サイトのURLと引用、個人的なメモのアイコン

民主主義

行政(警察、消防、学校を管理する教育委員会)のトップは民意で選ばれた首長です。

なので、行政において問題を起きた場合、首長が謝罪する場合があります。

逮捕の盗撮教諭は校長補佐の主幹教諭、児童に慕われ信頼も厚く…市長「謝っても謝りきれない」
【読売新聞】 小学校教諭2人が女子児童の下着を盗撮し、画像などをSNSのグループチャットで共有したとされる事件で、逮捕された名古屋市立小教諭の男(42)(名古屋市)は校長、教頭を補佐する立場の主幹教諭だった。「市の教育行政を揺るがす

小学校教諭2人が女子児童の下着を盗撮し、

「市政を預かるトップとして本当に申し訳ない。謝っても謝りきれない。立て直しに向けて、市役所総ざんげで臨むしかない」。25日午前、報道陣の取材に応じた広沢一郎市長は時折顔をしかめながらこう語った。

議会を構成する議員や行政のトップである知事は、国民の中から国民が選びます。

地方議会の役割って?地方議員の仕事と地方自治の仕組み
日本で議会といえば、NHKで中継放送されることの多い「国会」をまずイメージされると思います。憲法41条で国権の最高機関であり、唯一の立法機関であるとされている「国会」と比較しつつ「地方議会」の役割や議員の仕事などを都道府県レベルの地方議員に選出されたこともある私の経験も交え、説明したいと思います。

知事と議会

県議会とは - 新潟県ホームページ
印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0043708 更新日:2025年3月19日更新 県議会とは 県民の代表による 話し合いの場 私たちの住む新潟県を豊かな住みよい地域社会にするためには、みんなで話し合い、それを実行していかなければなりません。 しかし、県民のみなさんが全員集まって話し合うことは不可能です。そこで、選挙によって代表者(県議会議員)を選び、その県議会議員が集まって、県の予算や仕事の方針を審議し、その方向を決定する場が県議会です。 議決機関と執行機関 県議会は「議決機関」として、議案などの審議を通して県民の求める県政の基本的な方針を決めます。そして、知事をはじめとする「執行機関」は、議会の決定に沿って仕事を進めることになります。 また、県議会は、「執行機関」が行った仕事が本当に県民のため有益であったかどうかについてのチェックもしています。 ※ 執行機関と議決機関はそれぞれ独立した機関であり、対等な立場で議論等を行います。 地方議会の役割、議員の職務等の明確化 地方議会の役割、議員の職務等の明確化について地方自治法が改正されました。 改正地方自治法の概要は、こちらからご覧ください。 全国都道府県議会議長会ホームページ <外部リンク> 議長・副議長の役割 議長・副議長は、議員の中から選挙によって選ばれます。 議長は議会を代表し、会議で中心となって働くほか、県議会以外の会議や行事に新潟県議会を代表して出席します。 副議長は、議長に事故があるときや欠けたときに、議長に代わってその職務を行います。 新潟県議会のトップページへ

知事をはじめとする「執行機関」は、議会の決定に沿って仕事を進めることになります。

また、県議会は、「執行機関」が行った仕事が本当に県民のため有益であったかどうかについてのチェックもしています。

知事

https://www.soumu.go.jp/main_content/000879215.pdf

行政の執行は公選される首長(知事・市町村長)が行う。

議会

議会では、知事または議員による議案を議決し、可決されれば行政により実施されます。

(議会で決まったことを執行機関が実行します。)

例えば、議会で条例が作られ、迷惑行為に対して罰則が定められると、行政職員により取り締まりが行われます。

議案の成立まで | 東京都議会
議案の成立まで 定められた手続きを経て議会に提出された議案は、通常、委員会で審査され、その結果を参考にして、本会議で議決されます。 提出 議案には、知事が提出するものと議員が提出するものと、委員会が提出するものがあります。議員が提出するものは、意見書、決議などを除き、議員定数の12分の1以上の賛成者が必要です。委員会が提出するものは、委員長名をもって提出されます。 提出された議案は、本会議で内容や提案した理由について提出者から説明されます。 なお、委員会が議案を提出できるようになったのは、平成18年の地方自治法の改正によるものです。 審議 議案の内容などに関する審査は、原則として常任委員会に任されます(付託と呼ばれます)。ただし、特に急ぐ必要のあるもの等は、委員会審査を省略して本会議で議決することもあります。委員会での審査が終わったときは、委員長から議長に審査結果が報告されます。 議決 各委員会での審査結果が出ると、本会議でその審査結果を参考にしながら、議案を議決します。その結果、可決されれば議案が成立します。

執行機関

知事(都庁・役所)や行政委員会は執行機関です。

行政委員会(執行機関)である公安委員会(警察を管理)や教育委員会(学校を管理)における委員は、知事が議会の承認を得て任命します。

行政委員会は知事によって任命されますが、知事から独立して仕事を行います。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000879215.pdf

執行機関として知事・市町村長のほかに、教育委員会、選挙管理委員会、人事委員会等の機関がある。

行政委員会(執行機関)

都政のしくみ/執行機関[行政委員会及び委員]|都政のしくみ|都庁総合ホームページ
都庁総合ホームページの都政のしくみ/執行機関[行政委員会及び委員](都政のしくみ)のページです。

行政委員会等は、知事への権限の集中による弊害を防ぐため、知事から独立して仕事を行う

教育委員会

選挙管理委員会

人事委員会

監査委員

公安委員会

県庁(執行機関)

トップは知事です

秋田県庁の組織と仕事
このページでは、秋田県庁の組織と各部局の担当業務などについてご紹介しています。秋田県の組織と仕事知事部局 県の業務は、社会福祉の向上、生活環境の整備、産業振興、社会基盤の整備など、非常に幅広...

市役所(執行機関)

トップは市長です。

安芸市 : 組織図
安芸市役所(法人番号:6000020392031) 〒784-8501 高知県安芸市土居82番地1 Tel.0887-34-1111(代) Fax.0887-35-4445 組織別電話番号一覧 開庁時間:平日午前8時30分~午後5時15分 (土・日曜日、祝日、12月29日~1月3日を除く)

消防(執行機関)

トップは知事です。

消防本部(署)の組織機構図 | 八幡市役所
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

公安委員会(執行機関)は警察を管理します。

都道府県公安委員は、知事が議会の同意を得て任命します。

公安委員会は知事から独立して仕事を行い、都道府県警を管理します。

公安委員会は知事と同じで執行機関になります。

第1項 警察の組織
第1章 警察の組織と公安委員会制度 第1節 警察の組織 1 警察の組織 (1)公安委員会制度 公安委員会制度は、警察行政の民主的運営、政治的中立性の確保の点で大きな役割を果たしており、国に国家公安委員会を置いて警察庁を管理し、都道府県に都道府県公安委員会を置いて都道府県警察を管理している。また、国家公安委員会委員長には国務大臣が充てられ、警察の政治的中立性の確保と治安に対する内閣の行政責任の明確化という2つの要請の調和を図っている。 (2)国の警察組織 執行事務を一元的に担う都道府県警察に対し、国の機関である警察庁は、警察制度の企画立案のほか、国の公安に係る事案についての警察運営、警察活動の基盤である教育訓練、通信、鑑識等に関する事務、警察行政に関する調整等を行う役割を担っている。警察庁長官は、国家公安委員会の管理の下、これらの警察庁の所掌事務について、都道府県警察を指揮監督している。 図1-1 国の警察組織(平成25年度) (3)都道府県の警察組織 平成25年4月1日現在、47の都道府県警察に、警察本部や警察学校等のほか、1,173の警察署が置かれている。 図1-2 都道府県の警察組織

教育委員会(執行機関)は学校を管理します。

教育委員は、知事が議会の同意を得て任命します。

教育委員会は知事から独立して仕事を行い、学校を管理します。

教育委員会は知事と同じで執行機関になります。

教育委員会のしくみ
1.教育委員会の制度 教育委員会は、教育行政に関する重要事項や基本方針を決定するなど、地域の学校教育、社会教育、文化、スポーツ等に関する事務を行う合議制の執行機関です。全ての都道府県や市町村など...

