娘の公文国語を3月で解約し、負担が15,400円へと減る見込。一時期は8科目61,600円かかっていた…
私は公文否定派だったが(市販ドリル十分派)、結果として「高いけど十分効果は得られた」に1票。
3科目取ると毎日70-90分くらいかかり、それが習慣になります。自学自習でここまで習慣付けるのは困難
⇒
kk〇:2029高受中受
kk〇:2029高受中受
909 posts
kk〇:2029高受中受
@BCiATHrEECYw4QB
費用対効果重視。無断フォロー失礼致します
上:29高受(都立重点校)英検3取得、9月に数検3挑戦。
まん中:29中受、公文英語JⅡ。親塾で中受算国独学。
都立中+共学難関中志望。都の留学希望。公文Lまで?
下:33高受、公文英語H。
私:小6から入塾、TDJ・☆合格、RN落ち
⇒英語だけ深海魚⇒一浪KU。算数講師3年
Joined January 2022
kk〇:2029高受中受’s posts
都立高校カリキュラムを分析した所、理系に全く対応していない。
高1で生物基礎、地学基礎をやり、高2からようやく物理化学基礎を全員やる。これは高3の冬まで全範囲が終わらないパターン。数学も遅い。
文系は無問題ですが理系は自習先取り必須、と高校受験主義氏が指摘してる理由が理解できました
理科大が入学金で稼いでる件。
どうやら早慶理工の前に締切るようだが、その後早慶受かった場合更に払い、最後に国立受かったら二校分パーということか?
理系は本当に金かかるなあ。
中学受験でも受けたい学校を適当に受けてたら発生しうる。受ける順番は気をつけないと
明治が人気の理由。
知らなったのですが、
明治だけ早慶上智の合否が分かり切る3/2まで
入学金締切日を待つんですね!
だから明治併願者が増えるのでは。
損して得取れの明治アッパレ。
同、立、青は締切早い。
同、早、京3冠で、入学金も3冠がいたなあ。
併願入学金回避は私大受けず後期国立しか無い
一貫校の高校受験は不人気な件。
これ分かる。中学組からすると編入組は別物で、高2で合流しましたが文化が違うというか。もちろん同じ部活の奴だけは仲良くなりますが。
逆の立場でもそう思います。高校組分離組の学校も多いですが、それでは同じ学校一体感無くなる。
H優、K學院が人気、分かります。
推薦やAО入試は、進学校に在籍してる場合は
①4.2以上とかの高い評定はなかなか取れないので、使いたい生徒は使えない
②使えるほど評定が取れている生徒は一般受験でも十分受かるので、早慶以外は指定校枠が使われない(最難関校は早慶さえ使われない学校もある)、
という理解は古いのかしら
私が男子校反対なのは、自分に無かったアオハルを息子達に経験させたいからで無く、6年間ほぼ女子と話さない環境に隔離されるのが良くないからです。
一部の元気な奴除けば、中高6年間でほぼ女子と話さないですしね。塾無しだと接点全く無いです。
息子達は共学行ってほしい。
勿論、できれば青春も
Quote
Ortho-白衣着な医
@op_sgz
それらの属性は、その後ほぼ男子しかいない理系に進学する確率が高い。
世間的には15年間男子校などかなりのレアキャラだが、
この界隈では中高大修士博士15年間男子校でしたという属性がかなりいる。 x.com/FerrisForOther…
Show more中受、共学校少ない件。
少子化が進む関西は共学増えましたが、関東は子供減ってないから、まだ男子校が多数存続。
受けさせたい共学校少ない。Y50台真ん中〜後半レンジは①MARCH附属②都立中③開智N他しか無い。
MARCHは私の価値観では勿体ないし男は内申で学部選びも不利。都立中も入るには内申だ
高受塾の進度比較。
サピが早い。中1から飛ばし、英数とも中2で終わり中3は総演習。
Wは中1は遅い。英語が早く中2で終わる。
数学は中3週2回の割に7月まで。単元学習で深く応用やる?
駿台、Z会は中2から加速、英数とも7月完了。
臨海、栄光の特進は中3夏期講習で完了、9月から総演習で一番遅いか
早慶の女は
可能なら東大京大
最低でも早慶か旧帝大、マーチは社内でできる先輩限定 とかに限定してますね
学歴は最低限で、+αで性格と外見も求めてる
子供の能力遺伝を重視してるんだと思いますがね
早慶附属を目指さない限り、WはオーバースペックとのW保護者の愚痴とのこと。
難しいのは、都立メインだがあわよくば早慶⋯を考える場合。
その場合は都立重点校対策の塾に行き、英数国が伸びたら早慶も受ける⋯のスタンスになるかなあ。共倒れだけは避けたいので
Quote
ウイニングチケット2028
@winningticket25
愚痴が多い。。。
目指せ早慶付属高校! 早稲田アカデミーで難関高校入試に挑む生徒のママ座談会
news.yahoo.co.jp/articles/90585
一方、高校受験は昔に比べ簡単に?(難関国私立は)。
難しくなったのは各県トップレベル公立だけ。学区無くして集中化。
私立並の独自問題出して内申点を薄め、差がつくように。英語先取り勢も増えた。
副作用としては塾必須になり、どれだけケチっても150万(中2から3科でも)は必要になったか?
