(月)14:58:49No.1351210117そうだねx1
>ガンシューでは通じないんか
ガンシューはプレイヤーが銃型コントローラー持つものでまた違うでしょ
89625/09/08(月)14:58:55No.1351210136+
>だいぶどころか完全に敵になってんじゃねーか
あるキャラ以外はなんだかんだで一応敵対キャラではなかった!みたいなノリではあった
89725/09/08(月)14:58:59No.1351210153+
>ガンシューでは通じないんか
ガンシューはタイムクライシスみたいな体感型筐体の方を指していて…
89825/09/08(月)14:59:00No.1351210156+
>弾幕のタグとかすごいぞ
>ヴァンサバライクが並ぶ
難しいのが360度型のSTG自体は昔からあることだ…
89925/09/08(月)14:59:03No.1351210173+
DCG好きだけどなんか跳ねないジャンルだ
90025/09/08(月)14:59:30No.1351210287+
大元はTRPG的なダンジョン攻略をゲームに落とし込んだゲームがローグで
これがやはり面白かった
ローグの血筋でやたら使用コマンドが多い奴はめんどくさいが笑顔にはなる
90125/09/08(月)14:59:37No.1351210305+
GTAも1と2からの3で変わりすぎだろって思うけど日本のゲームだってあの頃みんな3D化に挑んでたじゃんと言われるとそうかもしれない
90225/09/08(月)14:59:54No.1351210366+
ネット対戦出来るflashのカードゲームちょっとここでも流行ったよね名前が思い出せねえ…
90325/09/08(月)14:59:59No.1351210381+
変愚蛮怒にがっつりはまってたことあったけどその前にやったことあるのが不思議のダンジョンだから最初はナニコレって感じだったな…
90425/09/08(月)14:59:59No.1351210382+
弾幕のあるゲームって一昔前は東方のパクり扱いで今はヴァンサバのパクりってなるの悲しいね
90525/09/08(月)15:00:11No.1351210430+
>DCG好きだけどなんか跳ねないジャンルだ
ハースストーンとかシャドバとか結構多いイメージだ
あと遊戯王デュエマスアリーナあたりは紙より人気じゃない?
90625/09/08(月)15:00:12No.1351210433そうだねx4
ローグライク作ってるけどローグ遊んだことない人がいるように
ダークソウル遊んだことないけど作った作品がソウルライク扱いされる人もいるんだろうな
90725/09/08(月)15:00:20No.1351210466そうだねx1
日本人はもっとdoomやるべきですぞー
90825/09/08(月)15:00:22No.1351210472そうだねx2
>日本で浸透したローグライクが不思議のダンジョン系だけだから
>日本人にとっても古典ローグライク=不思議のダンジョンになっちゃってるのもややこしいところではある
まあそれ言ったらRPGもドラクエが浸透した影響でJRPGって言われるぐらい独自進化遂げたしな…
90925/09/08(月)15:00:24No.1351210477+
>ネット対戦出来るflashのカードゲームちょっとここでも流行ったよね名前が思い出せねえ…
ゴッフィー?
91025/09/08(月)15:00:26No.1351210487+
>ローグライク!ローグライト!どっちも一緒
>全てはRogueから
モンハンのスタミナゲージとかも元を辿ればローグなんだよね
91125/09/08(月)15:00:27No.1351210496+
>ガンシューでは通じないんか
それは打つバイオの事だろ?
91225/09/08(月)15:00:32No.1351210514+
>>日本ではチュンソフトがほぼ一社でローグのクローンを有名にしてしまったから…
>しかもなんでトルネコ…
チュンソフトが昔のドラクエの開発会社だったから
ドラクエネタでなんかオリジナルのゲーム作ってもいいでしょー?で
ダンジョンに放り込んでも良さそうな設定のキャラは…でトルネコになった
91325/09/08(月)15:00:32No.1351210515+
ネトゲにソシャゲは含まれるのか?みたいなもん
91425/09/08(月)15:00:39No.1351210533+
>DCG好きだけどなんか跳ねないジャンルだ
インディーだとやりにくいジャンルなだけでDCG自体は跳ねてるだろ
91525/09/08(月)15:00:52 ID:DLNnQil6No.1351210570+
>DCG好きだけどなんか跳ねないジャンルだ
味方に負けの責任押し付けられないのはきつい
実際誰に責任あるかは関係なく
91625/09/08(月)15:00:56No.1351210579そうだねx1
>>ガンシューでは通じないんか
>ガンシューはプレイヤーが銃型コントローラー持つものでまた違うでしょ
ドラゴンクエストソードってガンシューティングでしょ?