公権力

議員(国民の中から国民によって選ばれた代表)が所轄する執行機関が公権力を持ち、執行機関(警察など)に所属する国民によって行使されます。

公権力(コウケンリョク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
デジタル大辞泉 - 公権力の用語解説 - 国または公共団体が支配権者として国民に対してもっている権力。また、その権力を行使する主体。

国または公共団体が支配権者として国民に対してもっている権力。また、その権力を行使する主体。

公権力 - Wikipedia
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 公権力 (こうけんりょく、 英 : Governmental authority [ 1 ] )とは、 国家 や 公共団体 による 統治 において、 物理 的な力により執行する、服従しなければ 刑罰 を科すと告知するなどの方法により、国民に対して命令し強制する権力をいう [ 2 ] 。また、そういった力を行使する主体となる 警察 ・ 検察 ・ 裁判所 ・ 税務署 ・ 軍隊 などの機関を指す。 国家 が公権力を持つことで、 万人の万人に対する闘争 と呼ばれる国内の無秩序状態を回避できる [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] 。 代表的な例は 逮捕 ・ 収監 ・ 召喚 のほか、 行政処分 ( 強制収用 ・ 徴税 ・かつての 徴兵 )などがこれに当たる。 フランス語における「Force publique」や英語における「Public Force」 [ 編集 ] フランス語 : Force publique や 英語 : Public Force とは、 公の利益 に資することを目的とした、物理的な有形力の正統かつ合法な使用が、確保されている力のことである。この用語は、幅広く且つ緩やかに定義され、また、 警察 や 軍隊 を指して使用されることもある。 この概念が最初に使用されたのは、1789年の フランス人権宣言 においてである。 Article XIII - For the maintenance of the public force and for the expenditures of administration, a common contribution is indispensable; it must be equally distributed between all the citizens, by reason of their faculties [i.e., ability to pay]. この宣言は、 市民 と 暴力の正統な使用 との間における関係を規定するために求められた。 アングロ・サクソン 諸国における類似の 人権宣言 等と異なり、このような力に対抗するための市民の権利よりも、このような力の存在に貢献するための市民の義務の方に重点・力点が置かれている。 この概念は、例えば トーマス・ジェファーソン の6回目の 一般教書演説 など、他の国々においても使用された。

国民に対して命令し強制する権力をいう[2]。また、そういった力を行使する主体となる警察・検察・裁判所・税務署・軍隊などの機関を指す。

国家が公権力を持つことで、万人の万人に対する闘争と呼ばれる国内の無秩序状態を回避できる

万人の万人に対する闘争

ホッブズの思想をわかりやすく解説!リヴァイアサンとは? - 哲学ちゃん
「万人の万人に対する闘争」「リヴァイアサン」といったホッブズの思想を分かりやすく解説します。また、現代に生きる私たちがホッブズの思想からどのようなことを学べるのかを紹介します。

「万人の万人に対する闘争」とは、自然状態において、人々が自己保身のために争いを繰り返していたという考え方です。

ホッブズは、自然状態では人々が自分の身を守るために他者を攻撃するため、世の中は絶えず争いが起きている状態であったと主張しました。

行政機関の腐敗

行政職員の票によって首長や議員が選ばれると、腐敗の原因になります。

例えば、

  • 行政職員にとって都合の良い首長と議員が選ばれる。
    • 行政のトップである首長と。行政をチェックする議会が、行政職員にとって都合の良い存在になります。
  • 行政職員にとって都合の良い議員が選ばれ、議会を形成する。
    • 首長は議案を通すために、行政職員の不正に目をつぶる必要があります。
  • 行政職員にとって都合の良い議員が選ばれ、野党を形成する。
    • 首長は議案を通すために、行政職員に対して、ある程度の譲歩をする必要があります。

神戸市(労働組合)

神戸新聞NEXT|連載・特集|わかる!ナットク|ヤミ専従どこが問題?
神戸市職員労働組合(市職労)の役員が、市から給与をもらいながら組合の活動をしていた「ヤミ専従」問題で、第三者委員会が31日、最終報告書を提出する予定です。あらためてヤミ専従のどこが問題で、なぜ見過ごされてきたのかを考えてみます。(若林幹夫) -ヤミ専従とは。 「市の職員だけでなく、会社に勤めている人も当然、勤務時間中に仕事し、給与をもらっている。ただ、市の職員は法律で、勤務中は職務に専念し、注意力などの全てを仕事のために用いるよう定められている。これを『職務専念義務』というんだ」 「組合役員は職場を離れて活動することもあり、認められているんだが、休職扱いとする届け出がいる。この手続きが長年ずさんになっていて、実際には仕事をしていないのに、給与が支払われていた。これがヤミ専従だ」 -公務員ばかり問題になっているような…。 「法律では『(当局との)適法な交渉』に限って有給での組合活動が認められているが、『職務専念義務』を免除する手続きが必要。例えば、組合関連の会議や打ち合わせなどは無給となる手続きをするか、給与が発生しない勤務時間外にしないといけない」 「判明しているだけでも2017年度に約2921万円の支払ってはいけない給与が支払われている。職員の給与には市民の税金が入っていて、1円たりとも無駄にしてはいけない。そんなお金があるなら、他の市民サービスにまわすべきだし、税金を安くしろという声も出てくる。『職員は不正に市民の税金を懐に入れている』という不信を招き、行政に対する信頼を損なうのも痛手だ」 -神戸市だけなの? 「大阪市では、2005年に組合役員が勤務中に上部団体の業務などに当たっていたのに市から給与を受けて問題になった」 「農林水産省でも09年、都道府県にある地方農政事務所などを中心に無許可専従が明らかになった。監督責任を問われた上司を含め1200人以上が処分され、計約25億円もの給与返還を求める事態になった」 -上司も責任を問われるんだ。 「ヤミ専従は組合だけではできない。職場から職員がいなくなっているのに、管理職が分からないわけはない。見逃すからできるんだ。神戸市も複数の管理職が容認していたことを認めている」 -なぜ、神戸市で最近まで続いたんだろう。 「大阪市で問題になったとき、神戸市も有給で認められる組合活動をきちんと整理したのに、ヤミ専従はなくなっていなかった。阪神・淡路大震災後、財政を立て直すため、大幅な職員削減を受け入れた組合への配慮が過剰になったと市は説明している」 「現在の久元喜造市長は市の副市長を務めたが、もとは総務省の官僚。それまでは長年、職員出身の市長が続き、市長、組合がお互いを知り尽くした関係だったと言える。第三者委は、市長と組合側との選挙協力が背景にあるとも指摘している。選挙での集票を組合に期待する代わりに市当局はヤミ専従を認め、さらに職員人事や政策面でも組合の意向を無視できなくなったとみられる。最終報告で不適切な労使慣行の全容にどこまで迫れるかが注目される」 2019/1/31

「ヤミ専従は組合だけではできない。職場から職員がいなくなっているのに、管理職が分からないわけはない。見逃すからできるんだ。神戸市も複数の管理職が容認していたことを認めている」

市長と組合側との選挙協力が背景にあるとも指摘している。選挙での集票を組合に期待する代わりに市当局はヤミ専従を認め、

https://gendai.media/articles/-/59540

2017年度だけで、一般行政職員からなる市職労などの組合役員に支払われた不適正な給与総額が約2920万円、13〜18年度では約1億5000万円に上ることが判明

退職金についても、12人に約5000万円が不正に支払われていた。

少なくとも1980年ごろから、組合役員が職場を離れやすいよう、その所属部署に職員が追加配置されていた。役員には担当業務が割り当てられていなかったり、本来やるべき窓口勤務が午後から免除されていたりしたケースもあったという

https://gendai.media/articles/-/59540?page=2#goog_rewarded

市職労の大きな集票力がある。約9000人の組合員にその家族も加えれば、数万票単位の組織票が見込める。さらに、神戸市も含めた地方自治体の首長選挙は行政職員OBが主要な役割を担うため、市職労と敵対し、市OBの協力を失うとなれば死活問題だ。

神戸市職労の「歪み」を端的に象徴するのが、「影の第4副市長」と呼ばれた前委員長だ。

前委員長は2000年11月から17年3月まで市職労委員長を務め、退任後も顧問に就任した。約20年にわたって市職労の頂点に君臨し、その待遇は破格だ。

市庁舎3号館の9階には、市から無料で借りる形で個室が設けられた。市幹部は、本来政策決定に無関係のはずの前委員長に、政策について根回しするのが慣例となっていたという。

