なぜ江戸時代は「江戸時代」と呼ぶんですか? 「江戸」は今で言う日本の「首都」みたいなもの。それにあやかれば明治からは「東京時代」となってしまいます。また、「明治時代」「大正時代」「昭和時代」「平成時代」と年号によって時代の呼び名が変わりますが、一般に江戸時代と呼ばれている時代は何度も年号が変わっています。 あの時代をすべてひっくるめて「江戸時代」と呼ぶのはなぜですか? また、「江戸時代」と呼ばれるようになったのはいつからですか?

日本史2,145閲覧

ベストアンサー

ID非表示

ID非表示さん

2009/8/17 9:30

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

そうだったんですね! ありがとうございます!

お礼日時:2009/8/17 10:06

その他の回答(2件)

「~~時代」というのは、歴史学者が、研究したり教えたりする上でわかりやすくするために区分したもので厳密にその時代の年号に合わせているわけではありません。 もちろん、当時の人たちには「ああ今○○時代を生きてるなぁ」なんて感覚はありません。要するに、”現代”の人たちが、昔々を振り返る上で自分たちに便利なようにかってに区分している・・とまぁ、ちょっと極論ですが、そうなります。 今の”平成”も200年後に「平成時代」と呼ばれているかどうかは、わかりません。 いつから呼ばれるようになったか、ですが、これはおそらくですが昭和にはいってから以降、だと思います。 今の日本史の教科書ができあがったのが戦後なので、戦後新しく歴史を見直したときかな?とも思うのですが、太平洋戦争末期のあたりのエッセイでも「江戸時代」という表現が使われていたような気がするので、厳密にはわかんないです。 明治・大正は違うかな、と思います。その頃はまだ”江戸”は身近な時代で、生きて経験した人も多かったし、今の私たちはまだ昭和のことを”昭和時代”って呼ぶ習慣はないですよね、そんな感じだと思います。

そりゃあ、江戸に幕府があったからですよ。 鎌倉時代、室町時代と同じです。 呼ばれるようになったのはいつからか分かりませんが・・・