Pinned
あいさく(Isaac)@医療統計
あいさく(Isaac)@医療統計
63.2K posts
あいさく(Isaac)@医療統計
@IsaacNakamura
あいさく(Isaac)@医療統計’s posts
Twitter見てる感じ、人生が壊れる場所
港区、博士課程、ツイッターの3つやな
Quote
ぴえろじらーち
@piero_jirachi
Twitter見てる感じ、人生が壊れる場所
公立中、大学、就職先の3つやな
「ハーバードの研究」は出所が不明すぎるので禁止にしましょう。
Quote
田原佑介 LOOPAL代表
@TaharaYusuke
ハーバードの研究によると「型にはまらず、自分らしい道を進むことで成功をつかむこと」は再現性があるとのこと。中学受験や大学受験を見ていると「他の人と同じことを誰よりも上手にやるエリート」を目指させる教育が相変わらず行われており、控えめに言っても機会損失が多すぎる
This post is unavailable.
ほとんどの人間は「成長したいわけではないけど、楽な仕事で生活費と遊ぶ金が手に入って、承認欲求を満たしたい」という認識はすべてのマネージャーが持つべき。
Quote
ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹)
@zunzun428
全ての人が自分と同じように成長意識と向上心にあふれていると思っていると、マネジメントにおいてマジで徒労に終わる事が多いのじゃ…。
「誰もが成長したいわけではない」
「自分ができることが相手ができるわけでない」
ということを知っておくだけで、大分楽になるのじゃ…。
ツイッター見てると、本当に多くの人が「一つの正解」を与えてもらえない状態に耐えられないんだな。子どもへの教育とか以前に、世界の複雑をみんなもう少し感じた方が良いと思う。
僕がアメリカで一番好きなのは、仮に口先だけであったとしても、みんなが挑戦を応援したり励ましたりしてくれることかも。
例)
大学院行きたい → You should! You are so smart!
起業したい → You should! I'm sure you will be successful!
etc
博士課程は基本、全員、鬱になるみたいな話をよく聞くので種明かしをすると、人格的に優れたアドバイザーの先生の下で研究すれば全然、楽しく過ごせます。僕は研究内容よりも先生の人柄でアドバイザーを選びました。
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
日本では
「アメリカの大学ではレクチャーではなくディスカッション型」
とか言われてるが、ほとんどの授業がレクチャーだし、お遊びみたいなディスカッションがちょっとあるだけだよ。
Quote
Willy OES 
@willyoes
日本の数学科のセミナーは学生が交代で発表して勉強する。これがベストな数学の勉強法だと思ってるが、米国の学生は授業を聞くだけ。しかし今学期はアクティブな学部生を集めたら日本形式のセミナーが成功しつつあり非常に嬉しい。米国の学生はコミュ力が高いのだし、もっとこの方式を広めていきたい。
小6で1年間英語教室にいった以外は、ほとんど学校の英語の勉強をひたすら頑張ってただけで、偏差値80くらいいったし、高3でTOEFL550点で、卒業後留学して大学の授業で成績Aが取れた経験から
学校の英語教育を批判する以前に、学校で習ってることに対する勉強量が足りないんじゃないの?と思う。
友人が持っていた統計学の入門書なのですが、初心者向けをいいことにこのような誤記述があるので、統計学の入門書がわからない場合は、あなたの頭が悪いのではなく、だいたい本が間違ってます。
アメリカに住んでるんだけど、中国人の友達に、「日本人の幸せとは周りの人が自分より不幸であることなんだよ。」と教えておいた。
Quote
Nobi Hayashi 林信行
@nobi
日本人、誰かのライフスタイルにいちいち私見述べたり、他の人のツイートにいちいち反応したり、隣が何やってるか気にし過ぎる人が多過ぎ。隣が何やってるかじゃなく、自分が自分基準的に見てちゃんとできてるかを考えた方がよほど建設的に生きられそう。
ツイッター見てると、アメリカで就職する人はみんな「東大」→「有名大MBAまたはトップ大学院PhD」に見えますが、
僕みたいに日本の私立文系→アメリカの地方大学PhDでも全然、大丈夫です。必要以上にハードルを高く感じる必要はないと思いました。
Replying to
フルタイムのポジションを得られれば労働時間自体は短いかもしれないけどそれでも家賃が払えずルームシェアしないと生きていけないイメージしかないのですが。。
僕もそうだけど、アメリカに長年住んでて、日本語でガンガンツイートしてる人たちは、日本とアメリカを両方とも母国のように感じながら、どちらにも100%フィットしない永遠の寄留者なんだよ。
英語ネイティブのエリート層は、的はずれな適当なことをいかにも頭良さそうに、理路整然っぽく話すのが得意なハッタリくんが多いので、みなさんビビらないようにしましょう。
Replying to
言いますよ。
How are you?に"Fine thank you."と返されたことは何度もあります。
全然あるだろ。
Quote
楽天の田草川|楽天モバイルをNo1キャリアへ
@Nicotama222
残酷だが、ある会社で「仕事ができない」という評価だった人が、転職して「すごく仕事ができる」ようになることはほとんどない。今の環境で花を咲かせよ。
日本人は「博士号を取るにはトップジャーナル最低2本は通すべき」とかハードルを上げるのが好きだが、そんなことよりさっさと博士論文だけ仕上げて卒業してしまうのが吉だと思う。
Quote
e_kawano
@eiji_kawano
博士課程は、論文投稿でも博士論文でも、自分でいくらでも締切を先延ばしできてしまうので、先延ばしする習慣がついてしまうと、いつまで経っても書けなくなるんだよな
年収8000万円の寿司職人が高い収入を得ることができたのは、寿司を握れるからではなく、自分でビジネスを始めてそこそこ成功させたからだと思うのは僕だけでしょうかね?