大阪市の不祥事 - Wikipedia
大阪市の不祥事 (おおさかしのふしょうじ)は、 大阪市 職員( 大阪市役所 とその各部局と 区役所 )の カラ残業 、カラ年金、ヤミ残業、ヤミ退職金、口きき採用、就業時間中の政治活動( ヤミ専従 )を含む 大阪市労働組合連合会 (市労連= 連合 に属する 大阪市職員労働組合 などの7組合)への厚遇 [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] 、 同和対策事業 における不正行為 [ 4 ] [ 5 ] といった問題。 大阪市が「公務員 天国 」の状態となったのは、 中馬馨 が就任して間も無い 1960年代 前半頃から始まった。 労働組合 や 部落解放同盟 との馴れ合いが深まり、その結果、癒着状態となったことに始まった。 日本共産党 は、その背景として市労連が推薦母体・団体、支持団体の中核となって市長選を取り仕切ってきたことで、歴代の大阪市長は市労連の手足となる 助役 (副市長)上がりで、程度の差こそあれ市職員労働組合には頭の上がらない状態であったこと、さらに自民、公明、民主の オール与党 体制であったことを挙げている [ 1 ] 。 大阪市の問題が大阪市民に知れ渡るようになったのは、21世紀に入り、 毎日放送 のニュース番組 VOICE 内でのコーナー「闇の正体」で取り上げられた「カラ残業問題」が発端となってのことであった。その後も、VOICEが率先してこの大阪市の問題を取り上げ、報道関連の賞を受賞した。 全国でも大きく取り上げられ、他の自治体でも 地方公務員 に対する不適切な厚遇などが発覚したため、改革の動きは大阪市だけでなく全国に波及した [ 6 ] [ 7 ] 。 その後、大阪市は市政改革に取り組み始め、2005年4月1日に市政改革本部を設置し、2005年・2006年度の2年間で、集中的に抜本的な市政運営の改革を始めた。 2007年末には市政改革を推進してきた 關淳一 が市長選挙で落選し、新たに毎日放送でニュースキャスターを務めた 平松邦夫 が当選、戦後初の民間出身市長となった。平松は市政改革推進会議の解散や 交通局 の維持を主張したが、改革路線は継続された。新体制で市政改革が再スタートしたが、その直後にまたしても不祥事が発覚し、人気が凋落 [ 8 ] 。翌2008年から裏金問題など職員による不祥事が次々と発覚した。 2008年2月6日にタレント 弁護士 の 橋下徹 が大阪府知事に当選し、2009年(平成21年)4月24日に橋下徹の路線を支持する自民党改革派議員から設立された 大阪維新の会 が大阪府の選挙区で盤石を築いていくことで、大阪府内の自民党・民主党の双方の議席が激減した [ 9 ] 。 2003年 12月26日 [ 11 ] - 大平光代 (弁護士)が当選から間もない關市長から助役就任を要請され、女性初の大阪市助役に就任する。就任直後から「働いていない職員が裏金から給料を何千万円も取っている」、「職員採用時に一部の市議会議員が口利きをして一人あたり数百万円もらっている」といった内部告発が大平助役のもとに寄せられた [ 12 ] 。 2004年 秋 頃 - 大阪市の職員厚遇問題(カラ残業や、ヤミ年金・退職金の積み立て等、不正な金の流用)が発覚し、大々的に報道される。 12月19日 - 大阪市福利厚生制度等改革委員会が設置される [ 13 ] 。關市長は大平助役を委員長に任命。大平助役は市政改革に奔走するが、既得権益を手放したくない職員や議員の反発に遭う。朝出勤したら、机の上に「おまえは何様や」などと書かれた誹謗中傷の文書が置かれていた。「大平助役は水商売のお姉ちゃんもびっくりするような派手な格好で暴力団と密会していた」という内容の怪文書が流れたが、密会していたと言われていた当時は連日深夜まで会議だった [ 14 ] 。 2005年 4月1日 - 都市経営諮問会議と市改革委員会が統合され、市政改革本部が設置される。大平助役が本部長代行に就任 [ 15 ] 。2005年、2006年度の2年間で集中的に抜本的な市政運営の改革を進めると発表。 4月27日 - 市政改革本部の活動方針(案)を公表 [ 16 ] 。 9月27日 - 市政改革基本方針(市政改革本部案、市政改革マニフェスト)を公表 [ 17 ] 。 10月17日 - 大平助役が 自民党 と 公明党 の市議会議員の反発を受け、關市長の辞任にともない助役を辞任。 11月27日 - 出直し市長選挙で現職 關淳一 が再選。 2006年 1月 - ゆとりとみどり振興局が指名競争入札に際し、 大阪府同和建設協会 所属の12社以外を閉め出す 官製談合 を行っていた事が発覚 [ 18 ] 。 1月6日 - 大平助役が大阪市 法律 顧問 (法令遵守担当)に就任することが市から発表される。それに対し自民党と公明党の市議会議員が反発する。 1月7日 -大平は就任を辞退。後日、市議会議員から反発を受け辞任したと語った [ 19 ] 。 1月12日 - 局長・区長改革マニフェスト(局・区改革実施方針)(案)を公表 [ 20 ] 。 2月 - 局経営方針(案)を策定。 2月22日 - 大阪市が2006年度当初予算案を発表。今後5年間の予算の削減目標2,250億円のうち、約37%にあたる832億円分を削減する内容になっている。 3月1日 - 民間人による監視機関として大阪市市政改革推進会議を設置。 3月3日 - 職員削減数を市政改革基本方針で示した7,000人から5,500人追加し1万2,500人を削減すると発表。 3月10日 - 4月から実施する組織改正案を発表。市政改革室などを新設。 8月31日 - 2005年度の普通会計決算見込みで、全会計ベースの市債残高が前年度比174億円減の5兆5,022億円となり、戦後初めて減少した。 2007年 2007年 11月18日 - 大阪市長 選挙投開票。現職關淳一による市政改革の方向性が争われ、新人の 平松邦夫 が当選。就任は 12月19日 。市政改革マニフェスト等、改革の手法は大方引き継がれる。 2008年 2月4日 - 東住吉区 役所で5,600万円の裏金が発覚。その後経済局をはじめ、多くの部署でも発覚。 3月4日 - 大阪市市政改革推進会議が解散。 4月1日 - 組織改正で情報公開室を新設。 5月8日 - 大阪市債が日本格付研究所(JCR)の格付け(AA+)を取得。 6月5日 - 裏金問題調査委員会の最終報告書が公表。裏金の総額は7億476万円に上るとし、予算の事業目的外に使われるなどした2億5,697万円の返還を職員やOBに求める内容。 6月12日 - 市長が2008年度から10年間で1,200億円の収支改善に取り組む方針を表明。現行の市政改革マニフェストを達成しても収支不足が見込まれるため。 7月14日 - 浪速区 役所などで、さらに裏金の存在が発覚。この中には裏金で 風俗店 通いをしていた事例もあった。 8月15日 - 新たに延べ12件、約320万円の裏金が判明。 10月17日 - 同年8月発覚の裏金問題で、98人を懲戒処分するも、風俗店通いについては処分を断念。 2009年 3月11日 - 同市水道局員らが、

