NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。
  • 地域は「東京」、
  • チャンネルは「BS8K」、
  • 日付は「9月8日(月曜日)」、
番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから9月8日(月曜日)の番組表がはじまります。

午前10時00分から午前10時45分(放送時間45分間)
  • 京都 よみがえる黄金空間~妙心寺天球院障壁画~
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
  • 扉の奥でひそかに守られ、400年前の輝きを奇跡的に保つ黄金の障壁画。その扉がついに開かれた。そこには美しき黄金の間を守ろうとした人々の知られざる物語があった。
  • 京都の禅の名刹・妙心寺。その中にそびえる天球院には、400年前の壮麗な輝きをいまに伝える貴重な黄金の間が残されている。それを守るために、最新テクノロジーと伝統の職人技が、すべてを再現することに成功した。大手精密機器メーカーの最先端技術による高精細のデジタル複製。そこに、金箔(ぱく)を自在に操る伝統工芸士が、400年たった金箔の微妙なきらめきを作り出した…。8Kだから映し出せるその全貌を一挙公開!
  • 【出演】天球院 住職…久下保建,久下浩文,蒔田剛,裕人礫翔,【語り】若村麻由美,黒沢保裕
  • 「-」
午前10時45分から午前11時00分(放送時間15分間)
  • 祇園祭~京の夏の色と音~
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 京都の夏の風物詩・祇園祭を8Kの超高精細映像で撮影。幻想的な宵山、絢爛(けんらん)豪華な山鉾が進む山鉾巡行、心にしみる祇園囃子。鮮やかな色と音を体感してください
  • 京都の夏の風物詩、祇園祭。「動く美術館」と呼ばれる絢爛(けんらん)豪華な山鉾(ぼこ)がギシギシと音を響かせ、古都の大路小路を進む!「日本の祭の王」の名にふさわしい祇園祭を8Kの超高精細画像で撮影。駒形提灯(ちょうちん)の灯りが幻想的な宵山、体の芯にしみいるコンチキチンの祇園囃子、ビルの高さ6階分ほどにもなる鉾や趣向をこらした山が動く山鉾巡行。京都の夏のみやびで鮮やかな色と音を、ぜひ体感してください
  • 【語り】八田麻住
午前11時00分から午前11時59分(放送時間59分間)
  • 魅せられて 氷瀑(ばく)~ぐるっと御嶽山~
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 真冬の御嶽山の山中で、光り輝く氷の神殿。凍った滝「氷ばく」を求めて女優の南沢奈央さんが体感の旅に。ブルーアイスの幻の滝が放つ光とは?アイスクライミングに初挑戦!
  • 長野と岐阜にまたがる御嶽山は滝が多く、冬、様々な「氷ばく」が出現する。氷の神殿のような氷柱、複雑な形に氷結した滝つぼ、自然が生み出す多彩な絶景にカメラが入った。美しくもはかない氷ばくを、わずかな手がかりを頼りに登る「アイスクライミング」も人気だ。さらに、一際青く輝く「ブルーアイス」を目指し、幻の氷ばくを探索。女優の南沢奈央さんが、御嶽山をぐるっと巡りながら、氷ばくの楽しみ方を体感する。
  • 【出演】南沢奈央,【語り】石丸謙二郎
午前11時59分から午後0時00分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 長野・上高地の夏
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]


午後0時00分から午後0時59分(放送時間59分間)
  • 東京プラネタリウム~七夕 恋をかなえる星月夜~
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 東京の明かりが消えたら、どんな夜空が広がるのか?七夕の夜、浮世絵に描かれた江戸時代の星空が今の東京によみがえる!恋愛ドラマとドキュメンタリーで描く東京・星物語。
  • 美しい夜景と引き換えに満天の星を失った大都市・東京。しかし、江戸時代の浮世絵に描かれているように150年前まで夜空は星で覆われていた。七夕祭の直前、現代の青年が葛飾応為の傑作「夜桜美人図」に描かれた女性に恋をする。そして都心に江戸時代の星空を取り戻すために奮闘する。浮かび上がるのは江戸の人々と星との深い結びつきだ。現代の東京によみがえる満天の星!恋愛ドラマとドキュメンタリーが織りなす東京・星物語。
  • 【出演】府川眞,川口ゆりな,【語り】松岡禎丞,【声】猪股彗士,小松奈生子,綾瀬有
午後0時59分から午後1時00分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム 星
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
