NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。
  • 地域は「東京」、
  • チャンネルは「Eテレ(021)」、
  • 日付は「9月7日(日曜日)」、
番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから9月7日(日曜日)の番組表がはじまります。

午前5時00分から午前6時00分(放送時間60分間)
  • こころの時代 選 すれ違う こすれ合う
  • [字幕放送]
  • 「わからない他者」とどう生きるか?文化人類学者の猪瀬浩平さんが、埼玉県の農園で知的障害のある兄や多様な背景をもつ人々と「こすれ合い」気づいた希望。語り・岡山天音
  • 文化人類学者の猪瀬浩平さんにとって知的障害がある兄・良太さんは、自分の価値観を揺さぶり、見つめ直させ視野を広げてくれる存在だ。兄と共に20年以上通い続けるのがさいたま市緑区の「見沼田んぼ福祉農園」。猪瀬さんはここで、自分と兄だけではない多様な背景をもつ人々が交わり生み出すものの可能性を感じてきた。人と人が、すれ違うだけではなく、時に心をざわつかせるような摩擦を生みながらも触れ合うことの大切さとは。
  • 【出演】猪瀬浩平,【語り】岡山天音
午前6時00分から午前6時25分(放送時間25分間)
  • NHK短歌 三十一音で扉が開く テーマ「音」
  • [字幕放送]
  • 初心者の菊池銀河さんと横田真子さんが作歌に挑戦する入門コース。指導するのは歌人の横山未来子さん。今月は「五感を取り入れて歌を詠む」。司会はヒコロヒーさん。
  • 短歌初心者の菊池銀河さんと横田真子さんが作歌に挑戦する入門コース。指導するのは歌人の横山未来子さん。今月は「五感を取り入れて歌を詠む」。特に今回は視覚以外の聴覚、嗅覚、味覚、触覚の感覚を生かした短歌づくりに挑戦する。五感を研ぎ澄ました感覚で歌を詠むと、リアリティーがアップ。さらに思い切って想像を飛躍させることも。二人も「音」をテーマにした宿題に挑戦。入選6首も紹介。司会はヒコロヒーさん。
  • 【司会】ヒコロヒー,【出演】横山未来子,菊池銀河,横田真子,盛岡第三高校
午前6時25分から午前6時35分(放送時間10分間)
  • テレビ体操
  • [字幕放送]
  • 【出演】鈴木大輔,舘野伶奈,吉江晴菜,新井庸太,石川裕平,森山雅斗,【ピアノ】幅しげみ
午前6時35分から午前7時00分(放送時間25分間)
  • NHK俳句 題「案山子(かかし)」
  • [字幕放送]
  • 選者:堀田季何、レギュラー:庄司浩平。題「案山子」。俳句の音やリズムをラップで学ぶ!?体がノリノリで動き出す出演者たち。名句は音もリズムも完璧。押韻徹底解説。
  • 【司会】柴田英嗣,【出演】堀田季何,庄司浩平,【声】中川緑
午前7時00分から午前7時30分(放送時間30分間)
  • ニャンちゅう!宇宙!放送チュー! 選「クリスマス島のカニを守る取り組み」
  • [字幕放送]
  • 地球ネコ「ニャンちゅう」と宇宙人の仲間たちが、月にある放送カーから番組を放送チュー!地球や宇宙のおもしろいことを、全宇宙に向けて発信するよ!
  • 今回はオーストラリアのクリスマス島から。カニが森から海へ安全に移動するために地球人がした取り組みを紹介します。▽「宇宙ねんど遺産」はダブルクリップを使って、あの強~い動物をかわいく作ります。▽ニャンちゅうとカイセイののんびりトーク。カイセイがはまっていることがあるようで…。▽そのほか「ニャンちゅうズ」など楽しいコーナーが盛りだくさん!ニャンちゅうと一緒に地球や宇宙の知られざる魅力に迫ろう!
  • 【出演】川野快晴,岡田ひとみ,ダンス☆マン,【声】羽多野渉,比嘉久美子,田尻浩章
午前7時30分から午前8時00分(放送時間30分間)
  • おとうさんといっしょ ガラスのハート
  • [字幕放送][再放送]
  • 蒸気機関車D103が自慢の「レオレオ駅」でシュッシュ・ポッポ・ゆめ・まさとも・パンタン駅長・どんぐーが歌ったり踊ったり大活躍!楽しいコーナーもたくさんあるよ!!
