クリスマス・ピポ

31.4K posts
Opens profile photo
クリスマス・ピポ
@christmaspipoSG
Joined April 2012

クリスマス・ピポ’s posts

Replying to
最初の事件後、日本中のカトリック教会で「信仰の為に子供の命を捨てろと言うのか!なら信仰を捨てる」と信者に突き上げられ、話がヴァチカンまで行って「輸血を否定する教えは聖書に無い」と正式に回勅が出されたと聞きます。
Replying to @7bullets45ACP
「日本は明治維新から100年で先進国になったのだから 我々も」と夢を胸に抱いて来日する留学生、江戸時代の日本社会を調べれば調べる程「基礎が違い過ぎる」で絶望的な気持ちになる、と・・・
Replying to
1969年のアポロ計画(月着陸船)ロッキード社製造工場の壁に貼られた標語ポスター 「全部で360万個の部品で組み上げられるサターン5型ロケットを99.9%の精度で作ったら、3600個の不良品が中に残される」
Replying to
昭和の昔、某所に「担ぎ込まれたフグ中毒患者が全員生還する診療所」が有ったけど、タネ明かしは『山奥過ぎてホテル、旅館から移送に時間が掛かり、着いた頃には【ダメな人はダメ】そうでない人はもう回復の途上』というオチを思い出しました。
Replying to and
あさま山荘事件で進歩的文化人が現場に来て 『彼らを撃つな!話し合いに来た』 警察幹部が「彼らあなた方も撃ちますよ」と言った途端 『我々も撃ちますか?』とキョドリ始め 「えぇ狙い撃ちします。お~い誰か現場にご案内しろ」というも尻尾を巻いて退散した話を思い出しました。 半世紀前から同じ。
Replying to
アラブの王族が来日し、会談の様子を外電が配信したら現地で「質素に見えて、素材と(施工の)技術はとんでもないもの」&日本は内装で飾り立てる必要が無い と、好意的な評価だったと・・・。
Replying to
1991年のソ連崩壊で8~12月に12もの共和国が分離独立したために教育用地図帳出版社の製作スタッフが阿鼻叫喚だったのを思い出しました 日本の新年度用、最後は修正が間に合わず別紙差し込みだったと・・・
Replying to
高校時代のベレンコ中尉が、教師が「光は粒子だ」に「波動だ!」と言い返し、専門書まで持ち出して論破したものの、成績を悪く書かれ卒業時に金メダルが貰えるはずが銀メダルだった話を思い出します。
Replying to
バブルの頃、国際学会で「日本人の英語は下手だし、声量が小さくて聞き取りづらいけど、日本人の研究している事が分からない事には最先端の研究が分からない」と言われてたのを思い出します。
Replying to
昭和時代、とある会社の入社試験で「新聞について 述べよ」を毎年出題。すると 文系は「社会に於ける新聞の果たす役割」を述べ 理系は「新聞紙の製造法」を記述 何十年繰り返しても変わらなかった という逸話を思い出します。
Replying to
「もっと前へ」と本社が取材陣に指示、やむを得ず消防団や警察まで前へ出ざるを得ず、巻き添え喰った。 それまでトラックとジープで来ていた陸自が即座に61式戦車と73式装甲車(耐CBR装備)に入れ替えたのを覚えてます。
Replying to
栃木県の水害の際、家に取り残された人と電柱につかまっている人がいて 実況中継のさなか、自衛隊の救助ヘリがー安全そうなー家の人々を優先した時は視聴者が『順序が逆だろ!』と思ったものの、救助終了直後に家が全壊 視聴者『プロのとっさの判断スゲー!』でした
Replying to
岡山が本店の「中国銀行(日本資本)」が既に存在する為、北京政府が【中国銀行】を登録しようとしたら国際金融界で『既に有る』と撥ねられ、向こうで問題になったとは聞きました。
Replying to
