Pinnedきたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Oct 29, 2024人は大きな組織を辞めて初めて、「バックオフィスの重要性」に気づくのかもしれない。新卒で入った野村證券は(当時)とにかく「営業が花」という会社だった。総務部に対して「あいつらは俺らが稼いだ金で食わせてもらってるコストセンターだ」ということを平気で言う営業もいた。だが退職し、431.8K10K2.3M
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Sep 23, 2024今年から果物狩りの入園料を昨年比1.5倍に値上げしたんだけど、マジで明らかに「接客のストレスが減った」。安さ目当ての来園が減ったのだ。「買ってやるから値引きしろや」というクレーム体質の方が明らかに減った。売り上げも伸びてる。値付け本当に大事。安売りは何より従業員のためにならない。22715K86K6.5M
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Aug 13夫の残した遺産1億円を「減らさないために生きてる」年金暮らしの未亡人、苦労して建てた豪華な一軒家で寂しそうに暮らす夫婦、年収2000万の人と自分を比べて自身の給与を嘆く年収1000万のサラリーマン…そんな例を証券営業時代にいくつも見てきた。金は基本あればあるほど良いが、どこかでQuoteフランケン@BlackSheep8270·Aug 13僕はセミナーなどで過去の戦略について ・生活に必要な金額決める ・労働効率を改善する ・少ない日数でその額を稼ぐ の3本柱で 『労働を削減して手取りを増やさない』 を実現するのを初期ステップと勧める。 すこぶるウケが悪い。 金持ちになれないからだ。138077.7K786K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Oct 29, 2024Replying to @appleniceguy1マイクロ法人の代表になった今、強く感じているのは「営業は確かに"花"だが、その花は優秀かつ合理的なバックオフィスという土壌があって初めて咲くのだ」という事。営業が例えば経理処理を最初から最後までやったり、面倒な書類関連の雑務を自分でやっていたらそもそも「営業に出る時間がない」のだ。17074.8K364K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Jun 3, 2024新卒で野村證券に入社した時、まず叩き込まれたフレームワークは「TTP(徹底的にパクれ)」だった。 各々のデスクには社内専用ダイヤルが設置されており、新人であろうが他支店のトップセールスにも直接連絡を取り合うことが可能になっている。そしてどこかの支店で好事例が出ると、毎朝それが全店舗に64974.3K1.3M
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Jan 7, 2024野村證券で働いていた頃、逆立ちしても勝てない同期がいた。3年目のある日「どうやったらそんなに凄い結果を出せるの?」と頭を下げて聞いてみると、シンプルに「俺は3年間まともに寝てない。」と。 僕は「How to」を聞いてしまった自分が急に恥ずかしくなって、自分なりに”努力”してきたつもりに475423.4K1.6M
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Aug 13Replying to @appleniceguy1「自身が幸福を感じられる金額/使い方」を定義しないと、逆に人生の満足度を下げるツールになってしまうと感じている。 うちの子供たちは120円のお菓子で「世界一の金持ちになった」みたいなレベルで喜ぶのだが、彼らこそが一番良い金の使い方を知ってるのかもしれないなと思う。63283.1K68K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Oct 29, 2024Replying to @appleniceguy1もっと総務部の方々に敬意を払い、日頃から感謝を伝えるべきだった。今は本当に強くそう思う。かといって僕らのようなリソースに乏しい法人が「優秀なバックオフィス」をいきなり雇おうとしても厳しいのは目に見えているから、とにかく事務的な業務は「機械にやらせる」仕組みを作るしかない。14043K282K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Oct 29, 2024Replying to @appleniceguy1幸い、今は時代が進んで「機械に振れる」業務の幅がめちゃくちゃ増えてる。小規模事業者の「営業」は、「営業に行くための時間を何とかして確保する」という仕事から始まる。まだまだ道半ばだが、優秀なバックオフィスを「テクノロジーによって」自社に実装していく。やれなければ死が待ってる。53252.6K259K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Mar 15掃除ロボット2代目! さすがマキタ、処理能力が家庭用のものとは段違いだ…!0:17272941.5K406K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Sep 24, 2024Replying to @takahiroaoyamaまさに!! そしてここの「クレーマーを切り落とす」ことの効果が(下手したら売り上げへの貢献以上に)大きいと感じてます。 気持ちの良いお客様が集まれば、それだけ店全体の雰囲気も良くなるなと。31761.3K205K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Aug 13Replying to @appleniceguy1仏教の世界では「豊かさ」を「資産の総額」ではなく【他者に気前よく分け与えられるものをどれだけ持っているか】だと定義している、と聞いたことがある。