91725/09/08(月)15:01:07No.1351210629+
パワーアップを含むアイテムを拾うか止めるかとかの選択が最低限ないとローグライトに分類してもよさそうな雰囲気はないな
91825/09/08(月)15:01:21No.1351210684+
>DCG好きだけどなんか跳ねないジャンルだ
シャドバポケポケ遊戯王デュエマ
国内だけでもわりと十分跳ねてない?
91925/09/08(月)15:01:23No.1351210691+
ゲーセンみたいなのはレールシューティングとか言われたりもする
92025/09/08(月)15:01:25No.1351210696+
ローグライクってほどローグじゃねえな→ローグライトって感じの使われ方だったきがする今は知らんけど
92125/09/08(月)15:01:29No.1351210708+
>このへんはライトに分類されがち
日本で言う風来のシレンの近いやつと
そうでないやつを区別してくれたらライトの定義は適当でいいよって感じなのが古典ローグライクを探してる人達
92225/09/08(月)15:01:34No.1351210726+
ドリランドと原神がどっちもソシャゲなのは相当バグ
92325/09/08(月)15:01:41No.1351210757+
モンハンライクこと共闘先生
92425/09/08(月)15:01:48No.1351210775そうだねx3
>ローグライク作ってるけどローグ遊んだことない人がいるように
>ダークソウル遊んだことないけど作った作品がソウルライク扱いされる人もいるんだろうな
パルワールドが色々言われてた時にARKしてない人との差は見てて面白かった
92525/09/08(月)15:01:48No.1351210777+
カードリソースとプレイヤー数が必要だからDCGはインディーだと参入しにくいね
92625/09/08(月)15:01:49No.1351210779+
あんまローグライク知らない日本の開発者が
ローグライクを掲げて作るゲームだいたい不思議のダンジョンがベースだったりする
92725/09/08(月)15:01:59No.1351210813+
じゃあなんて呼ぶのが良いんだろうか
素直にソウルのパクリ!とかか
92825/09/08(月)15:02:08No.1351210841+
ライクとライトは区別の必要が出た時に混同して使ってた頃の感覚から離れすぎないように語感を合わせて使われるようになったんだろうか
語感が似てるのも余計にややこしくなってると思う
92925/09/08(月)15:02:11No.1351210857+
トルネコは友達がやってるの見なかったら絶対やってなかった
93025/09/08(月)15:02:15No.1351210868+
>ドリランドと原神がどっちもソシャゲなのは相当バグ
それはゲーム内容のジャンルじゃないだろ…
93125/09/08(月)15:02:20No.1351210890+
PRGって日本だけの呼び方なんだよね?なんかわざわざ登録商標てすとか書いてたような
93225/09/08(月)15:02:27No.1351210907そうだねx7
>あんまローグライク知らない日本の開発者が
>ローグライクを掲げて作るゲームだいたい不思議のダンジョンがベースだったりする
正しくローグライクだろそれは
93325/09/08(月)15:02:28No.1351210911+
>じゃあなんて呼ぶのが良いんだろうか
>素直にソウルのパクリ!とかか
ちゃんと似てるなら別になんとかライクでもいいとは思うんだけどね
似てないのにライク名乗るのが問題
93425/09/08(月)15:02:28No.1351210913+
>ドリランドと原神がどっちもソシャゲなのは相当バグ
ソシャゲ自体もうだいぶ違くね?って名称だけどわかりやすさの為に残った感じだしね
93525/09/08(月)15:02:48No.1351210982+
>それはゲーム内容のジャンルじゃないだろ…
じゃあドリランドをゲーム内容のジャンルで呼んでくれ
93625/09/08(月)15:02:50No.1351210990そうだねx1
ロールプレイングって何?とか言われそうだし…
93725/09/08(月)15:03:06No.1351211053そうだねx1
>DCG好きだけどなんか跳ねないジャンルだ
実力同じくらいの友達がね…
あと課金とかしなくても遊べるって!(プレイ頻度は考えない)とか…
93825/09/08(月)15:03:15No.1351211088+
たまにインディーでもあるデッキ構築して一人で遊ぶオリジナルカードゲーム好き
93925/09/08(月)15:03:15No.1351211090+