シベリア抑留の日本兵に切った木の本数を数えろと命令したら最上段と最下段の本数と段数を数えて暗算したら「ちゃんと1本ずつ数えろ」 洗脳用に日本語新聞を印刷、宿舎ごとに少尉に「皆に読んで聞かせろ」と命令したら『みんな文字は読めるから置いときゃ回し読みする』と答えたら「兵士が~」
Replying to
ニューヨークは人種の「るつぼ」(溶け合ってしまう) と言われたけれど、その後に 人種の「サラダボウル」(混ざっているけど交わらない) といつの間にか修正されていたのを思い出します。
筑波研究学園都市が出来、東京からトップクラスの研究者たちが移住した当初「夜の街」が存在しないため、精神衛生状況が大変マズい事になったらしく「人生の途中終了」案件が続発したとか。 猥雑な部分が存在しない社会って・・・
Replying to
フィリピンで捕虜収容所にいた陸軍少尉がコレ経験したと回想録で書いてました 「(進化論なんか)そんなもんコッチは小学生で習ってんだお前らみたいにモンキートライアル(進化論裁判)なんかやらん」と啖呵を切ったそうで。
Replying to
先の大戦では欧州戦線から復員船に乗ってN.Y.港に到着するまで2週間はかかったので、その間に戦場での興奮状態が緩和され、銃後の生活に戻れたとのこと。 ベトナムの時は輸送機で西海岸まで直帰だったので、心のスイッチを切り替える暇が無かったそうで。
Replying to
以前、日本の教育ママの事を(ネガティブに)アメリカで紹介したら向こうの小学校教師が「日本の親は子供の教育にそんなに熱心なんですか!」と感激されたそうで・・・
Replying to
吉田首相「わが国の脆弱な財政基盤では駆逐艦を1隻保有しただけで崩壊する」 ー李承晩ラインー 「せめて巡洋艦の1隻が有ればあのような線は引かせなかったものを」 だったと・・・
Replying to
日本地図を上下ひっくり返してみると、如何に日本列島が「露中が太平洋に出るのを阻止するのに好都合な所に位置しているのか」が分かるのですが 冷戦時代「日本は赤熊のクビに巻付いた、何としてでも解きたいロープ」という言い回しが有ったのを思い出しました。
Replying to
前後2人のスタッフが待機列(1000人規模)をハンドサインで立たせて(通路を作る為)横ずらししたら 横にいた警備会社の人間が 「何でそんな事が(高度な指示が)出来るんですか!?」 マァ、他の商業イベントでは無理だろうな。
Replying to
文豪仲間が集まって「誰が一番ウブなのか」で話し合った結果「森鴎外」で一致し「奴に女を教えよう」とお茶屋へ連れて行き、やって来た芸者が開口一番「あら!森さん」 の話が好きです。
Replying to and
残念だったのは実行委員会(水戸市観光課)の協力要請に沿道の飲食店が「東京とは違うんだよ。バカな事言ってんじゃない」と否定的だった所が、当日の大盛況に「こんなに人が来るなんて聞いてない~今からじゃ仕入れが間に合わない」とクレームを入れて来た事でしょうか。
Replying to
アメリカの小説で、赤毛の女性がメジャーリーグの投手になる「赤毛のサウスポー」(1979)読んでて 少し感じた「違和感」(水島 新司の「野球狂の詩」の水原勇気とは異質な)がこれだったのですね。
Replying to
40数年前ゴジラ復活の機運が高まった頃、特撮イベントで静岡からの参加者と「東京では浅草と池袋東宝が5本立てオールナイトを毎月上映してるから、半年通えば大抵のが見れる」と言ったら 『俺達はその内の1本を見るのに半年待つ』今でも忘れられません。
Replying to
米で「娘がオタクになったお陰で、マリファナにもマフィアにも全く興味を示さないまま高校を卒業した。親としてこれ程嬉しい事は無い」という海外ニュースを読みまして・・・
Replying to
鳳翔就航当時、まだ日本には飛行甲板に着艦出来る技量のパイロットがいなかったから、三菱造船所所属で元英海軍母艦搭乗員だったウィリアム・ジョルダンが1923年に着艦して以来ですかね?