Replying to
公文では思考型や図形の力が付かないとの話ありますが、当たり前の話ですね。
公文の基礎計算力を踏まえ、他の図形や文章題型ワークに移るしか無いのです。
その際に公文で養った計算力と勉強習慣が大いに生きるので
「高いけど効果アリ」と実感。
娘は公文カットで公文ドリル。どこまで効果得られるか
高受も塾代、受験料等で300万超の件。
SとWなら中受並でこれくらいか。
子供3人+主婦の我が家には厳しいが
、高受は中1塾進度が学校並で遅いので、長男は中2入塾で節約を優先。
中受は算数独学できないと小5入塾では厳しい。節約不能か。
次男は独学できるので小6夏まで何とか引っ張れるか?
Quote
サンド
@yurukyouiku
早稲アカ高校受験コース。
中1から5教科で、90・110・130くらいだった。授業内容と拘束時間を考えると妥当だと思うが、渦中にいない方から見たら狂ってると思われるでしょうね。
都立重点校は西側が充実してる説、確かに一理有りで東側に全く無いんですね。都立中は両国に白鷗有りますが高校編入やめたので。
ウチから一番近い重点校は何と日比谷⋯
戸山、青山、新宿のどれかへ頑張ってもらおう。
本当は自由とされる西に興味有りますが、80分以上は流石に遠い
高校受験主義せんせいの英語テストを長男にやらせたら40点しか取れず。
酷いです。英検3級筆記8割超でも動詞2つ書いたりするから、全く驚き有りません。単数形複数形が全滅。
一つ言えるのは、早稲アカの英語は今の所は効果を発揮せずと。
うちの子は永遠に覚醒せずに終わる気がしますね
Replying to
長男は小2~小4で3科H完了まで、英数効果大も国語が絶望的成績。
次男は5~小1で国算F完了、公文問題集、数学ワークに移行。英語だけ気に入りIまで継続⇒今の所、費用対効果大。
娘は嫌がるので算数切り2科に減らすが、勉強習慣はできており、公文ドリルでOKのため国語も切ることに。娘も英語のみ継続
Replying to
他県。
県立千葉、船橋が都立と同じ。1年生物地学、2年から物化基礎。文理分け3年から。
県立浦和、大宮は1年が化学生物、2年から理系に分かれる。物理は2年から週4?
湘南:1年から化学生物、2年で物理開始、文理分け3年から。
横浜翠嵐:1年で物化基礎、2年で理系に分け物化各4コマで完了。受験向き
国算理社を4000時間勉強して超難関私立中学行くのと、
2000時間で行ける中堅校にし、1000時間を英or数先取りに充てた場合と(残り1000時間を小学生らしい自由時間とする)、どっちが良いのでしょう。
私立大入試なら、後者で英語先取りが、かえってよい気もします。
よはしさんの斬新な分析では、高校受験の最上位層は
①中学受験見送り組
②帰国子女軍団
との事で、FFさん達も同じ見立ての意見が多い。
やはり英語勝負になる訳だ。
となると高受でもある程度『親マネジメント介入』して『受験英文法』を先取りさせる戦略が有効では?