ヤミ退職金、口きき採用、就業時間中の政治活動(ヤミ専従)を含む大阪市労働組合連合会(市労連=連合に属する大阪市職員労働組合などの7組合)への厚遇

社会保険庁 - Wikipedia
社会保険庁は19・20階に設置されていた 社会保険庁 (しゃかいほけんちょう、 英語 : Social Insurance Agency )とは、かつて存在した日本の 中央官庁 で、略称は社保庁(しゃほちょう)であった。 厚生労働省 の 外局 で、長は 社会保険庁長官 であった。 社会保障 担当の 行政機関 である。 その責務は、 政府 管掌 健康保険 事業、 船員保険 事業、 厚生年金保険 事業、 国民年金 事業などの運営である。地方支分部局として都道府県単位の 社会保険事務局 が設置され、その傘下として地域毎に 社会保険事務所 が置かれていた。 しかし、1979年(昭和54年)3月13日に取り交わされた「オンライン化計画の実施に伴う覚書」締結以降に更に強まった労働組合による腐敗が庁内・傘下地方組織に蔓延し [ 1 ] 、 政治家の年金未納問題 や 国民年金不正免除問題 、 年金記録問題 ・ ヤミ専従問題 など粗雑な仕事による問題に繋がった [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] 。 2004年 ( 平成 16年)以降から社会保険庁の腐敗・ 不祥事 が相次いで発覚し、一連の改革によって、 2009年 (平成21年) 12月31日 に廃止され、同庁の業務は翌日の 2010年 (平成22年) 1月1日 に、 特殊法人 の 日本年金機構 の設立とともに引き継がれた。職員の大半は新たに公務員身分から民間人身分になり、後継の日本年金機構などに採用されたが、懲戒処分歴などがある者は退職勧奨して採用せず、それにも応じなかった者らは 分限免職 した [ 4 ] 。 健康保険については、社会保険庁の廃止に先立つ2008年10月に 全国健康保険協会 (協会けんぽ)に移管されている。 社会保険庁の主な業務は国民年金、厚生年金保険及び政府管掌健康保険にかかる適用・徴収・給付でありその事務については国が保険者として最終的な責任を負い不断の経営努力を行うことが不可欠であることから、地方分権推進委員会第3次勧告( 1997年 9月2日 )において国の直接執行事務として社会保険庁が一元的に実施することとして整理された。 これを受けて国民年金保険料の徴収については 機関委任事務 として市町村の窓口において行われてきたが原則として国が直接行うものとして整理され、 地方分権一括法 の施行に伴い 2002年 (平成14年)4月より国に移管された。また 地方事務官 制度も廃止されることとなり、 2000年 (平成12年)4月の地方分権一括法の施行に伴い都道府県において当該事務に従事していた職員の身分が厚生事務官となった。 これに伴い上記の沿革にある通り都道府県の年金主管部局を廃止してそれを母体として社会保険庁の 地方支分部局 たる「 地方社会保険事務局 」が新設され、また都道府県の社会保険事務所は社会保険庁の機関に移行した。 年金制度に関する企画・立案や積立金の管理は 厚生労働省 の 年金局 が行っている。 地方分権推進委員会第3次勧告 健康保険、厚生年金、国民年金等、地方事務官が従事する社会保険の事務は国が保険者として経営責任を負い不断の経営努力を行うことが不可欠であること、また全国規模の事業体として効率的な事業運営を確保するためには一体的な事務処理による運営が要請されていること等から国の直接執行事務と整理した。 地方事務官 地方事務官とは 地方自治法 制定( 1947年 )の際、都道府県に所属しながら官吏( 国家公務員 )として従事していた職員が当分の間、官吏のままとされていたもので主務大臣が人事権を有し都道府県知事が業務の指揮監督を行うこととされていた。 1985年 ( 昭和 60年) 4月1日 に各都道府県の陸運事務所が運輸省の運輸局陸運支局として移管され、当該事務に従事してきた地方事務官は運輸事務官に変更された。 2000年(平成12年)4月1日には社会保険事務に従事する地方事務官は厚生事務官に、職業安定事務及び労働保険事務に従事する地方事務官は労働事務官に変更され地方事務官は全廃された。 年金袋 社会保険庁長官 首席統括管理官 統括管理官(改革特命担当) 管理官 総務部 - 総務課・職員課・経理課 運営部 - 企画課・サービス推進課・年金保険課 社会保険業務センター - 総務部・情報管理部・業務部・記録管理部・中央年金相談室 社会保険大学校 - 庶務課・教務課 地方社会保険事務局(2006年10月1日現在・全国47箇所) - 社会保険事務所(2006年10月1日現在・全国265箇所) 2004年 (平成16年) 3月 、国民年金保険料未納情報に関する 個人情報漏洩 が疑われる事例( 政治家の年金未納問題 )が、マスメディアで報道されたのをきっかけに、社会保険庁のずさんな業務運営が次々と発覚した。同年7月、約300人の職員が、未納者情報等の 個人情報 を業務目的外閲覧を行っており、そこから 情報漏洩 していたことが判明し、社会保険庁職員の行為者および管理監督者の合計513人が、 懲戒処分 された。同年9月には、社会保険庁の幹部職員が 収賄罪 で 逮捕 され、国民の信頼を著しく損ねる結果となった。 2007年(平成19年)5月、社会保険庁のオンライン化した時の コンピュータ 入力にミスや不備が多いことや 基礎年金番号へ未統合のままの年金番号 が多いことが明らかになった。国会やマスコミにおいては、年金記録のずさんな管理が批判された。 また社会保険庁のオンライン化計画に対して 労働組合 が「中央集権化の支配機構を強め、独占資本のための合理化である」として反対していたことや、実施に伴い労働強化を生じさせないとの覚書 [ 注釈 1 ] を取り交わしていたことが問題視された [ 6 ] (詳しくは 全国社会保険職員労働組合 へ)。 2006年(平成18年)5月、全国各地の社会保険事務所が国民年金保険料の不正免除(法令等に違反する事務処理)を行っていたのが発覚した。調査の度にその数は増え続け最終的に不正免除は22万2587件に達し、行政組織としての 遵法意識 や ガバナンス が欠如していることを露呈させた。 2007年(平成19年) 8月10日 、 愛知県 内の8か所の 社会保険事務所 が 健康保険 や 厚生年金 の保険料を滞納した事業所に対して課される延滞金を不正に減額していた。総額は少なくとも約6800万円にのぼるとされた [ 7 ] 。 通常国会 における年金改正法案の審議や マスコミ の 報道 などにおいては「利用者の立場や目線に立っていない」「個人情報保護の重要性について十分に認識していない」「国民が納めた保険料や 税金 を保険給付以外に安易に使っている」などが指摘され、社会保険庁の組織の体質や職員の倫理意識が問われた。 ただし、事務費に保険料を充てていたことに関しては、各年度の予算およびその根拠となる特例法で定められた仕組みであり、いわゆる「保険料の流用問題」といわれる「流用」が、社会保険庁の不祥事であるかのような報道は完全な誤りである。 「保険料の流用問題」と、社会保険庁の使途内容が適切か不適切かといった議論は、次元の異