  • ▼「ガラスのハート」・・・いつも平和なレオレオ駅だけど、今日はまさともの様子が変。元気がなくてどんなこともネガティブに考えちゃう。どうしたらいい?▼駅名作文は飯井駅・王子駅・漕代駅・姫駅の4つがお題。どんな文章ができる?▼レオてつコンサートは「やってみよYo!」▼「ねえねえあのね」はどんぐーが好きなことを教えてくれるよ。土のにおいが好きな理由って?▼「クイズ!しつもん5」「フルパワーじゃんけん」も
  • 【出演】柳原哲也,野口かおる,竹内夢,望月雅友,岩崎ひろし
午前8時00分から午前8時25分(放送時間25分間)
  • やさいの時間 プランター菜園 秋に育てる鍋野菜 ミニダイコン
  • [字幕放送]
  • 9月のマンスリーテーマは「秋に育てる鍋野菜」。初心者向けで、プランターでも育育てやすいミニダイコンを栽培。秋どり品種を選ぶなど栽培のポイントを紹介する。
  • ダイコンは、気温が高い9月は初期生育が早いが、本来涼しい気候を好むこともあり10月以降はじっくりとおいしさを蓄えていく。まだ害虫が多い時期なので防虫ネットが欠かせない。地際部から腐って悪臭を放つ軟腐病が発生したら、早めに抜いて処分する。スペースがない人のためにダイコンの袋栽培も紹介する。出演:深町貴子(園芸家)、渡辺裕太、森日菜美、森千晃(語り)
  • 【講師】園芸家…深町貴子,【ゲスト】渡辺裕太,森日菜美,【語り】森千晃
午前8時25分から午前8時30分(放送時間5分間)
  • 趣味の園芸 京も一日陽だまり屋「ロマンチックな洗面所」
  • [字幕放送]
  • 店の洗面所をリゾートにしてしまった西洋の妖精たち。翔太とコノハも悪のり、水周りにぴったりの観葉植物で洗面所をゴージャスに変身させていく。
  • 京都の路地裏にある園芸店「陽だまり屋」が舞台。代理店長・翔太と妖精・コノハがまきおこす園芸植物ストーリー。 脚本/声の出演)劇団ヨーロッパ企画。 放送(日)8:25~Eテレ、再放送(金)15:00~Eテレ
  • 【声】土佐和成,西村直子
午前8時30分から午前8時55分(放送時間25分間)
  • 趣味の園芸 丈夫で長持ち!ヘリオプシス
  • [字幕放送]
  • 北米原産の多年草・ヘリオプシス。6月頃から咲き始め、11月上旬まで楽しめる長い花期が特徴。暑さや寒さにも強く、丈夫で育てやすい。ヘリオプシスの魅力を紹介する。、
  • ヘリオプシスはキク科の多年草で、花姿がヒマワリに似ていることから「ヒメヒマワリ」とも呼ばれている。丈夫で長持ち、育て方も比較的簡単で、初心者でも失敗が少ないと園芸研究家の伊藤章太郎さんは言う。花色が赤から黄色に変化していくものや赤と黄のバイカラーのものなど品種も豊富で、地植えで鉢植えでも両方OK。ヘリオプシスの魅力と。育て方のポイントをお伝えする。
  • 【講師】園芸家…伊藤章太郎,【ゲスト】村雨辰正,【出演】小野木彩香,【語り】田島裕也,加藤陽子
午前8時55分から午前9時00分(放送時間5分間)
  • no art,no life「冨田 聖治」
  • [字幕放送]
  • 冨田聖治(65)の絵には、大好きな物が描かれている。なかでも「おかめ」シリーズでは、おかめだけではなく動物や植物、果物などが作品の中に溢れている。
  • 既存の美術や流行・教育などに左右されない独創的な美術作品を生み出すアーティストを紹介する「no art,no life」。今回は埼玉県秩父市の福祉施設に暮らす冨田聖治(65)の表現に迫る。冨田の絵には、大好きな物が描かれている。なかでも「おかめ」シリーズでは、おかめだけではなく動物や植物、果物などが作品の中に溢れている。施設の職員や仲間たちは、冨田が自由に創作をできるよう見守ってきた。
  • 【語り】内田也哉子
午前9時00分から午前9時45分(放送時間45分間)
  • 日曜美術館 新しき美を紡ぐ ~第72回日本伝統工芸展~
  • [字幕放送]
  • 現代の匠たちが、その技と心を磨き上げて挑む日本伝統工芸展。アトリエ訪問も交えながら、受賞作16点のすべてを紹介します。日本の伝統工芸の「今」をご堪能ください!