  • テーマは「星」。これは一体何なのか、どこなのか。この世界にはたくさんの美しい不思議がある。人間の想像を遥かに超える自然の創造。看板屋 上堀内浩平のシンプルだがニュアンスのある文字とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中。
  • 【出演】上堀内浩平
午後1時00分から午後1時59分(放送時間59分間)
  • オルセー美術館「Ⅰ 太陽の手触り」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 印象派をはじめ、19世紀から20世紀初頭に生まれた芸術を所蔵するオルセー美術館。「太陽」をキーワードに館内をめぐり、様々なとらえ方で“光”を描いた作品に出会う。
  • オルセー美術館には、印象派をはじめ、19世紀中盤から20世紀初頭にかけて新しい芸術の扉を開いた作品が所蔵されている。パリの街や暮らしが大きく変わった時代。日常をまっすぐ見つめて描くことで起きた美の革命の結晶だ。モネを夢中にした、汽車の煙に乱反射する光。ルノワールが見つけた、木漏れ日。ゴーガンが追い求めた、南国の光。ガラス天井越しに光が満ちる館内を、「太陽」をキーワードにめぐる。【音楽】中島ノブユキ
  • 【声】イッセー尾形,小林聡美
午後1時59分から午後2時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 フィレンツェの芸術
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後2時00分から午後2時59分(放送時間59分間)
  • オルセー美術館「Ⅱ 月の肌触り」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 印象派をはじめ、19世紀から20世紀初頭に生まれた芸術を所蔵するオルセー美術館。「月」をキーワードに閉館後の夜の館内をめぐり、豊穣(じょう)な闇の表現を堪能する
  • オルセー美術館には印象派をはじめ、19世紀中盤から20世紀初頭にかけて新しい芸術の扉を開いた作品たちが所蔵されている。パリの街や暮らしが大きく変わった時代。特にこの時代「夜」のとらえかたは格段に豊かになった。マネが魅せられた夜の女、ゴッホが独特のタッチで描いた街灯の光、ドガがとらえたカフェの情景。「月」に導かれて閉館後の誰もいない館内をめぐり、豊穣(じょう)な闇の表現を堪能する【音楽】中島ノブユキ
  • 【声】イッセー尾形,小林聡美
午後2時59分から午後3時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後3時00分から午後3時59分(放送時間59分間)
  • 紫禁城 皇帝の知られざる花園
  • [字幕放送][HDR]
  • 中国の皇帝の宮殿、紫禁城。奥にある皇帝が秘めたる園をつくった。(乾隆花園)未公開の建物、そこに宿る歴史の宿命と世界観、作家・浅田次郎さんと迫る。出演・満島真之介
  • 北京テレビとNHKの国際共同制作8Kカメラが“紫禁城”の未公開部分を撮影、宝石と不思議な建築が王朝のなぞを解き明かす。作家・浅田次郎氏と俳優・満島真之介氏で一人の皇帝の秘めた思いに迫る。“紫禁城”は今は故宮と呼ばれ博物館。奥に清の乾隆帝の園がある。版図を最大にした皇帝で文武に秀でた。狭い迷路に玉座6つ、なぜ?少数民族の王朝、したたかさとは?不思議な中国画に西洋人画家との秘話!皇帝の世界観に迫る。
  • 【ゲスト】浅田次郎,【語り】満島真之介
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 春雨
  • 春の雨に包まれた春日大社。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後4時00分から午後5時00分(放送時間60分間)
  • 暗闇の大冒険! 発光生物に出会う旅
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 暗闇の中で幻想的な光を放つ「発光生物」。どんなところに生息し、何のために光り、どんな進化をしてきたのか?博士と一緒に発光生物を探す旅に出る。
  • 森の中にも海の中にもいる発光生物、しかし、その生態はミステリアスだ。ゲンジボタルは、東日本と西日本で点滅の周期が異なり、キノコはほのかな光で森を照らし、ニュージーランドの洞窟には、天の川のように光るグローワームの世界がある。この発光生物の不思議な世界を、沖山ヒカル(声:伊駒ゆりえ)とオーバ博士(声:堂坂晃三)が旅をしながら発光生物の謎に迫る。
  • 【脚本】水井心太,【声】伊駒ゆりえ,堂坂晃三
午後5時00分から午後5時49分(放送時間49分間)
  • 8K医療改革最前線2023
  • [字幕放送][HDR]