労働組合による腐敗が庁内・傘下地方組織に蔓延し[1]、政治家の年金未納問題や国民年金不正免除問題、年金記録問題・ヤミ専従問題など粗雑な仕事による問題に繋がった

年金記録問題 - Wikipedia
年金記録問題 (ねんきんきろくもんだい)とは、 日本の 公的年金 記録に誤りや不備が多いこと等が明らかになった問題である [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] 。 日本 において1人1番号という行政統一番号制度( 国民識別番号 )が無く、年金記録においても各行政ごとに一人の個人に複数の異なる番号を用いていた繁雑さ、 社保庁職員労組 である 自治労国費評議会 (地方公務員労組である 自治労 の下部組織)らが 年金手帳 の統一・相談コーナーの設置・記録のオンライン化など 各種合理化 に反対し [ 3 ] [ 2 ] [ 4 ] 、厚生労働省や 社保庁 ( 使用者側 )に対する「各種抵抗」を 自賛 し、1979年以降からは「オンライン化」を呑む 対価 として自分たちに有利な多数の 覚書 [ 注釈 1 ] まで 締結 させていた [ 1 ] [ 3 ] [ 5 ] 。「 社会保険庁の労働組合 」は二つあり、自治労に加盟する全国社会保険職員労働組合(旧・国費評議会)が組合員約1万1000人、 日本共産党 系の 全厚生職員労働組合 (全厚生)が約2000人の職員を組織化していた。労組側へ有利な覚書は国費評議会だけなく、全厚生も同じく社保庁ら使用者側へ結ばせていた。(社保庁労組の腐敗発覚後の2005年1月に全破棄) [ 6 ] [ 7 ] 。社保庁の一般職員らは2007年の時点でも中央からの職員へ 着任拒否 [ 注釈 2 ] を行っていた。厚生省と社保庁による労組へ屈する姿勢のために、2005年1月に覚書が全破棄されるまで社保庁職場環境は「45分働き15分休み、1時間で終わる程度に1日のデータ入力量を抑える」という勤務状態が横行していた [ 8 ] [ 1 ] [ 7 ] 。社会保険庁の労働組合では、管理側の無許可で「労働組合活動に専従しつつ 給与 を受け取る」 ヤミ専従 が2004年まで数十年間という長年常態化していた。朝日新聞によると1997年~2004年の期間だけでも5億円前後の給与をヤミ専従で労組側が不正取得していた [ 7 ] 。このような労組支配の職場環境のため、 オンライン 化 データ (社会保険庁職員が コンピュータ で入力した年金記録)に誤りや不備が多いこと等が明らかになった [ 3 ] [ 1 ] [ 5 ] [ 4 ] 。 「消えた年金」問題 とも呼称される [ 9 ] [ 10 ] 。 年金手帳 。1997年以降からのブルー手帳には基礎年金番号が記載される 1997年(平成9年)1月の 基礎年金番号 導入時、社会保険庁は、基礎年金番号通知書と共に、「現在加入している制度以外に 公的年金 に加入したことがあるかどうか(複数の年金番号を持っているかどうか)」を回答する郵便 ハガキ を住民台帳に記載されている当時の国民に郵送し、折り返し申し出た人と 氏名 、 性別 、 生年月日 の3項目による 名寄せ を行うことにより、合計約1818万件を対象に、1998年(平成10年)度から2006年(平成18年)度にかけて順次照会を行い、年金手帳の基礎年金番号への統合を進めてきた。 2007年(平成19年)2月に社会保険庁は 平成 19年(2007年)度の事業計画案の中で、特別強化体制により、基礎年金番号への過去記録の統合・整理等を進めるとした。しかし、2006年(平成18年)6月時点において、コンピュータに記録(年金番号)があるものの、基礎年金番号に統合・整理されていない記録が約5000万件( 厚生年金 番号4000万件、 国民年金 番号1000万件)あることが判明し、社会保険庁が年金記録をきちんと管理していないことが指摘された。 社会保険庁は、約5000万件の統合されていない過去記録(年金番号)は、まだ年金を受給していない人の年金番号であり、年金を受給する段階では基礎年金番号に統合されること、また、死亡したり、受給資格を満たさなかったり、年数が足りなかった等で受給要件に達しなかった人の年金番号も残っているとし、問題はないとする見解を示した [ 11 ] 。しかし約5000万件の過去記録の中には、現在、年金を受給中の人の基礎年金番号に統合されていない記録(年金番号)が含まれており、本来受け取れる年金額より少ない金額が支給されている(年金支給漏れ)のではないかという疑惑が持たれた。 また、過去の紙台帳からコンピュータへの記録の転載が不正確なことも判明した。例えば、生年月日不明な場合に適当に埋めたり、氏名の漢字の読みを自動変換任せにするなどである [ 12 ] 。 さらに、納めたはずと主張する国民年金保険料の納付記録が、社会保険庁のデータ(年金記録)や 自治体 の台帳に記録および記載されておらず、保険料の 領収書 を残していなかったことで客観的な納付証明ができず納付と認められないケースや、 給料 から天引きされていたはずの厚生年金保険料の納付記録(被保険者記録)が、社会保険庁のデータにないことが判明したケースがあった。これが、いわゆる「 消えた年金記録 」である。 加えて、社会保険事務所が、厚生年金の標準報酬等の記録をさかのぼって訂正した不適正な事務処理「 消された年金記録 」も判明した。 2007年(平成19年)6月に 日本政府 は、社会保険庁や市町村に年金記録がなく、本人にも 領収書 等の証拠がない場合(消えた年金記録)には、全 都道府県 にある 総務省 行政評価局 の相談窓口に設置する「 年金記録確認第三者委員会 」( 弁護士 や 社会保険労務士 等で構成)が、年金を支給するかどうかの総合的な判断を示すとした。 また、 総務省 に「 年金記録問題検証委員会 」を設置し、外部有識者に今回問題化した年金記録の管理・事務処理について、経緯、原因、責任等の調査や検証等を行わせたが、10月に出した報告書では、社会保険庁における多くの問題に対して、組織的に十分な改善対策が長期にわたって執られてこなかったことが今回の年金問題につながったとし、業務の総括責任者である歴代の社会保険庁長官を始めとする幹部職員の責任は最も重いとされた。 政府の年金記録問題への取組は、2007年(平成19年)7月の政府・与党取りまとめ及び2009年(平成21年)3月「今後の道筋」等に基づき進められた。 自公政権への影響も大きく、2007年7月の 第21回参議院議員通常選挙 以降敗北を重ね、2009年(平成21年)の 政権交代 へ至った一因となった。 第1次安倍内閣 の2007年( 平成 19年)2月16日という 国会 で、以前から不祥事が続いていた社保庁を解体する 社会保険庁改革関連法案 [ 13 ] の審議中であったことも、国会や マスコミ において大きく取り上げられるとともに、数ある行政官庁の中で特出して悪い社会保険庁の体質や年金記録管理が国民から批判された [ 14 ] [ 15 ] [ 5 ] 。 第21回参議院議員通常選挙 で自民と民主の与野党の逆転を招いた原因の一つと言われている。自民党側は、本来は 民主党と関わりが深い労組 主導の下での社保庁職員らの怠慢と不作為の結果であるのに、それを自民党政府

自民と民主の与野党の逆転を招いた原因の一つと言われている。自民党側は、本来は民主党と関わりが深い労組主導の下での社保庁職員らの怠慢と不作為の結果であるのに、それを自民党政府批判に用いておりナンセンスであると反論した

政権交代後の2009年12月、当時の鳩山由紀夫首相は、日本年金機構の初代理事長に内定した紀陸孝ら役員と面会し、年金記録問題に重点的に取り組むよう求め、「記録問題を何とかしてほしいという国民の期待が、政権交代の原動力になった」と述べた

行政の暴走を止めるためには、行政側によって選ばれた議員が落選するように、投票する投票する必要があります。

官僚内閣制

官僚に依存するしかない政治だと、ある程度、官僚の問題行動に目をつぶる必要があります。

なぜ官僚主導になるのか?…政治・政策リテラシー講座17(鈴木崇弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
日本において政策形成が官僚主導だとよくいわれることがあります。皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。日本では国民が主権者ですから、その代表である議員(特に国会議員)が、政策や法案づくりをするこ

自分独自のサポートをしてくれる人材もほとんどもっていませんし、必ずしももてるようになっていないのです。それらのことから、多くの大臣、ひいては内閣は、コントロールするはずの官僚機構に多かれ少なから依存してしまうことになるのです

法律は内閣提出法案(閣法)が中心ですが、その法律案のほとんどを作成しているのは、元々は官僚機構つまり官僚なのです。

党内における審議や審査のプロセスでは、官僚が与党の政策を審議する会合に参加し、法案の作成や修正および説明、裏での調整など法案作成のかなり多くの部分を引き受けています。それを別のいい方でいうと、官僚なしでは、党内の審議などができませんし、議員も法案を作成していけないというのが現実なのです。

議員立法の場合も、実は官僚がサポートしてことも多いのです。

政策立案の面で議員を支える秘書の数

立案支える秘書 制度に差 日本は人数に制限、役割も不明確 - 日本経済新聞
議員立法が多い米国は、議員スタッフも多い。政策立案の面で議員を支える秘書の数でも日本とは大きな違いがある。米国の上院議員は公費で雇用できる秘書の数に制限がない。2016年時点で議員1人当たりの秘書の数はなんと40.9人。役割も明確で、広報担当、日程担当、立法担当、選挙区担当などに細分化されている。一方、日本は国会議員1人当たり3人の秘書を公費で雇用することが認められている。私設秘書を雇用して

米国の上院議員は公費で雇用できる秘書の数に制限がない。2016年時点で議員1人当たりの秘書の数はなんと40.9人。役割も明確で、広報担当、日程担当、立法担当、選挙区担当などに細分化されている。