アイテムや妨害ありのレースゲームは別にマリカーライクとは言われないな
94025/09/08(月)15:03:18No.1351211105+
まあ大抵は名乗ってるんじゃなくてユーザーが勝手に名乗らせてるんだが…
94125/09/08(月)15:03:27No.1351211131+
ディアブロライクと言う割にもう古のディアブロ要素一切なく色んなハクスラからのいい所集めたの好き
94225/09/08(月)15:03:27No.1351211132+
>じゃあなんて呼ぶのが良いんだろうか
>素直にソウルのパクリ!とかか
ソウルより前からあるものにソウルライク叫んでるイメージのが強いわ
94325/09/08(月)15:03:28No.1351211135+
>ロールプレイングって何?とか言われそうだし…
特大の火種やめろ
94425/09/08(月)15:03:32No.1351211152+
>ロールプレイングって何?とか言われそうだし…
そもそもテイルズとかFFみたいに主人公のキャラが立ってて選択肢がないゲームをRPGと呼ぶのか問題は昔からありそう
94525/09/08(月)15:03:47No.1351211213+
>ロールプレイングって何?とか言われそうだし…
言われてみれば…なんだその言い方
94625/09/08(月)15:03:50No.1351211225+
バルダーズゲート3は面白かった…上に古典RPGってこういう匂いなんだって思った
94725/09/08(月)15:03:52No.1351211230+
DCGはどうしたって売上が跳ねない
そういうとこは紙のが強い
94825/09/08(月)15:03:52No.1351211232そうだねx1
実際DCGはそんな課金要らんよな
94925/09/08(月)15:03:55No.1351211242+
DCGはカードゲームにしては金かからんけど
ゲームとしては金かかりすぎる
95025/09/08(月)15:03:59No.1351211255+
ソーシャル部分どこだよと言いたくなるようなソシャゲというくくり
95125/09/08(月)15:04:06No.1351211283+
>ネトゲにソシャゲは含まれるのか?みたいなもん
ミニゲームのサッカーとか遊べるアバターチャットワールド用意されてるシャドバとかはネトゲに含んでも良いんじゃね?とは思う
俺にとってネトゲがキャラアバターで座り込んでチャットできるものだったせいもある
95225/09/08(月)15:04:10 ID:DLNnQil6No.1351211295+
>アイテムや妨害ありのレースゲームは別にマリカーライクとは言われないな
本家強すぎて死んでるだけで死なないくらい出来がよければ絶対言われる
95325/09/08(月)15:04:11No.1351211304+
>正しくローグライクだろそれは
ごめん呼び方ってよりこのレスの流れでレスしたつもりだった
>ローグライク作ってるけどローグ遊んだことない人がいるように
95425/09/08(月)15:04:21No.1351211335+
元祖西遊記スーパーモンキー大冒険本当にアクションRPGでいいの?
95525/09/08(月)15:04:22No.1351211342+
>そもそも国内だと悪魔城のことキャッスルヴァニアだと認知されてない可能性もある
そんな…PS2で2作出したのに…
結局すぐ戻したのに…
95625/09/08(月)15:04:27No.1351211360+
>ディアブロライクと言う割にもう古のディアブロ要素一切なく色んなハクスラからのいい所集めたの好き
それに惹かれるやつはハクスラの新作を求めてるだけで本当に今更古臭いディアブロやりたいわけじゃないからな…
95725/09/08(月)15:04:31No.1351211379そうだねx1
>>ロールプレイングって何?とか言われそうだし…
>そもそもテイルズとかFFみたいに主人公のキャラが立ってて選択肢がないゲームをRPGと呼ぶのか問題は昔からありそう
その辺あってJRPGみたいに言われて割と区別されてたと思う
95825/09/08(月)15:04:37No.1351211394そうだねx1
>ソーシャル部分どこだよと言いたくなるようなソシャゲというくくり
そもそも今ソシャゲ言われてるの大体ソシャゲじゃなくてスマホゲーだから
95925/09/08(月)15:04:38No.1351211396+
シミュレーションRPG
96025/09/08(月)15:04:44No.1351211413+
>ロールプレイングって何?とか言われそうだし…
みなさんもちろん主人公に自分の名前を付けてなりきっていますよね!