  • 現代の匠たちが、その技と心を磨き上げて挑む日本伝統工芸展が始まりました。今年は陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の工芸分野7部門で選ばれた542点の入選作が、全国11か所を巡ります。まだ見ぬ“美”への情熱を、研鑽(さん)を重ねた伝統の技によって新たな作品へ昇華させた匠たち。アトリエ訪問も交えながら、受賞作16点のすべてを紹介します。日本の伝統工芸の「今」をご堪能ください!
  • 【司会】坂本美雨,【アナウンサー】守本奈実
午前9時45分から午前10時00分(放送時間15分間)
  • 日曜美術館 アートシーン 特別編▽平和へのアート 宮島達男と柿の木プロジェクト
  • [字幕放送]
  • 長崎で被爆した柿の木の苗木を植樹し、平和への願いを世界に広げる「時の蘇生・柿の木プロジェクト」。現代美術家・宮島達男が30年に渡る活動の軌跡とメッセージを語る。
  • 平和への願いを世界に広げるアートプロジェクト「時の蘇生・柿の木プロジェクト」。長崎で被爆した柿の木の苗木を植樹し、命の大切さを体感してもらおうという活動だ。始めたのは、日本を代表する現代美術家の宮島達男。心の中に平和への想像力と創造力を育むことをアートと捉え、その輪は、広く海外にも広がっている。再び核の脅威が増す今、宮島の最新インタビューを交え、30年に及ぶプロジェクトの軌跡を描く。
  • 【出演】宮島達男
午前10時00分から午前10時30分(放送時間30分間)
  • 将棋フォーカス 記憶に残る棋士たち「中原・加藤・谷川~名人たちとその時代」
  • [字幕放送]
  • 今回は大山時代を引き継いだ中原・加藤・谷川、3人の名人の貴重な写真で当時の名人たちの意外な素顔と、その時代の将棋界を弦巻カメラマンから伺う。
  • 今回は大山時代を引き継いだ中原・加藤・谷川、3人の名人の貴重な写真で当時の名人たちの意外な素顔と、その時代の将棋界を弦巻カメラマンから伺う。弦巻さんが最も尊敬するというと中原十六世名人。取材を始めた当初は近寄りがたいオーラを放っていたという。教会で一人祈りをささげる加藤名人の姿や、谷川十七世名人の写真からその人柄と魅力に迫る。
  • 【司会】高橋茂雄,山口恵梨子,【講師】九段…深浦康市,【きき手】女流三段…山根ことみ,【ゲスト】写真家…弦巻勝
午前10時30分から午後0時00分(放送時間90分間)
  • 第75回 NHK杯テレビ将棋トーナメント 2回戦第5局 村中七段×藤本六段
  • [字幕放送]
  • NHK杯テレビ将棋トーナメントは、トップ棋士たち50名がトーナメント方式で戦う早指し棋戦。2回戦第5局は村中秀史七段と藤本渚六段の対戦。
  • 「NHK杯テレビ将棋トーナメント」は今期で75回目。歴史あるテレビ棋戦で数多くの名勝負を生んできた。持ち時間10分、1分単位10回の考慮時間の超早指し戦は時に大逆転もあるスリリングな展開が醍醐(だいご)味です。優勝者にはNHK杯選手権者の称号が贈られる。昨年度の覇者は藤井聡太NHK杯。2回戦第5局は村中秀史七段と藤本渚六段の対戦。【解説】上野裕寿五段【司会】室谷由紀女流三段
  • 【対局】七段…村中秀史,藤本渚,【解説】五段…上野裕寿,【司会】女流三段…室谷由紀


午後0時00分から午後0時30分(放送時間30分間)
  • 囲碁フォーカス「昭和100年 私の愛するあの一局」~武宮正樹九段~
  • [字幕放送]
  • 2025年は、昭和で換算すると「昭和100年」。日本囲碁界が熱かった時代の名局を紹介するシリーズ。今回、武宮正樹九段が選んだのは碁聖・呉清源の伝説の一局だ。