一方、日本は国会議員1人当たり3人の秘書を公費で雇用することが認められている。

米国でも議員が法案をつくる際には秘書を含む大量の議員スタッフが必要だ。日本でも議員立法の推進を考えるなら、政策秘書制度にも目を向ける必要がありそうだ。

ーーーーーーーーーーメモーーーーーーーーーーーー

車の両輪

【相談室】自治体職員と議会との関わり方はどうあるべきだと思いますか?
2020-12-15 【相談室】自治体職員と議会との関わり方はどうあるべきだと思いますか? 「何でこうなってるの?」「もっとこうならいいのに」毎日仕事をする中で、頭をよぎる疑問や悩み…そんな「モヤモヤ」を、一歩先ゆく公務員の皆さんに解決して頂く企画。 第3回はこれからの時代ならではの「議会」との関わり方について、所沢市役所の林誠さんに寄稿いただいた。 【今回のモヤモヤ】 これからの時代、自治体職員と議会との関わり方はどうあるべきだと思いますか? 変化の多い今の時代において、自治体職員と議会との関わり方も変わっていくべきだと思います。どうあるべきか、ヒントをいただきたいです。 「よそよそしい関係」を脱して、「競い合い、協力し合う関係」へ これからの時代の議会との関わり方について考える前に、「これまで」の行政と議会の関係について振り返ってみましょう。 行政と議会の関係を示す言葉に、「車の両輪」という表現があります。これは、 行政と議会は、対等の立場で相互にチェックし合うとともに、足らないところを補い合う存在であり、二つ揃ってはじめてしっかり機能するものだ 、ということを表しています。 では、これまでの行政と議会は、本当に「車の両輪」として機能してきたでしょうか? 胸を張って「YES!」と言える自治体もあると思います。しかし、おそらく少数派でしょう。両輪と言いながら、ほとんどの自治体で、政策を出すのは基本的に行政側であり、議会側はそのチェックをする立場と、くっきり色分けされていたのではないでしょうか。また、向いている方向は同じだったでしょうか。アクセルとブレーキのような関係になってはいなかったでしょうか。 行政側は、議会に対して敬意を表することは欠かしてこなかったと思いますが、情報を積極的に出しているかというとどうでしょう。本音の議論を交わすというより、とにかく議会を平穏に終わらせることを最大の眼目としてきたのではないでしょうか。 行政と議会の関係がこのような感じだったので、自治体職員が目指してきたのも、「スムーズな議会運営」に尽きるように思えます。なんとか議案を無事に通してもらいたい、一般質問もできる限り当たり障りなく過ごしたい、というのが本音だったような気がします。 議会との関係の中で、政策が磨かれているという実感を持ったことのある人は、あまりおられないのではないでしょうか。 変化が求められる背景 これからの時代、行政と議会の関係を変えていく必要があるのではないでしょうか。なぜなら、自治体を取り巻く環境が厳しさを増しているからです。 財政規模が増加傾向で、その増分の取り扱いをどうするかが議論の前提であり、基本的な政策の方向性は国が決めて自治体はそれに従う、といった時代においては、議会は行政の監視と要求型の政治活動を行い、行政はつつがない議会運営に専念するということに合理性があったのかもしれません。 しかし、時代は変わりました。 人口が減少し、財源も枯渇していくなかで、どの事業を取りやめるかを真剣に考えなければならない状況となり、自治体の実力がそのまま地域の活力に表れるというシビアな現実が見えてきています 。 自治体が、その生き残りをかけて知恵を絞らなければならない時代が到来しつつあるのです。こうしたなかでは、行政と議会の関係も変わっていかなければなりません。相互牽制だけでは十分ではないでしょう。 自治体職員と議会との関係の目指すべき姿 行政と議会が、すべての点で完全に同じ方向を向くことはできないと思います。見解の相違、というものもあるでしょうし、イデオロギー的に交わらないという要素もあるでしょう。それでも、 地域を発展させたい、住民の福祉を向上させたい、という思いは一致しているはずです。 自治体の政策によって、地域の明暗がくっきりと分かれる時代になってきています。立場を乗り越え、知恵を積み重ねましょう。 行政は、これと決めた案を作ると、そのまま通そうとしがちです。そうではなく、議会から対案を示してもらったり、案を叩いてもらったりできれば、実施に向けて内容をブラッシュアップしていけるはずです。 議会と行政が、よき競争相手として、政策を競い合う関係になれれば、今まで以上に質の高いサービスを展開できるでしょう。 これまでは、誰が言ったとか、どこの会派の主張だからといったことに重きが置かれていた気がします。そうしたことにこだわらず、地域のために、いいものは積極的に取り入れていきたいものです。 自治体職員と議会は、会期中の必要なときだけ接触する関係で、それもなるべく最小限にしてきたかもしれませんが、 普段から情報交換できるようになっていけるといいと思います。合同の勉強会、合同の視察といったことも意義があるでしょう。 もちろん、議会と行政がなれ合いになってはいけません。協力し合うところは協力し合いつつ、チェック機能が果たされなければならないのは大前提です。 ここに書いたことは、理想論に過ぎるかもしれません。正直なところ、すぐに実現できるとは思えません。現状を顧みると、競争とか協力といったことなどできるわけがない、と思われる方もおられるでしょう。それもよくわかりますが、今のままでいいとは思えません。 少しずつでも、あるべき姿に近づいていきたいものです。 林 誠(はやし まこと) 所沢市財務部長 中小企業診断士、通訳案内士。 1965年滋賀県生まれ。民間企業に就職後、所沢市役所に転職。一時埼玉県庁に出向。市では、総務部門、財政部門、政策企画部門、商業振興部門に所属。 役所内で経済を面白おかしく勉強するサークル「経済どうゆう会」をかれこれ200回以上開催。 著書に、「イチからわかる! “議会答弁書"作成のコツ」「9割の公務員が知らない お金の貯め方・増やし方」「どんな部署でも必ず役立つ 公務員の読み書きそろばん」など。 ■合わせて読みたい 【相談室】公務員はなぜ約3年で異動しなくてはならないの? 【相談室】他の自治体の事例を真似するのではダメなの? 【相談室】法律の勉強、効率よく行う方法はありますか? 【総集編】#ベテラン職員向け お仕事モヤモヤ相談室 記事一覧 TOP 【相談室】自治体職員と議会との関わり方はどうあるべきだと思いますか?

行政と議会の関係を示す言葉に、「車の両輪」という表現があります。これは、行政と議会は、対等の立場で相互にチェックし合うとともに、足らないところを補い合う存在であり、二つ揃ってはじめてしっかり機能するものだ、ということを表しています。

地方公共団体

地方公共団体 - Wikipedia
この項目では、日本の地方自治体について説明しています。 各国の地方自治体については「 地方政府 」をご覧ください。 この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。 免責事項 もお読みください。 地方公共団体 (ちほうこうきょうだんたい、 英語 : local public entity [ 1 ] )は、 日本 において、 行政区画 内を施政・ 統治 する 地方政府 のこと。 地方自治体 ( ちほうじちたい ) とも言う [ 2 ] 。 地方公共団体は、国の領土・人などの、全部ではなく一部( 行政区画 )を支配・統治する 日本の行政機関 (あるいは 行政機関 の集まり)である [ 3 ] 。 国と同様に地方公共団体も、人的要素である住民、空間的要素である領域、支配権(地方統治権またはそれを担う地方政府)の3つの要素から構成されると考えられているが、一定の領域を支配する 地方政府 (地方統治権を行使し支配する側)を指す場合もあれば、そこに住む住民(被治者)も含める場合もある [ 1 ] 。 地方自治法 上の地方公共団体は、普通地方公共団体および特別地方公共団体からなり(地方自治法1条の3第1項)、普通地方公共団体には 都道府県 および 市町村 (地方自治法1条の3第2項)、特別地方公共団体には 特別区 、地方公共団体の組合、 財産区 がある(地方自治法1条の3第3項)。なお、憲法上の「地方公共団体」は法律上の「地方公共団体」とは範囲が異なる( 昭和 38年3月27日最高裁大法廷判決刑集17巻2号121頁参照) [ 1 ] 。 なお 地方自治体 、 自治体 と呼ばれる場合もあるが、法令上は「自治体」と言う文言は使用せず、地方公共団体で統一されている(ただし、かつては 自治体警察 の制度があり、また一部特殊 財団 法人に「自治体」を冠するものもあった)。これはあくまでも法令(告示、通達まで)であり、公的機関の他の文書上では通常の使用がされる。 日本国憲法 は4か条からなる「 地方自治 」というタイトルの独立した章を置き、 第92条 から 第95条 の全ての条文に「地方公共団体」という語が使われている [ 1 ] 。 1963年 (昭和38年)の 最高裁判所 判決によれば「 憲法が特に一章を設けて地方自治を保障するにいたつた所以のものは、新憲法の基調とする政治民主化の一環として、住民の日常生活に密接な関連をもつ公共的事務は、その地方の住民の手でその住民の団体が主体となつて処理する政治形態を保障せんとする趣旨 」であるとし、この趣旨から憲法上の地方公共団体とは「 単に法律で地方公共団体として取り扱われているということだけでは足らず、事実上住民が経済的文化的に密接な共同生活を営み、共同体意識をもつているという社会的基盤が存在し、沿革的にみても、また現実の行政の上においても、相当程度の自主立法権、自主行政権、自主財政権等地方自治の基本的権能を附与された地域団体であることを必要とするものというべきである 」としている(最大判昭和38・3・27刑集17巻2号121頁)。 憲法上の地方公共団体の範囲について学説は分かれているが、通説は憲法上の地方公共団体は地方自治法上の地方公共団体のうち都道府県と市町村(普通地方公共団体)を指しているものと解している [ 4 ] 。 日本国憲法第92条 は「地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。」としている。普通地方公共団体の組織や運営に関する事項は 地方自治法 を中心とする法令によって定められている。 ここにいう「地方自治の本旨」というのは、一般に「 住民自治 」と「 団体自治 」の2つを指すとされている。 この規定の「地方公共団体」は一般的に想定される地方政府を指すとも解されるが、「運営」にはそれに参加する住民も含まれることから住民を含む意味で用いられているとも解される [ 1 ] 。 本条により「組織及び運営に関する事項」は法律事項とされている [ 1 ] 。明治憲法では地方自治には憲法上の保障はなかったが自主組織編成権が固有事務とされていた [ 1 ] 。日本国憲法では組織および運営に関する事項は法律事項となったが、地方公共団体の自主性から「地方自治の本旨に基いて」という法律に対する条件を付している [ 1 ] 。 日本国憲法第93条 第1項は「 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。 」としている。憲法93条は単に「 議事機関として議会を設置 」と規定しているだけで権限などは憲法上明確でないという指摘がある [ 1 ] 。 また、日本国憲法第93条第2項は「 地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。 」としている。 憲法93条は地方政府のあり方を定めたものとも解されるが、2項には「 住民 」が登場することから住民を含む意味で用いられているとも解される [ 1 ] 。 なお、地方自治法では、町村では条例で議会を設置せずに選挙権を有する者全員による町村総会をもって議会に代えることができるとしている(地方自治法94条) [ 1 ] 。 日本国憲法第94条 は「地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律の範囲内で条例を制定することができる。」としている。 憲法94条の規定にいう「条例」には議会が定めるもののほか首長や委員会等が定める規則まで広く含む [ 1 ] 。憲法94条は地方政府の権限を定めたものとも解されるが、条例は住民によって構成される 町村総会 (地方自治法94条・95条)でも定めることができるので住民を含む意味で用いられているとも解される [ 1 ] 。 日本国憲法第95条 は「 一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。 」としている。 憲法95条は特定の地方政府の権限について異なる扱いをすることを想定したものとされ、内閣法制局の見解でも「 一の地方公共団体のみに適用される特別法」は「特定の地方公共団体の組織、運営、権能、権利、義務についての特例を定める法律 」を意味していると解しているが、英米法の個別的地域法(private local act)をモデルにしたものと理解すれば当該住民についての異なる扱いについても適用が想定されているのではないかとする指摘がある [ 1 ] 。 地方自治法 上の「 地方公共団体 」には以下のような種類がある( 地方自治法1条の3 )。 このほか「市町村の合併の特例に関する法律」に規定する 特別地方公共団体 として 合併特例区 がある。なお、 指定都市の区または総合区 は 指定都市 の下位にあるが独立した地方公共団体ではない。 地方自治法上の位置づけにより「 地方

