民主主義
行政(警察、消防、学校を管理する教育委員会)のトップは民意で選ばれた首長です。
なので、行政において問題を起きた場合、首長が謝罪する場合があります。
小学校教諭2人が女子児童の下着を盗撮し、
「市政を預かるトップとして本当に申し訳ない。謝っても謝りきれない。立て直しに向けて、市役所総ざんげで臨むしかない」。25日午前、報道陣の取材に応じた広沢一郎市長は時折顔をしかめながらこう語った。
議会を構成する議員や行政のトップである知事は、国民の中から国民が選びます。
知事と議会
知事をはじめとする「執行機関」は、議会の決定に沿って仕事を進めることになります。
また、県議会は、「執行機関」が行った仕事が本当に県民のため有益であったかどうかについてのチェックもしています。
知事
https://www.soumu.go.jp/main_content/000879215.pdf行政の執行は公選される首長(知事・市町村長)が行う。
議会
議会では、知事または議員による議案を議決し、可決されれば行政により実施されます。
(議会で決まったことを執行機関が実行します。)
例えば、議会で条例が作られ、迷惑行為に対して罰則が定められると、行政職員により取り締まりが行われます。
執行機関
知事(都庁・役所)や行政委員会は執行機関です。
行政委員会(執行機関)である公安委員会(警察を管理)や教育委員会(学校を管理)における委員は、知事が議会の承認を得て任命します。
行政委員会は知事によって任命されますが、知事から独立して仕事を行います。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000879215.pdf執行機関として知事・市町村長のほかに、教育委員会、選挙管理委員会、人事委員会等の機関がある。
行政委員会(執行機関)
行政委員会等は、知事への権限の集中による弊害を防ぐため、知事から独立して仕事を行う
教育委員会
選挙管理委員会
人事委員会
監査委員
公安委員会
県庁(執行機関)
トップは知事です
市役所(執行機関)
トップは市長です。
消防(執行機関)
トップは知事です。
公安委員会(執行機関)は警察を管理します。
都道府県公安委員は、知事が議会の同意を得て任命します。
公安委員会は知事から独立して仕事を行い、都道府県警を管理します。
公安委員会は知事と同じで執行機関になります。
教育委員会(執行機関)は学校を管理します。
教育委員は、知事が議会の同意を得て任命します。
教育委員会は知事から独立して仕事を行い、学校を管理します。
教育委員会は知事と同じで執行機関になります。
公権力
議員(国民の中から国民によって選ばれた代表)が所轄する執行機関が公権力を持ち、執行機関(警察など)に所属する国民によって行使されます。
国または公共団体が支配権者として国民に対してもっている権力。また、その権力を行使する主体。
国民に対して命令し強制する権力をいう[2]。また、そういった力を行使する主体となる警察・検察・裁判所・税務署・軍隊などの機関を指す。
国家が公権力を持つことで、万人の万人に対する闘争と呼ばれる国内の無秩序状態を回避できる
万人の万人に対する闘争
「万人の万人に対する闘争」とは、自然状態において、人々が自己保身のために争いを繰り返していたという考え方です。
ホッブズは、自然状態では人々が自分の身を守るために他者を攻撃するため、世の中は絶えず争いが起きている状態であったと主張しました。
行政機関の腐敗
行政職員の票によって首長や議員が選ばれると、腐敗の原因になります。
例えば、
- 行政職員にとって都合の良い首長と議員が選ばれる。
- 行政のトップである首長と。行政をチェックする議会が、行政職員にとって都合の良い存在になります。
- 行政職員にとって都合の良い議員が選ばれ、議会を形成する。
- 首長は議案を通すために、行政職員の不正に目をつぶる必要があります。
- 行政職員にとって都合の良い議員が選ばれ、野党を形成する。
- 首長は議案を通すために、行政職員に対して、ある程度の譲歩をする必要があります。
神戸市(労働組合)
https://gendai.media/articles/-/59540「ヤミ専従は組合だけではできない。職場から職員がいなくなっているのに、管理職が分からないわけはない。見逃すからできるんだ。神戸市も複数の管理職が容認していたことを認めている」