96125/09/08(月)15:04:57No.1351211452+
スレスパはローグライク以前にドミニオンライク?
でもドミニオンのデッキ構築という概念自体MTGが源流だから結局TCG?トレード要素ないけど
96225/09/08(月)15:04:58No.1351211457+
>ソーシャル部分どこだよと言いたくなるようなソシャゲというくくり
内部に掲示板あって犯罪予告とか個人粘着とか今も発生してたりする…
96325/09/08(月)15:05:14No.1351211513+
>ロールプレイングって何?とか言われそうだし…
スライムっぽいのが出て来る奴!
96425/09/08(月)15:05:22No.1351211545+
ヴァニアはともかくメトロイドは任天堂の造語かつ商標だからこれ大丈夫なのかな…と常々思ってる
96525/09/08(月)15:05:24No.1351211550そうだねx2
>>アイテムや妨害ありのレースゲームは別にマリカーライクとは言われないな
>本家強すぎて死んでるだけで死なないくらい出来がよければ絶対言われる
クローンが数増えるとジャンルになるんだよな
96625/09/08(月)15:05:25No.1351211554+
ソウル系ねうんうん知ってる
3Dで武器持ってて縦切り横切り蹴りガードの4ボタンでしょ?
96725/09/08(月)15:05:28No.1351211564+
>そもそも今ソシャゲ言われてるの大体ソシャゲじゃなくてスマホゲーだから
ソシャゲってなんすか?
96825/09/08(月)15:05:44No.1351211629+
3D探索悪魔城というこの上なくソウルに近いゲームは確かに存在した
そうキャッスルヴァニア闇の呪印だ
こなれてない3Dだがやたら豊富なドロップとアクションは健在で多分ボリュームは多い
売れ…なかったと思う
96925/09/08(月)15:05:46No.1351211640+
ごめん全部読む余裕ないからスレ読まずに話すけど昔GAIJINが探索型の悪魔城初めてやって
「こんなの俺の好きなキャッスルヴァニアじゃねえ!これじゃメトロ(イド)ヴァニアだよ!」と言った軽口がジャンルの総称の発端になったって話を以前聞いたけどこれはデマ?
それっぽくて好きなんだけど
97025/09/08(月)15:05:48No.1351211646+
厳密なソシャゲの定義もあんまはっきりしないけどブラウザのプラットフォーム上で提供されてたのがソシャゲで今の独立アプリ系になってからちょっと違うかなって感じはする
97125/09/08(月)15:05:49No.1351211651+
どうせ3Dアクションつっても無敵前転で回避するんでしょ?
97225/09/08(月)15:05:50No.1351211657+
>DCGはどうしたって売上が跳ねない
>そういうとこは紙のが強い
逆いうとMTGなんてスタンやる必要あるのか?っていつも思う
紙をしばいてる人達ってプレリと大会以外でスタン遊んでるの?
97325/09/08(月)15:05:54No.1351211666+
トレード要素ないけどパック引いたりデッキいじってRPGするやつってなんていうんだろうな
あれ系好きなんだけど
97425/09/08(月)15:06:02No.1351211697+
なんなら不思議のダンジョンはスコア表記がある分ほかのローグライクに比べてローグに近いまである
97525/09/08(月)15:06:12No.1351211722+
>ソーシャル部分どこだよと言いたくなるようなソシャゲというくくり
ガチャ結果を自慢したり愚痴りたくなったらソシャゲ
97625/09/08(月)15:06:17No.1351211742+
今までやったことない人がローグ触っても不思議のダンジョンだこれ!ってなるぐらいにはローグライク
97725/09/08(月)15:06:17No.1351211746そうだねx1
>ソシャゲってなんすか?
グリーとかモバゲーみたいなソーシャルメディアに乗っかったゲーム
97825/09/08(月)15:06:21No.1351211757+
>スレスパはローグライク以前にドミニオンライク?
