YUYA(中小企業の経営者)

6,550 posts
Opens profile photo
YUYA(中小企業の経営者)
@yuya_cmo
新規事業にFULL SWING。東京で中小企業の経営者をしています。自社プロダクト開発を中心に慎ましく事業を展開。上場企業へ売却、アフィドリーム、仮想通貨の蜜を一通り経験し現在。20人の仁徳に溢れた優秀な社員と業務委託に支えられ生きていく様をトゥイートしていきます。
エンジニア募集中。一緒に働きましょう。DMお待ちしています。Joined November 2018

YUYA(中小企業の経営者)’s posts

Pinned
■50社以上のメディア支援&自サイトで8桁出して思ったSEOの基礎の基礎。 noteに書こうと思ったけどあまりにも基礎なのでツイートにまとめようと思います。初心者も企業担当者の方もぜひに参考にして頂ければと思います。 このツイートではテクニカルな事ではなく本当に思う基礎を伝えられればと 続
美女インフルエンサーのインスタからのアフィ商材への誘導が上手くて驚いた。 ⑴質問コーナーを作る ⑵質問に対して面白おかしく返答 ⑶⑵を5〜8個程作る ⑷自演でおすすめのスキンケアは?と質問を作る ⑸アフィ商材を紹介する ネイティブadをストーリーズでするイメージですね。逞しい美女だ。
イケてる起業家は「会社が潰れても狭くても住む家と、最低限の飯があればまたやり直せるから大丈夫」って本気で思ってる。 僕はそれをゴキブリ力と呼んでます。 イケてない起業家は贅沢な暮らしを手放したくない癖に、事業に集中せず浪費し続けてるヤツです。 資金調達して遊んでんじゃねぇぞ?
最近、マッチングアプリでぼったくりバーへ連れてかれる詐欺被害が多発してらしいですね。 手口は「飲み友募集」 という感じで脳みそち〇この男性に近付き、バーに連れてくという単純なもの。 被害額は1回10万円程度で、女性はその店からバックマージンを貰うという構図。 世も末ですね。
Search Consoleで見れる「クロール済み - インデックス未登録」は低品質コンテンツを一気に見ることが出来る箇所です。 この状態を何を指すのかと言うと「検索結果に出ない状態」を指しています。低品質コンテンツはサイトにとって悪影響なので削除するなり、「URL検査」をするなりして対処しましょう
Image
先日、とあるメディア運営会社の社長さんとランチ行ってきたんですけど。 立上げ6ヶ月で300万PVのメディアや700万PVのメディアなど複数のサイトを多発的に作ってて驚きました。 記事はいずれも700記事/月投下してて収益はAdSense中心と…。 記事の作り方も全て仕組み化してて真似ようと思いました笑
Replying to
■僕が大事にしているSEOの基礎中の基礎。 ①領域(対応範囲)選び ②キーワード選定 ③階層設計 ④記事リサーチ ⑤構成設計(hタグ) ⑥コンテンツ制作 ⑦内部リンク設計 ⑧外部リンク対策 ⑨外部流入設計 さっとこんなところです。これらを説明したら番外編も投稿します。 では続きを
SEOはもう…とか次はYouTubeだ!とかInstagramを…!とか何年も前から言われ続けてる話で。やり切ればどの市場も存分にアフィリなら稼げるし、事業社の集客手段としては効果は間違い無く有る。やりきらずにブレてアレもコレも手を出すから失敗する。大事なのはGRID、やり抜く力だと思ってます。
独立して一番の学びだったのは「稼げるところで稼げ」です。 僕みたいな若造は「崇高なビジネス」をどうしてもやりたがる"癖"があるのですが、その沼に嵌ると微妙な事業に手を出して転けて資金と時間を無駄に減らす。 なので自分の得意領域を見つけ、その中で稼げる「既存ビジネス」で勝つ事が大事。
ツイッターで「結婚式 台風」で検索してみたら悲しいツイートに溢れてる。 と、同時に式場の対応が ・無料延期 ・有料延期 ・全額支払い&延期有料 と、分かれてたりするから 自分が結婚式を挙げるときにはそこも見ておいた方がいいんだなと勉強になりました。 どちらにせよ明日結婚式の新郎新婦…
数億の売却でイキって良いのは、20代までと聞きました。 30代になると業績をどれだけ伸ばせるかの、ゲームに変わってきます。 僕の友人達は加速しているので置いてかれないように頑張ってます。
10億以内の売却は20代で終わらせておく事をおすすめするよ。 人生上がれない金額をM&Aで得たらまた1から立ち上げないとならないからね。 若い内に筋トレのように失敗と成功を繰り返し、ビジネス筋肉、略してビジ筋を鍛え上げるのがベストよ。
いまや、ノーコードでマッチングアプリも作れる時代だから「技術が無い」「お金が無い」「ノウハウが無い」と言って止まり続ける人は一生そのままだと思いますね。 もはや、何かを始めるのに"自分の時間"という資本で済む時代になったのに言い訳ばかりする人は無理。 と、キャバ嬢が言ってました。