市長と組合側との選挙協力が背景にあるとも指摘している。選挙での集票を組合に期待する代わりに市当局はヤミ専従を認め、
https://gendai.media/articles/-/59540?page=2#goog_rewarded2017年度だけで、一般行政職員からなる市職労などの組合役員に支払われた不適正な給与総額が約2920万円、13〜18年度では約1億5000万円に上ることが判明
退職金についても、12人に約5000万円が不正に支払われていた。
少なくとも1980年ごろから、組合役員が職場を離れやすいよう、その所属部署に職員が追加配置されていた。役員には担当業務が割り当てられていなかったり、本来やるべき窓口勤務が午後から免除されていたりしたケースもあったという
市職労の大きな集票力がある。約9000人の組合員にその家族も加えれば、数万票単位の組織票が見込める。さらに、神戸市も含めた地方自治体の首長選挙は行政職員OBが主要な役割を担うため、市職労と敵対し、市OBの協力を失うとなれば死活問題だ。
神戸市職労の「歪み」を端的に象徴するのが、「影の第4副市長」と呼ばれた前委員長だ。
前委員長は2000年11月から17年3月まで市職労委員長を務め、退任後も顧問に就任した。約20年にわたって市職労の頂点に君臨し、その待遇は破格だ。
市庁舎3号館の9階には、市から無料で借りる形で個室が設けられた。市幹部は、本来政策決定に無関係のはずの前委員長に、政策について根回しするのが慣例となっていたという。
ヤミ退職金、口きき採用、就業時間中の政治活動(ヤミ専従)を含む大阪市労働組合連合会(市労連=連合に属する大阪市職員労働組合などの7組合)への厚遇
労働組合による腐敗が庁内・傘下地方組織に蔓延し[1]、政治家の年金未納問題や国民年金不正免除問題、年金記録問題・ヤミ専従問題など粗雑な仕事による問題に繋がった
自民と民主の与野党の逆転を招いた原因の一つと言われている。自民党側は、本来は民主党と関わりが深い労組主導の下での社保庁職員らの怠慢と不作為の結果であるのに、それを自民党政府批判に用いておりナンセンスであると反論した
政権交代後の2009年12月、当時の鳩山由紀夫首相は、日本年金機構の初代理事長に内定した紀陸孝ら役員と面会し、年金記録問題に重点的に取り組むよう求め、「記録問題を何とかしてほしいという国民の期待が、政権交代の原動力になった」と述べた
行政の暴走を止めるためには、行政側によって選ばれた議員が落選するように、投票する投票する必要があります。
官僚内閣制
官僚に依存するしかない政治だと、ある程度、官僚の問題行動に目をつぶる必要があります。
自分独自のサポートをしてくれる人材もほとんどもっていませんし、必ずしももてるようになっていないのです。それらのことから、多くの大臣、ひいては内閣は、コントロールするはずの官僚機構に多かれ少なから依存してしまうことになるのです
法律は内閣提出法案(閣法)が中心ですが、その法律案のほとんどを作成しているのは、元々は官僚機構つまり官僚なのです。
党内における審議や審査のプロセスでは、官僚が与党の政策を審議する会合に参加し、法案の作成や修正および説明、裏での調整など法案作成のかなり多くの部分を引き受けています。それを別のいい方でいうと、官僚なしでは、党内の審議などができませんし、議員も法案を作成していけないというのが現実なのです。
議員立法の場合も、実は官僚がサポートしてことも多いのです。
政策立案の面で議員を支える秘書の数
米国の上院議員は公費で雇用できる秘書の数に制限がない。2016年時点で議員1人当たりの秘書の数はなんと40.9人。役割も明確で、広報担当、日程担当、立法担当、選挙区担当などに細分化されている。
一方、日本は国会議員1人当たり3人の秘書を公費で雇用することが認められている。
米国でも議員が法案をつくる際には秘書を含む大量の議員スタッフが必要だ。日本でも議員立法の推進を考えるなら、政策秘書制度にも目を向ける必要がありそうだ。
ーーーーーーーーーーメモーーーーーーーーーーーー
車の両輪
行政と議会の関係を示す言葉に、「車の両輪」という表現があります。これは、行政と議会は、対等の立場で相互にチェックし合うとともに、足らないところを補い合う存在であり、二つ揃ってはじめてしっかり機能するものだ、ということを表しています。
地方公共団体
行政区画内を施政・統治する地方政府のこと。地方自治体(ちほうじちたい)とも言う