例え一億円持ってても人を喜ばせるためにそれを使えないなら、その人は「豊かではない」と。 この定義に沿って"豊かでありたい"、と思う。52261.2K52K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Jun 3, 2024Replying to @appleniceguy1とにかく「やれ」。 「成功したか?」よりも「どれだけ試せたか?」にフォーカスしろ。悩むな。ひたすら情報を集めて「動け」。 実際、熟慮する事で良い結果に結びつけられるのは、相応の知識や経験を持った者だけだ。TTPで動かなければならない。大抵の人間には知識も経験も、両方足りないのだから。67733106K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Jan 7, 2024Replying to @appleniceguy1なってしまってたのも輪をかけて恥ずかしくなり、ただそいつに尊敬の目を向けることしかできなかった。「How to」を聞いたのも、多分「俺に足りないのは”ノウハウだ”」というクソみたいな勘違い、驕りがあったからだ。まずは寝る間惜しんで、”やれ”よ。話はそれからなんじゃないの?と言われた気がして159651159K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Jun 3, 2024Replying to @appleniceguy1教えて欲しい」と。野村といえば部下を育てるために厳しい姿勢で接するイメージがあるかもしれないが、成果を上げたものに対して謙虚に学ぶ姿勢を"出来るセールス"ほど持っていたように思う。 まずはTTP(徹底的にパクる)ことから始めるから、PDCAの「Plan」にかける時間が彼らはとても少ない。まず155620105K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Jan 7, 2024Replying to @appleniceguy1つくづく、あの時の自分は今に輪をかけてショボかったなあ…と思い出す。自分なりに限界まで頑張っている”つもり”でも、必ずそれ以上の努力を淡々とやってる奴はいるのだ。必ず。同期は多分もう僕のことは覚えちゃいないだろうが、今でもあの時の姿をベンチマークにしている。445587139K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Jun 3, 2024Replying to @appleniceguy1「やってから考える」。やり方は自分で考える必要はない。誰かが実際に成果を上げたケースをトレースしてみることから始めるからだ。そこから自分の血肉として落としこんでいく。 「Do」をするスピードが、回数が段違いだから最終的な成果が全く変わってくる。エゴやプライドを捨てろ、謙虚に学んで255561110K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Jun 3, 2024Replying to @appleniceguy1メールで共有される。そこに上下関係はなく、僕が実際に一番驚いたのは「数字を上げるセールスは上司だろうと部下だろうとすぐに連絡して聞いてくる」こと。 例えば僕自身が大口取引を決めて好事例メールが流れると、すぐに電話がかかってきた。相手は他支店の上司。 「どんなアプローチをしたのか、149526107K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Oct 22, 2023もう時効だと思うのでぶっちゃけるが、田端信太郎@tabbata さんにコンサルをお願いしていた時、ちょうど田端さんは親子でのキャンピングカーアメリカ旅行が被っていた。「さすがに定時MTGは厳しいよな」と思っていたら、定時のZOOMに普通に現れたのだ。アメリカで大変な旅をしながら、240429308K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·May 1, 2024野村證券の新人時代、マジで全く「売れない」セールスだった僕は半分泣きそうになりながら有給使って、「野村のトップセールス」に会いに行った。社内電話でアポを取り、平日の業務終了後の一時間をもらうのだ。 必ずオススメの本を紹介してもらって必ず読んだ。トークを盗んだ。思考回路を真似した。32536699K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Jun 7, 2024利益を2倍にするためには ・販売数量を2倍にする ・売価を2倍にする このどちらも必要ない。 売価100円/原価70円/利益30円の商品であれば、実は「130円に値上げ」するだけで手元に残る利益は倍になるのだ。逆も然りで、「値下げして量を売ろう!」は僕らみたいな小規模事業者にとっては最悪の悪手。212636551K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Dec 13, 2024AI電話応対サービスの「IVRy(アイブリー)」を導入してから、明らかに「会話の通じない顧客」との接触が減った。AI相手だと、人間に対して取っていた高圧的な態度、我儘な姿勢を汲み取ってもらえない。恐らくここで離脱してくれてる。切りたかった迷惑顧客を思わぬ形で切ることが出来たと感じている。37628032K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Oct 28, 2024家族経営、本当にめちゃくちゃ難しいわ。 プライベートでは「家族」なんだけど、職場では仕事を円滑に進めるための「チーム」なんだよ。 「家族だから」の甘えみたいなものを職場に持ち込まれるのがマジでキツイ。マネジメントが極めて難しいと感じている。今の我々が抱える大きな課題のひとつだな…42222621K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Apr 7, 2024工事業者さんと話していて痛感したのだが、マジで早めに動かないと「人手不足によって"工事そのものが発注できなくなる"」可能性が出てきている。 