Replying to and
2010年のコミケSPin水戸は3万超の参加者が水戸駅から会場迄の国道50号線の歩道を参加者が埋め尽くし、商店街の食べ物(肉問屋が鶏モモ焼を売出したら小売に卸す在庫迄)を蝗の如く食い尽くしました、コミケ用限定商品(梅酒)など瞬間蒸発。水戸市に取って相当なインパクトでした。
Replying to
同じ空母の葛城も生残し、復員に使用 広い格納甲板は人員収容に適していたと 復員船を待つ側からは「空母が来た!」と 驚かれたそう(全滅したと思われていたんだろうな)
Replying to
1970年代日中国交回復の際、日本のマスコミが北京に支局を置く見返りに「北京に都合の悪い報道はしない」協定を呑み、これを拒否したサンケイは代わりに台北経由の情報を発信。 どちらがより重要な情報をいち早く報道したかというと・・・
Replying to and
「魔法のプリンセスMンキーモモ」は 放送局やスポンサーのお偉方に出す企画書には 幼稚園児~小学校低学年向けの魔法少女アニメと明記 されたものの、スタッフは 「真のターゲットは大きい男の子(大学生以上)」 と公言していました。
Replying to
1942年4月の豪ダーウィン空襲 アボリジニを騎馬警官が鞭を振るいシバキ倒してたのが 豪人の作れない航空母艦で地球半周して押し寄せ 宗主国の戦闘機を零戦が叩き落とし 頭上に爆弾投下って相当なカルチャーショックだったろうな~と 戦後ソ連を除けば豪が一番対日態度厳しかったのもむべなるかな。
Replying to
バブルの頃 「花屋最後尾はこちらで~す!」と呼び声が有り 「へ~、花屋っていう大手サークルが有るんだ」と思ったら本物の花屋が出店して(大手サークル向けの差し入れ用)花束を販売してた、というマン・レポがありました。
Replying to
山本七平氏が比島で捕虜になり収容所での経験談 米兵から進化論のレクチャーを受けたのに対し 「我々はそんな事は小学校で学んだ、お前らヤンキーみたいに(19世紀に進化論の教育を行った教師を逮捕した)進化論裁判なんかやる国ではない」という話
Replying to
昔、日本では夏休み期間中、朝6時台に「ウルトラQ」を再放送したら『ダラダラして起こすのに苦労する息子が早起きして見るので助かる』と、母親から感謝の手紙が来たとか。
Replying to
アチラの文化だと、口角泡を飛ばして自己の立場を主張するから日本人から見ると「断絶間近」に見えるけれど『そこからが交渉の始まり』なので、と中近東の解説本で読んでその種の危惧は持たなくなりました。
Replying to
90年代、手紙による大規模通信ゲームで「某国家公務員」がプレイヤーチームの取り纏め役をしたら 全国の駐屯地から大量の郵便物が届く隊員がいるとして 警務隊の要監視対象になり、尋問を受けた前例が・・・ クーデターを疑われた。
Replying to
半世紀前、立花隆氏が文芸春秋誌上で田中角栄金脈問題を初めて取り上げた時、新聞やTVの大メディア記者たちは「そんなの誰でも知っている」と言いました。 半世紀前の話です。
Replying to
戦時中、コンニャクイモの増産命令が農村部に出て「米や麦の代わりになる芋や豆なら分かるが、田楽にしかならないコンニャク芋を何故?」 風船爆弾の気密化の為と戦後判明 と類似の話かと。
Replying to
1973年の第1次石油ショックの翌年「トイレットペーパー騒動」が起きたけど、新聞記者が取材すると 町の声「何で足りなくなるの?普段より1パック多く買っただけなのに」 それをやられたら物流は崩壊しますって!
Replying to
前回東京の前後の大会で、欧州の選手が「肉、魚を食べない食生活でメダル獲得」記事に端を発して菜食生活の勧めみたいなムーブが起きたそうですが、内情を調べたら「とんでもない量のナッツ類を摂取していた」とかで・・・
Replying to
24だか5時間TVで「湘南の海岸を奇麗にしよう」企画(ゴミ拾いを一般人にやらせて「善行」はTV局)に反発したネット民が前夜に集結し、夜通し清掃して明け方には塵一つない状態で企画を流した話を思い出しました。 地元は「誰でもゴミ拾いしてくれたら感謝する」と(笑)
Replying to
元ソ連のベレンコ中尉が米亡命後、航空母艦を見学中「従軍牧師は政治将校の役割をするのですか?」と質問、米軍人には意味が分からず「では誰が投票の仕方を教えるのですか?」と追加質問したら周囲から自然に笑いが起きて・・・というエピソードを思い出しました。
Replying to
当時、現地取材していた日本人記者が米軍将校に『日本も100億ドル、国民1人当たり100ドル負担している』と言った途端、100ドル札を鼻先に付きつけられ「これで俺の代わりに戦ってみろ」と言われたエピソードが有りました。