広島 海田町贈収賄事件で初公判 元技師に懲役1年2か月求刑
海田町が発注した工事をめぐる贈収賄事件の裁判が始まり、町の元技師は起訴された内容を認めた上で「接待を受けていると深く考えたことはなかった」と述べました。
検察は「職務の公正や社会の信頼を害する悪質な犯行だ」などとして、懲役1年2か月を求刑しました。
海田町建設課の元技師、岡山光太郎被告(26)は、町が発注する工事をめぐり、随意契約で特定の土木会社が受注できるよう便宜を図った見返りに、おととしから去年にかけて、現金8万円を含むあわせて20万円余りの賄賂を受けたとして、収賄の罪に問われています。
また、土木会社の社長、安部真矢被告(39)は、贈賄の罪に問われています。
4日、広島地方裁判所で開かれた初公判で、2人はいずれも起訴された内容を認めました。
被告人質問で元技師は、「共通の趣味で一緒にいたと認識していて、接待を受けていると深く考えたことはなかった。意欲が高い土木会社という印象で契約を増やしてしまった」と述べました。
検察は「供与された額は少なくなく常習的で、職務の公正や、それに対する社会の信頼を害する悪質な犯行だ」などとして、▼元技師に懲役1年2か月と追徴金20万円余り、▼土木会社の社長に懲役10か月をそれぞれ求刑しました。
判決は、来月2日に言い渡される予定です。