人口減少下の(特に田舎では)無理してでもリスクを取って、いま投資しないと、将来「投資余力は出来たのに業者がいない」みたいな状況が来るぞ…6521057K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·May 1, 2024Replying to @appleniceguy1とにかく「真似」をした。もちろん完璧にコピーできたわけではない。でも、これが一番効いた。 残念ながら「一気にトップセールスへのスターダムを駆け上がった」みたいな話じゃない。でも、自分で自分の業務を誇れるようにはなった。 ダサくても真似をすること。これが今の自分の背骨になっている。1418714K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Sep 30, 2024「地域の課題を解決したい!」と都会から移住してきて、でも実は地域課題とかじゃなく「地域課題を解決しようと頑張ってるキラキラした私」にしか興味がない…という人が一定数いて、そういう人が行政と組んで補助金引っ張ってきたりすると本当にマジでキツイ。 身銭切ろうよ。その金、税金だぞ…33017617K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Nov 8, 2024夜のテンションで詰めたけど、めちゃくちゃ良いな…… リンゴ6種類とジュースのセット。本当に少ししか収穫出来なかった品種も入ってて数セットしか作れないけど、もはや俺が欲しいわこれ。5171695.7K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Sep 24, 2024Replying to @doindoin2022本当にそうだと思います! 値上げして利益が上がれば、顧客体験の向上のための資金も捻出できる!17172105K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·May 20, 2024金融機関にいた頃、「顧客の名前を間違える」は一発アウトだった。 自分が経営者になって取引銀行からこれをやられて良く分かったのだが、「一事が万事」なんだよな。顧客の名前すら間違える人間に大切な仕事を任せるアホはいない。残念だけど、「小さな違和感」を持たせてしまったら終わりなんだよ…341687.8K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Dec 28, 2023「成功事例」としてもてはやされ、各地で講演活動もやってる農業法人が実際のところは補助金まみれ、農水省の意向が変わって補助金出なくなった途端に文句を言い始めた…という話を聞いて非常にモヤモヤしている。補助金ありきで組み立てられスケールした事業なんて絶対に"成功事例"じゃないだろ…!24516342K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Oct 22, 202323万円かけて依頼したインスタグラマーの投稿の「効果」が、自社アカウントのフォロワー増加「100人」…。 予約純増は追えておらず、経済効果は「不明」。 泣きそうになってきた。原資はすべて補助金(税金)なのだ。 まだあと3人、似たようなのが来るんだぜ…54714288K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Oct 21, 2024うちのシードルがコンテスト"Fuji Cider Challenge"で最上位(金賞よりも上のやつ)の章を獲ってしまった…!!! やはり我々、めちゃくちゃ始まってるぞ!!!!83414011K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·May 3, 2024地方の事業者は、取引相手や一緒に組む相手を探す時「コイツは逃げ出さないかどうか?」をすごく見ている。 外部から来た人が調子の良いことを言ってすぐに逃げ出し、後処理は地元…みたいなことになった経験を覚えているから。 外部の人間を入れるのを嫌う排他的な連中…という評価をされがちなの13113614K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Jan 18今日は一日畑に出て改めて思ったが、畑仕事が「一番楽」なんだよな。やればやっただけ進む、これがどれだけ楽なことか。不確実な未来に向かって「成果が出るかどうか分からん」ことに対して行動する、思考することの方がずっとしんどい。だからこそ、農業経営者は畑に逃げてはならないと思う。22612618K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Oct 22, 2023Replying to @appleniceguy1ちなみに、依頼した際にお支払したフィーは既に大きな利回りを生んできている。「インフルエンサーの影響力は他者のために使ってこそ価値がある」こんなことを何かで仰っていたけど、マジでそれを地で行ってるのが田端さんなんだよな、と。512542K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Mar 16うちの使い方で耐用年数からざっくり計算すると、こいつの時給14円なんですよね…。優秀すぎるだろ。 今年はロボット草刈り機も追加導入する。機械に振れる仕事は機械に。Quoteきたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Mar 15掃除ロボット2代目! さすがマキタ、処理能力が家庭用のものとは段違いだ…!The media could not be played.Reload21012412K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·May 11, 2024マジで何億回でも言うが、「友達価格」は"販売側が"提示するものだ。 