  • 2025年は、昭和でいうと「昭和100年」。日本囲碁界が熱かった時代の名局を紹介するシリーズ。今回、紹介していただくのは武宮正樹九段。その大模様作戦は「宇宙流」と呼ばれ、多くのファンを魅了してきた。武宮が選んだのは碁聖・呉清源。トップ棋士との「十番碁」では無敵を誇った呉。特に坂田栄男との『「十番碁」第7局』の中の一手は一見アマチュア風で「スジ悪」にも見えるが、相手の対応を見る究極の一手だという。
  • 【講師】六段…吉原由香里,【司会】二段…徐文燕,【出演】九段…武宮正樹,【声】武田華
午後0時30分から午後2時00分(放送時間90分間)
  • 第73回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント 2回戦第5局 高尾九段×酒井六段
  • [字幕放送]
  • 50名のトップ棋士がトーナメント方式で戦う早碁棋戦。今年度で73回目。2回戦第5局は高尾紳路九段と酒井佑規六段の対戦。解説は安達利昌七段。
  • テレビ棋戦として半世紀以上の歴史を誇る「NHK杯テレビ囲碁トーナメント」は、日本囲碁界のトップ棋士50人によって行われる。一手30秒の早打ちで行われる対局は、棋士たちの真剣な表情と緊迫した勝負のだいご味を、全国の囲碁ファンに伝えている。今年度で73回目。2回戦第5局は高尾紳路九段と酒井佑規六段の対戦。【解説】安達利昌七段【司会】安田明夏初段
  • 【対局】九段…高尾紳路,酒井佑規,【解説】七段…安達利昌,【司会】初段…安田明夏
午後2時00分から午後2時30分(放送時間30分間)
  • 日本の話芸 三遊亭遊雀 落語「三枚起請」
  • [解説][字幕放送]
  • 三遊亭遊雀さんの落語「三枚起請」をお送りします(令和7年7月11日(金)東京都あきる野市秋川キララホールで収録)
  • 三遊亭遊雀さんの落語「三枚起請」をお送りします(令和7年7月11日(金)東京都あきる野市秋川キララホールで収録)【あらすじ】かつて、起請文(きしょうもん)は男女の愛情が変わらないことを神様に誓うものとして遊郭などでしきりに使われていた。吉原の遊女に入れあげているイノさん。棟梁(りょう)が意見をすると「年季が明けたら夫婦になる」と起請文まで交わしているという。見ると、相手は喜瀬川という女。ところが…
  • 【出演】三遊亭遊雀
午後2時30分から午後2時45分(放送時間15分間)
  • イモヅル式に学ぼう!NHKラーニング「まなぼう」江戸プレイリスト「浮世絵」
  • [字幕放送][再放送]
  • 大河ドラマ「べらぼう」×NHKラーニング第4弾。正名僕蔵さんと前野朋哉さんと江戸時代をまなぼう!今回のテーマは「べらぼう」でもたくさん登場する「浮世絵」です!
  • 大河ドラマ「べらぼう」の舞台、江戸時代のことを学べばドラマがもっと楽しめる!?NHKの膨大なアーカイブから、江戸の文化や暮らしについて取り上げた番組を厳選。見やすいショート動画にして、ドラマ出演の豪華俳優陣と一緒に見ていきます。今回のゲストは正名僕蔵さんと前野朋哉さん。今回のテーマは「浮世絵」。動画には、二人が演じる「松葉屋半左衛門」と「勝川春章」が登場してスタジオは大盛り上がり!
  • 【出演】正名僕蔵,前野朋哉,藤原夏海,【語り】加納千秋
午後2時45分から午後3時00分(放送時間15分間)
  • イモヅル式に学ぼう!NHKラーニング「まなぼう」江戸プレイリスト 江戸の防災
  • [字幕放送][再放送]
  • 大河ドラマ「べらぼう」の俳優陣と一緒に江戸時代をまなぼう!第5回のテーマは災害が多発した江戸時代の防災について。現代にも役立つ知恵や対策を学びましょう!
  • 大河ドラマ「べらぼう」の舞台、江戸時代のことを学べばドラマがもっと楽しめる!?NHKの膨大なアーカイブから、江戸の文化や暮らしについて取り上げた番組を厳選。見やすいショート動画にして、ドラマ出演の豪華俳優陣にご覧いただきます。今回のゲストは正名僕蔵さんと前野朋哉さん。災害が多発した江戸時代の防災について学びます。現代にも通ずる江戸の意外な防災戦略に「よく考えましたねえ」とふたりも感心!