行政区画内を施政・統治する地方政府のこと。地方自治体(ちほうじちたい)とも言う

地方公共団体は、国の領土・人等の、全部ではなく一部(行政区画)を支配・統治する日本の行政機関(あるいは行政機関の集まり)である

地方公共団体には議事機関として議会、執行機関として地方公共団体の長、委員会及び委員が置かれる

地方公共団体

地方公共団体の議会と長の関係
目次 地方公共団体の機関 地方公共団体の議会と長の関係 憲法における議会の位置づけ 地方公共団体の機関 まず、普通地方公共団体を運営していく上で議会と長の2つの機関があります。 議会とは、住民の意思を代表する機関(代表機 […]

議会とは、住民の意思を代表する機関(代表機関)であるとともに、地方公共団体の意思を決定する機関(意思決定機関)でもあります

長とは、知事や市長等を指し、普通地方公共団体の事務を管理・執行し、これを統轄し(まとめあげ)代表する機関です。

行政機関

行政機関(ギョウセイキカン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
デジタル大辞泉 - 行政機関の用語解説 - 国の行政事務を行う国家機関。立法機関・司法機関に対するもの。また、地方公共団体の行政事務を行う機関を含めていうこともある。行政府。→中央省庁[類語]政府・政庁・政権・内閣・台閣・官府・官庁・官衙かんが・官かん・国くに・公おおやけ...

行政事務を行なう国家機関。立法機関、司法機関に対するもの。その権限の差異によって行政官庁、補助機関、諮問機関、執行機関、監査機関などに区別される

行政機関とは?
行政機関とは? 行政主体のために意思決定、意思表示、執行などを行う担当者や部署を言います。 行政機関には、上記の通り、行政庁、諮問機関、参与機関、監査機関、執行機関、補助機関があります。勉強を進める中ですべて覚えていきま […]

行政機関には、上記の通り、行政庁、諮問機関、参与機関、監査機関、執行機関、補助機関があります。

行政庁

行政庁 - 非営利用語辞典
行政の担い手である行政主体(行政を行う権利と義務をもつ団体のこと)のうち、行政の意思を決定し、それを国民等の外部に表示する権限を有する機関のことである。つまり、国民に命令してその権利義務を決定したり、行政主体のための契約を締結するために相手方に対して意思表示をする権限をもつ行政機関のことである。具体的には、行政組織の長(特定の事務では組織の長ではないが専門知識をもった職員であることもある。)が行政庁とされ、これを中心にそれを補佐する内部部局を補助機関、行政庁の諮問に応えるものあるいは自ら行政庁に意見を具申するものは諮問機関、そのなかでも行政庁の意思を拘束する議決を行うものは参与機関と呼ばれる。行政庁は行政需要に迅速に対応し、責任の所在を明確にするために独任制行政庁がその原則である。他方で政治的中立性や専門性の確保、利害関係の調整が必要な分野においては複数の構成員から成る合議制行政庁が設置されている。また管轄する地域が全国に及ぶ中央行政庁や一部の地方に限定される地方行政庁などの区分もある。その他、1つの行政組織内において行政庁が階層的に構成される場合、上級機関の地位にあるものを上級行政庁(上級庁)と呼び、下級機関の地位にあるものを下級行政庁(下級庁)という。上級庁の指揮監督権は、下級庁の事務執行を調査したりそれらの報告を受けるなどの監視権や下級庁の事務執行を事前にチェックするための許認可権、下級庁の行政内容を指示するために訓令・通達を発する訓令権(これに基づき下級庁に対して不当な処分の取消しや停止を要求することもできる。)の形で行使される。たとえば、公益認定法はその第4条において、「公益目的事業を行う一般社団法人又は一般財団法人は、行政庁の認定を受けることができる。」と規定しており、その行政主体は公益社団・財団法人の区分に応じ内閣総理大臣または都道府県知事とされている。 (井寺美穂)

行政の担い手である行政主体(行政を行う権利と義務をもつ団体のこと)のうち、行政の意思を決定し、それを国民等の外部に表示する権限を有する機関のことである。

行政組織の長(特定の事務では組織の長ではないが専門知識をもった職員であることもある。)が行政庁とされ、

執行機関

執行機関(シッコウキカン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
デジタル大辞泉 - 執行機関の用語解説 - 1 団体や法人の議決または意思決定を執行する機関。理事・取締役会など。2 地方自治法上、地方公共団体の長、および教育委員会などの各種委員会または委員。3 行政官庁の命により、その処分を実力により執行する機関。警察官・収税官吏など...

2 地方自治法上、地方公共団体の長、および教育委員会などの各種委員会または委員。

3 行政官庁の命により、その処分を実力により執行する機関。警察官・収税官吏など。

知事

知事(チジ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
デジタル大辞泉 - 知事の用語解説 - 1 各都道府県を統轄し、代表する首長。都道府県の事務およびその権限に属する国や他の公共団体の事務を管理執行する。任期は4年。明治憲法下では官選。昭和22年(1947)から住民による直接選挙となる。2 中国の官名。州・県の長官。3 寺院...

地方自治体の執行機関としての一般事務をつかさどる最高責任者の職分

0000

https://hayashi-yorikazu.jp/attention/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6%E3%81%AE%E5%BD%B9%E5%89%B2%E3%80%81%E8%A1%8C%E6%94%BF%E3%81%A8%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B/

どこの自治体でも同じですが、大野市の場合、市長がリーダーとなる行政機関(市役所)と議員18人で構成する議会が172億円(一般会計予算の規模)の使い道などを決める二元代表制の仕組みがありますが、予算編成する権利や人事の権利は議会にはありません。

市長コラム第13回 「行政」と「議会」は車の両輪の関係 | 安芸高田市
百万一心、未来へつなぐ 安芸高田市/広島県

行政としては、政策(マニフェスト)や施策評価、費用対効果、市民の皆さんの要望、必要経費などを参考にして、議案として取りまとめ議会に提出します。議会は事業の執行権、議案の提案権はありません(議員立法という例外はあります) が、審議・議決する権利があります。行政が提出した議案を角度を変えて審議・議決します。議案が賛成多数で可決されれば、行政は事業の実施に移ります。反対多数で否決された場合は、法案の修正をして再度提出するか、事業の実施を断念するかの選択になります。

https://blog.smartsenkyo.com/3799/

首長は、地方自治体の代表として、いくつもの権限を持ち、様々な行政事務の執行・管理を行います。

議員提出議案 - 香芝市公式ホームページ
香芝市はSDGsに取り組んでいます。 香芝市役所 法人番号5000020292109 〒639-0292 奈良県香芝市本町1397番地 Tel:0745-76-2001(代表) Fax:0745-78-3830 メールでのお問い合わせはこちら 行政窓口:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日・年末年始を除く)

地方自治法では、予算を除いて条例などの議案を議員・委員会が提出する権利を定めています。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000059438.pdf

議会は、地方公共団体の意思を決定する機能及び執行機関を監視する機能を担うものとして、同じく住民から直接選挙された長(執行機関)と相互にけん制し合うことにより、地方自治の適正な運営を期することとされている。