  • 放送技術として開発された8Kが、今、医療の現場に大きな革新をもたらそうとしている。その先頭を走る順天堂大学心臓血管外科を舞台に、8K医療の最前線を描いていく。
  • 放送技術として開発された8Kが、今、医療の現場に大きな革新をもたらそうとしている。内視鏡と8Kカメラを結んだ8K手術、8K遠隔診断、手術の8Kライブ配信による授業など、手術の安全性を高めるだけでなく、次世代への技術伝承・教育についても大きな威力を発揮している。その先頭を走る順天堂大学心臓血管外科を舞台に、8K医療の最前線を描いていく。
午後5時49分から午後5時50分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム 超
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
  • テーマは「超」。日々の地道な努力の積み重ね、目の前のことにただただ集中し、昨日の自分を超えていく。まだ見たことのない景色を見るために、挑戦する姿を捉えた様々な映像をつなぐ。看板屋 上堀内浩平の緻密かつバランス感覚のよさが際立つ文字とのコラボレーションが至極のカットの新たな一面を見せる。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。詳細は番組ホームページへ。
  • 【出演】上堀内浩平
午後5時50分から午後6時00分(放送時間10分間)
  • つくり続ける 君の足を~義肢装具士・臼井二美男~
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • スポーツ義足作りのパイオニア・臼井二美男さんの技に8Kカメラが密着。履き心地にこだわり義足でもスポーツを楽しめるように活動する臼井さんの義足に込めた思いを描く。
  • スポーツ義足作りのパイオニア・臼井二美男さん。ひとりひとりの足の状態を見極め、オーダーメードで義足の形を作り上げていく職人技に8Kカメラが密着しました。臼井さんが大切にしているのは、何より履き心地です。新しく義足を作り替える女の子・みなみさんの義足作りを通して、足を失った人々の人生に寄り添い、希望を生み出す臼井さんの義肢装具士としての思いを描きます。


午後6時00分から午後6時59分(放送時間59分間)
  • 8Kヨーロッパ トラムの旅(25)「セルビア・ベオグラード」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 8Kの高精細映像と臨場感あふれる音でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。今回はバルカン半島の中央に位置するセルビアの首都、ベオグラード。街の変遷と歴史に触れる旅。
  • 8Kの高精細映像でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。今回はセルビアの首都、ベオグラード。サヴァ川とドナウ川、2つの大河が交差する地に築かれたため、古くからバルカン半島の交通の要衝として栄えて来た。また、様々な民族がこの地を支配した結果、独自の文化が花開いた。南部の住宅街からユーゴスラビア博物館や聖サヴァ教会などの名所をめぐり、ノヴィ・ベオグラード地区を目指す。街の歴史とその変遷に触れる旅。
  • 【語り】中山果奈
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 フィレンツェの街並み
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後7時00分から午後7時29分(放送時間29分間)
  • コズミックフロントMUSIC「宇宙交響曲~138億年をめぐる旅~」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • はじまりから宇宙には音が満ちていた!宇宙138億年の歴史をクラシックの音色と美しい映像とともに旅をする。星空と暮らしてきた人類の思いと新たな挑戦に音楽から迫る。
  • コズミックフロントを彩ってきた名曲の数々を東京フィルハーモニーの演奏と宇宙や地球の高精細映像で描き出す音楽番組。演奏曲:「宇宙音楽絵巻(作曲:宮川彬良)」「星々に見守られて・江戸の夜空に想いを馳せて(作曲:吉田潔)」「ツァラトゥストラはこう語った」「スターウォーズのテーマ」「Eternal Universe(作曲:寺田志保)」宇宙138億年の歴史をひもときながら、宇宙へ挑戦する人々の思いに迫る。
  • 【出演】宮川彬良,東京フィルハーモニー交響楽団,Yucca,【語り】上田麗奈
午後7時29分から午後7時30分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション ティラノサウルス 進化の謎
  • [5.1ch][ステレオ]
  • 獲物を狩るTレックス