  • 【出演】正名僕蔵,前野朋哉,藤原夏海,【語り】加納千秋
午後3時00分から午後3時30分(放送時間30分間)
  • カールさんとティーナさんの古民家村だより episode.23 2024春
  • [解説][字幕放送][再放送]
  • 新たな古民家の再生を始めたカールさん。古民家ゲストハウス運営という新たな人生に踏み出す人も。集落ではホームステイの留学生を交え、穏やかなお花見の時間が過ぎていく
  • ティーナさんは地元の女性に、母譲りの長ネギのキッシュのレシピを伝授。軽い生地が特徴だ。一方カールさんは街なかにある元商家の再生に着手していた。放っておくとどんどん取り壊されていく古民家。カールさんは「時間との競争」だという。カールさんが再生した家に滞在中のアメリカ人留学生は、集落の道普請やお花見に参加、住民との交流を深める。山あいの集落を包む雲海など、圧倒的な風景とともに描く、新潟の古民家村の春。
  • 【出演】カール・ベンクス,【語り】永作博美
午後3時30分から午後4時30分(放送時間60分間)
  • おかあさんといっしょ ファミリーコンサート2025春~みちのみち~
  • [字幕放送][再放送]
  • 2025年5月にNHKホールで開かれた「おかあさんといっしょファミリーコンサート~みちのみち~」を中継収録して放送!
  • お兄さんお姉さんたちとファンターネ!の仲間がピクニックに出かけると、道が3つに分かれており、それぞれの道を進むとその先には… 「道」をテーマに、様々な道の歌を通して子どもの未来を応援!歌や踊りだけでなく親子一緒に楽しめる参加型のコンサート!
  • 【出演】花田ゆういちろう,ながたまや,秋元杏月,佐久本和夢,【声】平田真菜,折笠富美子,入江玲於奈
午後4時30分から午後5時00分(放送時間30分間)
  • ものすごい図鑑「虫さんぽ」 第2回 江の島
  • [字幕放送][再放送]
  • 街歩きと昆虫採集が合体!今回さんぽする場所は神奈川県・江の島。昆虫に注目して歩けば、慣れ親しんだ観光地も別世界に。シロスジコガネなどの海浜性昆虫に出会えるかも。
  • これまであるようでなかった街ぶらしながら、まさかの昆虫採集!牧野(富太郎)植物博士ならぬ、現代の牧田(習)昆虫博士が昆虫番組にあらたな風を吹き込むEdu-tainmentシリーズ。牧田博士は今“昆虫かいわい”でひっぱりだこの若き研究者。番組ナレーターも務めます。虫の声役は杉浦友紀アナウンサー。NHKforSchool「ものすごい図鑑」連動企画としての、子どもも大人も楽しめる昆虫生態追究番組です!
  • 【出演】牧田習,【声】杉浦友紀
午後5時00分から午後5時25分(放送時間25分間)
  • アニメ 青のオーケストラ(21)「ユーモレスク」
  • [字幕放送]
  • 一度はヴァイオリンを封印した少年が出会った、新たな世界。高校のオーケストラ部を舞台に、個性豊かな仲間たちが情熱を音楽にのせて織りなす、青春のアンサンブルドラマ。
  • 夏休みの宿題、観察日記。枯らしてしまったミニトマトに、よかったじゃないかと言う父。感じたことを音にしてみろ―。青野は、明け方に目覚めた。父のことを夢に見たのに、不思議と気分は悪くない。世界的に活躍するヴァイオリニストの父・龍仁。褒めてもらいたくて弾き続けた、幼い頃。思い出に導かれるように開いた譜面に見つけた書き込みは、父の筆跡だった。お前は、どう弾く?青野はひとり、ヴァイオリンに弓を走らせていく。
  • 【声】千葉翔也,加隈亜衣,土屋神葉,小野大輔,榎木淳弥,斎藤千和,置鮎龍太郎,鈴代紗弓,【演奏】東亮汰,【原作】阿久井真,【脚本】髙橋幹子,【音楽】小瀬村晶,【監督】岸誠二
  • 「Cantabile」
    竹中 雄大:作詞
    竹中 雄大/沖 聡次郎:作曲
    Novelbright:編曲
    (1分30秒)

    「夕さりのカノンFEAT.『ユイカ』」
    粗品:作詞
    粗品:作曲
    syudou:編曲
    (1分30秒)

    「ユーモレスク」
    アントニン・ドヴォルザーク:作曲
    (ヴァイオリン)東 亮汰

    「交響曲 第9番「新世界より」第3楽章」
    アントニン・ドヴォルザーク:作曲
    (ヴァイオリン)東 亮汰
午後5時25分から午後5時50分(放送時間25分間)
  • ピックル・ストーム 異世界からの転校生(7)「はじめてのバザー」
  • [2か国語][字幕放送]
  • 魔法使いの少女・ピックルが異世界から地球にやってきた!学校のバザーでピックルとミアが透明人間になっちゃった!?校長室に忍びこんで、欲しかったものを取り戻そう!