自走以前の介入は必要悪かなと
Quote
よはし
@yohashistat
東京の公立中での中受経験者の学力分布を推定し、高校受験の競争状況に与える影響を分析しました。
・中受経験者の分布ピークは駿台40・Vもぎ55−60と推定
・都立特別推進校/推進校やMARCH附属の競争状態には大きく影響
・都立重点校や早慶などの競争状態への影響は限定的
note.com/yohashi/n/n663
Replying to
長男は私同様の社会科学系確定なので、早慶附属で文系か、
都立高校から一橋、横国、早慶狙いにつき問題無し。
下の子も親の影響で社会科学、地理大好きですが、数学好きなので理系可能性もあり得ますね。
数学得意で理系を選ぶと、私の失敗二の舞に。
興味が理科か社会かで進路決めるべきでした
Replying to
Rセミナーが一番ゴリゴリに強気出願誘導させると聞きますね。重点校や横浜翠嵐に。
実績が欲しい2番手塾はどこも同じなのでしょうかね。
本人が納得し、かつ行っても良い私立校があるなら強気の公立出願賛成ですが、
そうでないなら公立レベルを下げるべきなんでしょうね。
公立一貫中狙いの理社。
都立中でも国算は新演習(レベルぴったり)で私立内容学習は必要と思いますが、
理社はウェイト低く悩ましい。
理科は学年毎で演習もできる新小問を学校より半年早くやれば、報告書対策にもなりそう。
社会は傾向違うが、高受に回る事も考慮すると、新小問やった方が良いかな
うちのコの成績が順調に伸びれば、
併願優遇はS陵とH優が最有力になりますが、全員高校からの入学のHの方がいいのかなあ。歴史があるSも結構良さそうですが。
S陵は中学組がやや多めで高1は別クラス、高2合流。中学組とは疎遠になりやすいクラス編成である
あくまで平均、の仮定ですが
英語は高校受験(上位校組)が優位、
数学は(カリキュラム消化できてれば)中学受験が圧倒。
なので国立大志向なら中受、私大文系志向なら高受が、受験面のみでは相性良し。
早慶MARCH文系志向が強い関東で、カリキュラム面の魅力で中受に進む人多いのは、矛盾を感じる
⇒
Quote
新野 元基
@newfield114
「大学受験の数学は中学受験組が有利!」という今更感のツイートがまわってきたけど、受験産業の人間の中受か高受かという話は発信者の立ち位置によって全然変わるので、話半分で聞いてください。どっちもメリット・デメリットのある話なので、ご家庭はご自身の判断に自信を持つことが大切です。
Rパンフ入手、簡単に授業料を比較(講習等はR卒塾者ブログの概算値)。
中2から入塾、都立重点校5教科受講で比較試算。
ネットで公開のZ、K、Sで比較。
予想通りRが模試込で約150万円と安い。
意外なことにSは約170万で、Z、Kとほぼ同じだった。諸経費込で。ZはVだと一番高い
高受塾予算は200万ですね
Quote
kk〇:2029高受中受
@BCiATHrEECYw4QB
高受も塾代、受験料等で300万超の件。
SとWなら中受並でこれくらいか。
子供3人+主婦の我が家には厳しいが
、高受は中1塾進度が学校並で遅いので、長男は中2入塾で節約を優先。
中受は算数独学できないと小5入塾では厳しい。節約不能か。
次男は独学できるので小6夏まで何とか引っ張れるか? x.com/yurukyouiku/st…
公立一貫中は金がない者が専願で狙う?件。
うちは正直、半分当てはまる。魅力半分、金半分。
今は70㎡で狭いので、子3人と快適に住める不動産購入を優先し、学費・塾代を削らざるを得ない…
23区駅近不動産は端でもきつい。貯めた金が全て飛んでく
(今の物件売ればギリギリ何とかなりそうですが…)
京大受かりそうなのに早慶に指定校使った奴がいた。勿体ないと思ったが、資格試験組の為、ブランドより現役合格を優先した模様。確かに同じ位の成績でも3割は落ちてたし。
関東在住だと早慶は国立+200万円で済み合理的な気がしますが、地方民に早慶はキツイ。
家賃12万円に高騰の今はもっと厳しそうだ
調べてみて分かったのは、思い込みは良くないなと。
中学受験ではSもWも300万コースなので、高校受験でも同じくらいだろうと思い込み。
Sの高受だと中1からフルで200万台前半で済みそう。
S以外は中1進度遅いので、他塾カリキュラムだと中2からでも十分闘えるか?Sも先取り+中1秋開始なら間に合うか
公立複数志願は、H落ちたけどNやTには受かるような上位層に恩恵、それ以外の子は
行ける学校ランクが以前よりは少し下がるけど、どこかしらの都立には行けるようになるということか。
登録高校を2つまでにするとかしないと大混乱?
試験問題もグループ共通合同問題にしないと
Quote
------
@hisahisapipi
公立高校の複数校出願が可能になると、公立上位校残念組の受け皿になっている学校にとっては死活問題ですね
栄東や青稜のように中学でも募集している学校は中学の募集定員を引き上げて、ダメージをコントロールしていくのでしょうか?