午後7時30分から午後7時59分(放送時間29分間)
  • ハッブルがとらえた宇宙絶景「秋・冬の夜空を旅する」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 打ち上げから30年、米国のハッブル宇宙望遠鏡の観察によって高精細の宇宙画像が公開されてきた。日本の秋冬の夜空に登場する選りすぐりの宇宙絶景を紹介する。
  • 打ち上げから30年、米国のハッブル宇宙望遠鏡の観察によって数多くの高精細の画像が公開されてきた。日本の秋・冬の夜空に登場する選りすぐりの宇宙絶景を映像と音楽で描き出す。秋冬の夜空は、春夏とは正反対の方角を見渡たせるため、特徴的な天体を楽しむことができる。秋は「アンドロメダ銀河」、冬は「冬の大三角」「オリオン大星雲」と私たちがすむ天の川銀河の円盤の外にひろがる宇宙絶景を高精細映像で体感する。
  • 【語り】出田奈々
午後7時59分から午後8時00分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 日本各地の夜空
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後8時00分から午後8時59分(放送時間59分間)
  • 天空の氷河へ アルプス・鉄道の旅
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • ヨーロッパアルプスを舞台に、3つの列車の旅を紹介する。目指すのは、アルプスの最高峰モンブラン、オーストリアの山奥に潜む大氷河、そしてイタリアのドロミテ山塊。
  • アルプスを目指す鉄道の中でも、選りすぐりの3つの鉄道の旅を紹介。一つ目はフランスのシャモニー近郊から断崖絶壁を登る登山列車に乗車。さらにロープウエーで富士山よりも高いところにある展望台に向かい、モンブランを間近に望む。次はオーストリアのチロル地方の山奥に潜む天空の大氷河へ、蒸気機関車も使って向かう。最後にめぐるのは、イタリアのドロミテ山塊。大自然が生み出した神秘の風景は世界遺産に登録されている。
  • 【語り】中谷文彦,廣瀬智美
午後8時59分から午後9時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 ベネチアの冬
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後9時00分から午後9時59分(放送時間59分間)
  • 国宝へようこそ(14)「東京国立博物館」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 2022年に創立150年を迎えた東京国立博物館。89件と最多を誇る国宝の中から珠玉の名品を8Kの超高精細な映像で撮影。日本の美の流れを紹介する。
  • 2022年に創立150年を迎えた東京国立博物館。89件と最多を誇る国宝の中から珠玉の名品を8Kの超高精細な映像で撮影。弥生時代の銅鐸の素朴な絵画から美のあけぼのを、平安仏画の圧倒的な装飾から深い祈りを、中世の水墨画から天才画家の息遣いを、そして江戸時代の庶民を描いた屏風から豊かな文化と日本ならではの美意識を感じ取る。東京国立博物館を訪ね、二千年以上にわたる日本の美の歴史を堪能する。
  • 【語り】余貴美子
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 神山
  • 春日の神山、御蓋山。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
  • 花の若冲「かきつばたときょうちくとう」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 香川県・金刀比羅宮の一般には公開されていない一室に眠る天才絵師・伊藤若冲の花の大作。8K映像でその知られざる姿に迫る。今回は「きょうちくとう」の画などを紹介。
  • 「こんぴらさん」の愛称で親しまれる香川県・金刀比羅宮。一般には公開されていない一室に、江戸時代の絵師・伊藤若冲の描いた花の大作が眠っている。8Kでとらえた花々から浮かび上がってきたのは、天才絵師の知られざる姿。今回は「かきつばた」と「きょうちくとう」の花を紹介。なぜ大きな花を曲がりくねった茎が支える構図を描いたのか?こぼれるような花の手前に枯れた葉を配した理由とは?8K映像で若冲の画の謎に迫る。
  • 【出演】いけばな草月流第四代家元…勅使河原茜,伊藤大輔,【語り】青葉市子
午後10時10分から9日午前0時00分(放送時間110分間)
  • (放送休止)


9日午前0時00分から9日午前10時00分(放送時間600分間)
  • (放送休止)


番組表はここまでです。

番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.