  • ピックルの家のトイレが壊れてしまった。修理代を稼ごうと、父ヘンドリックは配達員になるために、ヤスミンに自転車を借りて乗りこなす練習を始める。母ライストラは学校のバザーで家にあるものを売ることを思いつく。バザーにやってきたピックルは、ローランドが売っていた模型の飛行機が気に入ったので、おこづかいで買おうとするが、後から来たラドカム校長も模型を気に入り、校長先生が模型を買ってしまう。
  • 【声】キャシディ・ロバーツ…大和田仁美,ドナ・プレストン…永田亮子,イネル・トムリンソン…福田賢二,ケイデンス・ウィリアムズ…白浜灯奈乃,フィリップ・グリーン…マルヤマタケシ,ケイティ・マカリスター…小桧山美樹,【演出】デズ・マッカーシー,【脚本】ターシャ・ダンラジ
午後5時50分から午後6時00分(放送時間10分間)
  • こども手話ウイークリー
  • [手話放送]
  • ついに学校の中まで!人が住んでいるところにクマが相次いであらわれています。   被害にあわないための方法を学ぼう    【キャスター】工藤咲子
  • 【キャスター】工藤咲子


午後6時00分から午後6時25分(放送時間25分間)
  • ふるカフェ系 ハルさんの休日 徳島・つるぎ町~あ・うんでつながるカフェ
  • [解説][字幕放送][再放送]
  • ハルさん徳島県初訪問!阿波おどりの練習の音が聞こえる町で出会った元豪商の屋敷カフェ。鬼瓦には唐獅子牡丹!名物はコシの強い半田そうめん、器は「幻の漆器」。
  • ハルさん初めての徳島で訪ねたのは、吉野川の水運で栄えた町の元豪商の屋敷。鬼瓦には唐獅子牡丹(ぼたん)、床の間には虎斑(とらふ)の板、番頭部屋には昔の帳簿…。いったいどんな商売をしていたのか?名物はちょっと太めでコシの強い半田そうめん。器は「幻の漆器」と呼ばれる半田漆器。実はそうめんと漆器、とても深い関係が…。「あ・うん」に込められた永遠を願う祈りとは?そして願いをつなげた戦後まもなくの約束とは?
  • 【出演】渡部豪太
午後6時25分から午後6時30分(放送時間5分間)
  • ネコメンタリー 猫も、杓子(しゃくし)も。 5min 有栖川有栖といくとたま
  • [字幕放送]
  • もの書く人の傍らにはいつも猫がいた。作家と猫の日常を描くドキュメント。ミステリー作家、有栖川有栖編。猫をめぐる謎は?本編からスピンオフ、ノーナレで送る5分ミニ。
  • 自身を投影させた同姓同名のキャラクターと探偵の名コンビが活躍する「アリスシリーズ」で知られるミステリー作家有栖川有栖。保護猫だったいく(10歳メス)とたま(9歳オス)を譲り受け大阪市内で妻と暮らし朝方まで執筆に勤しむ日々。推理、トリック、どんでん返し、読者を欺くことを得意とする小説家も猫には驚かされてばかり。「歩く矛盾」と語る猫の存在。トリックと愛猫を追う作家の日々。本編は2021年9月初回放送。
  • 【出演】有栖川有栖
午後6時30分から午後7時00分(放送時間30分間)
  • 100年後も、旅に出る。 大阪編2
  • [字幕放送][再放送]
  • 100年つづくものや場所を求めて、大阪へ。和菓子、洋食、はさみ、茶葉。受け継いだ人たちが「残したい」と感じた魅力はどこにあるのか。モデルのUTAが、旅に出る。
  • 100年つづくものや場所を求めて、旅に出る。今回の目的地は、大阪。代々伝えられてきた作り方を変えないという和菓子や洋食。鉄砲鍛冶の技術を生かしたはさみ。江戸時代から海外に茶葉を輸出してきた製茶会社。今、受け継いでいる人たちが「残していきたい」と感じた魅力はどこにあるのか。モデルのUTAが、その魅力に触れる旅に出る。
  • 【出演】UTA,【語り】渡邊あゆみ
午後7時00分から午後7時45分(放送時間45分間)
  • チョイス@病気になったとき「双極性障害(双極症) 最新治療情報」
  • [解説][字幕放送]
  • 双極性障害は、そう状態とうつ状態を繰り返す精神疾患で、うつ病とは異なる治療が必要。治療は炭酸リチウムなどの気分安定薬などに加え、生活リズムを整えることも重要。
