「iPadで学びを変え、先生の働き方はMacBook Airで変える」 岐阜市に起きた好ましい変化
学校に1人1台のコンピュータ環境を導入する「GIGAスクール構想」第2期がスタート。第1期の各自治体での評判や活用事例を参考に、WindowsからiPadに鞍替えするところが増えています。 【写真】先生は、MacBook Airを教室に持ち込んでちょっとした合間に作業をこなせるほか、校内外で柔軟に活用できるようになった そのようななか、ユニークな取り組みを進めたのが岐阜市。先生が使う校務用パソコンをWindowsからMacに鞍替えし、市内の公立学校の先生すべてにMacBook Airを1台ずつ貸与。2学期が始まるこの9月から本格的に利用を開始しました。公立学校の校務用端末にMacを使う自治体は日本で初めてとされ、全国的に見ても珍しいといえます。 教育委員会の責任者は、薄型軽量で持ち運びやすくバッテリーが長持ちし、場所を選ばず使える点が、先生の働き方改革につながると注目。先行してMacBook Airを使い始めた先生は、これまでパソコンがある職員室でしかできなかった仕事が教室でもできるようになったと評価しました。さらに、Macに不慣れなベテラン先生に若い先生が使い方を教えたり、授業の進め方もアドバイスしたりと、上意下達が中心だった学校内に好ましい化学変化が起こっていました。
■児童生徒の学びの質を高めたあとは、先生の働き方改革を進めたい 岐阜市は、GIGAスクール第1期で児童生徒用の端末にiPadを採用。「黒板に向かって先生の話を一斉に聞き、児童生徒に分かりましたかと問う授業は古い」という考えのもとに、知りたい情報を児童生徒がiPadで調べて自分用に最適化する、ネットワーク経由で共有された仲間の考えを見て自身も学ぶ、という探求型の学びで教育の質を高めることに成功。岐阜市では、不登校も減少したといいます。 そんな岐阜市ですが、昨今社会問題化している先生の働き方改革も進めています。岐阜市教育委員会 教育長の水川和彦氏は「先生の負担を少しでも減らし、授業の準備や子どもとの関わりにより多くの時間を使えるようにしたい」という思いから、先生が使う校務用パソコンをそれまでのWindowsからMacへ変更することを決断。市で1,849台ものMacBook Airを用意し、すべての先生に1台ずつ貸与して使ってもらうようにしました。