>でもドミニオンのデッキ構築という概念自体MTGが源流だから結局TCG?トレード要素ないけど
厳密にランダムデッキ構築ゲームって言うと逆にややこしくなるよなスレスパ
97925/09/08(月)15:06:24No.1351211776+
ソーシャルって意味考えたら他人の少し話せるだけで十分ソーシャルゲームにならない?
98025/09/08(月)15:06:27 ID:DLNnQil6No.1351211786そうだねx1
>>>アイテムや妨害ありのレースゲームは別にマリカーライクとは言われないな
>>本家強すぎて死んでるだけで死なないくらい出来がよければ絶対言われる
>クローンが数増えるとジャンルになるんだよな
モンハンとかかつてそうだった
98125/09/08(月)15:06:31No.1351211798+
おれは最近ずっとクロノアークやってるけど
これジャンルなんだろうな
98225/09/08(月)15:06:40No.1351211838+
>その辺あってJRPGみたいに言われて割と区別されてたと思う
だからRPしてねえだろうが!
どっちかっていうとADVだと思うんだよねFFとか
98325/09/08(月)15:06:44No.1351211851+
>それっぽくて好きなんだけど
誰も裏を取れないのである!
98425/09/08(月)15:06:44No.1351211855+
AI発達した今の時代ならガンパレライク増えるかと思ったのだが
98525/09/08(月)15:06:54No.1351211884+
>グリーとかモバゲーみたいなソーシャルメディアに乗っかったゲーム
元々これだったけど今はもう完全にスマホゲー=ソシャゲになってるよね
98625/09/08(月)15:07:02No.1351211917+
20年ぐらい大昔にハクスラとトレハンとディアブロライクとローグライクなんかの明確な違いの大学の論文があったはずなんだけど思い出せない
98725/09/08(月)15:07:07No.1351211932+
ソーシャルメディア上で展開されるゲームプラットフォームがもうほぼ滅んでるっていうね
98825/09/08(月)15:07:17No.1351211966+
本格スマホeスポーツ!
98925/09/08(月)15:07:18No.1351211974+
>>ロールプレイングって何?とか言われそうだし…
>そもそもテイルズとかFFみたいに主人公のキャラが立ってて選択肢がないゲームをRPGと呼ぶのか問題は昔からありそう
その辺はファミコン時代から言われてた
キャラの役割を演じるか自分が主人公になるかで大きく違うだろうって
99025/09/08(月)15:07:21No.1351211988+
スレスパライクの呼び方は定着してるだろ!
99125/09/08(月)15:07:23No.1351211992+
ぶっちゃけ主人公が喋らないようなゲームでも別にそんなロールプレイングしてない
99225/09/08(月)15:07:45No.1351212065+
>AI発達した今の時代ならガンパレライク増えるかと思ったのだが
今のレベルでもう既に箱庭ずっと眺めるの好きな人一生眺められる気がする…
99325/09/08(月)15:07:47No.1351212071+
>グリーとかモバゲーみたいなソーシャルメディアに乗っかったゲーム
ゲーム内にチャット機能や独自SNSを持ったスマホゲーはソシャゲってこと?
99425/09/08(月)15:08:07No.1351212136+
>ぶっちゃけ主人公が喋らないようなゲームでも別にそんなロールプレイングしてない
GMを困らせる事出来ないしな
99525/09/08(月)15:08:11No.1351212152+
>ぶっちゃけ主人公が喋らないようなゲームでも別にそんなロールプレイングしてない
dq1からあなたは言いましただもんな
99625/09/08(月)15:08:17No.1351212171+
探して強くなるだとロックマンXのイメージが強い
99725/09/08(月)15:08:21No.1351212179+
>>ぶっちゃけ主人公が喋らないようなゲームでも別にそんなロールプレイングしてない
>GMを困らせる事出来ないしな
snowとか…
99825/09/08(月)15:08:23No.1351212187+
まずテーブルトークRPGに馴染みがないんだもん
99925/09/08(月)15:08:24No.1351212188+
>なんなら不思議のダンジョンはスコア表記がある分ほかのローグライクに比べてローグに近いまである
シレン5+Vita出たときにスコアアタック企画やってなたのをふと思い出した
100025/09/08(月)15:08:29No.1351212213+
オフ会になんかメンヘラ女無駄に多くてオフパコ出来るゲームは?

- GazouBBS + futaba-