Replying to
公文で1科目1日30分の勉強習慣がついてしまえば、F完了にこだわらずに、辞めるのもOKな気がします。
親が市販教材でうまくカリキュラムを組め、適切な課題量を設定できるかがカギ。お金はかからないですが、教材選びの手間かかります。英語だけは子供が公文好きで、継続しつつ文法補足を親でやります
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
Replying to
元々は塾行かずに受けられる制度設計だったのを、e◯aが対策授業組んだりして成功したのでしょう。
e◯aは都立中不人気の中、客単価を更に上げる戦略に移行している、と見ています。
親としては親塾で私立型を独学し、9月から対策で5割以上の合格率を目指すしか無いと思いますね
数学先取り勢が少ない件。
先取できる子は中受するんでしょう。
英語と違い、公文Iまでやる以外の先取組は本当に少ないです。
公文範囲なら独学平易な代数のみで先取し易い。
幾何や関数はじっくり教えないと身につかず負担も大きい、図形証明も難しいので省き、公文が最適になるんでしょうね。
Replying to
開智は2万円で全校受け放題なので、開智所沢と開智は重なっており、受験料実収入は少ないはずです
英検3級で、このテストで35点しか取れず、英検+速読音読、リスニング型学習から、新中学問題集メインに切り替えたのでした。お陰様?で、Wの英語+独学新中問発展2(ウインパスでも良いらしい?)は効果有、W未来診断で一桁取れた。
速読英単語の復習もしたいですが
Quote
東京高校受験主義
@tokyokojuken
高校受験で結果を出したいなら、英検3級という“トロフィー”よりも、まずは5級レベルの英文法を精緻に積み上げるべき。私が公開した「中1英文法定着判定テスト」では、英検3級を持つ“先取り組”ですらボロボロという報告が続出。勉強が得意でない子ほど、まずは5級範囲を完璧に仕上げることが最優先。 x.com/SenkiWork/stat…
祖父母がきて、長男夢を語る。
「都立HかT、又は早慶附属高に入学し、大学は一橋か早慶に。経済経営を学び大企業エリサーになる。実務経験してから会社を興し、社長になり金持ちになって都心タワマンを買う」と。
父レベルではタワマンは買えんでと昔言ったら、夢はエリサーから起業に変わった
高校受験塾の授業料比較2回目。
・前回は5科中2から比較、今回中1から3年間フル比較
・今回は早慶や重点校狙いで、英数国3科で試算。理社独学
・前回最安のR海は、3科が不明なため今回は割愛。詳細公開の3社で比較
⇒SAPIXが一番安い意外な結果。教材模試等込で。3科だと大差無く、3年間で200万が相場
高校受験と中学受験は水と油なのか?
本アカウントは両方挑戦するツブヤキだが、少数派ですね。
それとも別垢使い分け??それは面倒くさい。
サマーキャンプ終了。楽しかったのこと。初参加の次男はまた来年も行くと。
長男は来年中1なので今年が最後か。
冬3連休のウインターキャンプがラスト機会?
内申が取りやすく、上位校は内申比率が約1割と低い千葉(東西線か総武線)への引越も考えたんですが、
①やはり都の次世代リーダー育成に挑戦したい
②内申制度も千葉に近い仕組みに変わる期待
③小池都知事は更に子育て優遇追加してくれる可能性有り
の3点で、23区内の引越にしました
中学受験回避して英数先取りで早慶附属を狙うのは戦略として有りだが
①男子は有りだが女子は早慶のハードル高すぎて実現可能性が高くない。
②早慶届かずMARCH嫌だの場合、3科私立高選択肢少ない
③国語もキー。うちは英数先取進むが国語が酷すぎて早慶は無理、5科目勝負で国語を薄めるしかない
都立高校の内申制度変更が議論されてるとのこと。
前回2016年入試変更(副教科2倍、9年前)は実施2年前の2014年1月に発表されています。
⇒早くて2026年1月発表、28年2月入試からの適用?
副教科均等、配点2割以下、の変更を希望したい
Wからくるsuccessという高校受験冊子に、高校入試総括記事があったのでメモ。
都立高は本年から無償化影響が出て1.38倍→1.3倍に低下。新宿の倍率が大幅低下も、戸山と日比谷は倍率が上昇し、2倍以上。人気校は無償化で強気の出願が増えたのだと推測される。
新宿なら無償化の優遇校でもいいやと?
先取りをやってると、学校の宿題をやらせるのが可哀想になってくる。
ゆとり教育の反動か、結構量あります。
3年次男は8÷4とかのドリル⋯。
都立中を考えてるので小5からの内申反映と言え、今から学校を軽視するのは避けたい。
があまりにも時間の無駄ではある。
家では平方根やってますので
2029都立高受組は人口多く激戦入試だと書いたが、
都立中定員減を加味すると、更に恐ろしい事。
20人×11校=220人が去年は合格者なのに今年落ちる。
属性的に9割は公立中進学と仮定。
そのうち9割が都立重点校7校を受験と強引に仮定すると、1校の受験者が25人増える。
倍率約0.08ポイント増のインパクト