  • 双極性障害(双極症)は、そう状態とうつ状態を繰り返す精神疾患で、うつ病とは異なる治療が必要。そう状態では気分の高揚や多弁、浪費などの行動が見られ、診断まで平均7年かかるとされている。Ⅰ型とⅡ型があり、Ⅱ型は軽そう状態の有無が診断のポイントとなる。治療は炭酸リチウムなどの気分安定薬などに加え、生活リズムを整えることも重要。早期診断のポイントや最新治療法、家族の支援などについて専門医が解説する。
  • 【キャスター】八嶋智人,大和田美帆,【講師】順天堂大学 教授…加藤忠史,【リポーター】角谷直也,【語り】江越彬紀,佐藤真由美
午後7時45分から午後7時50分(放送時間5分間)
  • 365日の献立日記「野菜ずし」
  • [字幕放送]
  • 毎日のごはん作りの悩みを解決する献立をほっとする映像で紹介。昭和の名優、沢村貞子さんが26年半続けた献立日記をもとに、フードスタイリスト飯島奈美さんが料理する。
  • 昭和48年8月12日には「野菜ずし」とあります。どんなお寿司だったのでしょう。飯島流アレンジは押し寿司スタイルで挑戦です。日記には椎茸、れんこん、かんぴょう、ごぼう、にんじん、きゅうり…と材料が並びます。干ししいたけを戻し汁でかんぴょうと一緒に煮て、さっと茹でたレンコンは甘酢で。高野豆腐も準備しました。ガリ、しそ、白ゴマを入れて、枠で整えた酢飯の上に野菜を盛り付けてぎゅっと。夏の野菜ずしの完成!
  • 【声】鈴木保奈美
午後7時50分から午後7時55分(放送時間5分間)
  • 5分であさイチ 長時間キッチンに立たずにすむカレー
  • [字幕放送]
  • 平日朝に放送している「あさイチ」の中から、くらしに役立つ情報を、5分でギュギュっとコンパクトにお伝えします。今回は、暑い夏に長時間キッチンに立たずにすむカレー。
  • 夏こそ食べたくなるカレー、暑さで減退した食欲を増進させてくれます。でも、暑い夏はキッチンに長くいたくない。そこで、長時間、炒めたり煮込んだりする必要がない、超お手軽でヘルシーなカレーをご紹介!まずは“電子レンジだけで作れるスパイスカレー”を、スパイス料理研究家の印度カリー子さんに教えてもらいます。続いて、料理研究家の浜内千波さんから“カレールーを使わないヘルシーカレー”の作り方を教わります。
  • 【出演】印度カリー子,浜内千波,【リポーター】副島淳,【語り】浅井理
午後7時55分から午後8時00分(放送時間5分間)
  • NHK手話ニュース
  • [手話放送]
  • 【キャスター】赤堀仁美
午後8時00分から午後8時45分(放送時間45分間)
  • 日曜美術館 寫実(しゃじつ)の極致 それを慈悲といふ 髙島野十郎
  • [字幕放送][再放送]
  • 無名のまま生涯を閉じ、近年、人気が高まる髙島野十郎。画壇に属さず、独自の写実を探求。仏教に深く傾倒し、写実の極致は慈悲だと書き残した、謎多き画家の真実に迫る。
  • 心に明かりを灯すロウソクの炎。深い闇の中、浄土へと導く月の光…。洋画家・髙島野十郎(1890-1975)。無名のまま亡くなったが、今、世代を超えて人気が高まっている。東京帝大水産学科を首席で卒業しながら、周囲の反対を押し切って画家の道へ。どの画壇にも属さず、独自の写実を探求し続けた。仏教に傾倒し、写実の極致は慈悲だと書き残した、謎多き作品の数々。没後50年の大規模な展覧会を舞台に、その生涯に迫る。
  • 【司会】坂本美雨,守本奈実
午後8時45分から午後9時00分(放送時間15分間)
  • 日曜美術館 アートシーン「上田義彦 いつも世界は遠く、」展
  • [字幕放送]
  • 「上田義彦 いつも世界は遠く、」(神奈川県立近代美術館 葉山 7月19日~11月3日)ほか展覧会情報
午後9時00分から午後11時00分(放送時間120分間)
  • クラシック音楽館 マーラーフェスティバル2025
  • [5.1ch]
  • 30年ぶりにオランダで開催された「マーラーフェスティバル2025」。アジアで初の参加を果たしたN響の熱演とともに、音楽祭誕生に秘められた“熱き絆”に迫ります。