地方公共団体は、国の領土・人等の、全部ではなく一部(行政区画)を支配・統治する日本の行政機関(あるいは行政機関の集まり)である
地方公共団体には議事機関として議会、執行機関として地方公共団体の長、委員会及び委員が置かれる
地方公共団体
議会とは、住民の意思を代表する機関(代表機関)であるとともに、地方公共団体の意思を決定する機関(意思決定機関)でもあります
長とは、知事や市長等を指し、普通地方公共団体の事務を管理・執行し、これを統轄し(まとめあげ)代表する機関です。
行政機関
行政事務を行なう国家機関。立法機関、司法機関に対するもの。その権限の差異によって行政官庁、補助機関、諮問機関、執行機関、監査機関などに区別される
行政機関には、上記の通り、行政庁、諮問機関、参与機関、監査機関、執行機関、補助機関があります。
行政庁
行政の担い手である行政主体(行政を行う権利と義務をもつ団体のこと)のうち、行政の意思を決定し、それを国民等の外部に表示する権限を有する機関のことである。
行政組織の長(特定の事務では組織の長ではないが専門知識をもった職員であることもある。)が行政庁とされ、
執行機関
2 地方自治法上、地方公共団体の長、および教育委員会などの各種委員会または委員。
3 行政官庁の命により、その処分を実力により執行する機関。警察官・収税官吏など。
知事
地方自治体の執行機関としての一般事務をつかさどる最高責任者の職分
0000
https://hayashi-yorikazu.jp/attention/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6%E3%81%AE%E5%BD%B9%E5%89%B2%E3%80%81%E8%A1%8C%E6%94%BF%E3%81%A8%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B/どこの自治体でも同じですが、大野市の場合、市長がリーダーとなる行政機関(市役所)と議員18人で構成する議会が172億円(一般会計予算の規模)の使い道などを決める二元代表制の仕組みがありますが、予算編成する権利や人事の権利は議会にはありません。
https://blog.smartsenkyo.com/3799/行政としては、政策(マニフェスト)や施策評価、費用対効果、市民の皆さんの要望、必要経費などを参考にして、議案として取りまとめ議会に提出します。議会は事業の執行権、議案の提案権はありません(議員立法という例外はあります) が、審議・議決する権利があります。行政が提出した議案を角度を変えて審議・議決します。議案が賛成多数で可決されれば、行政は事業の実施に移ります。反対多数で否決された場合は、法案の修正をして再度提出するか、事業の実施を断念するかの選択になります。
首長は、地方自治体の代表として、いくつもの権限を持ち、様々な行政事務の執行・管理を行います。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000059438.pdf地方自治法では、予算を除いて条例などの議案を議員・委員会が提出する権利を定めています。
議会は、地方公共団体の意思を決定する機能及び執行機関を監視する機能を担うものとして、同じく住民から直接選挙された長(執行機関)と相互にけん制し合うことにより、地方自治の適正な運営を期することとされている。
議会は議事機関と呼ばれ、議案の審議を通して県民の求める県政の基本的な方針を決めます。そして、知事をはじめとする執行機関は議会の決定に沿って仕事を進めることになります。そこで、両者の関係は県政の両輪ともいわれています。
議員提出議案、知事提出議案
県議会
知事をはじめとする執行機関は、議会で決められた方針に従って各種の事業を実施しますが、県議会は、事業が適正かつ効率的に行われているかどうかについて調査や検査などを行う監視機能を持っています。
執行機関
県議会は「議決機関」として、県政を進めるうえでの大切なことがらを話し合い、決めていく重要な役割を持っています。
県議会で決定されたことを実行するのが知事をはじめとする「執行機関」であり、議決機関である県議会と執行機関である知事が車の両輪のように県政を進めていきます。
陳情
「近所にスケボーを練習する場所がなく困っています」と訴えた千葉県船橋市の小学生の陳情が市議会で採択された。
同様の要望は、2016年にも同市の自営業男性(48)から出されていた。