間違っても消費者側が"ねだる"ものではない。 こちらが知見や技術を獲得するために、良い商品を作るためにどれだけの身銭を切って、どれだけ睡眠時間削ってるか知ってんのか?と。 人の人生を無碍に奪いに来る奴らは友人ではないよ13012012K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Aug 29「BS、PLが読める」というのと「財務が分かっている」というのは似て非なるもので、利益はもちろんなんだけどそれ以上に「キャッシュ」の方が1000倍くらい現実では価値がある…ということに恥ずかしながら社長になってから気づいた。キャッシュフローこそが会社の血液であり、酸素。勉強不足だ。。11712616K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·May 25, 2024嫁さん( @hyakusho_design )。 うちのリンゴを初めて食べた彼女がこんな顔で笑うから、完全にやられてしまったのだ。今やうちの農園の販売の根幹を担ってくれている。偶然の出会いが人生を変えるのかもね。3171219K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Jan 28, 2024「良いホームページを作れば、24時間お客さんに対して営業してくれますよ!」 制作会社がよく使うこの台詞はめちゃくちゃ嘘だな…。 どんなに格好良いHPを作っても、認知されてなければ「ゴミ以下」なのだ。そして認知がない場合に必要なのはHPじゃなくて、シンプルにドブ板営業だったりするわけで。2911868K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·May 13自力で稼ぐ力の無い人間が「地域おこし」をお題目に補助金に群がり、絶望的に仕事の出来ないグループが醸成されていく…という構図があるな…。 自力で稼げる人達は補助金に頼らなくても稼げるわけで、前者と基本的には交わることが無い。寄生虫みたいな連中に税金が吸われているのを端から見ている…3811516K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Oct 22, 2023Replying to @appleniceguy1それを大声で言えるだけの仕事を自身がされている。「価値を提供すること」に対して凄まじいこだわりを持っている。Xの投稿とかでは「仕事してないフリ」をしながら、裏側での仕事量はヤバイと思う。コンサルの内容はもちろん、その姿に触れること自体が本当に勉強になった。1411733K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Aug 8マジで高齢のお客様からの電話受注、日本語が通じなくなってきてる。注文の価値は金額の多寡ではないかもしれないが、忙しい時に数千円の受注のために10分持っていかれるのは痛すぎる。FAXは昔からの顧客のための受注経路としてまだ残してるが、FAXの調子が悪い、送れない…と電話が来る。うーむ…61411855K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Oct 30, 2024僕らはつい「あの人たちの輪に入れたら〇〇が手に入るはず」みたいな下心を抱いてしまうのだが、実際のところ「自分がそのコミュニティで何を得られるか」よりも、「自分がそのコミュニティへ何を与えられるか」の方がずっとずっと大事なのだ。1191135.1K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Jan 29, 2024「お前がいなくなったら、あの案件どうなるんだよ!」「後輩の育成、まだまだ途中でしょ?」 前職を辞める時に上司から引き止めてもらったのだけど、いざ転職して分ったのは「自分なんかいなくても会社は普通に回るし、後輩も自分で育っていく」ということ。 自分の代わりなどいくらでもいるんだよな。12311120K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Oct 22, 2023Replying to @appleniceguy1旅の様子を熱量高くブログに書きながら、裏側では日本時間に合わせてめちゃくちゃ仕事をされていた。僕ら以外の案件も進んでいたはずだ。農園に泊まりでいらっしゃった時も、やはり僕らの始業前には既にパソコン開いて仕事をしていた。「結果を出せない奴には価値が無い!」と田端さんは言うけど、1611437K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Dec 12, 2024「色々やってくれたお陰でめちゃくちゃ楽になった。今から思えば、繁忙期は地獄みたいな生活だったから」 母からこんな言葉を聞けて、DX化を進めてきて本当に良かったと思った。発送伝票を夜遅くまで打ち込む手間から解放されたことを喜んでくれて、こちらも嬉しい。そしてまだやれることは沢山ある。211085.6K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Mar 17, 2024「人から本を紹介されても、実際に買う奴は殆どいないし、きちんと読むやつは更に少ない。だから、人から教えてもらった本は必ず買いなさい。そして感想まで伝えること。それだけで大きな人間関係のプラスになるから。」 お世話になった上司から言われたことを今も心がけてる。181083.8K
きたざわ/リンゴ農家の経営改善/SUNABACO受講中@appleniceguy1·Mar 28「都会から人を呼び"関係人口"を増やせば地域は変わる」 こんな事を考えていた時期があった。でも特定技能を持たない人間が「期間限定」で関わっても地域には何も産まれない。大学生のサークルみたいなノリで作られるSNSアカウント、ポッと出の一過性イベント…リソースが浪費されて終わってしまう。2181076.4K