副業でSEOやら広告運用、SNS運用。メルマガやLine@の運用のスキルを身に付ける人は多いと思うんだけど、利益の生み出し方を個人に向け単なる「情報商材屋さん」になってる残念な人が多過ぎる気がする。Web集客スキルは価値が高いのだから商品開発したり新規事業に向けたりして活用すべきだと思う。
my◯estが商標記事作ってるなー。 体験×取材形式の記事だから独自性めちゃくちゃ高く、更にSEO対策された記事構成になってるからすぐ1ページ目行きそうだな🤭(公開4日目で口コミワードで2ページ目前半) (これに成功したら味を占めて商標記事大量に作ってくるのかな?記事の作り方も型化されてたし🥶)
最近までのメディア系のスタートアップの社内体制は殆どが。社員2名程度のインターン20〜30名体制の量でブン殴りSEOが主流だった印象。 一方で質が追い付かず、軒並みアプデで吹っ飛んでいる企業も。 個人的には記事の質は非常に重要だと思うので人海戦術で質を捨てて戦うのは悪手だと思う。質×量ね
何かを挑戦するのに年齢的遅れは無いと思っています。僕の母親は女手一つで、僕と姉を育て、家も買い。45歳から行政書士の勉強をして50歳で独立し事務所を構えています。 ある意味「自分も頑張ってみよう」と思えたのは倍も年齢が違う母親の背中を見て育ったからかもです。 信念とやりきる力が大事。
アイディアを = 言語化し 施策を = 数値化し 変数を = 細分化し 再現性を高め = 仕組化し 人を集め = 組織化へ 会社員として働いていようが。独立して働こうが。副業でコンサルしてようが。このあたりは常に求められてる気はする。
してる人は多いかもしれないですがPRTIMESは控えめに言っても使い熟せば最高の情報収集ツール。自分の興味のある領域は勿論競合のフォロー。あとはクライアントのフォロー、大手広告代理店のフォローしておけば細かな動きも追えるし自社の施策の一手としても取り入れられる。プレスリリース大事さよ。
3.3億超えたら、超えた額に対して22.5%取るよという糞仕様の適応だそうです。 因みに3.3億は株式譲渡額+役員報酬なので、3.3億が株式譲渡額で1000万円の役員報酬があった場合は225万円の追加... 5億でMAした時税額 今年→1億(20%の一律課税) 来年→1億5075万円 ※2.5億→1.5億に修正
Quote
島袋直樹|M&A BANKというYouTubeやってます
@kamaboko3
来年以降に会社売却する人は注意してね、大型売却組は最大27.5%になるぜよ
Image
経験上一瞬でも1ページ目に来た記事は、殆どの確率で1ページ目に持っていけるポテンシャルを秘めていると思っています。 上がらない理由の大抵は… ①記事そのものに過不足が有る ②支える記事が少ない/悪い ③内部リンク/階層設計が甘い ④焦るな待て の4つぐらいかなと思っています。
もし会社員で副業としてブログをするなら、Instagramで売れる商材を軸に。ブログでTwitter+Instagramにも流用出来るクリエイティブを作り、各種媒体でマネタイズ出来るようにするかな。 1年目標で月、ブログ(SEO)30-40万、Twitter10-20万、Instagram20-30万みたいな。誤っても領域は分散させず特化。
新規記事が一定の順位が付いてから上がらない際に行ってる手順。 ⑴見出しタグの順番の変更 ⑵タイトルの変更 ⑶関連記事からの内部リンク調整 *テキストリンクは上げたいKWDで ⑷記事内容の修正(削除or増筆) ⑸外部リンク(はてな等) 競合がそこまで強くなければ大体⑵か⑶で上がります。
AdSense収益モデルのサイト運営で「品質<量」を重視して運営していると。 ある特定のPVまで行くと一気に全体の順位が下がる事が、必ずと言ってもいい程起きるらしいです。 同氏から聞いた話ですと、やはりリライトは必須のようで結局質が大事になるそうです。 なお収益は1/3吹っ飛んだそうです。笑
もし今からSEOアフィリを始める。誰のコンサルも受けない。という人にアドバイスをするなら… ⑴1案件規模のサイトからでまずはサジェスト10本を作れ ⑵上位に上げる事のみを拘り続けろ。 ⑶上がらないは悪。記事が1ページ目に行くよう原因改善しろ ⑷数に逃げるな。決めた記事が上るまでやれ かな。
オウンドメディアの閉鎖が相次ぎ「オワコンだね。」 みたいな投稿が数日前に話題になってたけど。純粋に"マーケ施策"としての設計ミスをしただけであって。そりゃ事業に置いての役割を明確化させず、予算とリソースを思考停止で投下してれば採算合わずに潰すよねという。適切に配分すれば必要でしょ。
世の中良き印象を与えるには見せ方が大事なんだな。と、最近になって思った。 アフィリエイトって言われると「ん?」となるけど、価格ドットコムとリクルートがやってること! と言うと「おお!」となる。 その他にも… ・出会い系サイト→マッチングアプリ ・情報商材→note 本質は変わらないのに
今回のGoogleのアプデはアフィリエイターに「事業をもちそのHPのディレクトリ配下でアフィリエイトをしなさい!」という事業家創出活動だと理解してます。 大量に空事業を立ち上げなさい!そのHPの下でアフィリエイトをしなさい!