  • 30年ぶりにオランダで開催された「マーラーフェスティバル2025」。アジアでは初の参加を果たしたN響の熱演とともに、音楽祭の誕生に秘められた“熱き絆”に迫ります。【曲目】マーラー/交響曲第3番ニ短調【演奏】指揮=ファビオ・ルイージ、メゾ・ソプラノ=オレシア・ペトロヴァ、女声合唱=オランダ放送合唱団、児童合唱=オランダ児童合唱団、管弦楽=NHK交響楽団【収録】2025年5月11日コンセルトヘボウ
  • 【出演】NHK交響楽団,ファビオ・ルイージ,オレシア・ペトロヴァ,オランダ放送合唱団,オランダ児童合唱団,【語り】金子奈緒
  • 「交響曲 第3番 ニ短調」
    マーラー:作曲
    (管弦楽)NHK交響楽団、(メゾ・ソプラノ)オレシア・ペトロヴァ、(女声合唱)オランダ放送合唱団、(児童合唱)オランダ児童合唱団、(指揮)ファビオ・ルイージ
    (1H38分00秒)
    ~2025年5月11日 コンセルトヘボウ~
午後11時00分から午後11時30分(放送時間30分間)
  • 美の壺 選「時を越え なお青く 藍染め」
  • [字幕放送]
  • 古くから日本人の生活を彩ってきた「藍染め」は今、環境負荷のかからない染料として注目されている。若き藍染め作家や伝統の技を守る職人技など最新事情を紹介する。
  • 「藍染め」最新事情!元女子プロサッカー選手から転身し世界が注目する藍染め作家。その作品とは?▽天然の革を天然の藍で染め上げる「藍革染め」のこだわり▽日本最古の藍染め「正藍染」。一年の間にわずか一度、初夏の間だけしか染色できない技法▽江戸っ子の粋を今に伝える浴衣の型染「長板中型」。200年の老舗の技とは?▽東京のヒノキを使った世界で唯一の「藍染め家具」のサステナビリティ<File618>
  • 【出演】草刈正雄,【語り】木村多江
午後11時30分から8日午前0時00分(放送時間30分間)
  • サイエンスZERO 選 人類の未来を変える! “昆虫科学”最前線in九州大学
  • [解説][字幕放送]
  • アンコール放送!小さな虫が人類の未来を変える!昆虫科学で世界をリードする九州大学を突撃取材!農業に医療、宇宙開発まで…カギを握る昆虫パワーの研究最前線に迫る!
  • アンコール放送!MCがスタジオを飛び出し、昆虫科学の最前線を走る九州大学を取材。100年以上の昆虫研究の歴史を持ち、およそ400万点という世界最大級の昆虫標本コレクションを学内に保有する九州大学!大学では今、昆虫パワーで人類の未来を変える研究が次々と開花中!農薬を使わない最新の防虫システムからパンデミックの切り札となる可能性を秘めたワクチン製造、月面生活のための宇宙開発まで!多彩な研究をご紹介!
  • 【ゲスト】九州大学総合研究博物館 准教授…丸山宗利,【司会】井上咲楽,浅井理


8日午前0時00分から8日午前0時45分(放送時間45分間)
  • 地球ドラマチック ジンベエザメ大接近!
  • [2か国語][字幕放送][再放送]
  • ポルトガルのアゾレス諸島に現れた世界最大の魚・ジンベエザメ。その姿が見られる年は、なぜか魚が豊漁に。ある一人の水中カメラマンと科学者たちが最新機器で謎に迫る。
  • ポルトガルのアゾレス諸島。近年、この島に世界最大の魚・ジンベエザメが姿を現すようになった。しかもその姿が見られる年は、なぜか魚が豊漁になるという。一体、海で何が起きているのか?この謎に見せられた一人の水中カメラマンが自ら海に潜り、真相を探り始めた。やがて多くの科学者たちも加わり、最新機器を駆使して調査が進められていく。果たしてジンベエザメがもたらした謎は解けるのか?(ポルトガル2025年)
  • 【語り】今井朋彦
8日午前0時45分から8日午前5時30分(放送時間285分間)
  • 放送休止


番組表はここまでです。

番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.