議会の組織/長野県議会
更新日:2024年5月31日 議会の組織 議会の組織 議会は県民のみなさんの意思を県政に反映させ、県政の適正執行を監視するために活動する機関です。 長野県議会のしくみを説明します。 議決機関と執行機関 議会は議事機関と呼ばれ、議案の審議を通して県民の求める県政の基本的な方針を決めます。そして、知事をはじめとする執行機関は議会の決定に沿って仕事を進めることになります。そこで、両者の関係は県政の両輪ともいわれています。 また、議会は、執行機関が行った仕事が本当に県民のためになったかどうかについてのチェックもしています。 ※地方自治法の改正で、地方議会の役割、議員の職務等が明文化されました(令和5年5月8日)。 議員 議会の構成員である議員は、長野県では23の選挙区から57人が県民のみなさんの代表として選ばれます。 (平成31年4月7日実施の県議会議員一般選挙から、選挙区は26から23へ、議員定数は58人から57人へ変更されました。) 議長・副議長 議長・副議長は、議員の中から議会の選挙で選ばれます。 議長は、議会の運営が円滑に進むように務めます。また、議会の代表として活動します。 副議長は、議長の都合が悪いときに代わりを務めます。 議会のしくみ 定例会と臨時会 議会には定期的に開かれる「定例会」と必要に応じて開かれる「臨時会」があり、いずれも知事が招集します。定例会は年4回(2月、6月、9月、11月)開かれ、県政の方針、予算などの重要な事項について審議します。 臨時会は必要がある場合に開かれ、特定の事件に限りこれを審議します。 本会議 本会議は、議員全員が参加して開かれる議会の最高の会議です。議会のすべてのことは、この会議で最終的に決められます。 委員会 県政は、財政・教育・福祉などいろいろな分野にわたっているので、議員はより詳しく調査及び審査するために6つの常任委員会に分かれて活動します。 このほか、議会の運営が円滑に行われるよう日程などを協議する議会運営委員会があります。また、必要がある場合、特定の事件について調査及び審査を行うための特別委員会が設置されます。 常任委員会 (1)総務企画警察委員会(定数10人) 県行政の総合的な企画調整、地域振興、県財政の状況、犯罪・交通事故・少年非行の防止などについて調査や議案等の審査をします。 (2)県民文化健康福祉委員会(定数10人) 地域の芸術文化の創造、子どもの育成支援、国際交流の推進、高齢者・児童・心身障がい者などの福祉、健康づくりの推進や医療の整備、食品衛生などについて調査や議案等の審査をします。 (3)産業観光企業委員会(定数9人) 商工業・サービス業の振興、雇用や労働対策、観光の振興、公営事業(電気・水道)の運営などについて調査や議案等の審査をします。 (4)農政林務委員会(定数9人) 農業、水産業の振興、農村の活性化、林業の振興、山村の活性化、森林整備の推進、農林業の災害対策などについて調査や議案等の審査をします。 (5)危機管理建設委員会(定数10人) 消防・災害対策、都市計画の策定、道路・河川・県営住宅などの建設や管理、建築物に関する指導、景観育成などについて調査や議案等の審査をします。 (6)環境文教委員会(定数9人) 地球・自然・生活環境の保全、廃棄物対策、学校教育の充実、生涯学習の推進、文化財の保護、スポーツの振興などについて調査や議案等の審査をします。 議会運営委員会(定数11人) 議会の運営が円滑に行われるよう必要な事項について協議します。また、議会の規律、諸規程などについても話し合います。 特別委員会 県政運営上特に重要であると判断された場合や、緊急の問題がある場合に設置され、それぞれの問題について調査や議案等の審査をします。(決算特別委員会など) 議会の組織図

議会は議事機関と呼ばれ、議案の審議を通して県民の求める県政の基本的な方針を決めます。そして、知事をはじめとする執行機関は議会の決定に沿って仕事を進めることになります。そこで、両者の関係は県政の両輪ともいわれています。

議員提出議案、知事提出議案

県議会

県議会とは
県議会の役割について主なものを掲載しています。

知事をはじめとする執行機関は、議会で決められた方針に従って各種の事業を実施しますが、県議会は、事業が適正かつ効率的に行われているかどうかについて調査や検査などを行う監視機能を持っています。

執行機関

三重県議会 県議会のしくみと役割
県議会のしくみと役割 県議会の役割 県議会は、県民の皆さまから選ばれた県民の代表である「 県議会議員 」で構成されています。 県議会は「 議決機関 」として、県政を進めるうえでの大切なことがらを話し合い、決めていく重要な役割を持っています。 県議会で決定されたことを実行するのが知事をはじめとする「 執行機関 」であり、議決機関である県議会と執行機関である知事が車の両輪のように県政を進めていきます。 県議会議員とは 県民の立場に立って、県の施策の必要性を議会で論議します。 一人ひとりが県民を代表して議会で質問するため、知事は質問した議員を通じて県民に答えることになります。 県民の代表として、日常活動から得た県民の意見、要望等を県全体の視点から、県の施策にいかしていきます。 県議会の仕組み 定例会と臨時会 定例会は、年1回(通常1月~12月)開かれます。 臨時会は、必要なときに開かれます。 常任委員会 本会議に提出された議案や請願を詳しく、専門的に審査、調査するために常設されています。議員は行政部門別委員会のいずれかの委員と、予算決算常任委員会の委員になります。 行政部門別委員会 総務地域連携交通常任委員会 政策企画雇用経済観光常任委員会 環境生活農林水産常任委員会 医療保健子ども福祉病院常任委員会 防災県土整備企業常任委員会 教育警察常任委員会 予算決算常任委員会 議会運営委員会 議会が円滑に運営できるよう、会議の進め方などを協議するため必要に応じて開かれます。 特別委員会 必要に応じて特定の事項を調査または審査するために設置されます。 その他の会議 代表者会議 [会派間の意見の調整や議会の行事に関することなどを協議するために開かれます。] 議案聴取会 [本会議に上程された知事提出議案について、関係部局長から概要説明を受けるために開かれます。] 全員協議会 [将来議決される問題や緊急・重要な問題について協議するために開かれます。] 閉会中の活動 議会の閉会中も委員会を開いて審査をするほか、県内外への調査を行うなど、皆さんの要望を県政に反映させるため活動をしています。 予算や条例が決まるまで 議場 本会議 本会議 は、全議員を集めて開く会議のことをいい、提出されたすべての議案などについて、賛成か反対か最終的な決定を行います。 本会議を開くには、議員定数の半数以上の議員の出席が必要です。 1.議案提出 議案には、知事から提出されるものと、議員や委員会から提出されるものがあります。 2.提案説明 提出者から、提出議案の説明があります。 3.質疑 議員が議案についての質疑を行い、知事などが答弁します。 4.委員会付託 議案などをさらに詳しく調べるために、委員会に審査を求めます。 委員会 委員会 は、本会議から付託された議案や請願などを専門的に詳しく審査し、委員会として、賛成か反対かを決めます。 付託議案審査、説明・質疑・討論・採決 付託された議案や請願について委員会として、賛成か反対かの態度を決めます。 本会議 1.委員長報告 すべての委員会が終わると、再び本会議を開き、委員会の審査結果を委員長が報告します。 2.討論 委員長報告の後、議案などについて賛成か反対かの考え方を述べます。 3.採決 議案などについて、賛成か反対かを出席議員の過半数で決めます。 三重県議会のしくみや役割について紹介するビデオ、「わたしたちの県議会」を作成しています。 ビデオライブラリー からご覧いただけますので、ぜひご覧ください。 ページID: 000021874

県議会は「議決機関」として、県政を進めるうえでの大切なことがらを話し合い、決めていく重要な役割を持っています。

県議会で決定されたことを実行するのが知事をはじめとする「執行機関」であり、議決機関である県議会と執行機関である知事が車の両輪のように県政を進めていきます。

陳情

「スケボーの練習したい」「近所の人にうるさいと言われた」…小学生が手書きで陳情、市が練習場整備へ
【読売新聞】 「近所にスケボーを練習する場所がなく困っています」と訴えた千葉県船橋市の小学生の陳情が市議会で採択された。市は2025年度予算案にスケートボードができる広場の整備費を盛り込んだ。25年度内にも完成予定で、陳情した児童は

「近所にスケボーを練習する場所がなく困っています」と訴えた千葉県船橋市の小学生の陳情が市議会で採択された。

同様の要望は、2016年にも同市の自営業男性(48)から出されていた。

コンテンツの閲覧数: 92.2万回今月: 1.4万回
1件のスペースでアクティブ
参加日: 2020年12月