尊敬する上司が尊敬する投資家に言われた一言が今でも胸に刺さってる。 「お前の悩みなんて広い世界の小さな日本の東京の渋谷の小さなオフィスで起きた些細な悩みで。その程度で悩んでもしょうがない。」 マインド論だけど、結局やるかやらないかだから。うじうじしても事は変わらないよね。という。
おすすめや比較と言った王道のクエリはとても重要では有るが。個人的にはそれよりも月に1〜3件CVするクエリをいくつ抑えられるかも同等に重要な事だと思ってます。 そういうクエリの探し方の1つとして「ジャンル×選び方」で検索し。 選び方の一つ×ジャンルで検索結果にまとめ系記事があるか見る。
どんな事業でも1〜3億であれば買手はいる。というのがここ最近の気付きです。 事業年数が若いとEBITDA3年程ですが、サクッと作ってすぐ売り抜けられるなら全然ありだなと。 但しその金で六本木でドヤるのはやめなさい。赤羽のガールズバーまでなら許します。
恐らく、SEOを狙っていて。それとは別でSNSでの反響を伸ばす為に「恋が実った」というキャッチーな情報を入れてるかのように感じるhタグの使い方。「インスタグラム+使い方(or裏技)」辺りが対象クエリですかね。新R25はSNSとSEOの両刀が凄くうまく、更にタクシー広告もと非常に勉強になる事ばかり。
Quote
ムロヤ(室谷良平)@スノードーム代表取締役
@rmuroya
インスタグラムの「ストーリー」で恋が実る!? 使い方の基本と裏ワザを若者に聞いた|新R25(@shin_R25r25.jp/article/749133
my◯estの「おすすめ」キーワードの独占状況が気になり1,743のキーワードを調べた所、「〇〇×おすすめ」の2語で503件が上位5位以内を占めている事が発覚…。 特に調べることに意味や意図はないのだけど、あらためてすごいなと感心してしまいました。w さー新しいサイトづくり頑張ろー。
Replying to
①領域(対応範囲)選び これを言ってしまうと台無しなのですが、殆どこの領域(又は商材選定)で決まると言っても過言ではないです。選定基準はざっくり分けると3つです。 ⑴競合で埋め尽くされている市場ではないか ⑵アップデートの激しい領域ではないか ⑶1案件あたりの単価が10000円を越えているか 続
先日SNS系の大手代理店の方と飲んで案件の休止が相次いでると聞き予算縮小ならぬ"整理"が来てると感じた。当たり前だけど、この状況だからかそ予算見直しはあり、直接効果の見込めない施策及びツールは解約&停止を喰らうわけで。本当に必要な"事"が選ばれる時期なんだろうなと思いました。
ざっとだけど 数百記事あるサイトは ⑴ニュースコンテンツの追加 ⑵調査コンテンツの追加 ⑶外部流入の調整 ⑷コメント欄の賑わせ ⑸内部リンクの横と縦の調整 ⑹見出しのシンプル化 ⑺古い記事の更新 ⑻リライト あたりをガッツリやらないとなぁというGoogleからのお達しでした。 やらねば。
SNS×アパレル少しずつスタートし始めたんですけど、2万円弱のパーカーとか普通に売れるんですね。びっくりです。この事業は提携かなり取れているので経験値たくさん増やして拡大していきたいですな。🤔
PPCで月1億上げてる個人の人いた…。化物クラスや…。 案件は自分で営業で取ってきて回していると言う。 しかも1案件のみで1億…笑 こういうのを俗に言う天才というやつなんだろうな。と思う。 憧れるのは良いけど簡単に真似できるものでは無いと理解はしておいたほうがいいかな。と🥶
<期間限定公開> 僕が運営しているメディアの成長を一時的に公開します。 主にSEO対策を中心としアフィリエイト・AdSenseで伸ばしています。(現在200万円/月程) その他Twitter・メルマガ・line@等…やっています。 是非WEBマーケティング分野に詳しい方・興味有る方仲良くして頂ければと思います。
Image
Image
Image
商標をカテゴリー化させ配下の記事(商標の複合クエリ)を10-15記事作り何れも1-5位を抑えていたので、カテゴリーページを記事化したら1ページ目に「商標名 評判」で入るようになりました。セオリー通りのやり方ですけど一番安定感あっていいですよね。設計は「ナビナビクレジットカード」がわかり易い。