東大卒→ハーバード院卒、みたいなのが珍しくない業界にいるので、いかに人と争わないで価値を発揮するか?ばかり考えています。まともに戦ったら勝てません。
Quote
TJO
@TJO_datasci
多分、頭が良くて能力に長けて自分に自信がある戦闘民族の人たちにとっては「競争して他の人々を蹴落とす」ことが「生き残る秘訣」なのかなと。全てに自信がない自分にとっての「生き残る秘訣」は徹底して「競争のないブルーオーシャンを渡り歩き続ける」一択なんですが x.com/GJgizagiza/sta…
大学時代にやっておくべきことは「高めのGPAを維持しておくこと」です。これは大学を卒業したあとだと挽回が不可能に近いレベルで難しいと思います。
Quote
Mio Leonard
@MioLeonard
30代後半になって大学院へ進学しようとしてる友達が学部時代のGPAが低い為、学校選びに苦労してる話を聞いた
幸い私はGPAがさほど悪くなかったので大学院留学の際、困る事は無かったけど
将来、大学院へ進学する可能性を考えて大学生活を送るの、大事かもしれないと思った
日本は全体的にゼネラリスト思考が抜けないから、
「データサイエンティストは自社と顧客の経営課題を理解し、最先端のAI論文を読みこなしてゼロからPythonでアルゴリズムを書いてソフトウェアに組み込む実装まででやるべき。統計モデリングとP値の理解も必須」
みたいな発想になる気がする。
人間てそういうものじゃん?猫を可愛がって善人ヅラしてる傍ら部下や後輩をいじめてる人なんて数え切れないし。
Replying to
ぜひ、累進課税と控除を基本にしたシステムに戻して「頑張ったら損」なシステムを終わらせてください。
Replying to
20年後、会社はあなたが夜遅くまで仕事していたことを覚えていないが、子どもはあなたが夜遅くまで家に帰ってこなかったことを覚えている、とはよく言ったものですね。
だからあーだこーだ言ってないで日本で自信をなくしている人は一度、アメリカに来て欲しいんですよ。
日本: 何の根拠もなく「大丈夫なの?」と脅す。
アメリカ: 何の根拠もなく「君なら出来る!」とencourageする。
といった感じなので自信つきますよ。
Quote
ロサンゼルス・テーブル
@losangelestable
僕も学生時代、同じような経験をしました。グラフィックデザインを専攻していたのですが、なかなか厳しいレベルのデザインをプレゼンしても、まずは一旦、良いところを見つけてクラス全員で褒める。実際の成績やビジネスとなるとシビアな事が多いけれど「褒める文化」というのが米国にはあると思う。 x.com/mineotakamura/…
Replying to
その辺は色々ありますが、日本の学校でもぜひ、
"What's up?"
"What's going on?"
"How's it goin'?"
を教えてもらえると、多くの日本人が救われるのではないかと思います。僕も最初とまどりました。
【ご報告】
実は今月、統計学の博士課程を修了しました。色々と情報交換をしていただいている方々、ありがとうございます!今後も、しばらくはアメリカの南部にいる予定です。
マジでやめてくれ。スマホを滅多に使わないアプリだらけにするの嫌なんだわ。
学歴自慢じゃなくて、日本をどう良くするのか語れよ
学歴とかどうでもいいよ。
Quote
林芳正
@hayashi09615064
この度、YouTubeを本格的に始めることにしました。今回は『経歴語り』シリーズ第一弾として、「ハーバード大学/ケネディ行政大学院の留学」に行っていた頃の話をしました。
20分程度の動画です。『林よしまさ公式チャンネル』からご覧ください^_^
#林よしまさ公式チャンネル
youtu.be/ddL3FRl5iTY
統計的に言っても、期待値では負けは確定してるゲームだけど、「取れるリスクの範囲で最大値を最大化する」基準(maximax criterion)を使うなら宝くじはアリなゲームだよ。
Quote
オッカム
@oxomckoe
私は高校の頃は理系進学クラスにいたのですが、確率・統計が苦手で、数学的にはほぼ金をドブに捨てるような宝くじを買ってしまいます。大体3万円分買いまして3千円になって終わります。そんな話を物理学科卒業の弟にしたところ、数学的にはそうかもしれないが物理学的には買う買わないは雲泥の差だと。
よく有名なデータサイエンティストの人たちとかが言う
「自分は数学が全く出来ない」
ってのは、数学者のように不完全定理やポアンカレ予想やリーマン予想の証明が出来ない、ということであり、
一般人の考える
「因数分解分からない」とか
「サイン、コサインて何?」
という意味ではないからな
素人がP値を分かりやすく説明しようとすると必ずと言っていいほど間違えてるから、ちゃんと定義通り「帰無仮説を仮定したときに得られたデータよりももっと(または同じだけ)極端なデータが得られる確率」って覚えるのがいいと思う。
アメリカの飯マズい派閥の人は、日本的なものを期待してるのかな?
バーガーとかバーベキューサンドイッチとか、あんなに美味しいものは日本では食えない。
This post is unavailable.
イーロン・マスク本人も「アフリカのイーロン・マスク」では?
大相撲で数年間、日本人力士の優勝が出てなかったときに、久しぶりに日本国籍の旭天鵬(モンゴル出身)が優勝したんですが、そのとたんに、「日本出身力士の優勝がない!」に表現が変わりました。
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
僕が営業マンからデータサイエンティストに転身した方法を解説します。
1、大学院で統計学を学ぶ
2、データサイエンティストのポジションに応募する
以上